JPS59122297A - 位相調整装置 - Google Patents

位相調整装置

Info

Publication number
JPS59122297A
JPS59122297A JP23352582A JP23352582A JPS59122297A JP S59122297 A JPS59122297 A JP S59122297A JP 23352582 A JP23352582 A JP 23352582A JP 23352582 A JP23352582 A JP 23352582A JP S59122297 A JPS59122297 A JP S59122297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
phase difference
burst
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23352582A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tanaka
紘一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23352582A priority Critical patent/JPS59122297A/ja
Publication of JPS59122297A publication Critical patent/JPS59122297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えばカラー位相の異なる複数の映像信号の
位相をディジタル的に一致させる位相調整装置に関する
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、複数の複合映像信号を切換えたシ、混合
、キーイングしたシする所謂混合増幅器においては、処
理される映像信号の周期およびカラー位相が一致してい
ることが要求される。したがって、混合増幅器をシステ
ム設計する場合、入力映像信号は同期系とし、まだ、カ
ラー位相を正しく合わせるため、各基のうち最長の配線
を有する系のものに他の系を合わせる等の考慮がなされ
ている。よって、同期に関しては上記の方式で満足でき
るが、カラー位相に関しては配線の長さが数譚変化した
だけでも色が変化してしまうため、機器の状態を含め、
初期の状態を恒常的に保つことがむずかしい。
そこで、一般には映像信号をアナログ的且つ、自動的に
遅延させ、位相を基準の信号に合わせるAVDLと称す
る回路が使用されている。即ち、従来では第1図に示す
如く切換器(クロスポイント)111,112〜Iln
の前段にAVDLl 2 l□ I 2 iが設けられ
q、入力映像信号はこのAVDL 12、〜12iによ
って位相が一致された後、混合/効果増幅器(M/E 
) 131〜13eに供給されるようになされている。
また、第2図は第1図とは異なる従来の構成を示すもの
であυ、切換器11..112〜11nの後段にAvD
L121〜121が設けられたものである。尚、第2図
において、第1図と同一部分には同一符号を付す。
ところで、混合、キーイング等の一連の処理をディジタ
ル方式で行う場合を考える。第3図(I) (II) 
(l[Dはそれぞれ僅かにカラー位相のずれだ3つの映
像信号を示すものであシ、これらの映像信号をディジタ
ル処理する場合、例えば矢印で示すザングリング点にお
ける一値はそれぞれal。
bl + C1”’% C21b21 C2°”% C
31b3 、C3・・・と表わされる。これら第3図(
II) Qll)に示す信号を同図(1)に示す信号の
位相に合わせるだめには、データ”2 + b2 + 
02 ”’、C3゜b−3’+ C3”’を81 + 
bl +  CI ”’となるよう変換しなければなら
ない。この変換はアナログ信号のように単純に遅延させ
て位相を合わせることでは不可能である。しだがって、
このようなディジタル方式の場合は第4図に示す如く、
先ずAVDL 121−12 iによって位相を合わせ
た後、A//D変換器41□〜41iでディジタル信号
に変換する構成となる。尚、第4図中第1図、第2図と
同一部分には同一符号を付す。
しかしながら、上記のようにA/D変換の前段でアナロ
グの入力映像信号を遅延して位相補正を行うと、この信
号の特性が劣化するため、信号劣化の少ないディジタル
信号処理を行う利点が損われてしまう問題を有していた
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、その目
的とするところはアナログ入力信号の特性を劣化するこ
となく、ディジタル的に容易に位相補正を行うことが可
能であシ、温度あるいは経時変化に対して安定な位相調
整装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は例えば入力アナログ映像信号をすy 7’ 
I)ング/ぐルス信号によってディジタル信号に変換し
た後、とのディジタル映像信号中よりバースト信号を抽
出し、このバースト信号と前記サンプリングパルス信号
にょ多ディジタル化された基準信号としての色副搬送波
(サブキャリア)の位相差を検出し、この位相差に応じ
て前記ディジタル化された映像信号とサブキャリアの位
相差管90’以内とし、この状態における位相差に応じ
て前記サンプリングパルス信号の位相を可変することに
より入力映像信号とサブキャリアとの位相を一致させる
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第5図において、Piは入力アナログ映像信号であシ、
この信号はA/T)変換器51に供給される。このA/
D変換器51には後述する可変位相器58を介してサブ
キャリ、アScの4倍の周波数を有するサンプリング・
ぐルス信号S、が供給されておシ、このサンプリングパ
ルス信号S、に応じて前記入力アナログ映像信号Piが
ディジタル信号に変換される。このA/D変換器51の
出力信号はディジタル遅延回路52を介して図示せぬ切
換器等に供給されるとともに、ダート回路53に供給さ
れる。
一方、前記入力アナログ映像信号はダート信号発生部5
4に供給される。このケ゛−ト信号発生部54は映像信
号中のバースト部分に対応し、バースト部分をゲートす
ることができるバーストフラグ信号Bfが生成される。
このバーストフラグ信号Bfは前記ダート回路53に供
給され、前記ディジタル化された映像信号中よりバース
ト信号のみが抽出される。この抽出されたバースト信号
はメモリ゛55に記憶される。
まだ、基準となるサブキャリアS。はサンプリング回路
56に供給され、先ずスライスされて2値化され、前記
サンプリング・ぐルス侶号Spによってリサンプリング
される。この信号は第3図(I)に示す値を取ることに
なる。このリサンプリングされた信号は前記バーストフ
ラグ信号Bfによってゲートされ、前記メモリ55より
出力されるバースト信号とともに位相差検出回路57に
供給される。この位相差検出回路57はこれら入力され
た信号の位相差を検出するものである。即ち、前記サブ
キャリアはサンプリング・ぐルスの4倍の周波数でサン
プリングされているため、位相差が0≦θ≦90°、9
0°〈θ≦180°、180°〈θ≦270.270ぐ
θ≦360°のうち、どの範囲内にあるかが検出される
。これは基準となるサブキャリアScとバースト信号の
各サンプリング点の値を比較することにより検出するこ
とができる。この位相差検出回路57において検出され
た位相差信号は前記遅延回路52に供給される。この遅
延回路52はメモリあるいはシフトレジスタによって構
成されておυ、最大4サンプリング・ぐルス分前記A/
D変換器51の出力信号を遅延可能となされている。し
かして、この遅延回路52では前記位相差信号に応じて
A/D変換器51の出力信号が遅延され、前記位相差検
出回路57において検出される位相差が900以内とさ
れる。
このようにしてバースト信号とサブキャリアの位相差が
90°以内とされれば、90°以内の位相差はサンプリ
ングパルス信号の位相を変えることによって位相差を除
去することができる。
即ち、第6図(I)に示す基準信号Bに対して同図(n
)に示す信号Cの位相差が90°以内である場合、サン
プリング・ぐルスの位相を第6図(’I)に示す矢印の
位置から同図(11)に示す矢印の位置に位相を変える
ことにより、同図(至)に示す如く信号Cのサンプリン
グ位置と基準信号Bのサンプリング位置とを位相的に一
致させることができる。つ筐シ、前記位相差検出回路5
7より出力される位相差信号は前述した可変位相器58
に供給される。この可変位相器58では位相差信号に応
じてサンプリングパルス信号Spの位相が変化される。
この可変位相器58の制御は次のように行われる。
即ち、前記位相差θはサンプリングパルス信号Spがサ
ブキャリアScの4倍に設定されているため、第7図に
示すサンプリング点a、bの値は容易に求めることがで
きる。つまυ、a =に地θ b−=Ksin(90°十θ)=Kcosθしかるに、 a/b−拗θ となる。θの最小単位を1°とすれば、1°〜360゜
に対するa/b (1°以内の値は切捨てる)の値を求
めることができる。このa/bをもとに可変位相器58
が制御される。可変位相器58としては例えば電圧可変
形の遅延線が用いられる。第8図は可変位相器58の一
例を示すものであシ、81はD/A変換器である。この
D/A変換器81には前記位相差検出回路57より出力
される位相差信号、即ちθ=1°〜90°に対応するa
/bの値が7ビツトデータとして供給される。D/A変
換器81ではこのデータがアナログ信号に変換され、こ
の信号は電圧可変遅延線82に供給される。この電圧可
変遅延線82は約7 Q nsを90等分した約0−7
7nsを一単位として変化するように構成されており、
この遅延線82によってサンプリングパルス信号が前記
データに応じて遅相される。しかして、前記入力映像信
号PiはA、4)変換器5Iにおいて遅相されたサンプ
リングパルス信号によシデーイジタル信号に変換される
ため、とのディジタル信号と基準となるサブキャリアS
。との位相を一致することができる。
尚、上記実施例では可変位相器58として電圧可変遅延
線82を用いたが、これに限らず、0.77ngを一単
位とする複数の遅延線あるいは遅延素子を位相差信号に
応じて切換える構成としてもよい。
また、入力信号は映像信号に限定されるものではなく、
その他の信号としてもよい。この場合基準信号およびバ
ースト信号は適宜設定すればよい。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で植種変形実施
可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、アナログ入力
信号をディジタル信号に変換する際、そのサンプリング
パルス信号の位相を入力信号と基準信号の位相差に応じ
て変化させることにより、入力信号と基準信号の位相を
一致させている。しだがって、アナログ入力信号を遅延
させるようなことが無いため、アナログ入力信号の゛特
性を劣化することなく、ディジタル的に容易に位相補正
することが可能であり、温度あるいは経時変化に対して
安定な位相調整装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ異なる従来の混合増幅器の構
成を示す図、第3図はディジタル信号の位相合わせを説
明すあために示す図、第4図はディジタル方式の混合増
幅器の構成を示す図、第5図はこの発明に係わる位相調
整装置の一実施例を示す構成図、第6図、第7図はそれ
ぞれ第5図の動作を説明するために示す図、第8図は可
変位相器の一例を示す構成図である・51・・・A/D
変換器、52・・・遅延回路。53・・・ケゝ−ト回路
、56・・・サンブリング回路、57・・・位相差検出
回路、58・・・可変位相器、Pi・・・アナログ入力
映像信号、Sp、、サンプリングパルス信号、So・・
サブキャリア。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図    第7図 fffft +ttm

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号を色副搬送波の4倍の周波数(4fsc  )
    を有するサンプリングパルス信号によってサンプリング
    し、ディジタル信号に変換するA/D変換器と、このA
    /D変換器よ多出力される信号を遅延する遅延回路と、
    この遅延された信号の一部を抽出する手段と、前記サン
    プリングパルス信号によって色副搬送波をサンプリング
    する手段と、このサンプリングされ九色副搬送波と前記
    、抽出された信号との位相を比較するとともに、これら
    の位相差に応じて前記遅延回路を制御し、これらの位相
    差が90’以内となるよう設定する位相差検出回路と、
    この位相差検出回路によって検出された位相差に応じて
    前記A/D変換器に供給されるサンプリングパルス信号
    の位相を可変する手段とを具備したことを特徴とする位
    相調整装置。
JP23352582A 1982-12-28 1982-12-28 位相調整装置 Pending JPS59122297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23352582A JPS59122297A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 位相調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23352582A JPS59122297A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 位相調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59122297A true JPS59122297A (ja) 1984-07-14

Family

ID=16956400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23352582A Pending JPS59122297A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 位相調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751565A (en) * 1985-04-12 1988-06-14 Tektronix, Inc. Microprocessor controlled digital genlock

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751565A (en) * 1985-04-12 1988-06-14 Tektronix, Inc. Microprocessor controlled digital genlock

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005091A (ko) 영상 신호 합성 장치 및 그 방법
JPH0620279B2 (ja) 自動利得制御装置
US4983967A (en) Transmission of audio in a video signal
JPH0898055A (ja) 同期信号分離回路
JPS59122297A (ja) 位相調整装置
EP0204377A2 (en) Digitising television signals
KR100419941B1 (ko) 촬상장치
US6441871B1 (en) Method for correcting amplitude of synchronizing signal of composite video signal and device therefor
JP3412552B2 (ja) 波形記憶装置
US6226048B1 (en) Image signal processing apparatus having a signal level corrector circuit
JP2535543B2 (ja) ディジタルiq復調方式
KR0155095B1 (ko) 바이어스 조절을 위한 신호레벨 동조화 회로
JPH0219044A (ja) 位相調整回路
JPH0312836B2 (ja)
AU594255B2 (en) Transmission of audio in a video signal
KR930004530Y1 (ko) 브이씨알의 색보정시스템
JPH0761167B2 (ja) 信号処理装置
JPS6184196A (ja) ビデオ信号デイジタル処理方法
JPH05175730A (ja) 時分割式ダイレクト受信機
JP2000316103A (ja) 制御パルス発生回路
JPS6018079A (ja) サンプリングパルス発生回路
JPS63283247A (ja) 画像伝送処理システム
JPS62203483A (ja) 同期信号插入装置
JPH03237889A (ja) ビデオ信号の輪郭補正装置
JPH04282992A (ja) 映像信号処理回路