JPS59130907A - 防舷装置 - Google Patents

防舷装置

Info

Publication number
JPS59130907A
JPS59130907A JP58003315A JP331583A JPS59130907A JP S59130907 A JPS59130907 A JP S59130907A JP 58003315 A JP58003315 A JP 58003315A JP 331583 A JP331583 A JP 331583A JP S59130907 A JPS59130907 A JP S59130907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impaction
support part
receiver
fender
impact receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58003315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041129B2 (ja
Inventor
Hisaya Uruta
潤田 久也
Satoshi Tagome
田篭 敏
Kiyoshi Ezaki
江崎 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP58003315A priority Critical patent/JPS59130907A/ja
Publication of JPS59130907A publication Critical patent/JPS59130907A/ja
Publication of JPH041129B2 publication Critical patent/JPH041129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/20Equipment for shipping on coasts, in harbours or on other fixed marine structures, e.g. bollards
    • E02B3/26Fenders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/30Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は港湾ないしCま海洋におけろ船舶や浮遊構造物
の衝撃を緩衝てろための防舷装置に関てるものである。
第1図ないし第4図に図示f^ように1従来の防舷[a
においては、受衝部すは中実の四角錐形状で、支衝部C
は中空の四角錐形状からなっている。そして支衝部Cは
第2図に図示てろ如く、内面、外面ともに略平行で、か
つ一様な傾斜を有してい石。
したかつて、船舶の■舷時、田縮カン受け6際σ)力学
的現象Oま次σ)よ5にな/−、。
第3嗟において、支衝部四+1111 、!I(dの)
すぎ1<  ・四隅角部θの厚コte  とてると、各
部の断面二次モーメント球 、Ie &まそれぞれミI
  f2  %工。
久tc’  どなり板厚上の4来に比例でる。
ところで、圧縮力Pが働いた場合、圧縮力Pが比較的小
さい間は受衝部すおよび支衝部Cいずゎ。
も弾性変形をでるが、圧縮力Pが大さくなると支衝部c
&ま座屈変形へと変わることになる。この場合、座屈応
力碌αE工となり\座屈応力Gま断面二次モーメント砿
、工e にそれぞれ比例でる。そり、テtt  >、 
tct  ゆえ、断面二次モーメントエ、 >>堀 と
なる。
したがって支衝部四側部dに比軟して四隅角部eは、け
るかに座屈変形をハエにくくなる。そり〕結果、周囲を
形成でる四1llt部d &)みが序屈変形を1己こて
ことになる。
そして、こσ〕座屈変形は四隅角部θが直角を保つよう
にして変形7起こてことが最も四側M d、 v)四隅
角部θ近傍σ)変位量が少なくなるため、第41叉VC
lツ1示1−る如くそれぞれ相74向てろ部側は外側へ
′ふくらみ、他方σ)相対部てろ部材は内1目11にへ
こむという様な変形状態が生じ易く、変位量の低下の要
因となった。
また、支衝部Cσ〕而而面面様であるため、座屈変形を
おこて際6ま、支衝部Cは長柱の座屈とほぼ支衝部Cの
長ぎlの2乗に逆比+4=!lてろことになろ。
したかつて弾性変形領域から座屈変ハぞ領域へ遷移でろ
境界点におけろ応力低下が顕著となった。
本発明はこのような欠点を除去した防舷装置の改良に係
り、ゴム弾性体からなる中空テーバ筒状体σ)小径側を
受衝部となし、大径側ヶ取付は端となした防舷装置にお
いて、前記筒状体σ〕肉厚を取付は端側より9往「端側
に向かって次第に肉厚となし、該筒状体外周σ)受衝端
側所定位置vc yjt4を形成し、該筒状体の内面お
よび外面のいずれか画万または両方乞多角緋体となした
ことを特徴とてるもので、その目的とてる処は、変位量
が大きく、安定した変形が得られろ紗衝性に優ハ、た防
舷装置を供1−ろ点にある。
不発H14においてCま、前記したようにゴム弾性体か
らなる中空テーバ筒状体σ〕小径側を受衝端となし、大
径側を取付は嬬となした防舷kmにおいて、前記輪状体
の肉厚を取付けV#側より受往工端側に向かって次第に
肉厚となしたため、中、後部より受衝端までσ〕断面積
が比較的太きく、歪例の比較的小ざい領域(弾性変形領
域) VCおけろ圧縮反力の増加が大きくなる。なお、
圧縮反力とは圧縮力に抗てろ力をいうもσ〕と¥6゜ また不発明では、筒状体ダを周σ)受衝端1則所定1)
7置VC溝を形成したため、該溝部にて座屈変形を起こ
し易く、座屈反力(揶屈荷重Il?″抗て^力をい5F
+ <7)とてろ)は口11記したように該溝より受衝
端までσ〕柱杆長の2来に逆比例でろことVCT、Cす
1取付は端側より受衝端側に一様な形状で形成したもσ
)に比較して(一様な形状σ)もσ)では取付は端から
受働端末でが杆長lとなる)飛躍的に大きくてろことが
できる。したがって前記骨性変形領域での圧縮反力の増
加と相まって座屈変形領域においても座屈反力σ)増]
J[lを6まかろことかでさ、弾性変形領域より座屈変
形領域への遷移領域における反力の増加をはかることが
できろ。
ざらに不発明においては、筒状体の内面および外面σ〕
いずj、か−万または両方を多角錐体となしたため、圧
縮力を受けた場合、角錐面の全面が外側へふくらむ変形
χし、その結果大きな変位をさせろごとができへため、
緩衝性が優れた防舷装置となる。しかもAil記したよ
うに角錐面の全面が外側へふくらむ変形をし、安定した
変形となり、各部に均一に圧縮力を分散させることがで
さるため、応力集中を避けることができろ。
ざらにまた不発UNでは、Mi状体を多角錐体としたた
め、断面二次モーメントエの増加となり、座屈応力σ)
増加を【まかろことができろ。
以下第5図ないし第7図に図示ぎわ、た本発明の一実施
例について説明てろ。
ゴム製弾性体からなろ防舷装w1は、受衝部2と、それ
に平行な取付部3と、同取付部3から受衝m2に向かつ
て内向きU〕軸傾斜(−で立Rされた支衝部4から4A
成ぎれ、同文1+lii部4は第5図ないし第61功に
図示ぎjろように内部が中空でかつ内外面いずハ、もへ
角帷σ〕角錐向を有して形成されている。
ifI記防舷何1σ)外+aiは、取付部3σ〕底16
1から受衝部2の上向までの高ざをHとでろと、取付部
3より$−受受衝上下部5向がって内7¥1へ・所定の
一様な傾斜θ′1(鉛直NVc対して90工2 ’63
有して形成ぎれ同受衝部下部5より受衝部2上田fへは
垂直に形成されている。なお受衝部下部5の位置は、9
使「部2上面より略0.IH/−なってぃゐ。
また受衝部2上面より略0.2H(J)位置には、上溝
6か全周に亘り形成ざnており、同°上溝6は半円弧状
−’C71f i; 2 n、、その半径は0.01〜
O,,015H(1) 範囲内の所定の寸法に設定ご旧
、てぃゐ。ぎらに数例部3底面より略0. I H(1
) 範囲内の位置に下溝7が全周に亘り形成ぎnでおり
)同下溝7も前記上溝6と同様の形状および寸法vCC
字足nている。
一方、防舷装置1の内面は\取付部3底面より略0.3
H付近の支衝部中1東部8まで内方へ所定σ)一様な傾
斜角02(鉛直線に?I’ して01+3〜4°)を有
して形成1ぎわ、ており、ぎらに同支衝部中腹部8より
9往1部下端部9に向かってM記傾斜角θ2よりぎらに
内方に傾斜した傾斜角θ3(鉛直線に対してOL+4〜
5°)を有して形成、されている。そして前記受動部下
端部9よr)受衝部2上面までは垂直に影戒ぎれている
。なお、第6文に図示でるように、耐久性に関しては内
面にRをつけた万が好ましく、′Eた圧縮性能に対して
は四隅隅部σ〕肉厚か厚てぎても変形鍬が小ごくなる。
したがって、Rの前J1囲としてG′i小ぎ丁ぎると削
欠%IEが悪く、太さてぎても前述のごとく変位量不足
7生ずるため、適正範囲は0.08 H≦R≦0.12
Hである。
した“かつて防I+装置lは取付部3より受衝部2に向
かって次第に肉厚に形成ざη、ることになる。
第5図ないし第6図に図示ぎfl、ろ実施例は口11記
したように構成されてい^σ)で、防舷稜間1に船舶等
σ)衝撃荷重が21[1わ6と第71’?<1に1ツ1
示ぎn、るように、同防舷装随−1番ま変形−f7−、
ことになる。1−なわち第7図Oま防舷装置1の変形状
態2博示したもσ)であり、同防叶装置1の圧縮荷重を
9番すたとさα)変位量をΔHとし、歪εを百分率で表
ねてことVC−”r’ n、は、E  = −、x+o
a%)と1.cす、(A)図は2 = o 、  (B
)1文16まε=10s(c)1ツ1はと−2(J、(
D)1更はと =36、(3月又はE−40、(F相図
はE−50、(G)図はε=55σ〕状態をそnぞれ表
わて。第7図スン)ら明らかなように、歪か極めて小ぎ
い間(ε=io)cま、上溝6σ)処でつぶハ、て相互
に密着’fろことはないが、所定グ)歪以上となるとく
(C)図に示’f2=20以上)、上溝6Lまつぶれて
相互に密着?ろことになる。こσ)とき支衝部8は外方
へふくらむ変形欠なて。
ざらに歪を大きくて旧、ば(EJ図、ω) IIJに示
でように、上溝6よ)l取付部3側の支衝部4はざらに
外方へふくらむ変形をなし、−万上溝6より上方σ)受
衝部2は外方へふくらむ変形はしないため、上溝6の処
で次第に座屈を起こし始め、上溝61より上方の受衝部
2は次第に外方へ膨出した支衝部4内に陥没していく変
形をなす。そして(G)図に示てように歪6−55にな
ると、受軸部4の外壁と受衝部2が接触1−ることにな
^。このとき上溝6より受衝部下部5までが所定σ)傾
斜角θ、[て形成されているり〕で、前記した圧、ll
lll重荷重して反力を大きく1−るイ匈能を果たして
いる。てなわチ、受衝部下部5と上溝6聞σ〕傾斜部工
が圧縮変形を受ける過程で受軸部2に対し直角になる。
このような強制変形を与える過程で、その反作用として
反力が増大でろ。仮に傾斜部工が垂直なら1(縮反力6
ま受衝部2の曲げσ)みによって生ずるため圧縮反力σ
〕低下はあるが、変形は安定でろ。
このように本実施例において番ま、取付?flS3より
受衝部2Vc向かつて次第に支衝部4を肉厚に形成した
ため、支衝部中復部8近傍より受軸部2までの断面積が
比較的大きく、歪量の比較的小ぎい領域(弾性変形領域
)における圧縮反力の増加か大きくなる。
また不実施例では、防舷装置1の外周に上溝6を形成し
、同上溝6の処で座屈変形を起こてようにしたため、口
上溝6より9禅f部2上端までが杆長lとなって巨1柱
長lを短くてろことができ、座屈反力を極わめて大!<
−fろことかできる。したがって、Rii Nr’、 
した弾性変形領域でσ)圧縮反力σ)増加とともに、座
屈変形領域VCおいても座屈反力シン増加をはかること
ができる。
ざらに本実施例においては、支衝部4をへ角錐体とした
ため、第71功に図示てろよ5に角鎖面全…1が外側へ
ふくらむ変形乞な、し、変位量も太きく安定した変形と
なり、緩衝性が極わめて餘ハ、た防舷装置となる。しか
もこの安定した変形により各部に均一に圧縮カケ分散ぎ
せろことができろため・応力集中を避けろことかできる
ざらにまた本実施例では・取付部3近傍σ)外INに下
溝7を設けたため、田縮カン受けた際、同下溝7σ)処
でつぶ1.て相互に密附し、同下溝7近傍における歪量
は内面σ)歪量に比較して大きくなり、支衝部4の内外
面の歪量の差により同支衝部4 Q)外面が外側へ傾斜
し、この点からも角錐面全面を外側へふくらむ変形をさ
せることができろ。
第4図ないし第7図に図示した実施例においては、角錐
面の各内面を直線で結んだが、第8図ないし軍91ンN
C図示ざn、るよ5に、角錐…iσ)内面の西側部用を
内方へふくらませて円孤状としてf)よい。こσ)よう
にてればぎらに圧縮反力σ)増加ンにか石ことかできろ
:!た第10図ないし第111ン(に図示イろよ5に、
支衝部4σ〕外面乞ふくらませて円孤状としてもよい。
こQ)ように¥j、ば中立1111M−=Yは、外方へ
蕾曲でろこととなり\圧縮力が働いた場合\必然的に外
方へ変形−rにとになろ。
第4図ないし第11図に制御示した実施例では、支衝部
2にフランジを一体に形成し、同7ランジがゴム本体か
ら外方に出ていたが、第121稀に図示1−ろごとく\
フランジを除いてもよい。こび)場合、支衝部2[鉄板
11を埋設し、同鉄板11は受衝部2σ)外壁と同−而
にしてもよいし、同受衝部2内に完全に埋めこんでもよ
い。そして同鉄板11に袋ナツト12を一体に固着でる
かボルトを固着して受衝板(図示せず)を取りつけろ、
J:うにてろ。
こσ〕ように、第12図Vc閘1ボした実施例において
は、7ランジを除いたため、7ランジが膨出したゴム本
体に接触でろことかないため、圧縮反力が急激に上昇イ
ろことがなくなり、船舶の従紗時等における緩衝性が向
上でる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来σ)防舷装」1ヅ1示した平面図、寧21
蜀&まその横断11而図、第3図はそのIIJ l m
繰に沿って截断した断面1ン1、第4図はそQ)圧縮状
態を1史示した平面図、第51vNi不発明に係る一実
施例を1如示した横断側面図、第61’Zl 4ゴその
Vt −Vt線に沿って截断した断面1図、第71蜀C
まそり)圧縮状態を図示した説明図、第8図は本発明に
係る他の実施   □例ン図示した横断側面図、第9)
ス1はそのIX −1’X 線に沿って截断したFT面
1文1、第10図はざらに他θJ実施例におけろ横断側
面図、第11図はそのxh−xI線に沿って截断した断
面図、第12図6まぎらにまた池の実施例における横断
IIIU而1如面ある。 1・・・防舷装置、2・・・受衝部、3・・・取付部、
4・・・支衝部・5・・・受衝部下部、6・・・上溝、
7・・・下溝、8・・・支衝部中復部、9・°・9衝部
下端部、10・・・西側部、11・・・鉄板、12・・
・袋ナツト。 第2図 篤3図 ヱ5図 第6図 篤7図 第7図 篤7圀 篤9図 篤11図 沌12図 手続補正書 昭和58年3月23日 特許庁長官 若杉和 夫殿 1、事件の表示 昭和 58年特 許 願第 003315号2、発明の
名称  防舷装置 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 6、 補正により増加する発明の数  な   し7、
補正の対象 明細書中 第9頁第19行目の「同上溝6より受衝部2上端までが
」ヲ「同上溝6より取付部3までが」と補正します。 図面中 出願当初の図面中篇9図2別紙添付図面に差し換えます

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゴム弾性体からなる中空テーパ筒状体の小径側を受存「
    端となし、大径(ul)を取付は端となした防舷装wに
    おいて、Wit記面状面状体厚を取付は端側より受衝端
    側に向かって次第に肉厚となし、該筒状体外周の受?!
    に、i端側所定位置に溝を形成し、該筒状体の内向およ
    び外面のいずれか一万′f:たGま両方を多角錐体とな
    したことを時機とてろ防舷装置。
JP58003315A 1983-01-14 1983-01-14 防舷装置 Granted JPS59130907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58003315A JPS59130907A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 防舷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58003315A JPS59130907A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 防舷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130907A true JPS59130907A (ja) 1984-07-27
JPH041129B2 JPH041129B2 (ja) 1992-01-10

Family

ID=11553919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58003315A Granted JPS59130907A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 防舷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130907A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041129B2 (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207260714U (zh) 一种具有良好抗震功能的建筑结构
KR100309057B1 (ko) 방현재
US4277055A (en) Cushioning fender
US3507123A (en) Fender for dock wall
US3600896A (en) Marine fender assembly
Wong et al. Stayed column with initial imperfection
JP2021195754A (ja) 海洋重力式基礎
EP0135997B1 (en) Marine fender
JPS59130907A (ja) 防舷装置
US3708988A (en) Fender assembly
US4830347A (en) Assembly for and a method of absorbing impact shock loads
US5431512A (en) Flex tube compliant offshore structure
CN210562009U (zh) 一种防撞桩组合物
GB1602265A (en) Marine fender
CN212453342U (zh) 一种减震防撞钢管混凝土柱
Knoedel Cylinder-cone-cylinder intersections under axial compression
JPS6319279Y2 (ja)
WO1982004455A1 (en) Energy absorbing load carrying strut and method of providing such a strut capable of withstanding cyclical loads exceeding its yield strength
Kato et al. A field work investigation of steel building damage due to the 1978 Miyagiken-oki Earthquake
CN218622574U (zh) 一种特种抗屈曲腹板h型钢
JPS6055237A (ja) 荷重検出装置
JPH06193032A (ja) 積層ゴム等を使用したフェンダーパイル
JPH0649826A (ja) 防舷材
JPH0342263Y2 (ja)
Yamaguchi et al. A study of influence of locally reduced thickness on stress of bottom annular plate of oil storage tank during uplifting by seismic loading