JPS59119298A - 気体廃棄物処理装置 - Google Patents

気体廃棄物処理装置

Info

Publication number
JPS59119298A
JPS59119298A JP23433782A JP23433782A JPS59119298A JP S59119298 A JPS59119298 A JP S59119298A JP 23433782 A JP23433782 A JP 23433782A JP 23433782 A JP23433782 A JP 23433782A JP S59119298 A JPS59119298 A JP S59119298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaseous waste
valve
radioactivity
exhaust gas
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23433782A
Other languages
English (en)
Inventor
唐沢 徹
池田 統洋
弘之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP23433782A priority Critical patent/JPS59119298A/ja
Publication of JPS59119298A publication Critical patent/JPS59119298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は沸騰水形原子力発電所において復水器から抽出
した気体廃棄物を処理する気体廃棄物処理装置に関覆る
[発明の技術的V!…] 現在、沸騰水形原子力発電所の気体廃棄物処理系にて処
理対象どしている放口4性物質としでは、炉心燃わ1中
で核分裂の際に生成される核分裂生成希ガス、ヨウ素お
よび冷却材中の酸素、アルゴン等の放射化による放射化
生成ガスがあるが、このうち核分裂生成希ガスとヨウ素
とは燃料棒の内部にとじ込められているものであり、燃
料棒被覆管に損傷がなければ、冷却材中には決して漏洩
することはない。
従来、気体廃棄物のllt定発定石生石原子炉施設の移
動率を年間80%とし、炉心燃料から冷却材へ年間平均
30分減衰換算値で、0 、30 ! / Sの漏洩率
を定め、必ず漏洩があるものとして求められている。ぞ
して、それらの発生量を規制値以下に保つため、活性炭
式希ガスホールドアツプ装部でキセノンについては30
 El 、クリア1〜ンについては/10時間を保持し
て減衰させるとして、気体廃棄物の処理がなされている
しかしながら実情は、運転方法の改善(燃料にD激<C
温度変化を〜えぬJ:うなs7.−1−げ等〉や、燃お
Iにヘリウムガスを充填させて熱伝導度を下げること等
により、燃利白体の性能も白土したため、燃料棒から冷
却材中に放射性物質は漏洩しておらず、発生していない
希ガスのホールドアツプを行っている状態である。
第1図に従来の気体廃棄物処理装冒を示1が気体廃棄物
は通常運転時には排ガス抽出装置1.1′にJ、す、ま
た起動停止1一時には起動停止l−用排ガス抽出装冒2
.2′にJ:す、主復水器から抽出され、ついで加熱後
、排ガス再結合器3.3′において、炉心で発生した水
素ガスと酸素ガスとの反応が行われ、1′3Iガス復水
器4.4′にて凝縮されることにJ:す、気体廃棄物の
体積の減容が行われる。ついで、除渇冷ムロされて前置
フィルタ5.5′を通過した後、複数の活性炭式希ガス
ホールドアツプ塔およびホールドアツプ中に生成した娘
核種を捕獲する後置フィルタから成る活性炭式ホールド
アツプ装置6.6′でボールドアップされ、放口・1能
の減衰が行なわれて排ガス抽出装置7.7′を通り主υ
1気筒8から外部へ放出される。ぞしで、このような気
体廃棄物処理装買は、第1図にコニツ1〜Δ、13てポ
リように、各プラント独)“lにて、運転されているが
、族ロー1性物質の発生量は微量であり、放出推定量と
化較して十分j+tt視できる最である。
[発明の目的] 本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、通常運転中
はホールドアツプ装置による処理を省略して、主復水器
より抽出した気体廃棄物を排気筒よりそのまま放出し、
事故が発生して、気体廃棄物中の放射能濃度が高くなっ
た場合のみホールドアツプ装置による処理を行なうよう
にした、軽済的で合理的イT気体廃棄物処即装冒を提供
づることを目的と7J’ ;j、1u [発明の概要1 づなわち本発明は、原子炉の主復水器より気体廃棄物を
抽出する排ガス抽出装置と、この排ガス抽出装置にJ:
り抽出された前記気体廃棄物中の放射能濃度を監視する
放射線モニタと、この放射線Eニクの出力信号を受【プ
て前記気体廃棄物中の放射r1シ温度が所定値未+1′
1mの場合に開状態となる平常11I用バルブを介して
前記気体廃棄物をそのまま排気筒J:り放出する放出ラ
インと、前記平常時用バルブと並列に設’ b、’I’
され前記放射線モニタの出力信号を受(〕てorf記気
体廃棄物中の放射能濃度が前記所定値Jス上の場合に開
状態とイTる異常時用バルブを介して前記気体廃棄物を
ホールドアツプ装置にン9人してボールドアップした後
排気筒J:り放出する放射能除去ラインとを備えたこと
を特徴とげる気体廃棄物中1![1!!i置である。
[RX明の実施例] 以下、図面に示す実施例について本発明の詳細な説明す
る。
第2図は本発明の一実施例を示すもので、図中第1図と
同一部分には同−付号がイ1されている。
図において、ユニットA1ユニット日共に主復水器より
、通常運転時には排ガス抽出装置1.1′により、また
起動停市時には起動停市用排ガス抽出装置2.2′によ
り気体廃棄物が抽出され、ついで排ガス再結合器3.3
′および排ガス復水器4.4′により、気体廃棄物中の
酸素ガスおよび水素ガスが再結合された上で、凝縮除去
される。
このような減害処理を経た気体廃棄物は、ユニット△お
よびユニットBのそれぞれ上流に設置され気体廃棄物中
の敢射能淵1身を監視する放射線モニタ9.9′にJ:
って、平常時用パル110.10′または異常時用バル
ブ11.11′を介してとららかのラインへ導入される
すなわち、気体廃棄物中の放1310F、 9度がユニ
ツ1〜A、B共に低い場合には、平常nh用バルブ10
.10′が開になると共に嬰常時用バルブ11.11′
が開となり、主排気筒8に接続される排ガス抽出装置1
2.12′のみを配設しlζ放出ラインに気体廃棄物が
流される。
また、ユニットAまたはBのどちらか一方のプラン1〜
において気体廃棄物中の71に射能濶度が高くなり、■
■境放出の規制値以上になりそうな場合には、各バルブ
は放射線モニタ9J、たは9′の異常出力信号を受4J
で平常時用バルブ10または10′が開になると同11
;’1’に異常時用バルブ11または11′が開になり
、敢q・1能淵庶の高い方の気体廃棄物が前「1フイル
タ5.11個の活性炭式希ガスホールドアツプ塔から成
るホールドアツプ装置6おJ:び排ガス抽出”A Fi
 7で構成された従来の放射tJl≦除去ラインへ導か
れボールドアップされた後、主排気t+:r 8 J:
り放出される。この放射能除去ラインは2プラン(へ以
1−で共用され、万一2プラント以1:において事故が
発生して、気体廃棄物中の放射能11i3度が高くなっ
た場合には、プラントを停止させるJ:うなインター[
1ツクが1み込まれている。
以トのように構成した気体廃棄物処理装置によれば、通
常運転中は、気体廃棄物中の放射能濃度は、J↓2制値
以下で、放射線モニタ9.9′の出力18gにJ:り平
常時用バルブ10.10′は開に異常時用バルブ11.
11′は閉になっているため、主復水器J−り排ガス抽
出装置1.1′または起動停止用排ガス抽出装置2.2
′にて抽出された気体廃棄物は、炉心で発生した水素ガ
スおよび酸素ガスが除去された後、平常時用バルブ10
,10′を介して、刊ガス抽出装置12.12′により
主排気筒8からそのまま放出される。万一、どこか一つ
のプラントで、例えばユニットAに85いて燃料破損等
により放射能漏洩が生じた時は、h([射線モニタ9.
9′の検出信号により平常時用バルブ10は直ちに閉に
なると共に異常時用バルブ11は間どなり、水素ガスお
よび酸素ガスが除去され減害処理された気体廃棄物は異
常時用バルブ11を介しで、放射能除去ラインへ導入さ
れて、ホールドアツプ装置6においてホールドアブされ
放QAflti減衰が行なわれた後、主排気筒8J:り
放出される。
なお、第2図に示すにうに、通常時に気体廃棄物を排気
筒より放出しても放OA線吊的には問題はないが、完全
を明Jため、前2フィルタもしくは小型のホールドアツ
プ装置を配するか、または後述する第3図に示J’ 、
J:うにホールドアツプ装置を構成づるホールドアツプ
塔の塔数を削減して通常口)も若Tのホールドアツプを
行うという案も考えられる。
第3図は本発明の池の実施例を示すもので、図において
第2図と」し通する部分には、第2図と同−荀号がイー
1されている。第3図にd3いて、放出ラインと放射能
除去ラインに分岐する前に前置フィルタ5と活性炭式希
ガスホールドアツプ塔6aを配し、族04能除去ライン
における前置フィルタ5をイνくしホールドアツプ塔6
bの数を削減しである。また、巽常時用バルブ9をもう
一つ用いて、f’l ′;?J7 ”C示t J:うに
放出ラインの排ガス抽出装置と排ガス抽出装[a除去ラ
インの排ガス抽出装置を一つにして」(用さVるようI
M成しである。
すなわち、第3図に示す気体廃棄物処理装置においては
、通常運転■)はコーニットΔ、ユニットB共に主復水
器より抽出された気体廃棄物は減害処理を施された後、
前置フィルタ5.5′を通ってm個のホールドアツプ塔
6a 、 (3’ aで若干ホールドアツプされた後、
平常時用バルブ10.10′を介して、排ガス抽出装置
7.7′により主排気筒8より放出される。
モして万一ユニットAにおいて放射能漏洩が生じた場合
には、平常時用バルブ10は開にされると同時に異常時
用バルブ11が開にされ、(n−IIl)個の残りのホ
ールドアツプ塔6bに導入され、引続きホールドアツプ
された後、Jjlガス抽出装置7により主排気筒へ放出
される。
なおこの実施例におい”でも、放射能除去ラインは、2
プラント以上で共用されるが、第2図の場合と同様に2
プラント以上で、放射能漏洩事故が生じた時にはプラン
トを停d二させるようインターロックが絹み込まれてい
る。
[発明の効果] 以」の説明からも明らかなように本発明によれば、ホー
ルドアツプ装置を故プラン[−で共用づることにより、
安全性を損うことなく設置I11′I費の低減、配置の
合理化、保守点検個所の削減、空調負荷の低減等を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の気体「6棄物処理装酊を示す配管系統図
、第2図は本発明の一実施例を示す配管系統図、第3図
は本発明の池の実施例を示す配管系統図である。 1.1′、7.7’、12.12′ ・・・・・・・・・・・・排ガス抽出装置6・・・・・
・・・・・・・・・・ボールドアップ装置8・・・・・
・・・・・・・・・・主(II気筒9.9′・・・・・
・6QI)J線モニタ10.10’ ・・・平常時用バ
ルブ 11.11’ ・・・界常時用バルブ 代理人弁理士   須 山 佐 −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原子炉の主復水器より気体廃棄物を抽出する排ガ
    ス抽出装置と、この排ガス抽出装置により抽出された前
    記気体廃棄物中の放射能濃度を監視する放射線モニタと
    、この放射線モニタの出力信号を受けて前記気体廃棄物
    中の放射能m度が所定値未満の場合に開状態となる平常
    時用バルブを介して前記気体廃棄物をそのまま排気筒よ
    り放出する放出ラインと、前記平常時用バルブと並列に
    設置され前記放射線モニタの出力信号を受けて前記気体
    廃棄物中の放射能濃度が前記所定値以上の場合に開状態
    となる異常時用バルブを介して前記気体廃棄物をホール
    ドアツプ装置に尋人してホールドアツプした後排気筒よ
    り放出する放射能除去ラインとを備えたことを特徴とす
    る気体廃棄物処理装置。
  2. (2)放射能除去ラインは複数の原子炉プラントC共用
    される特許請求の範囲第1項記載の気体廃棄物処理装置
JP23433782A 1982-12-24 1982-12-24 気体廃棄物処理装置 Pending JPS59119298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23433782A JPS59119298A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 気体廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23433782A JPS59119298A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 気体廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59119298A true JPS59119298A (ja) 1984-07-10

Family

ID=16969403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23433782A Pending JPS59119298A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 気体廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119298A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9773575B2 (en) Passive filtration of air egressing from nuclear containment
KR102026489B1 (ko) 핵연료 취급 영역 수동 여과 디자인
JP5687440B2 (ja) 原子炉格納容器除熱装置及び除熱方法
US4075060A (en) Method for removing fission products from a nuclear reactor coolant
JPS59119298A (ja) 気体廃棄物処理装置
JP6760900B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP2815424B2 (ja) 放射性気体廃棄物処理装置
JPH02238399A (ja) 原子炉格納施設
Wolters et al. The significance of water ingress accidents in small HTRs
JPH0327879B2 (ja)
JP2685902B2 (ja) 原子炉格納容器
JP2895267B2 (ja) 原子炉水浄化系
JPH0452599A (ja) 気体廃棄物処理装置
JPS59112295A (ja) 酸素・水素再結合装置
JPS61245093A (ja) 原子力発電プラントの給水系統
Bretelle et al. Study of various chemical species behaviour for contamination risk
JP2018189394A (ja) 沸騰水型原子炉
JPS6275392A (ja) 高速増殖炉の2次冷却系
JPS60171497A (ja) 水素酸素再結合器装置
JPS6247279B2 (ja)
JPS61218994A (ja) 原子炉水浄化装置
JPS58176595A (ja) 放射性ガス漏出防止装置
JPH0631817B2 (ja) 沸騰水型原子力プラント
Kritskii et al. Behavior of radioactive iodine isotopes in the multiple forced circulation loop in an RBMK reactor
JPS59216095A (ja) 原子力発電プラントの系統水循環系