JPS59129377A - 溶融保持炉 - Google Patents

溶融保持炉

Info

Publication number
JPS59129377A
JPS59129377A JP266183A JP266183A JPS59129377A JP S59129377 A JPS59129377 A JP S59129377A JP 266183 A JP266183 A JP 266183A JP 266183 A JP266183 A JP 266183A JP S59129377 A JPS59129377 A JP S59129377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
molten metal
heating element
melting
holding furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP266183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637318B2 (ja
Inventor
船山 五朗
佐久間 省一
長尾 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Engine Components Japan Corp
Original Assignee
Izumi Automotive Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Izumi Automotive Industry Co Ltd filed Critical Izumi Automotive Industry Co Ltd
Priority to JP266183A priority Critical patent/JPS59129377A/ja
Publication of JPS59129377A publication Critical patent/JPS59129377A/ja
Publication of JPS637318B2 publication Critical patent/JPS637318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融した金属を溶湯の状態で保持するだめの発
熱体を備えた溶湯保持炉に関する。
各種の金属を溶融して鋳型内に注入し、これによって機
械部品等を鋳造する場合には、一般には溶融した金属を
溶融炉から直接取出して鋳型内に注入することなく、−
母溶湯を溶融炉から溶融保持炉に移し、そしてこの溶融
保持炉において溶湯の状態で保持するとともに、所定量
づつ取出して鋳造を行なっている。すなわち例えばアル
ミニウム合金によって自動車部品を鋳造して製造する場
合には、まずアルミニウム合金を溶融炉において溶融し
、ここで溶融されたアルミニウム合金を一旦溶融保持炉
に移し、そしてこの溶融保持炉から少しずつ溶湯を取出
して鋳型内に注入して鋳造を行なうようにしている。
第1図および第2図は従来の外熱方式のアルミニウムの
溶融保持炉を示すものであって、炉1はレンガの壁2と
鉄板3とから構成されており、その上部には発熱体4が
配されている。そしてこの発熱体4の上部に遮熱カバー
5が取付けられるようになっている。このような従来の
外熱方式の溶融保持炉の欠点は、炉1の上部に発熱体4
を配し、この発熱体4によって間接的に溶湯6を加熱す
るようにしているために熱効率が悪いことにある。
また発熱体4から発生される熱のかなりの部分が外部に
放散されるために、雰囲気の温度か高くなり、これによ
って作業環境が悪化する。
ざらに従来のこの外熱方式の溶融保持炉においては、炉
1の内部にセラミック製フィルタ7を配置しているが、
このセラミック製フィルタ7は断熱性を有しているため
に、フィルタ7の下側の溶湯6の温度が低くなる。そこ
でこのセラミック製フィルタ7の水平部分および炉床を
できるだけ発熱体4に近イq[プる必要がある。一方で
類1内の溶湯6は使用によって次第に減少し、やがては
フィルタ7の下面より下側に液面がくるようになるが、
溶湯6の液面がフィルタ7の下側になると、その溶湯は
酸化されてもはや使用できなくなってしまう。従ってセ
ラミック製フィルタ7を高い位置に発熱体4に近接して
設けると、類1内の溶湯6を有効に使用号−ることがで
きなくなり、これに件なって溶湯の補給の回数を多くし
なければならなくなる。すなわち類1内の溶湯6をでき
るだけ多く使用に供するためには、フィルタ7を炉床に
できるだけ近付けて設置する必要があるが、このように
するとフィルタ7の下側の溶湯6の温度が所定の値に保
持されないという問題点を生ずる。
さらにこの方式の溶融保持炉においては、炉1の上部に
光熱体4と遮熱カバー5とが設けられているために、溶
湯をこの類1内に補給する時にお(プる作業性あるいは
近接性に欠陥があり、省力化を図ることができなかった
別の従来の溶融保持炉としては、例えば第3図および第
4図に示す垂直浸漬方式の溶融保持炉がある。この炉1
においては、発熱体4を浸漬管8内に挿入し、そしてこ
の浸漬管8の上端を遮熱カバー5によって支持するとと
もに、その下側の部分を類1内の溶湯6に浸漬するよう
にしたものである。この種の溶湯保持炉1においては、
発熱体4を挿入した浸漬管8の全長のほぼ半分が溶湯6
の内部に浸漬されるために、外熱方式に比較すれば熱効
率はかなり改善される。しかし発熱体4から発生する熱
が総て溶湯6に伝達されるものではなく、一部の熱は雰
囲気空気中に逃げてしまう。
従って作業環境もそれほど改善されない。
さらにこの溶融保持炉1においては、浸漬管8は必ずい
ずれかの位置で溶湯6の液面と接触することになる。そ
してこの液面における温度変化や、あるいは溶湯6中の
アルミニウム酸化物やフラックスの不純物によって高温
浸蝕を受(づ易くなる。
従って浸漬管8の液面と接触する部分か掻傷され、溶個
6が浸漬管8適内部に浸入して発熱体4が10傷され易
くなるという欠点を有している。
さらに浸漬管8に挿入されてた光熱体4は、その上端か
遮熱カバー5によって上端で支持されるようになってい
るために、発熱体4の上端の端子9の近傍で加熱が発生
し易く、これによって端子9の接触不良を生じ易い。ま
た浸漬管8は上端のみによってカバー5に支1寺され′
るようになっているために、浸漬管8および発熱体4の
支持が不安定になり、浸漬管8がふらつき易くなってい
る。
さらにこの垂直浸漬方式の溶融保持炉においては、類1
内の溶湯6か使用により減少した場合には、新しい溶湯
6を補充することになる。そしてこの溶湯6を流し込み
ながら補充する際に、類1内の溶湯6は攪拌され、アル
ミニウム酸化物等が懸濁した状態になる。従って溶湯6
を類1内に補充した後にこの炉1から直ちに溶湯を取出
して使用することかで゛きなくなり、溶湯6を鎮静して
浄化させるために30〜60分間の鎮静時間を89ける
必要がある。従って溶湯6を連続的に使用するには2つ
の炉を設けておき、交互に補充と使用とを行なうように
しなければならず、このために設備的に不利になる。
ざらにこの炉1においても、発熱体4を挿入して浸漬管
8の上端が炉1の上部に露出されており、ざらに炉]の
上部には遮熱カバー5が設けられているために、溶ン易
6の補充時にお(づる作業性に問題があり、また溶場6
の補充作業の省力化を阻害する原因にもなっている。
本発明は上述の種々の問題点に鑑みてなされたものであ
って、熱効率に優れ、作業環境が改善され、しかもフィ
ルタと発熱体との相対位置の制限かなくなり、しかも発
熱体あるいは浸漬管の損傷が防止されるようにした溶融
保持炉を提供することを目的とでるものである。
以下本発明を図示の一実施例につき説明する。
第5図および第6図は本実施例に係る炉10を示づ−も
のであって、この炉10は内側のレンガ11と外側の鉄
板12とによって、はぼ直方体状をなづ浴槽に構成され
ている。そしてこの炉10の土部は開[]13になって
いる。そして炉10内にはセラミックフオームから成る
フィルタ14が配されている。セラミック製フィルタ1
4はその断面形状がほぼ1字状に構成されており、上端
は開口13のほば中央部を覆う遮熱カバー15によって
支持されている。さらにこの炉1内(こは一対の発熱体
16かそれぞれ浸漬管17内に挿入された状態で、水平
に配置されている。発熱体16は例えば炭化珪素から構
成されており、また浸漬管17は窒化珪素結合炭化珪素
から構成されている。この浸漬管17は炉10の互に対
向する壁部によって両端がそれぞれ支持されるどともに
、浸漬管17の一端からは、発熱体16と接続されてい
る端子18が突出されており、この端子18を介して発
熱体16に電流を通じるようになっている。
以上のような構成において、溶融炉において溶融された
アルミニウム合金(JISAC8A>の溶湯19は、第
5図および第6図に示す炉10の開口13のカバー15
の右側の部分からこの炉10内に注入される。そしてこ
の溶湯はセラミック製フーrルタ14を通過することに
よって酸化物等の不純物やガス等を除去することにより
浄化される。そして浄化された溶湯19は、カバー15
の左側において、聞[113から汲出されて鋳型等に注
入され、これによってアルミニウム合金製の各種の部品
等の鋳造を行なうようにしている。
このような本実施例に係る溶融保持炉10にJ:れば、
従来の溶融保持炉に比べて熱効率が大きく改善される。
すなわち本実施例に係る炉1oにおいては、発熱体16
を挿入した浸漬管17が炉床ど平行であって水平に設置
されるとともに、溶湯19の液面下に完全に浸漬された
状態にある。従って発熱体16で発生した熱エネルギは
そのほぼ全部が溶ン易19の温度保持に消費されること
になる。いま炉10の容量を11ヘンとし、内部に注入
されたアルミニウム合金の溶湯19を750°Cに保持
するために叱方る電力は15KWで済むようになった。
ちなみに従来の外熱方式によれば、同量のアルミニウム
合金の溶湯を同じ温度に保持ザるのに50 K Wの電
力を要し、また従来の垂直浸漬方式においても22 K
 Wの電力を消費していた。
従って本実施例にかかる溶湯保持炉10によれば、明ら
かに熱効率が向上し、これに伴なって消費電力もそれぞ
れ低減されている。
また本実施例による溶融保持炉10によれば作業環境が
大ぎく改善される。すなわち発熱体16を挿入した浸漬
管17が溶湯19内に完全に浸漬されているために、外
部への熱の放散が非常に少なくなる。また溶湯19が発
生する熱を外部に放散しないようにするための断熱化も
、従来よりも容易に行なうことができる。これは炉1o
の上部に発熱体16や浸漬管17が配置されていないた
めであって、このことによっても炉1oの外への熱の放
散を少なくすることが可能となる。実際に本実施例に係
る炉10の壁部がら水平方向に30antoれたところ
での温度を測定したところ、約30℃であった。ちなみ
に従来の炉において同様の測定を行なったところ、外熱
方式では約60 ’C1また垂直浸漬方式では約50’
Cであった。従ってこのように炉10の近傍の温度を低
くすることによって作業環境が大きく金管されることに
なる。
さらに本発明に係る炉10によれば、発熱体16を挿入
した浸漬管17が、溶湯19の液面下に水平に配置され
るようになっているために、浸漬管17をフィルタ14
のとくに水平部分に近付けて設置することが可能となる
。従ってフィルタ14の水平部分の下側の溶湯19の温
度の低下を防止することが可能となり、これに伴なって
フィルタ14の水平部分を炉床に極めて近接させること
が可能となる。そしてフィルタ14を炉床に近接するこ
とか可能となるために、使用できる溶湯の量が多くなる
。従って溶湯19の補充の回数を少なくすることができ
るようにtfす、あるいは新たに溶湯19を補充づるま
でに使用することができ−る溶湯19の吊を多くするこ
とが可能となる。すなわち本実施例の炉10においては
、11−ンの客員の場合に、600KOの溶ン易19を
補充づることなしくこ使用づることか可能となる。ちな
み(こ従来の外熱方式の炉においては、300Kqま゛
でしか使用することができなかった。従って本実施例に
よれば、溶湯の補充の回数が従来に比べて半減され、?
8i19を効率的に使用することがで゛きるようになる
また本実施例に係る炉10においては、光熱体16を挿
入した浸漬管17(ま、そのほぼ全長が溶湯19の液面
下に浸漬されるようになって(Xるために、この浸漬管
17の一部が液面と接触することかなくなる。従って液
面と接触する部分における浸漬@17の高温浸蝕がなく
、これによって浸漬・管17の寿命が改善される。なお
発熱体16の寿命は浸漬管17の寿命よりも一般に長く
なってd3す、浸漬管17が破損して内部に溶湯19が
浸入して発熱体16が損傷される前に、浸漬管17を定
期的に交換するのが酋通である。そして本実施例におい
ては、発熱体16が完全に浸漬管17内に封入されると
ともに、浸漬管17の高温浸蝕がなくなるために、発熱
体16の寿命も長くなる。
実際に浸漬管17および発熱体16の寿命を測定してみ
たところ、それぞ′れ約70日および180日であった
。ちなみに従来の垂直浸漬方式によれは、それぞれ50
日および80日となっている。
従って本実施例にかかる溶湯保持炉10によれば、浸漬
管17および光熱イホ16の長寿命化が図られることが
明らかである。
さらに本実施例にかかる溶融保持炉10によれば、浸漬
管17は、炉10の互に対向する壁部によって確実に両
端が支持されるために、従来の垂直浸漬方式に見られる
ような発熱体16あるいは浸漬管17のふらつきが発生
しなくなる。また発熱体16へ電流を通ずるための端子
18は、炉10の上部ではイずく側部に設けられること
になるため(こ、発熱体16あるいは溶湯19の発する
熱を受(プ4丁<なり、従って高温から守られることに
なる。従って端子18の加熱による接触不良を防止して
溶湯19の温1σを安定に保持づることが可能となる。
ま1.にのことによっても発熱体16の長寿命化が図ら
れることになる。
また本実施例によれは、炉10の内部にはセラミック製
フィルタ17′lが配置されているために、溶湯19か
なくなって新しい溶湯をこの類10内に注入する揚台に
おいでも、補充された溶?易19はフィルタ1/Iによ
って直ちに浄化されることになる。従ってi化された溶
湯をすぐに使用に供することか可能どなり、2基の炉を
備える必背かなくなる。すなわち1基の炉10で28 
瀕19を連続的に使用することかできる。従って炉10
を設置するスペースも少l星くなる。さらに本実施例に
よれば、炉10の上部にはなんら加熱隙が存在しないた
めに、溶湯19を補充する場合にお(ブる近接性および
作業性が向上し、溶湯の取扱いも容易になる。
以上本発明を図示の一実施例につぎ述べたが、本発明は
上記実施例によって限定されることなく、本発明の技術
的思想に基づいて各種の変更が可能である。例えば第7
図に示すにうに、セラミック製フィルタ14に対して互
に反対側にそれぞれ光熱体16を収納した複数本、例え
ば3本づつの浸漬管17を配置づるようにしてもよい。
この場合にはそれぞれの発熱体16の発熱量を少なくす
ることができる。あるいはまた第8図に示すようにセラ
ミック製フィルタ14をほぼ板状の形状に構成し、この
フィルタ14を垂直に類10内にその内部を2分割する
ように配置してもよい。この場合にはフィルタ14に水
平部分が存在しないために、発熱体16に対する断熱作
用がなくなる。従ってより有効に発熱体16の熱を利用
することが可能になるとともに、発熱体16を挿入した
浸漬管17をより炉床に近い位置に配置することができ
る。従ってこのような構成によれば溶湯19をより有効
に汲出すことができるJ:うになる。
以上に述べたように本発明は、発熱体を浸漬管内に挿入
するとともに、この浸漬管の全体を溶湯の液面下に浸漬
するようにした溶融保持炉に関するものである。従って
本発明によれば発熱体から5を牛した熱を有効に利用し
て溶湯の温度を保持することが可能となり、熱効率が向
上するとともに、作業環境をCHることができる。また
発熱体を挿入した浸id管が溶湯の液面下に浸漬される
ようになっているために、これによって発熱体および浸
漬管の長ステ命化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の外熱方式の溶湯保持炉の平面図、第2図
は第1図に33 &jるIT〜H線断面図、第3図は従
来の垂直浸漬方式の溶融保持炉の平面図、第4図は第3
図にお(プるIV −IV線断面図、第5図は本発明の
一実施例に係る溶融保持炉の平面図、第6図は第5図に
ありるVi〜Vl線断面図、第7図は変形例に係る溶融
保持炉の第6図と同様の断面図、第8図は別の変形例に
係る溶融保持炉の断面図である。 なお図面に用いた符号において、 10・・・炉 13・・・開口 14・・・セラミック製フィルタ 15・・・遮熱カバー 16・・・発熱体 17・・・浸漬管 18・・・端子 19 ・ ・ ・ ン容ン易 である。 代理人   松 村  修 第3図 \ 第4図 第5図 10 第6図 1り 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶融した金属を溶湯の状態で保持覆るための発熱体
    を備えた溶融保持炉において、前記発熱体を浸漬管内に
    挿入するとともに、この浸漬管の全体を前記溶湯の液面
    下に浸漬するようにしたことを特徴とする溶湯保持炉。 2、前記発熱体を1.挿入した浸漬管を炉内に水平に配
    し、その両端をそれぞれ炉の壁部によって支持するよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1頂に記載の
    溶融保持炉。 3、炉の内部を2分割するようにフィルタを設るどとも
    に、それぞれ発熱体を挿入した少なくとも一対の浸漬管
    を前記フィルタに対して互に反対側に配したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2頂に記載の溶融
    保持炉。
JP266183A 1983-01-11 1983-01-11 溶融保持炉 Granted JPS59129377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP266183A JPS59129377A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 溶融保持炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP266183A JPS59129377A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 溶融保持炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129377A true JPS59129377A (ja) 1984-07-25
JPS637318B2 JPS637318B2 (ja) 1988-02-16

Family

ID=11535512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP266183A Granted JPS59129377A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 溶融保持炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129377A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534169U (ja) * 1976-06-29 1978-01-14
JPS5361406U (ja) * 1976-10-27 1978-05-25
JPS5361401U (ja) * 1976-10-27 1978-05-25
JPS54163138U (ja) * 1978-05-08 1979-11-15
JPS5623686A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Toshiba Machine Co Ltd Melting and heat insulating furnace for aluminum alloy
JPS574693A (en) * 1980-06-10 1982-01-11 Onkyo Corp Truncated circular cone type metallic diaphragm
JPS5781396U (ja) * 1980-11-07 1982-05-19

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534169U (ja) * 1976-06-29 1978-01-14
JPS5361406U (ja) * 1976-10-27 1978-05-25
JPS5361401U (ja) * 1976-10-27 1978-05-25
JPS54163138U (ja) * 1978-05-08 1979-11-15
JPS5623686A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Toshiba Machine Co Ltd Melting and heat insulating furnace for aluminum alloy
JPS574693A (en) * 1980-06-10 1982-01-11 Onkyo Corp Truncated circular cone type metallic diaphragm
JPS5781396U (ja) * 1980-11-07 1982-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637318B2 (ja) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741599B2 (ja) 電解製錬槽の内部冷却
US3940552A (en) Water-cooled panel for arc furnace
RU2358831C2 (ru) Нагреваемый желоб для расплавленного металла
JP5702367B2 (ja) 冶金炉を冷却する方法
US20020089099A1 (en) Molten metal holding furnace baffle/heater system
JP5745588B2 (ja) 誘導加熱炉用坩堝
US2908738A (en) Electrode for a glass melting furnace
US2355761A (en) Electrically heated molten bath furnace
JPS59129377A (ja) 溶融保持炉
US2512206A (en) Electric salt bath furnace
JP3655308B2 (ja) 電気的溶融装置
JPH11223464A (ja) 電気炉
JPS62252887A (ja) 溶融アルミニウムを保持及び精錬するための改善装置
US4280891A (en) Electrode assembly for melt cell
US2508004A (en) Electric salt bath furnace
JPH018946Y2 (ja)
US2953613A (en) Method for installing furnace electrode
JPH1047861A (ja) 電気炉
US2960555A (en) Furnace electrode assembly, with oxidation shielding
CN114956524B (zh) 锡槽设备、浮法玻璃生产线及浮法玻璃生产工艺
JP7398032B2 (ja) 工業炉
JPH059542A (ja) 溶融金属容器
US20220412656A1 (en) Thermal launder for the transfer of white metal in a smelting furnace
GB2085134A (en) High temperature electric crucible furnace
JPH0210094Y2 (ja)