JPS5913286A - ビデオ表示発生器を自動利得制御する方法および自動利得制御装置 - Google Patents

ビデオ表示発生器を自動利得制御する方法および自動利得制御装置

Info

Publication number
JPS5913286A
JPS5913286A JP58109128A JP10912883A JPS5913286A JP S5913286 A JPS5913286 A JP S5913286A JP 58109128 A JP58109128 A JP 58109128A JP 10912883 A JP10912883 A JP 10912883A JP S5913286 A JPS5913286 A JP S5913286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
digital
display
binary
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58109128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369115B2 (ja
Inventor
バリ・エフ・ワイレンスキイ
ジヨセフ・エイ・マギ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Corp
Original Assignee
Bendix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix Corp filed Critical Bendix Corp
Publication of JPS5913286A publication Critical patent/JPS5913286A/ja
Publication of JPH0369115B2 publication Critical patent/JPH0369115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/08Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam directly tracing characters, the information to be displayed controlling the deflection and the intensity as a function of time in two spatial co-ordinates, e.g. according to a cartesian co-ordinate system
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/08Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam directly tracing characters, the information to be displayed controlling the deflection and the intensity as a function of time in two spatial co-ordinates, e.g. according to a cartesian co-ordinate system
    • G09G1/10Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam directly tracing characters, the information to be displayed controlling the deflection and the intensity as a function of time in two spatial co-ordinates, e.g. according to a cartesian co-ordinate system the deflection signals being produced by essentially digital means, e.g. incrementally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ビデオ表示発生器を制御するためのデジタル
自動利得制御装置およびビデオ表示発生、器を自動利得
制御するだめの方法に関するものである。
〔従来技術〕
デジタル帰還を利用する自動利得制御回路は知られてい
る。とくに、デジタル帰還を利用するそのような自動利
得制御回路は、表示信号発生器と遠隔のビデオ表示装置
の間のシステム伝送損失を修正するために、従来、ビデ
オ表示装置においてランダム・ストローク偏向信号発生
に用いられてきた種々のアナログ帰還制御技術の代りに
用いられて効果をあげている。そのような従来のアナロ
グ帰還制御技術では帰還信号自体は伝送損失を受け、そ
のためにそのようなアナログ技術の有効性が制限される
から、表示のテjイ像度と確度を高くするために遠隔表
示の用途にデジタル帰還を有する自動利得制御回路を用
いるようになってきた1、デジタル表示発生器にとって
利用できる個別の制御レベルの数は、そのデジタル表示
発生器により発生できる2進語の2進ビツトの大きさま
でに主としで制限される。たとえば、8ビツト2進語を
利用スるプロセツ+jt用いるデジタル表示発生器は、
この分野で良く知られているように、256種類の制御
レベルを識別できるだけである。
与えられた語のビット寸法により通常アドレスできるも
のよりも多くの個別制御レベルを指定することが望まし
いことがしばしはあり、このことは、ビデオ表示装置を
試験するために表示発生器すなわちプロセッサを用いる
場合にとくにそうである。試験モードにおいては、差動
測定すなわち相対型の測定を行うことが望ましいことが
あるが、七うするとその表示プロセッサに対して通常必
要とされる解像度より高い解像度を必要とする。この問
題は、逐次発生される2つの2進飴を表示プロセッサが
アドレスするようにすることにより、従来解決されてい
た。しかし、このやり力では装置の構成とコンピュータ
・プログラムが非常に複雑となり、2部分アドレスの発
生・伝送・受信と、それらの動作を行うために他の装置
を制御するために多くの時間を要するから、マイクロプ
ロセッサの動作が遅くなる。これは、信号の発生を実時
間で行わなければならない表示プロセッサの用途には全
く受は容れることができない。
したがって、多重部分アドレッシングを用いることなし
に、表示解像度と確度を、与えられたビット語の大きさ
を有する表示プロセッサで得ることができるものより畠
くできる、自動利得制御回路をデジタル帰還を用いて構
成する方法と装置を必要とする。
〔発明の概要〕
その必要は本発明によって満される。ここで説明する本
発明の実施例においては、ランダム・ストローク表示プ
ロセッサとして用いられるマイクロプロセッサを含む表
示発生器が、表示すべき与えられたキーVラクタを示す
信号に応答して2進語を発生する。、それらの2進語は
デジタル−アナログ変換器によりアナログ変換器により
アナログ電圧に変換されてからビデオ表示装置亀へ与え
られ、そのビデオ表示装置においで陰極線管+ ctt
’r )のX偏向チャンネルとY偏向チャンネルへ加え
られてキャラクタをそのCRTのスクリーン上に表示さ
せる。3表示発生器内の表示プロセッサは12ピツトの
2進語のみを発生する専用プロセッサである。
その12ビツト2進語はアナログ電圧に変換されると、
XとYの偏向チャンネルへ与えられる4096種類の電
圧レベルとなる。これはCRTのスクリーン上において
電子ビームを偏向できる点の数すなわち解像度を定める
スペースが限らり、ている航空機の操縦Aにおけるよう
なある種の表示用途においては、表示発生器はビデオ表
示装置から離れて設置しなければならず、かつ、スペー
スを更に節約するためにアナログのXとYの偏向電圧を
発生するデジタル−アナログ変換器もCRTから離れた
場所に設けなければならない。、また、試験用途におい
ては、試験される表示装置はに学試験台の上に置かれる
のが普通で、信号発生器は試験装置設置場所に設置され
るから、信号発生器は試験される表示装置から離れてい
るのが普通である。そのだめに避けることができない問
題が生ずる。長いケーブルにより生ずる損失、漂遊容量
、時間経過と温度変化による増幅器のドリフトと利得変
化、およびシステム全体の損失をもたらすその他の要因
のために、CRTの電子ビームはそのCRTのスクリー
ン上の希望の点へ偏向されないのが普通である。12ピ
ツトの分解能を利用できるとしても、確度は最下位1ビ
ツトよりはるかに小さいことがある。CRTのスクリー
ンに電子ビームが当る実際の位置を示す正確な帰還信号
すなわちその位置の最適な指示を得るための装置を必要
とする。そうすると表示発生器がその帰還信号に応答し
て偏向信号と帰還信号に及ぼす損失の影響を補償する。
それらの同じ損失が帰還信号に影響を及ぼさないように
するために、その帰還信号は2進デジタル信号に変換さ
れる。
そのデジタル信号は表示発生器へ戻される。寸だ、帰還
路の自動較正を行うために、制御されている既知の基準
電圧が、表示発生器から離れているビデオ表示装置また
はそれの近くに与えられる。帰還路変動をソフトウェア
・アルゴリズムにより修正するためにその基準電源電圧
を連続して利用できる。更に、表示装置を試験する場合
には、まず初めに、前記したように電子ビームを既知の
正確な位置に当てること、第2に電子ビームの位置を段
階的に調節するようにできること、の2つの基本的な試
験要求がある、この段階的な調節の分解能は、12ビツ
ト表示プロセッサにより得ることができる最初に求めら
れる分解能すなわち確度より高く々ければならない。本
発明に従って、2種類の帰還修正信号が得られる。それ
らの帰還修正信号は、(1)表示発生器へ帰還される2
進信号と、(2)表示発生器の分解能よシ高い分解能を
実効的にか、それより高くするために、前記2進信号は
12ビツトまたはそれ以上とすることができる。したが
って、表示プロセッサは、表示指令の発生機能だけを有
する専用の12ピツト・マイクロプロセッサであるから
、帰還信号は表示マイクロプロセッサへは与えられず、
簡単な汎用帰還マイクロプロセッサまたは専用の誤差修
正ハードウェアへ与えられる。この帰還プロセッサは1
2ビツトよシ高い同等の分解能を有しなければならない
。この分解能は1つの、または多数の処理過程で達成で
きる。その理由は、閉ループの性能に対する諸要求に応
じて、1つまたはそれ以上の表示リフレッシュ・サイク
ルにわたってビームの修正を行わせることができるから
である。最初の修正信号は個々のアナログ電圧に変換さ
れる。それらのアナログ電圧は、アナログのX偏向電圧
とY偏向電圧へ変換すべき12ピツトの2進語を表示プ
ロセッサが先に与えたのと同じデジタル−アナログ変換
器へなえられる。更“に詳しくいえば、それらのデジタ
ル−アナログ変換器は掛算デジタル−アナログ変換器で
あって、そのデジタル−アナログ変換器に与えられた個
々のレベルのアナログ修正信号のために、その掛算デジ
タル−アナログ変換器の伝達特性曲線の傾きが変えられ
る。第2の修正信号が、遠隔のビデオ表示器における、
またはそのビデオ表示器の近くの、正確な基準電圧から
得ゞられる。帰還プロセッサはそれらの電圧に応答して
、掛算デジタル−アナログ変換器の出力端子に接続され
ているアナログ差動増幅器のオフセット電圧を変えるこ
とにより、それらの変換器からのアナログ偏向電圧に換
算係数を与える。それら2種類の修正信号を用いること
により掛算デジタル−アナログ変換器からのアナログ電
圧出力を変えて、CRTのスクリーン上の表示の希望の
解像度と確度を得ることができる。その結果として、表
示発生器と遠隔の表示装置との間に帰還機構が設けられ
るばかりでなく、従来可能であったものよ□り解像度と
確度が高い表示を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
〔実施例〕
第1図には、スペースが最小である航空機の操縦席にお
いて、またはビデオ表示器が試験表示発生器から離れて
設けられる試験装置において、ビデオ表示を行う表示装
置で利用される本発明の装置のブロック図が示されてい
る。その表示装置は実際には2つの部分よシ成る。第1
の部分は航空機の操縦席に設けられるビデオ表示器であ
って、スペースの制約のために最少限の電子装置を有す
るだけである。表示装置の第2の部分は、ビデオ表示器
から離れて設けられる表示発生器である。
そして、遠方の表示発生器からビデオ表示器までアナロ
グビデオ信号がある距離だけ送られる。
専用表示プロセッサ10が表示情報源(図示せず)に応
答して2進信号を発生する。その2進信号により、情報
が遠隔のビデオ表示器に表示させられる。その情報はレ
ーダ表示、地図表示、航空機情報表示、またはテストパ
ターンなどである。
表示すべき情報がどのようなものであっても、プロセッ
サ10はそれの出力IJ126,27に2進数を生ずる
。出力線26に与えられた2進数によりX偏向アナログ
信号が発生させられ、出力線27に与えられた2進数に
よりY偏向アナログ信号が発生させられる。それ・らの
偏向アナログ信号は操縦席のビデオ表示器または光学的
試験台へ送られ、そこにおいてそれらの信号はビデオ表
示器のCRT(図示せず)のXとYの偏向チャンネルに
与えられ、CRTの電子ビームの偏向を制御する15表
示プロセツv10は専用の12ピツト飴プロセツサであ
るから、出力線26.27に現われる2進語出力も12
ビツト出力である。それらの飴はピット並列フォーマッ
トで掛算デジタル−アナログ変換器11.12へ与えら
れる。デジタル−アナログ変換器11.12としてはア
ナログ・デバイセス社(Analog Devices
)製の566型掛算デジタル−アナログ変換器を用いる
ことができる。各デジタル−アナログ変換器11.12
からの出力はアナログ電圧であって、差動増幅器13.
15へそれぞれ与えられて増幅されてから、ケーブルト
1゜18を介して表示装置へ送られる。ケーブル17゜
18を介して送られるX偏向アナログ電圧とY偏向アナ
ログ電圧は増幅器14.16によりそれぞれ増幅されて
から、表示発生器から離れている航空機の操縦席に設け
られているビデオ表示器のCRT (図示せず)のX偏
向コイルとX偏向コイル(両方とも図示せず)へ与えら
れる。場合によっては長いこともあるケーブル17.1
8における損失、増幅器のドリフト、およびその他のシ
ステム損失のような損失のために、XとYの偏向コイル
へ与えられたアナログ偏向電圧がCRTの電子ビームを
、その電子ビームを偏向させたいCRTスクリーン上の
点とは異なる点へ偏向させることになる。この問題を解
決するために、帰還信号を受け、掛算デジタル−アナロ
グ変換器11.12からのアナログ電圧出力を修正する
とともに、ビデオ表示器のCRTの電子ビームが正しい
点に偏向されるように、増幅器13.15のオフセット
電圧を修正する。この実施例では、この帰還を行うため
に、ビデオ表示器の増幅器14’ 、 1 sのアナロ
グ電圧出力が通常のマルチプレクサ19と偏向コイルへ
与えられる。マルチプレクサ19は遠隔の表示発生器内
の帰還プロセッサ23から制御線21を弄して制御され
、増幅器14.16の出力を通常のアナログ−デジタル
変換器20へ順次、同期して個々に接続する。マルチプ
レクv19を用いて選択される標本化の時点はリフレッ
シュ・サイクル中の任意の点でプログラムにより選択で
きる。マルチプレクサ19の入力端子には2つの基準電
圧Vr@f (そのうちの1つは0である)も与えられ
る。
アナログ−デジタル変換器20増幅器14.16からの
アナログ電圧出力または基準電圧■refを少くとも1
2ピツトの2進数に変換する。その2進数はケーブル2
2を介してプロセッサ23へ戻される。帰還信号は2進
数の形に変換されて帰還路中におけるシステム損失の影
響をなくす1.それらの帰還信号は求められている表示
のpN、像度と確度を与えるが、開ループ前方伝達関数
によってはそれを行うことはできない。帰還プロセッサ
23は表示装置あ・ら帰還線22を介して与えらすLる
2進帰還信号に応答して電子ビームが当っているCRT
のスクリーン上の点が、表示プロセッサ10により指定
されている点であるかどうかを判定し、差動増幅器13
.15とデジタル−アナログ変換器11、12の伝達特
性を用いてオフセットを修正し、X偏向信号とY偏向信
号を変えるだめの等しい14ビツト2進語を発生する。
それらの14ピツト2進修正語は通常のデジタル−アナ
ログ変換器24.25,28.29へそれぞれ与えられ
る。各デジタル−アナログ変換器24.25からの出力
は基準アナログ電圧であって、掛算デジタル−アナログ
変換器11.1”2へそれぞれ与えられて、それらの変
換器の伝達特性曲線の傾きを設定する。
各デジタル−アナログ変換器28.29からの出力はア
ナログ電圧であって、図にはそれぞれ差動増幅器13.
15へ与えられているように示きれているが、デジタル
−アナログ変換器11.12へ与えることもできる。そ
れらのデジタル−アナログ変換器28.29への12ビ
ツト入力よりビット数が小さい入力が差動増幅器13.
15の出力端子において14ビツトの解像度に等しい解
像度を依然として与えることができるように、デジタル
−アナログ変換器28.29の出力電圧を小さくするこ
とができる。そのようにする目的は解像度と確度を高く
することであるが、それについては第2.3.4図を参
照して後で詳しく説明する1゜ 本発明の帰還装置を較正するために、第3と第4の較正
電圧が基準電圧Vrefとイぎ号アースからマルチプレ
クサ19へ入力される。ある適切な時刻にプロセッサ2
3が信号を制御ケーブル21を介してマルチプレクサ1
9へ与え、この基準電圧または信号アースをアナログ−
デジタル変換器20へ接続する。このアナログ−デジタ
ル変換器20は与えられた較正電圧を2進数に変換する
。その2進数は線22を介してプロセッサ23へ戻され
る。帰還伝達関数の換n係数を決定するために、プロセ
ッサ23は、固定較正基準電圧に応答して発生されたそ
れらの2進数を利用する。それらの換算係数は、XとY
の偏向チャンネルに加えられた偏向電圧を相関させるた
めに用いられる。その後で、2進数帰還信号がケーブル
22を介して受けられて増幅器14.16からのアナロ
グ電圧レベル出力を示すと、増幅器14.16からのア
ナログ軍圧出力が何であるがということを知り、プロセ
ッサ23が2進数帰還信号を前記電圧と比較すると、プ
ロセッサ23は適切な2進藺を発生できる1、それらの
2進語はデジタル−アナログ変換器24,25,28.
29へ与えられてデジタル−アナログ変換器11.12
の伝達特性の傾きを変え、かつ差動増幅器13.15の
伝達特性を変えて増幅器14.16からのアナログ偏向
信号出力の適切な修正を行う、。
第2図にはデジタル−アナログ変換器またはアナログ−
デジタル変換器の一例の伝達特性の傾斜が示されている
5、第2図に示されているグラフのX軸すなわち横軸と
Y軸すなわち縦軸に沿って示されている数字は単に説明
のためのものであって、それらの数字はデジタル−アナ
ログ変換器またはアナログ−デジタル変換器に対する典
型的な値を示すものではないことに注意されたい。それ
らの数字はそれらの変換器がどのように動作するかを理
解できるようにするために示したものである。
たとえば、デジタル−アナログ変換器の場合には、デジ
タル−アナログ変換器が4ビット語入力端子を有し、あ
る特定の時刻にその入力端子に与えられた2進数が00
01であるとすると、このデジタル−アナログ変換器か
らの出力は21)ボルトである6、これは、X軸すなわ
ち横軸における2進数0001から垂直線を引き、その
垂直線と、#4余(がml である直線カーブとの交点
からX軸すなわち横軸に平行な水平線を左へ引くことに
より得られる4、その水平線とY軸すなわち縦軸との交
点が、い捷の場合には20ポルトである1、同様に、こ
のデジタル−アナログ変換器の4ビツト入力端子への2
進数入力が0100であるとすると、上で説明した技術
を用いて、そのデジタル−アナログ変換器か−らの出力
が2.2ボルトであることがわかる1゜この動作におい
ては、そのデジタル−アナログ変換器の入力端子に与え
られた各2進数は、そのデジタル−アナログ変換器の出
力端子にただ1つのアナログ電圧を発生できるだけであ
る6、アナログ−デジタル変換器の動作を考察するため
に、いま説明した技術の逆を用いる1、マず、Y軸すな
わち縦軸上の2.1 というようなアナログ電圧から始
める。、この2.1ボルトの点から水平線を引き、その
水平線と、傾斜がmlである直線カーブとの交点からY
軸すなわち縦軸に平行な垂直線を下へ引き、その垂直線
とX軸すなわち横軸との交点から2進数0011を見出
す1.その2進数はこのアナログ−デジタル変換器から
の4ビツト2進数である1、第2図には掛算デジタル−
アナログ変換器の直線伝達特性カーブが示されている5
、このグラフでも、横軸と縦軸に沿って示されている数
字は単なる例示であって、掛算デジタル−アナログ変換
器への入力またはデジタル−アナログ変換器からの出力
をそれぞれ表す電圧と2進数を正確に反映するものでは
ない。先に説明したように、掛算デジタル−アナログ変
換器11.12の入力端子にアナログ電圧が与えられ、
そのアナログ電圧がそのデジタル−アナログ変換器の直
線伝達特性カーブの傾斜をセットする。たとえば、最初
の不明確なアナログ電圧が掛算デジタル−アナログ変換
器11.12の前記入力端子哀与えられると、それらの
デジタル−アナログ変換器の伝達特性のカーブを、第3
図に示されている傾斜がMlの直線とすることができる
。この特定の伝達特性では、掛算デジタル−アナログ変
換器のデジタル入力端子へ4ビツト2進数0001が与
えられると、そのデジタル−アナログ変換器の出力電圧
Vi、2.000ボルトになる。同様に、そのデジタル
−アナログ変換器への4ビツト2進数入力が0011で
あれば、それの出力は2.001)ボルトになる。しか
し、掛算デジタル−アナログ変換器の伝達特性を変える
ためにそのデジタル−アナログ変換器へのアナログ電圧
入力を変えたとすると、M2 、 M3 、 M4 、
 M5  のような傾斜を有する特性を得ることができ
る。伝達特性カーブの傾斜がM2で、デジタル−アナロ
グ変換器への2進数入力が0001であると、そのデジ
タル−アナログ変換器の出力は2.025ボルトになる
。同様に、伝達特性カーブの傾斜がM3で、デジタル−
アナログ変換器への2進数入力が0001であると、そ
のデジタル−アナログ変換器の出力は2.050ボルト
になり、伝達特性カーブの傾斜がM4で、デジタル−ア
ナログ変換器への2進数入力が0001であると、その
デジタル−アナログ変換器の出力は2.075ボルトに
なる。また、伝達特性カーブの傾斜がM5で、デジタル
−アナログ変換器への2進数入力が0001で必ると、
そのデジタル−アナログ変換器の出力は2.100ボル
トになる。したがって、その掛算デジタル−アナログ変
換器へ1つの2進数が入力されると、そのデジタル−ア
ナログ変換器に入力されるアナログ制御電圧に応じてそ
のデジタル−アナログ変換器がら多種類のアナログ電圧
を出力させることができることがわかる。第1図に示さ
れている掛算デジタル−アナログ変換器11.12は1
2ピツト2進数入力を有する。その12ビツト2進数入
力では4096種類の電圧レベルを定められるだけであ
る。
それらの電圧レベルでは本発明の表示装置で求められる
解像度と確度を得るためには十分ではない。
しかし、デジタル−アナログ変換器24.25により処
理されてアナログ電圧レベルに変換される帰還信号を用
いることによシ、掛算デジタル−アナログ変換器11.
12の特、性カーブの傾斜を第3図に示すように変える
ことができ、その結果として、デジタル−アナログ変換
器11.12からの各デジタル語入力ごとに16384
種類の電圧出力レベルが得られることになる。第4図に
は、掛算デジタル−アナログ変換器11.12とアナロ
グ増幅器13.15との組合わせの伝達特性カーブが示
されている。カーブAl!l:BY′i、理悲的なカー
ブと対比して、おる値のオフセットと正確でない傾斜を
有する伝達特性を示すものである。デジタル−アナログ
変換器28.29によりアナログ電圧に変換される帰還
信号を用いることにより、増幅器13.15の出力端子
におけるオフセット電圧をそれぞれ変えてカーブCで示
されているような特性を得ることができる。オフセット
電圧調節の分解能は2つの方法のいずれか一方により得
るセット・デジタル−アナログ変換器28.29を用い
ることである。それらのデジタル−アナログ変換器の出
力は掛算デジタル−アナログ変換器11.12へ直接与
えられる。第2の方法は、14ビツト以下(典型的には
8ビツト)のオフセット・デジタル−アナ口・グ変換器
を用いることにより14ビツトの分解能に等しい分解能
を得、それからデジタル−アナログ変換器28.29の
オフセット出力電圧を換算することである。この方法は
、先に説明した方法と較べて、フルスケール電圧範囲を
狭くするが、それらの用途に対してはオフセット調節が
通常は全範囲の1チよシ大きくはないから、範囲を狭く
するこの方法は全面的に受は容れることができる。第4
図に示されているのはこの第2の方法であり、それが本
発明の好適な実施例である。
第3,4図に示されているこの技術は、本発明の装置に
より求められる解像度と確度を得るのに十分である。本
発明を用いることにより、12ピ確度に対する制約が解
消される。CRTの電子ビームを、表示プロセッサ10
が14ビツトプロセツサである場合に定められるのと同
数の点へ偏向させることができる。また、システムの損
失と不正確が存在するにもかかわらず、CRTのスクリ
ーン上の既知の指定された点へ電子ビームが偏向される
ようにするために帰還機能が行われる。
本発明の他の実施例も利用できることが当業者には明ら
かであろう。たとえば、帰還プロセッサの表示プロセッ
サのピットの正確な数は息要ではない。表示プロセッサ
として専用の12ビット表示プロセッサを用いるよりも
通常の8ビツトプロセツサを用いることができ、帰還プ
ロセッサとしては、表示プロセッサの語の寸法よりも大
きい同等の語寸法(直接または多重化ンを有する通常の
プロセッサを用いることができるが、それによυ同じ有
利な結果を達成できる。表示装置から離れている表示発
生器へ帰還される2進数は、それらの2進数に作用して
、デジタル−アナログ変換器24.25へ与えられる新
しい2進数を生ずる一定の伝達関数を有する電子回路へ
与えることができる。更に、帰還プロセッサとして汎用
コンピュータを用いる代りに、表示装置から帰還される
2進数を受け、それらの2進数を処理して、表示を修正
するために用いられる他の2進数を作るという目的を果
すためだけに機能できる専用帰還プロセッサを構成する
ために複数の電子部品を組合わせることができる。この
ようにすると、専用帰還プロセッサは希望する任意の可
変伝達関数を有することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の新規な自動利得制御が用いられる表示
装置のブロック図、第2図はデジタルーア′ナログ変換
−の一例からのアナログ電圧出力をそのデジタル−アナ
ログ変換器への2進数入力に相関させるそのfシタルー
アナログ変換器の特性カーブを示すグラフ、第3図は掛
算デジタル−アナログ変換器の一例からの複数のアナロ
グ電、圧出力をそのデジタル−アナログ変換器への各2
進数入力に相関させるその掛算デジタル−アナログ変換
器の特性カーブを示すグラフ、第4図は掛算デジタル−
アナログ変換器の一例の、修正信号に応答してオフセラ
)[圧により変えられる特性カーブを示すグラフである
。 10・・・・表示プロセッサ、11.12・・・・掛算
デジタル−アナログ変換器、13.15・・・・差動増
幅器、1.4 、16・・・・増幅器、19・・・・マ
ルチプレクサ、20・・・・アナログ−デジタル変換器
、23・・・・プロセッサ、24.25.28.29・
・・・デジタル−アナログ変換器。 特許出願人  ザ・ペンデイツクス・コーポレーション
代 理 人  山 川 政 樹(ほか1名)F/(9,
2 D/Aij々1券へめグ“ツタlム舎χ入〃F/に、 

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)遠隔のビデオ表示装置の陰極線管の電子ビームの
    偏向を制御してシステムの損失と不正確さを補償するた
    めに用いられる表示48号と、陰極線管のスクリーン上
    に表示を描くために電子ビームの偏向を示す第1の2進
    数列とを発生するビデオ表示発生器を自動利得制御する
    だめの方法において、前記陰極線管の電子ビームの偏向
    を制御して前記表示を描くために前記陰極線管へ与えら
    れるXアナログ偏向電圧とYアナログ偏向重圧へ前記第
    1の2進数列を変換する過程と、前記陰極線管へ実際に
    与えられて前記電子ビームを偏向させるアナログ信号を
    検出し、指定された時刻における電子ビームの位置を示
    す第2の2進数列を発生する過程と、前記表示を描いて
    いる間の前記指定された時刻に前記陰極線管のスクリー
    ン上に前記電子ビー、ムが正しく位置させられたかどう
    かを決定するために前記第2の2進数列を分析し、修正
    信号を発生する過程と、前記表示を描いている間に前記
    陰極線管のスクリーン上に前記電子ピー°ムが正しく位
    置させられるように、前記修正信号に応答して前記第1
    の2進数列の前記アナログ信号への変換を修正する過程
    と、を備えることを特徴とするビデオ表示発生器を自動
    利得制御するための方法。 (2、特許請求の範囲第1項記載の方法であって、前記
    陰極線管へ実際に与えられたアナログ信号を検出する過
    程は、前記陰極線管へ与えられるXアナログ偏向電圧と
    Yアナログ偏向電圧を交互に選択する過程と交互に選択
    される前記アナログ偏向電圧を前記第2の2進数列へ変
    換する過程とを備えることを特徴とする方法。 (3)遠隔のビデオ表示装置の陰極線管の電子ビーム 
       ゛の偏向を制御するために用いられる表示信号を
    発生するビデオ表示発生器を制御するためのデジタル自
    動利得制御装置であって、陰極線管のスクリーン上の表
    示を描くだめの電子ビームの偏向を示し、表示発生器に
    より供給される第1の2進数列が醇えられ、前記電子ビ
    ームを偏向させて前記表示を描くたンに前記陰極線管へ
    与えられるアナログ信号に前記第1の2進数列を変換す
    る変換器(11,12)を有する、システムの不正確さ
    を補償し、表示発生器の分解能を高めるために用いられ
    るビデオ表示発生器を制御するためのデジタル自動利得
    制御装置において、前記陰極線管へ実際に与えられたア
    ナログ信号を検出し、前記表示金描く間の指定された時
    刻に電子ビームの位置を示す第2の2進数列を発生する
    要素(19,20)と、前記表示を描いている間の前記
    指定された時刻に前記陰極線管のスクリーン上に前記電
    子く;ムが正しく位置させられたかどうかを決定するた
    めに前記第2の2進数列を処理し、前記表示を描いてい
    る間に前記陰極線管のスクリーン上に前記電子ビームが
    正しく位置させられるように、前記@102進数列の前
    記アナログ信号への変換を修正するだめの修正信号を発
    生する要素(23)とを備えることを特徴とするビデオ
    表示発生器を制御するだめのデジタル自動利得制御装置
    。 (4)特許請求の範囲@3項記載の装置であって、前記
    第1の2進数列は前記表示を描くだめの前記陰極線管の
    電子ビームのX偏向とY偏向をそれぞれ示す2つの2進
    数列を含み、前記変換器(11,12)は2進数入力を
    アナログ電圧出力に関連させる変換特性を有し、かつ、
    2つの掛算デジタル−3アナログ変換器C11,12)
    を備え、前記システム損失を補償するために各デジタル
    −アナログ変換器の変換特性は前記処理要素(23)か
    らの修正信号により修正されることを特徴とする装置。 (5)特許請求の範囲第4項記載の装置であって、増幅
    器C13,15)を備え、前記各変換器<11.12)
    に1つの増幅器が組合わされ、前記アナログ信号を増幅
    するために、一方の増幅器(13)の入力端子は前記変
    換器の一方(11)の出力端子へ接続され、前記増幅器
    (13,15)の利得は前記修正信号に応答して修正さ
    れることを特徴とする装置。 (6)特許請求の範囲第5項記載の装置であって、前記
    修正信号は、前記掛@ (11,12)へ与えられる第
    1の修正信号と、前記増幅器C13,15)へ与えられ
    る第2のデジタル修正信号とを備え、前記変換装置は、
    前記増幅器(13,15)の□利得を変えるために前記
    各増幅器へそれぞれ与えられるアナログ信号へ前記第2
    のデジタル修正信号を変換するために2つの通常のデジ
    タル−アナログ変換& (24,25゜28.29)を
    史に備えることを特徴とする装置。 (7)特許請求の範囲第6項記載の′&瞳であって、前
    記検出要素(19,20)は、前記陰極線管へ実際に与
    えられるX偏向アナログ電圧とY偏向アナログ電圧を前
    記第2の2進数列に変換するアナログ−デジタル変換器
    (20)と、前記2つの掛算デジタル−アナログ変換器
    (24,25,28,29)と出力増幅器(13゜15
    )へ前記修正信号を与えるために前記処理を素(23)
    により処理される前記第2の2進数列へ変換するために
    前記X偏向アナログ電圧と前記Y偏向アナログ電圧を前
    記アナログ−デジタル変換器(20)へ交互に与えるだ
    めのマルチプレクサ(19)とを備えることを特徴とす
    る装置。 (8)特許請求の範囲第7項記載の装置でろって、前記
    第2の2進数列を前記X偏向アナログ電圧とY偏向アナ
    ログ電圧との実際の値に相関させるために前記処理要素
    (’23)により利用される2進数へ変換するために、
    前記マルチプレクサ(19)を介して前記アナログ−デ
    ジタル変換器(20)へ接続される基準電源(Vref
    )を備えることを特徴とする装置。
JP58109128A 1982-06-18 1983-06-17 ビデオ表示発生器を自動利得制御する方法および自動利得制御装置 Granted JPS5913286A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/389,641 US4472707A (en) 1982-06-18 1982-06-18 Display processor digital automatic gain control providing enhanced resolution and accuracy
US389641 1982-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913286A true JPS5913286A (ja) 1984-01-24
JPH0369115B2 JPH0369115B2 (ja) 1991-10-30

Family

ID=23539101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58109128A Granted JPS5913286A (ja) 1982-06-18 1983-06-17 ビデオ表示発生器を自動利得制御する方法および自動利得制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4472707A (ja)
EP (1) EP0098759B1 (ja)
JP (1) JPS5913286A (ja)
DE (1) DE3364707D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173416A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Nec Corp 自動周波数制御・自動利得制御回路
US4654815A (en) * 1985-02-07 1987-03-31 Texas Instruments Incorporated Analog signal conditioning and digitizing integrated circuit
US4687973A (en) * 1986-07-09 1987-08-18 Electronic Image Systems, Inc. Digital waveform generator
US4745411A (en) * 1986-10-29 1988-05-17 Kaiser Electronics Digital gain adjustment
FR2611337B1 (fr) * 1987-02-20 1989-05-26 Thomson Semiconducteurs Dispositif de commande automatique de gain de signaux video
US5068647A (en) * 1989-04-03 1991-11-26 Allied-Signal Inc. Digital blanker for scanned displays
JP2690777B2 (ja) * 1989-04-20 1997-12-17 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置
US20030229549A1 (en) 2001-10-17 2003-12-11 Automated Media Services, Inc. System and method for providing for out-of-home advertising utilizing a satellite network
US7614065B2 (en) * 2001-12-17 2009-11-03 Automated Media Services, Inc. System and method for verifying content displayed on an electronic visual display
KR20040102119A (ko) * 2002-04-19 2004-12-03 톰슨 라이센싱 에스.에이. 음극선관용 보조 코일 드라이버 회로
US7613630B2 (en) 2002-10-17 2009-11-03 Automated Media Services, Inc. System and method for editing existing footage to generate and distribute advertising content to retail locations

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3510865A (en) * 1969-01-21 1970-05-05 Sylvania Electric Prod Digital vector generator
US3665410A (en) * 1970-07-13 1972-05-23 Bell Telephone Labor Inc Computer graphics system with edge violation detection
US3781848A (en) * 1971-12-28 1973-12-25 Xerox Corp Display system
US3821727A (en) * 1972-04-27 1974-06-28 Litton Systems Inc Digital display generators
GB1373601A (en) * 1972-07-26 1974-11-13 Crosfield Electronics Ltd Spot positioning control for display tubes
US4053946A (en) * 1975-11-24 1977-10-11 Hughes Aircraft Company Modular programmable digital scan converter
US4099092A (en) * 1976-08-18 1978-07-04 Atari, Inc. Television display alignment system and method
US4240073A (en) * 1978-05-15 1980-12-16 Thomas Electronics, Inc. Cathode ray tube display system with display location memory
US4287506A (en) * 1978-12-22 1981-09-01 Raytheon Company Voltage generator with self-contained performance monitor
JPS5923391B2 (ja) * 1979-03-31 1984-06-01 アンリツ株式会社 陰極線管のy軸自動オフセット装置
US4346333A (en) * 1979-10-29 1982-08-24 Tektronix, Inc. Position control circuit for a digital oscilloscope
GB2066028A (en) * 1979-12-15 1981-07-01 Ibm Digitally stored quantities for correction of crt aberrrations
US4434439A (en) * 1982-02-22 1984-02-28 Rca Corporation Digital television AGC arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
EP0098759B1 (en) 1986-07-23
JPH0369115B2 (ja) 1991-10-30
EP0098759A1 (en) 1984-01-18
US4472707A (en) 1984-09-18
DE3364707D1 (en) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647873A (en) Adaptive linear FM sweep corrective system
EP0021366B1 (en) Spatial distortion correction method and apparatus for scintillation cameras
US4316257A (en) Dynamic modification of spatial distortion correction capabilities of scintillation camera
JPS5913286A (ja) ビデオ表示発生器を自動利得制御する方法および自動利得制御装置
US4225940A (en) Oscilloscope system for acquiring, processing, and displaying information
JPH0148982B2 (ja)
IL107828A (en) Non-uniform compensation with a wide dynamic range for infrared focal surface arrays
GB2108792A (en) Analog to digital conversion method and apparatus
US5371362A (en) Nuclear detection process with base potential correction and correspnding apparatus (particularly a gamma-camera)
US3746912A (en) Method of and means for recording line drawings on the screen of a cathode ray tube under computer control
US5309376A (en) Methods and apparatus for testing image processing apparatus
US6281944B1 (en) Apparatus and method for correcting non-linear characteristics in display device
GB2059228A (en) Time dot display for a digital oscilloscope
NO923655L (no) Bruk av gjentagelse for Õ forbedre korrigeringen av AGC-avhengig kanal-til-kanal forsterkningsubalanse
US3996582A (en) Device for the designation of an image
US3995197A (en) Cathode ray tube display intensity control system
US3719817A (en) Method of generating a display raster
JPH0311151B2 (ja)
US4311997A (en) Apparatus for connecting data points on a cathode ray tube display and method therefor
US3466553A (en) Control circuit for a sampling system
JPH0582784B2 (ja)
US4475166A (en) Digital signal processing apparatus with improved display
KR20000073113A (ko) 인터넷을 이용한 디지털계측기의 원격검교정 시스템 및 방법
JP2624920B2 (ja) 多現象オシロスコープの垂直増幅器校正装置
JPS583553B2 (ja) 線分信号発生装置