JPS59133680A - 金属製品の同定法並びにそのための装置 - Google Patents

金属製品の同定法並びにそのための装置

Info

Publication number
JPS59133680A
JPS59133680A JP58240805A JP24080583A JPS59133680A JP S59133680 A JPS59133680 A JP S59133680A JP 58240805 A JP58240805 A JP 58240805A JP 24080583 A JP24080583 A JP 24080583A JP S59133680 A JPS59133680 A JP S59133680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mark
optical
relief
trace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58240805A
Other languages
English (en)
Inventor
テイエリ−・ジユレ
フレデリツク・グレン
ジエラ−ル・トウルシエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut de Recherches de la Siderurgie Francaise IRSID
Original Assignee
Institut de Recherches de la Siderurgie Francaise IRSID
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut de Recherches de la Siderurgie Francaise IRSID filed Critical Institut de Recherches de la Siderurgie Francaise IRSID
Publication of JPS59133680A publication Critical patent/JPS59133680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10861Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、第1段階においては製品の表面にマーク付け
を行い、次いで該表面のマークの読み取りを行うことを
特徴とする、金属製品の同定方法に関する。
各種の基準(例えばグレード、圧延日時、品質等)に応
じて分類するために、鉄道用のレールなどの金属製品を
同定することが通常行われており、その結果例えば欠陥
品の排除並びに使用者に渡す前になすべき他の業務指示
を行うことが可能となる。
この方法は一般に圧延機から出てくるレールを予めマー
キングする段階と、該マークを読み取って該レールを再
確認する段階の2段階からなっている。
現時点においては、夫々欠点を有している以下の2つの
方法が工業的に使用されている。その第1の方法によれ
ば、ホットペイントによりマーキングが行われているが
、これは高価な物質を消費するだけでなく、特殊なマー
カーを使用するのでコスト高である。また、マークの読
み取りは稼働中のクレーンの操縦者により遠路離から行
われているが、これは誤差の原因となる。
また、第2の方法によれば、マーキングは一般にセグメ
ント(又は棒状)を打ち抜いてレリーフをコード化する
ことにより行われ、その読み取りはクレーン操縦者に指
示を与える監視者により殆ど”目視”で行われている。
しかしながら、この方法も誤差発生の危険性をまぬがれ
ず、同時に多数の人員を動員する必要がある。
そこで、本発明の目的tよある距離隔てた位置で自動的
にかつレリーフマークと接触することなしに読み取るこ
とによる、安価なしかも誤差を生む危険性のない同定方
法を提供することにある。
該目的は本発明の以下のような光学三角測量法によって
達成するこぶができる。即ち、該方法は前記読み取りを
a)前記製品のマークされた表面との交叉′がレリーフ
マークを横切る光トレースによって実現される光面を射
出し、b)該光面を構成する光に敏感な手段によりマー
クした帯域を観察して読み取りを行う。ここで該手段の
光軸は該光面外にあり、その結果レリーフマーク上にお
ける光トレースの切断を観察でき、また該マークの読み
取りが可能となる。
一態様によれば、該光面ばレーザー光の走査番7より構
成される。
該光面ばマークした表面上に約45°の入射角を与゛え
ることが好ましい。
前記受光手段の光軸ば光トレースの最大切断を達成する
べく、しかも該受光手段上における光トレースの像を一
定に制限するために前記光面とほぼ垂直であることが好
ましい。
本発明は同様に、本発明の上記方法を実施するための装
置にも関する。該装置は、製品のマークした表面との交
叉がレリーフマークを切断する光トレ゛−スにより実現
される光面を射出するための手段と、該光面を構成する
光に対し敏感な光学手段とを含み、該手段の光軸が前記
光面外にあって、レリーフマーク上の光トレースの切断
を明白にすることが可能となる。
本発明のその他の目的並びに特徴は添イ」図を参l(召
シつつ以下に記載される特定例によって更に詳しく記載
される。
第1図には鉄道用レール1が示されており、中心リブ2
は平坦面を有し、該面上にはレリーフマークが施されて
いる。図示した例では種々の間隔および数で平行に(第
2図も参照)かつレールの長さ方向に並置されたセグメ
ント又は棒3で作られた(ぼみ状のレリーフが与えられ
ている。これらは全体としてコード化メツセージを形成
し、該メツセージを有するレールの同定はこれらを読み
取ることによりなされる。
このために作動、給電装置5を備えたレーザー光エミツ
タ−4はレーザー光6を放出し、該レーザー光は静的ま
たは動的装置7 (例えば回転ミラー)により第1図の
面に垂直な光面8aに転化される。該光面は中心リブ3
の表面上に光トレース8b(第2図〉を構成し、該光ト
レースはほぼ直角にレリーフマーク3を横断する。
該光面ばリブ2の中心領域を横断するように操作され、
たとえガイドの不完全さもしくは走査の際の平均位置の
図7における大きな振れのためにレールがわずかに傾斜
していても常に光面により横断されるように、レリーフ
3は十分に拡っている(例えば長さ1 amおよび深さ
In)。
マークした領域は光学系20に結合した光ダイオードの
マトリックス10を含むカメラ9によって読み取られる
。最適の効率と検知とを達するために、マトリックス1
0は光学系20の像面内に置かれ、かつ光面8aに平行
に配置される。光学軸11はマーク3のほぼ中央を通る
。また、光面はレールのリブ2の表面に対して45° 
(第1図における入射光α)傾斜していることが望まし
い。必要ならばダイアフラム12を、マーク3の適当な
領域に該カメラの視野を制限するために使用することが
できる。
従って、該カメラ9は、光学系20の像面内におけるレ
ールのリブ2の表面上の光面の光トレース8bに対応す
る連続ライン14の切断部13を記録することができ、
各切断部13は、第2図にみられるようにレリーフ3に
相当する。
光軸11は走査面8aに対して垂直に配向していること
が好ましい。かくして、三角測量法はたとえレールがそ
のガイドに対し横方向に移動したとしても該マークを読
み取ることを可能とする。即し、ライン14(及び切断
部13)は上方にもしくは下方に移動するが、像の鮮明
さは全く影響されない。
カメラ9 (こればまたビデオカメラであってもよい)
は分析並びに処理手段15に結合され、該手段はライン
14の切断部13により構成され、かつ与えられる情報
からマークを復元し、かつ映像化装置色16上に映像化
する。場合によっては該マーク3は一般にコード化され
ており、処理手段は直接゛′普通の文字を表示する”た
めに該マークを解読することを可能とする。
本発明は上記例により何等制限されるものではなく、上
記特許請求の範囲に記載した特徴に関する限り、種々の
変更並びに等摘手段にも及ぶものと理解すべきである。
特に、本発明の装置は移動中の製品上のメ・ノセージを
読み取るのに極めて適しており、例えば入射光6上にシ
ャッタを設け、これを製品の走査速度と同期した時間間
隔で連続的に光面を射出する(いわゆる”パルス法”)
ように動作させ、場合により同一のレリーフが二重の像
を形成する重複現象を回避するために、連続する照度間
の像の復元を改善すべく、受は取った信号に適当な処置
を施す。 更に、本発明は特に古典的な7個のセグメン
ト系のアルファベント文字と数字を組め合わせた系の読
み取りに選択的に応用できる。第3図に示したように、
全セグメントを横断させるには3つの光面17、I8.
19で十分である。平行なトレース17および18の切
断部を読み取るためにはただ1つのカメラで十分であり
、か(して全体で2つのカメラと3つの光源によりアル
ファヘットと数字上の組合せのすべてを読み取ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置全体を模式的に示す図であり、 第2図はレールのマーク領域における光面のトレースお
よび光学像中心におかれた受光手段上に形成された該ト
レースの像を示す図であり、第3図は読み取りのために
機能する光面の3つのトレースを有する”ディジタル表
示”型のアルファベント−数字の組合せにより形成され
るマークエレメントを表す図である。 (参照番号) ■・・レール、       2・・リブ、3・・セグ
メント 4・・レーザー光エミツタ−、 訃・運転、給電装置、   6・・レーザー光7・・変
換装置、      訃・光面9・・カメラ、    
   10・・マトリックス11・・光軸、     
  12・・ダイアフラム13・・切断部、     
 14・・連続ライン15・・分析、処理手段、  1
6・・映像化装置17.18.19・・トレース用光面 20・・光学系 特許出1jJI 人  アンスチチュ ドウ ルシエル
シュドゥ ラ シデルルジー フランセーズ (イルジッド) 代理人 弁理士 新居正彦

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1段階において、製品の表面にレリーフ状のマ
    ークを付し、第2段階において、接触することなしに該
    マークを読み取ることからなる金属製品の同定法におい
    て、 a)該製品のマークを付された表面との交叉が該レリー
    フマーク3を横断する光トレース8bにより実現される
    光面8aを射出し、 b)該光面を構成する光に敏感で、光学手段の光軸11
    が該光面外にあって、レリーフマーク3上の光トレース
    8bの切断部を顕著にしかつ該レリーフマークの読み取
    り貴可能とする光学手段9によって、マークを付した領
    域を観測することを特徴とする上記同定方法。
  2. (2)前記光面8aがレーザー光の走査により構成され
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記マークが共通の直線8bを横切る少なくとも
    1つのセグメント3の組合せを含む特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の方法。
  4. (4)前記光面がマークを付した面上で約45゛の入射
    角αををすることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3
    項のいずれか1項に記載の方法。
  5. (5)前記光学手段の光軸11が前記光面8aにほぼ直
    角となっている特許請求の範囲第1〜4項のいずれか1
    項に記載の方法。
  6. (6)金属製品1を移動させ、ある時間間隔で連続な光
    面を発光により照射してマークの読み取りを行う特許請
    求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の方法。
  7. (7)表面上にレリーフ状のマークを有する金属製品の
    同定用装置において、 製品1のマークを付した表面2との交叉が該レリーフマ
    ーク3を横切る光トレース8bによって実現されるよう
    な光面を射出するための発光手段4、該光面を構成する
    光に敏感な光学手段9を含み、該手段9の光軸11が該
    光面の外にあって、レリーフマーク上の光トレース8b
    の切断部を顕著にし得るようになっていることを特徴と
    する上記装置。
  8. (8)  前記光学手段が光ダイオードのマトリックス
    10を構成するカメラ9を含んでいることを特徴とする
    特許請求の範囲第7項記載の装置。
JP58240805A 1982-12-20 1983-12-20 金属製品の同定法並びにそのための装置 Pending JPS59133680A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8221351 1982-12-20
FR8221351A FR2538142B1 (fr) 1982-12-20 1982-12-20 Procede d'identification de produits metallurgiques et dispositif de mise en oeuvre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133680A true JPS59133680A (ja) 1984-08-01

Family

ID=9280293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240805A Pending JPS59133680A (ja) 1982-12-20 1983-12-20 金属製品の同定法並びにそのための装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0112256A3 (ja)
JP (1) JPS59133680A (ja)
FR (1) FR2538142B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2196646A (en) * 1986-10-21 1988-05-05 Secr Defence Brit Rapid soldification route aluminium alloys
US4822987A (en) * 1988-01-25 1989-04-18 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for providing fuel rod identification to permit traceability during manufacture and use
US5393967A (en) * 1993-07-21 1995-02-28 Sensis Corporation Method and apparatus for non-contact reading of a relief pattern
ES2279046T3 (es) 2003-10-16 2007-08-16 Concast Ag Procedimiento y dispositivo para la identificacion automatizada de productos semiacabados.
EP1972930B1 (de) * 2007-03-19 2019-11-13 Concast Ag Verfahren zur Erkennung von Oberflächenmerkmalen metallurgischer Erzeugnisse, insbesondere Strangguss- und Walzerzeugnisse, sowie eine Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0012103A1 (de) * 1978-12-04 1980-06-11 Schering Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Abtasten und Erkennen von Codezeichen
FR2479511A1 (fr) * 1980-03-25 1981-10-02 Rao Perfectionnements aux lecteurs de code electro-optiques
US4329573A (en) * 1980-04-18 1982-05-11 Greene Leonard B Coded optical identification system
JPS575176A (en) * 1980-06-13 1982-01-11 Nippon Electric Ind Co Ltd Optical reader

Also Published As

Publication number Publication date
FR2538142B1 (fr) 1989-06-02
FR2538142A1 (fr) 1984-06-22
EP0112256A2 (fr) 1984-06-27
EP0112256A3 (fr) 1987-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2332595C2 (de) Vorrichtung zum Lesen optischer Codemuster
US4659198A (en) Process and system for inscription of coded information on the marginal part of a perforated cinematographic film, and for reading this information
US3225177A (en) Mark sensing
US4990792A (en) Method for the application and reading of, and bottle with optically readable code marks
JPH0339562B2 (ja)
CA1159882A (en) Laser recording system
US3417231A (en) Mark sensing system
ES2016673B3 (es) Aparato laser para el marcaje repetitivo de una hoja en movimiento.
JP2011514257A (ja) 冶金製品、特に連続鋳造圧延製品の表面特徴を確認するための方法と、かかる方法を実行するための装置
DE2440321B2 (de) Vorrichtung zur automatischen messung von tunnel-profilen
JPS59133680A (ja) 金属製品の同定法並びにそのための装置
ES2091294T3 (es) Aparato para producir y grabar señales de video.
US4124797A (en) Apparatus and method for reading randomly oriented characters
JPS56144668A (en) Image formation device
DE2238816C2 (de) Elektro-optische Abtasteinrichtung für Datenträger
ATE139161T1 (de) Eine vorrichtung zum tragen und bewegen eines kopfes für die scharfeinstellung eines laserstrahls
JP2808234B2 (ja) 打刻文字検査システム
JPH04220117A (ja) 丸鋼材の自動識別方法および識別装置
GB1264492A (ja)
JPS62119065A (ja) マ−キング方法
AT351813B (de) Vorrichtung an speichergeraeten, zur spurfuehrung eines lichtstrahl-abtastkopfes bei wiedergabe von informationen
JPS53143205A (en) Deffect inspecting method of magnetic disc media
JPS6330620B2 (ja)
JPS6044383A (ja) 印字装置
JPH05282491A (ja) 刻印の読取り方法