JPS59123A - 光学系 - Google Patents

光学系

Info

Publication number
JPS59123A
JPS59123A JP58089105A JP8910583A JPS59123A JP S59123 A JPS59123 A JP S59123A JP 58089105 A JP58089105 A JP 58089105A JP 8910583 A JP8910583 A JP 8910583A JP S59123 A JPS59123 A JP S59123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
magnification
semiconductor laser
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58089105A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kataoka
慶二 片岡
Seiji Yonezawa
米沢 成二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58089105A priority Critical patent/JPS59123A/ja
Publication of JPS59123A publication Critical patent/JPS59123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学系、特に半導体レーザを用いて所定ディス
ク上に記録されたドツト情報を再生するのに好適な光学
系に関する。
ディスク上に記録されたドツト情報は通常、1μmφか
ら2μmφ 程度の大きさを有し、ディスク上にらせん
あるいは同心円状に記録されている。
したがって、上記ドツト情報より信号を正確に再生する
ためには、レーザ光を1μmφ (半値幅)程度の円形
状スポットに絞りこむ必要がある。
レーザ光の光源として半導体レーザ光源を用いるビデオ
ディスク再生装置においては、従来、半導体レーザ発光
領域が1μmX1μmの正方形状をした埋めこみヘテロ
構造のものが用いられ、・第1図に示す光学系において
ディスク上に1μmφ程度のスポットを得ていた。ここ
で1は半導体レーザ光源、2は第1のレンズ(カップリ
ングレンズ)、3は第2のレンズ(オブジェクティブレ
ンズ)、4は絞りこんだ光スポット、5はディスク。
である。かかる光学系においては、例えばカップリング
レンズ及びオブジェクティブレンズは共に、倍率25倍
、N、A(開口数)0.4のものが用いられている。し
かし、1μm×−1μmの発光領域をもつレーザを用い
ると、絞りこんだスポット4は円形状になる利点がある
が、発光領域が小さいためレーザ光出力が小さいという
欠点も存在する。
発光領域が小さいと高倍率でしかも高いNAのしンズが
必要となるので、光学系の調整、特にカップリングレン
ズの位置の調整が困難であるという欠点も生じる。した
がって、ドツト情報より信号を再生する場合、安定でし
かも高い信号対雑音比を有する信号が、得られない欠点
があった。かかる点を考慮し、徒来は大きなレーザ出力
を得るため、発光領域が縦方向1μm1横方向が3μm
から5μmの半導体レーザを用いるビデオディスク装置
において、ディスク上に絞りこんだスポットを円形状に
近づけるために円筒レンズを用いている。しかし、円筒
レンズは工作上の精度が出にくく、高価であることへ光
学系の配置が複雑になることの欠点があり、また、光ス
ポットを1μmの円形状スポットに収束することは、円
筒レンズを使用しているために非点収差が大きく影響し
て、困難である。
かかる欠点を除去するため、本発明は縦・横比の異なる
発光領域をもち、したがって出射光分布が楕円形状のビ
ームパターンである半導体レーザを光源に用いてしかも
上記楕円形状のビームパターンの縦方向の光分布パター
ンを横方向の光分布パターンよりも多くなることによっ
て、ディスク上に微小な円形状スポットを形成するこき
を可能とし、もってディスク上のドツト情報から正確に
信号を読み出さしめる光学系を提供せんとするのである
以下、本発明を実施例によって説明する。
第2図において、レンズ2.3によってディスク5面上
に、絞りこんだスポット4が半値幅で1μmφ程度(円
形開口とした場合の回折光分布の零点をスポット径とす
ると2.5μmφ程度になる)になるためには次の条件
を満足しなければならない。
1.22λ/n′ ≦ 2.5μm(1)ここで、λは
光の波長であり半導体レーザの場合0.83μmであり
、n/はレンズ3のN、A。
であるから、(1)式よりn′≧0.4となる。
レンズ3としてN、A、が0.4以上のものを用いると
すると通常は、顕微鏡対物レンズとして20倍以上の倍
率のものを用いることになる。ところが、一般に倍率と
N、A、の大きなものを用いると焦点深度が浅くなり、
第2図においてディスク5の回転中のブレにより、焦点
がボケルこ七になり良好な再生信号は得られにくくなる
したがってレンズ3としては20〜30倍の倍率を有す
る、N、A、0.4〜05のものが適している。
第2においてレンズ3の倍率をm’、 N、A、をn′
とすると第2図に示したN、A、を定める角度u4とn
′の間に次枝で表わされる関係が一般的に成立する。
5in(u4) = n’         (2)レ
ンズ3により絞りこみスポットが十分小さいためには、
レンズ3全面に半導体レーザ1よりの光が照射している
必要がある。この条件を満すためには、次の(3)式を
満足する必要がある。
ここで、m′は20〜30、n′ はQ、 4〜0.5
であるから(3)式の右辺の最小値は0.0133とな
る。
而して、第2図に示した、光源1からの半導体レーザの
出射角u2とu3の間には次式の関係がある。
u2= m u 3(4) ここで、mはレンズ2の倍率である。
式(3)、式(4)より倍率mは、次の(5)式で示さ
れる。
2 (5)式のu2を定めるために第2図の光源1からの半
導体レーザ光の特性の一例を第3図に示す。第3図は横
軸(こ出射角u2(度)及び縦軸に光強度(任意単位)
を定めてあり、例えば発光領域が縦1μm×横3.5μ
m程度からの半導体レーザの遠視野IJi!(far 
 field  pattern)を示してGする。
第3図において、縦方向、横方向の半値幅はそれぞれ3
,45°、10° であり、また、縦1μm×横5μm
程度の発光領域の場合、遠視野1象は345°、7°程
度となる。
式(5)のu2 として第3図に示した横方向遠視野像
の半値幅を与える角度に設定する。というのは、u2を
以上のように設定すると、半導体レーザの出射光分布は
縦方向、横方向とも、角度02以内ではほぼ円形状の光
分布と扱かえ、レンズ3に入射する光分布も円形状とな
りまた、絞りこんだスポット4も円形状になる、したが
って、u2はラジアン単位で表示するさ、 とになる。ただし、半導体レーザ光源1の横方向発光領
域を3.5μmから5μmとしている。
u2として大きい方の角度5°を取り、式(5)より 
 m≦ 6.6 したがって、レンズ2としては7倍以下の倍率のレンズ
を用いることが有効である。
以上のことから、オブジェクティブレンズ3は上述した
ように20〜30倍の倍率であるから、レンズ2と3と
から得られる総合倍率は約0.22〜0,33となる。
またレンズ2 (1!’) N 、 A 、は、u2の
小さい方の角度3,5°を取り5in3.5°=O,O
6より大きいことは必要である。
レンズ2としてこれ以上の倍率のものを用いると、ディ
スク上に絞りこまれたスポット4は、円形状ではなく楕
円形状となってしまう。
以上説明したごとく本発明によれば、比較的大きな光出
力が得られる。発光領域の縦横比の等しくない半導体レ
ーザ光源を用いて、円形状の光スポットに絞りこむこと
が可能でありディスクより良好な再生信号が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明(こ係る光学系の構成を説明
する図、第3図は半導体レーザよりの遠視野像を示す図
である。 8 l 関 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 楕円形状のビームを放出する半導体レーザと、上記レー
    ザからのビームを記録媒体上に収束するオブジェクティ
    ブレンズと上記レーザとオブジェクティブレンズとの間
    に配置されて上記レーザをオブジェクティブレンズに導
    くカップリングレンズ七からなる光学系と、からなり、
    上記光学系が上記媒体上に円形スポットを形成すると共
    にその倍率が0.22〜033であることを特徴とする
    光学系。
JP58089105A 1983-05-23 1983-05-23 光学系 Pending JPS59123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089105A JPS59123A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089105A JPS59123A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 光学系

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11139977A Division JPS5445156A (en) 1977-09-16 1977-09-16 Optical system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59123A true JPS59123A (ja) 1984-01-05

Family

ID=13961605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089105A Pending JPS59123A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445156A (en) * 1977-09-16 1979-04-10 Hitachi Ltd Optical system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445156A (en) * 1977-09-16 1979-04-10 Hitachi Ltd Optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1091966A (en) Apparatus for reading signals recorded on a record carrier
US5802036A (en) Optical head device utilizing super-resolution technique
US4635244A (en) Optical beam shaping system
US4272651A (en) Optical system having diode laser light source
US7151737B2 (en) Optical head and optical disc apparatus for focusing a collimated laser beam
US6114689A (en) Optical pickup device
US4235507A (en) Optical system to condense light from a semiconductor laser into a circular spot
US4564268A (en) Optical system for semiconductor laser
US4672188A (en) Focus detector for optical apparatus
US5355361A (en) Optical pickup apparatus for reproducing signals recorded on an optical disk
JPS59124A (ja) 光学系
JPS6211327B2 (ja)
JPS59123A (ja) 光学系
JPS59125A (ja) 光学系
JPS6043569B2 (ja) 半導体レ−ザを光源とした光学的記録再生装置
JPS6043234A (ja) 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置
JPS5879207A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS592242A (ja) 光学的情報再生装置
JPH0954971A (ja) 光学ピックアップおよび再生装置
JP2765402B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6232532B2 (ja)
JP2538192B2 (ja) 光ディスク装置
JPS592241A (ja) 光学系
US5612937A (en) Optical pickup apparatus having a bisected optical receiving element for tracking control
JPS6161450B2 (ja)