JPS5912705B2 - 農地土壌におけるカドミウム吸収抑制剤 - Google Patents

農地土壌におけるカドミウム吸収抑制剤

Info

Publication number
JPS5912705B2
JPS5912705B2 JP10720973A JP10720973A JPS5912705B2 JP S5912705 B2 JPS5912705 B2 JP S5912705B2 JP 10720973 A JP10720973 A JP 10720973A JP 10720973 A JP10720973 A JP 10720973A JP S5912705 B2 JPS5912705 B2 JP S5912705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
cadmium
test
agricultural soil
absorption inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10720973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5051983A (ja
Inventor
義人 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKYO SANGYO KK
Original Assignee
SHINKYO SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKYO SANGYO KK filed Critical SHINKYO SANGYO KK
Priority to JP10720973A priority Critical patent/JPS5912705B2/ja
Publication of JPS5051983A publication Critical patent/JPS5051983A/ja
Publication of JPS5912705B2 publication Critical patent/JPS5912705B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は農地土壌の特殊有害物質、特にカドミウム元素
による土壌汚染による被害を軽減するためのカドミウム
の吸収抑制剤に関するものである。
農地土壌の有害物質、特にカドミウム元素による土地汚
染問題は現在重要な課題として取り上げられ、土壌中の
カドミウムの含量、土壌中における物理化学的挙動、作
物の過剰障害と栄養生理、土壌一作物系における挙動等
が多くの研究者によつて研究されている。特に作物に関
連して作物への土壌中カドミウムの吸収抑御即ち、カド
ミウム被害軽減の対策は緊急な課題として、その解決が
迫られ種々の方策が考慮されている。
現在かかる点に関し従来の一連の研究から一応考えられ
る吸収抑制法として、(ハ客土、排土、表土交換、(2
)土壌中カドミウムの不溶化をねらう土壌pHを高める
ための石灰類の投入、難溶性カドミウム化のためのリン
酸、硫酸根肥料あるいは土壌還元化を図るための有機物
還元剤の投入、(3)拮抗作用を利用する硫化亜鉛の投
入等の方法があり、夫々検討がなされているが、何れの
場合においても未だ充分満足すべき結果は得られず、な
お分後の検討が待たれている現状である。
本発明者らはこれらの現状に鑑み、更にその有効なる吸
収抑制手段について種々の研究を重ねて来たが、偶々有
機材料として「アスコフイルムノドサム」なる学名を有
する褐藻類ヒバマタ目に属するものを使用し、かつこれ
に無機材料として珪酸苦土石灰を混合することにより極
めてすぐれた効果を奏することを見出すに至り、本発明
に到達するに至つた。
15即ち、本発明の特徴とするところはアルギン酸を含
有する褐藻類に属するヒバマタ目アスコフイルムノドサ
ムと珪酸苦土石灰とを混合せしめ、更に必要に応じて他
の無機質材料を混合せしめた点にある。
20特にアルギン酸を含有せる褐藻類として挙示される
ヒバマタ目「アスコフイノレムノドサム」なる学名を有
する有機質材料はアルギン酸を主体としマンニット等の
炭水化物ヨード、カルシウム、マグネツシウムを始め2
4種のミネラル、元素、ブ口ビタミン、その他11種の
ビタミン、20種のアミノ酸等、海藻特有の多糖類を含
む材料であり、珪酸苦土石灰を混合することにより良好
なるカドミウム抑制効果を得ることができる。
しかして上記アスコフイルムノドサムと珪酸苦土石灰と
の混合物が汚染土壌のカドミウム抑制に効果的である原
因については現在、充分ではないが前記アスコフイルム
ノドサム中の有機物がカドミウムと結合して不溶化し、
これが珪酸苦土石灰の抑制効果と相乗して著しく有用と
なるものと考35えられる。
なお上記のアスコフイルムノドサムと珪酸苦土石灰との
混合割合については特に臨界的な点はな噌cηく、「ア
スコフイルムノドサム]についてみると前者:後者の比
が1:10〜1:50においても充分目的は達せられ、
効果を発揮することができる0又、上記のアスコフイル
ムノドサムは珪酸苦土石灰と混合するにあたつては先づ
海中より採取したアスコフイルムノドサムを細断した後
、ドラム乾燥し、製粉する。
一方珪酸苦土石灰は市販の珪酸質肥料であり、これを前
記アスコフイルムノドサム粉末と公知の混合機で混合す
る。次に有機材料として「アスコフイルムノドサム」を
使用した本発明による吸収抑制剤を使用した各試験例を
示す。
なお、各試験例におけるカドミウム定量試験法は「農用
地土壌の汚染対策地域の指定要件に係るカドミウムの量
の検定の方法を定める省令」(農林省令第47号:昭和
46年6月24日)及び「土壌および作物体中の重金属
の分析法」(農林省農林水産技術会議事務局刊:昭和4
6年5月)に記載した方法によつた。
(1)抑制剤土壌添加インキユベーシヨン試験試験の方
法は宮城県迫川流域沖積土壌の現地カドミウム汚染土壌
(全カドミウム:15.5PFを用い、この土壌を日陰
下で乾かした風乾土を乾土に換算して10′採取し、こ
れに粉末状の抑制剤成分を夫々所定量加えてよく土壌と
混和し、インキユベーシヨン管につめ、蒸溜水200w
L1!を加えて栓をし、約30℃で2週間放置した。
次いで農林省令検定法による±規定HC2溶出方法に従
い土壌中のカドミウムの水可溶分(溶液−1),モル塩
化カルシウム可溶分(溶液−2),一規定HCI可溶分
(溶液′10一3)、を夫々溶出して測定し抑制割合を
見た。
その結果は第1表の通りである。表中、Aはアスコフイ
ルムノドサム、Bは珪酸苦土石灰である。
上記第1表の結果より分るようにA材料では土壌の1%
添加処理の一規定HCI可溶での抑制割合は50%であ
るが材料量を多くするに従い抑制力が減少する。
一方、B材料では添加量の増加により抑制割合も増加し
、高い抑制割合となつている。(2)作物による吸収抑
制試験 試験方法として客城県迫川流域沖積土壌の現地カドミウ
ム汚染土壌(全カドミウム:13.9卿)を用い雪菜を
供試して乾燥一硫硝酸分解一MIB法による抽出ポツト
試験を行なつた。
その結果は第2表に示す通りである。A,Bは試験例(
1)と同様である。
前記第2表によればA材料では10アール当り50kg
で7%程度で効果が少ない。
又、B材料では2〜4トン投入で35〜55%程度であ
つた。A材料が低いのは畑状態の土壌にわずか10アー
ム当り10〜50kgの割合で土壌に均一に混入させる
ことは困難であり、A材料が土壌に対して充分に作用し
ない結果と考えられる。
B材料については畑状態のような条件下でもおよそ50
%程度の抑制は可能であることが分る。A,B両者を併
用したものは、更にそれぞれ単独のものよりも抑制効果
があることが認められた。(3)水稲幼植物のノエウア
エル(鉢)試験湛水状態下における抑制を試験するため
に宮城県迫川流域沖積土壌の現地カドミウム汚染土壌(
全カドミウム,8.65PPI)10009に粉末状の
抑制剤成分を添加混入して、ノエウアエル(鉢)に入れ
還元による抑制をいくらかでも少くするため土層を浅く
して水稲種子を播種し酸化栽培的とし第5葉期程度で幼
水稲体中のカドミウムを試験例(2)と同様にして測定
した。その結果を示すと第3表の通りである。なお、A
,Bは試験秒!!(1)と同様である。
上表より分るようにA−B各単独のものに比して両者併
用のものが極めて高い抑制率を示している。これはA材
料の添加量が少なかつたこととA材料単独添加では湛水
水田状態下においては土壌PHを低めることなど、特に
土壌PHを低めることの影響が添加量を増す程、抑制力
を低下させ試1験例(2)の畑状態下とは異なる傾向を
示すものと考えられる。
そのためPH7前後のB材料と併用することにより前述
の如く、最も効果的にA材料の中の有機物とカドミウム
とが結合して不溶化し、これがB材料の効果と複合的に
発現するものと考えられる。
4)現地汚染水田圃場試験 本発明抑制剤の効果を確認するため宮城県,群馬県,秋
田県,兵庫県,大分県,岐阜県,埼玉県の7県にわたつ
て現地汚染水田圃場試験(昭和47年水稲作)を実施し
、玄米中のカドミウム抑制率(%)を調べたところ添付
図面の結果を得た。
なお本試験は農林水産農業技術研究所土壌化学第3研究
室の特別研究の一部として行?われた。現地水田土壌の
型は 灰褐色土壌・壌土型 1ケ所灰褐色土壌・
粘土型 1ケ所灰褐色土壌・砂土型
2ケ所灰褐色土壌・粘土構造Mn型 1ケ
所礫質土壌・壌土Mn型 1ケ所礫層土壌・
壌土Mn型 1ケ所強グライ土壌・強粘土還
元型 1ケ所洪積層(古期花崗岩) 1
ケ所洪積・谷津田半湿田(含火山灰) 3ケ所の計1
2ケ所のカドミウム汚染現地水田であり、各土壌の全カ
ドミウム量は12〜15PFであつた。
又抑制剤としてはアスコフイルムノドサムと珪酸苦土石
灰の混合割合が1:25と1:35の2種のものを用い
た。これら抑制剤の施用量は初年度800〜 1000kg/10アール 次年度以降は300〜50
0kg/10アールとし施用時期は原則として元肥の時
期とした。
なお玄米中のカドミウムは試験例(2)と同様にして測
定した。
以上の各試験例より分るように本発明によるアスコフイ
ルムノドサムと珪酸苦土石灰との混合物は汚染土壌中の
カドミウム抑制に頗る有効な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明抑制剤のアスコフイルムノドサムと珪酸苦土
石灰との混合割合がl:25,1:35の場合における
抑制率との関係を示す図表である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルギン酸を含有する褐藻類に属するアスコフイル
    ムノドサム珪酸苦土石灰との混合よりなることを特徴と
    する農地土壌におけるカドミウム吸収制御剤。
JP10720973A 1973-09-21 1973-09-21 農地土壌におけるカドミウム吸収抑制剤 Expired JPS5912705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10720973A JPS5912705B2 (ja) 1973-09-21 1973-09-21 農地土壌におけるカドミウム吸収抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10720973A JPS5912705B2 (ja) 1973-09-21 1973-09-21 農地土壌におけるカドミウム吸収抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5051983A JPS5051983A (ja) 1975-05-09
JPS5912705B2 true JPS5912705B2 (ja) 1984-03-24

Family

ID=14453235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10720973A Expired JPS5912705B2 (ja) 1973-09-21 1973-09-21 農地土壌におけるカドミウム吸収抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105075763A (zh) * 2015-08-21 2015-11-25 常州大学 一种降低重度镉污染稻田中稻米镉浓度的施硅方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2764599B1 (fr) * 1997-06-11 1999-09-03 Engrais Composes Mineraux Et A Nouvelles compositions fertilisantes a base de derives naturels ou synthetiques d'aminopurine ou d'extraits d'algues riches en de tels derives en association avec une source de calcium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105075763A (zh) * 2015-08-21 2015-11-25 常州大学 一种降低重度镉污染稻田中稻米镉浓度的施硅方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5051983A (ja) 1975-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104845626B (zh) 用于治理重金属污染土壤的钝化剂及其制备和使用方法
Zhao et al. Long-term performance of flue gas desulfurization gypsum in a large-scale application in a saline-alkali wasteland in northwest China
CN103331297B (zh) 利用生物质炭改良茶园土壤的方法
CN109181704A (zh) 一种土壤重金属及有机污染修复剂及其制备与应用方法
Brokbartold et al. Plant availability and uptake of lead, zinc, and cadmium in soils contaminated with anti-corrosion paint from pylons in comparison to heavy metal contaminated urban soils
CN104194798B (zh) 一种能够钝化蔬菜地土壤铜锌砷铬的有机改良剂
CN106433651A (zh) 一种适于南方稻田酸性镉污染土壤重金属钝化剂
CN107779196A (zh) 一种土壤重金属复合钝化剂的制备和使用方法
CN106675563A (zh) 一种重金属污染土壤修复剂及其制备方法和应用
CN108485671B (zh) 一种镉污染土壤改良剂及其制备方法和镉污染土壤改良方法
CN104262059A (zh) 电解锰渣改良赤泥地的方法
CN106753383A (zh) 一种钝化农田重金属镉、汞复合污染土壤的调理剂及其制备方法
CN108130095A (zh) 成本低效果好的盐碱地土壤化学改良剂及其使用方法
Yusiharni et al. Short term effects of heating a lateritic podzolic soil on the availability to plants of native and added phosphate
Callery et al. Use of amendments in a peat soil to reduce phosphorus losses from forestry operations
CN109365506B (zh) 一种适用于中碱性镉污染土壤的重金属钝化剂及其应用
KER1uooE et al. Application of molybdenum trioxide in the seed pellet for sub-tropical pasture legumes
JPS5912705B2 (ja) 農地土壌におけるカドミウム吸収抑制剤
Baran et al. Agricultural use of sediments from Narożniki reservoir-yield and concentration of macronutrients and trace elements in the plant
JPH01168791A (ja) 芝草用土壌改良材
AU2019202705A1 (en) Particulate nitrification inhibitor systems
CN115404081A (zh) 修复重金属铅、锌、砷复合污染的钝化剂和应用
CN113755178A (zh) 一种同时稳定砷、镉污染土壤的稳定化修复剂及其制备方法和使用方法
Isbell et al. Plant nutrition studies on some yellow and red earth soils in northern Cape York Peninsula. 1. Soils and their nutrient status
Shah et al. Available micronutrient status of mothbean growing soils of Poonch district (Jammu and Kashmir) in relation to soil properties