JPS5912358A - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ

Info

Publication number
JPS5912358A
JPS5912358A JP57120678A JP12067882A JPS5912358A JP S5912358 A JPS5912358 A JP S5912358A JP 57120678 A JP57120678 A JP 57120678A JP 12067882 A JP12067882 A JP 12067882A JP S5912358 A JPS5912358 A JP S5912358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acceleration
position sensor
acceleration sensor
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57120678A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tsuji
隆男 辻
Makoto Shimokooriyama
下郡山 信
Morimi Hashimoto
母理美 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57120678A priority Critical patent/JPS5912358A/ja
Publication of JPS5912358A publication Critical patent/JPS5912358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/105Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by magnetically sensitive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加速度センサに係り、さらに詳細には加速度の
作用方向を検出する機能を備えた加速度センサに関する
従来、ばねなどの弾性部材に支持された錘に働く加速度
により錘を変位させ、この変位量をロータリーエンコー
ダなどで公知のフォトセンサ、差動トランスなどを利用
した位置センサを用いて検出する加速度センサが知られ
ている。
このような従来の加速度センサは1方向の加速度のみし
か検出できないので、加速度の作用方向が1方向に限ら
ず、その作用方向をも検出したいような場合には、独立
した加速度センサを少なくとも2個その検出方向が直交
するように配置するのが鉾通で、このような作用方向を
検出したい場合においては構成が複雑になるという欠点
があった。
本発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、簡単で安
価な構造により、ベクトル量として−め加速度(すなわ
ち方向をも)検出できる加速度センサを提供することを
目的とする。
以上の目的を達成するために、弾性を有する支持部材に
支持された少なくともその一部に磁性を帯びた錘と、こ
の錘に対向して少なくとも1個以上の磁気抵抗効果素子
(以下MR素子という)からなる位置センサを配置する
構造を採用した。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細に説明
する。ただし、以下の各図面において同一または相当す
る部分には同一の符号を付しである。
第1図は本発明の加速度センサの動作原理を示すもので
、符号3で示される基板上には、ばね、。
あるいはプラスチックなどからなる弾性を有する支持部
材2が立てられており、この先端部には錘1が固定され
ている。錘1の上面には紳1と対向して位置センサ4が
設けられており、この位置センサ4により錘lの変位量
を検出することによって基板3の取り付けられた物体の
加速度を検出することができる。この構成自体は公知の
もので、前述のように位置センサ4にはフォトセンサな
どが用いられていたが、本発明では以下に述べるような
MR素子による位置センサを用いている。
次に第2図にMR素子の動作原理を示す。第2図におい
て符号21で示されるものは例えばNi−Fe合金など
を薄膜に形成したMR素子21で、その両端には端子2
1P、21Qを有しており、この端子21F、21Qを
介して定電流を流しておき、図中符号23で示す矢印の
方向に磁石22などの磁界発生源を移動させると、MR
素子21の抵抗がいわゆる磁気抵抗効果により磁石22
の漏れ磁界の変移に対応して変化し、磁界の変化を電圧
変化として取り出すことができる。
第3図に第2図のMR素子21を第1図の加速度センサ
の位置センサに応用した実施例を示す。図においては帥
lに対向して配置した基板4Aに4個の個のMR素子2
1A −Dを配置した例で、この場合はMR素子21A
と21B、21Cと211)はそれぞれ同一直線上に、
またMR素子21A、21B、と21C121Dは互い
に直角をなすように配置されている。さらに、錘1をフ
ェライトなどの永久磁石により構成しておけば、基板3
の取り付けられた物体の加速度にしたがって錘lが変位
すると各MR素子21A〜21Dに印加される磁界が変
化することにより、その各抵抗値が変化する。
これによって基板3の取り付けられた物体の加速度をM
R素子21A〜21B、および21C,21Dの取り付
は方向に沿った各直交座標成分に分解して検出すること
ができる。
さらに第4図に示すように、コンパレータ40を用いて
MR素子21A (2IC) 、 2tB(21D)お
よび抵抗R1,R2をブリ・ンジに組んだ比較回路を接
続しておけば加速度の各座標成分を電気信号に変換する
ことができる。ここではMR素子21A (21C) 
、21B (21D)を直列に接続し、この両端に印加
される電源電圧+Vccの分圧と同じく直列に接続され
両端に電源電圧+Vccを印加された抵抗R1,R2の
分圧をコンパレータ40にそれぞれ入力することによっ
て加速度のMR素子21A (21C)〜21B (2
10)方向の成分を検出することができる。MR素子は
温度特性が不安定だが、このような構成を採用すれば素
子の温度変化に対する影響を抑制することができる。
第1図に示した加速度センサは支持部材2および錘lに
より振動系を構成するために、加速度が変化すると振動
を発生し、正確な検出ができないことがある。そこで、
第5図に示すように以上の実施例にさらに加えて磁性を
帯びた錘lと高透磁率の導電性金属50をできるだけ近
い位置に平行配置し、その隙間に上述と同様にMR素子
21A −Dを配置するようにしてもよい。このような
構成を採用することにより、加速度に対応した磁性を帯
びた錘lの移動により前記の導電性金属50に渦電流が
発生するため錘1の余計な振動を妨げるダンピング効果
を生むことができる。また、さらに錘1の端部での磁界
の変位が急峻となる効果もあり錘の位置検出、すなわち
加速度検出も正確に行なうことができる。
以上の実施例では複数個のMR素子を用いて、加速度セ
ンサの位置センサを戦聰したが、これを1個だけ用いる
ようにしてもよいのはもちろんである。ただし、この場
合は加速度の方向は1方向の成分しか検出できないが、
■方向への加速度しか発生しないと予想されるような場
合にはこのようにして簡単に本発明を適用することがで
きる。また、以上の説明では錘lに磁石を用いたが、こ
れに限らず、錘の一部を磁化したり、一部に磁石を埋め
込むなどの方法によりMR素子に漏れ磁界を印加するよ
うにしてもよい。
以」二の説明から明らかなように、本発明によれば弾性
を有する支持部材に支持された少なくともその一部に磁
性を帯びた錘と、この錘に対向して少なくとも1個以上
の磁気抵抗効果素子からなる位置センサを配置する構造
を採用しているため、簡単で安価な構成により゛ベク)
・ル量としての加速度(すなわち方向をも)検出できる
加速度センサを提供することができる。また、さらに磁
気抵抗効果素子による位置センサを少なくとも一部を磁
化した錘と高透磁率かつ導電性の金属との間に配置ξす
ることにより加速度検出の妨げとなる余分な振動を抑え
ることができ、加速度検出の精度を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加速度センサの動作原理を説明する説
明図、第2図は本発明の加速度センサの位置センサに用
いる磁気抵抗効果素子の動作原理を示す説明図、第3図
は本発明の加速度センサにおける磁気抵抗効果素子の配
置を示す構成図、第4図は本発明の加速度センサに用い
られる電子回路の構成を示す回路図、第5図は本発明の
他の実施例を示す説明図である。 ■・・・Sl       2・・・支持部材4・・・
位置センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 弾性を有する支持部材に支持された少なくとも
    その一部に磁性を帯びた錘と、この錘に対向して設けら
    れた少なくとも1個以上の磁気抵抗効果素子からなる位
    置センサを有することを特徴とした加速度センサ。
  2. (2)前記位置センサは前記錘と、その上部に配置され
    た高透磁率でしかも導電性の金属との間に配置されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の加速度セ
    ンサ。
JP57120678A 1982-07-13 1982-07-13 加速度センサ Pending JPS5912358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120678A JPS5912358A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120678A JPS5912358A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5912358A true JPS5912358A (ja) 1984-01-23

Family

ID=14792229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57120678A Pending JPS5912358A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912358A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0306178A2 (en) * 1987-08-18 1989-03-08 Fujitsu Limited Acceleration sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0306178A2 (en) * 1987-08-18 1989-03-08 Fujitsu Limited Acceleration sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9347799B2 (en) Magnetic field sensor system with a magnetic wheel rotatable around a wheel axis and with magnetic sensor elements being arranged within a plane perpendicular to the wheel axis
JP3457086B2 (ja) スロットル付き内燃機関用スロットル型回転位置センサ
US20060038559A1 (en) Magnetically biased eddy current sensor
US6806702B2 (en) Magnetic angular position sensor apparatus
EP1869478B1 (en) Multi-axis accelerometer with magnetic field detectors
EP0705421A1 (en) Magnetoresistive proximity sensor
JPH07260412A (ja) 回転位置センサ
JP7056503B2 (ja) 回転検出装置
JP3487452B2 (ja) 磁気検出装置
CN210142176U (zh) 磁场感测装置
CA1138957A (en) Magnetoresistive position transducer
US6998838B2 (en) Linear position sensor having enhanced sensing range to magnet size ratio
WO2006035350A1 (en) Sensor
JPS5912358A (ja) 加速度センサ
US6828781B1 (en) Sensor array
US6329897B1 (en) Rotary position sensor using a strain gage
US7019607B2 (en) Precision non-contact digital switch
JP5103158B2 (ja) 磁気式座標位置検出装置
JPH1019601A (ja) 磁気検出装置
JP2005257642A (ja) 磁気検出回路およびエンコーダ
JP2021076480A (ja) 位置検出装置
JPH0712930Y2 (ja) 衝撃検出器
JPH081387B2 (ja) 磁気センサ
JPH06147816A (ja) 角度センサ
JPH10255236A (ja) 磁気検出装置