JPS59119257A - 超音波顕微鏡 - Google Patents

超音波顕微鏡

Info

Publication number
JPS59119257A
JPS59119257A JP57226880A JP22688082A JPS59119257A JP S59119257 A JPS59119257 A JP S59119257A JP 57226880 A JP57226880 A JP 57226880A JP 22688082 A JP22688082 A JP 22688082A JP S59119257 A JPS59119257 A JP S59119257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
ultrasonic
sample
terminals
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57226880A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kanda
浩 神田
Kiyoshi Ishikawa
潔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57226880A priority Critical patent/JPS59119257A/ja
Publication of JPS59119257A publication Critical patent/JPS59119257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は超音波エネルギーを用いたる撮像装置、特に超
音波顕微鏡に関する。
〔従来技術〕
近年において医学界において人体の内部構造を観察する
のに有効な波動として応用されている超音波は、光や電
子線には不可能な光学的に不透明な物体をも透過する性
質を持っており、その周波数が高ければ高い程より微細
な対象物まで描き出す事が可能である。その上、超音波
が取シ出す情報は対象物の弾性、密度、粘性等の力学的
性質を反映している為、光や電子線では得られない内部
の構造までみる事が出来る。
音波周波数IGH2,従って水中での音波長として約1
μmに及ぶ超高周波音波を利用して、上記の超音波の特
徴を生かした超音波顕微鏡が検討されている(R,A、
  レモン氏とC,F’、クウエーツ氏のA Scan
ning Acoustic Microscope 
と題するIEEE Cat、A73CH14829SU
 PP423−426に掲載の文献)。
この超音波顕微鏡の原理は、約1μm位まで細く絞った
超音波ビームによって試料面を機械的に2次元走査しな
がら、試料によって惹起された散乱、反射、透過減食と
いったしよう乱世波を集音して電気信号に変換し、この
電気信号をブラウン管上に、上記機械走査と同期して2
次元表示する事により顕微画像を得るものである。
第1図はその従来の超音波顕微鏡の基本構成を示す図で
ある。図において超音波を発生検出するトランスデユー
サは、主として圧電薄膜20、音響レンズ40から構成
される。即ち、レンズ結晶40(例えば、サファイア、
石英ガラス等の円柱状結晶)は、その一端面41は光学
研磨された平面であり、他端面には微小な曲率半径(例
えば0.1〜l its )の半球穴42が形成されて
いる。端面41に蒸着等によって設けられた上部電極1
0゜圧電薄膜20及び下部電極11からなる層構造の上
下電極間に、RFパルス発振器100の出力電気信号を
印加すれば、上記圧電薄膜の圧電効果により、レンズ結
晶40内に平面波のRFパルス超音波80が放射される
。この平面超音波は上記半球穴42と媒質50(一般に
純水が用いられる)との界面で形成される正の音響球面
レンズにより所定焦点面におかれた試料6o上に集束さ
れる。
試料60によって反射された超音波は、上記音響レンズ
により集音さt1平面超音波に変換されてレンズ結晶4
0内を伝播し、最終的に圧電薄膜20の逆圧電効果によ
りRFパルス電気信号に変換される。このR,Fパルス
電気信号はRF受信器110で増巾検波後、ビデオ信号
(1〜10MHz)に変換されブラウンv130の輝度
信号(Z人カ)として用いられる。
かかる構成において、試料ステージ7o上に貼付された
試料6oをx −7面内の2次元機械走査系120によ
って、2次元機械振動を行なわせなカラ、上記ビデオ信
号をこの走査と同期シテブラウン旨130上に表示すれ
ば、顕微画像が得られる事になる。
ところで、この様な装置の分解能には、超音波の伝播方
向の深度分解能(焦点深度)Δρと超音波の伝播方向と
垂直な面内の方位分解能Δrとがあり、いずれも使用し
た超音波の波長λとレンズの照るさを表わすFナンバF
によって定まシ、Δγ=λ・F       ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・(1)Δρ−2λ・F2
      ・旧旧・・・・用団・f21で与えらnる
即ち、この様な装置は、直径Δγ、高さΔρの円柱状の
容積からうけたじょう乱の程度を検出しているのである
。この検出容積の体積Δ■は式(1)。
(2)より ΔV=−(Δγ)2・Δρ=−λ3F3   ・・・・
・・・・・(332 で与えられる。
本発明者等は、超音波顕微鏡の撮像対象の1つである生
物試料とりわけ組織切片を観察する際、この検出容積の
周波数、従って波長依存性が定量的な計測を行なうのに
問題となる事を見出したのである。
即ち、反射型の構成の場合生物組織切片から得られる検
出信号は大部分、試料中の減衰を反映するのであるが、
有用な情報の一つに減衰率の周波数依存性があるのであ
る。顕微鏡で用いる周波数帯100MH2〜IGH2で
は、組織を構成する蛋白質等の生体高分子の分子運動の
様が減衰率に主として寄与すると考えられておシ、逆に
減衰率の周波数依存性からこれら高分子の挙動を推測す
る事が出来るからである。ところで、かかる検出を行な
う場合、検出容積を一定にして、試料の同一領域からの
信号を検出する必要があるのであるが、第(1)式より
明らかなように方位分解能従って超音波ビームのスポッ
ト径は、使用周波数によって変化し、同一領域の信号を
検出出来ないのである。例えばFナンバ0.7のレンズ
系を用いて、200MH2〜IGH2にわたって観察す
る場合、200MH2では約5μm径の、IGH2では
約1μm径の領域の信号が検出される事になるのである
。生物試料の特定の部位、例えば5μmの大きさの構造
物の減衰を周波数をかえて計測する場合、検出領域を一
定の大いさにして撮像する方法があれば、検出信号は試
料の同一領域、同一容積の減衰率を反映しており、サン
プル容積という1つのパラメータを除去する事により、
著るしく計測を簡易化する事が出来るのである。
〔発明の目的〕
本発明は以上の点を鑑みてなされたもので、周波数によ
らず方位分解能を一定にし、従ってサンプル容積を一定
にする手段を提供する事により、上記課題に応えとする
ものである。
〔発明の概要〕
本発明の対象の1つである生物組織切片は1〜3μmの
薄いものであるから、上記サンプル容積を決めるパラメ
ータのうち、深度分解能は切片の厚みより大きければ考
慮しなくてよい。この場合、検出容積ΔVは試料の厚み
2dとして、ΔV=−λ2・F2・d   ・・・・1
旧・・・・・・・・(4Jとなる。本発明はこの式(4
)に基づいており、λ・Fなるパラメータを一定に保つ
事により、使用超音波周波数をかえても、検出容積ΔV
=に一定ならしめんとするのである。即ち、高い周波数
ではFナンバを太きくシ、低い周波数ではFナンバを小
さくすればよいのである。
〔発明の実施例〕
以下、実施例をもとに本発明を詳述する。
本実施例では、第2図に示す表から明らかなように、超
音波の周波数範囲を300〜600MH2とし、この間
’t50MHzずつ計測している。周波数300MH2
ではFナンバ0.7のレンズ系を用い、方位分解能35
μmであり、600MH2ではFナンバ1.4のレンズ
系を用い、やはり方位分解能3.5μmを実現している
かかるFナンバの変化を行なう手段について、レンズ系
に関する部分を第3図を用いて説明する。
図において、レンズ材200にはその一端面に下部電極
205を蒸着し、その上にzn−o等の圧電薄膜220
を蒸着する。史にその上に従来と異なり同心円状の2つ
の上部電極230,210を図の如く設は各々に電気入
力端子240.250を設けるのである。かかる構成に
おいて、周波数’i300MH2としてRF電気パルス
信号を端子240.250に同時に印加すれば、260
の様な巾の平面超音波パルスが発生し焦点PK集束する
。この時の焦点Fからみたレンズ径の見込み角θlがF
ナンバを決め、 Fユ1 / 2 sinθl     ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・+51で与えられる。Fナンバ
0.7のときはθt:45゜である。今、本構成で端子
250のみにRF電気信号を印加するなら、周波数’に
600MHz  として上部電極230と下部電極20
5ではさまれた圧電薄膜220の一部のみが振動し、2
70の様な巾の集束超音波パルスが発生し、同じく焦点
Fに集束する。この時のFナンバは、 Fχ1 / 2 sinθ2     ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(6)で与えられる。600M
H2ではθ2=20.9°となる様に上部電極の大いさ
を設定する事に工りFナンバは1.4となるのである。
即ち、本発明のトランスデユーサの構成では、使用する
上部電極の大いさを使用する超音波周波数に応じて切り
換える事によって、Fナンバを変え、λ・Fなる量従っ
て方位分解能が一定になる様にしているのである。
かかる構成を用いた装置構成の実施例′(i−第4図に
示す。
即ち、センサ系300の2つの端子250及び240は
、超音波送受信器320とRFアナログスイッチ310
a、310b’&介して結合されている。
RFパルス発振器320のキャリア周波数が300MH
2のときは、スイッチ310a、310bはいずれもO
N状態にしておけば、上述の上部電極210゜230は
共に駆動され、従ってF=0.7が実現される。又、R
Fパルス発振器320のキャリア周波数が600MH2
の時は、スイッチ310aのみON状態に設定すれば、
上部電極230のみ駆動され、従ってF=1.4’i実
現する事が出来る。
かかるスイッチのON・OFFの制御は、周知の技術を
用いてR,Fパルス発撮器のキャリア周波数に対応して
行彦う事が出来る。第3図及び第4図の実施例では説明
の為、2つの周波数の場合について述べたが、一般に多
周波数の切り換えに対してFナンハヲ変化せしめる事は
、第3図のようなN本の多重リング上部電極構成のセン
サと、NヶのRFアナログスイッチと、キャリア周波数
の切り換え可能なりP’パルス送受信器を用いれば容易
に実施しうる。その場合、上記表の如く、レンズの見込
み角θと上部電極径を設定すればレンズの焦点距離1陥
のとき、λ・Fなる量を一定にする事が出来る。
なお、以上述べた実施例では、周波数に応じてトランス
デユーサのF値を可変してλ・Fなる量を一定にしてい
るが、勿論上記表の様なトランスデユーサを個別に作成
しこれを周波数毎にさし換えても本発明の目的を達成し
得る事は明らかであろう。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば実効的にFナンバの値
を、周波数に応じて可変とし、λ・Fなる量即ち方位分
解能を一定にする事により、試料の所定部位を、周波数
によらず一定の検出領域に限って計測する事を可能とし
、超音波顕微鏡に、試料の減衰率の周波数依存性といっ
たスペクトロスコピーの機能を付加する事が出来、当業
界への寄与は極めて犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の超音波顕微鏡の概略構成金示す図、第
2図は本発明を説明するだめの周波数とFナンバーの関
係を示す図、第3図及び第4図は本発明の一実施例の要
部の構成を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 : 16超音波集束ビームを送受信するセンサと該レームの
    焦域内を2次元に相対的に試料を走査する手段を有する
    超音波顕微鏡において、センサのFす/バの値を、使用
    超音波の周波数に応じて可変する手段を具備せる事を特
    徴とする超音波顕微鏡。
JP57226880A 1982-12-27 1982-12-27 超音波顕微鏡 Pending JPS59119257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226880A JPS59119257A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 超音波顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226880A JPS59119257A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 超音波顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59119257A true JPS59119257A (ja) 1984-07-10

Family

ID=16852015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57226880A Pending JPS59119257A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 超音波顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119257A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070197917A1 (en) Continuous-focus ultrasound lens
US4510810A (en) Ultrasonic microscope
US20180325491A1 (en) Ultrasound system and method
JPS59160754A (ja) 走査型音波顕微鏡
Yokosawa et al. A 120-MHz ultrasound probe for tissue imaging
JPH0330105B2 (ja)
JPS59119257A (ja) 超音波顕微鏡
JPH0437379B2 (ja)
Sherar et al. Ultrasound backscatter microscopy
JPS5831200Y2 (ja) 超音波集束レンズ
JPS6098799A (ja) 積層型超音波トランスデユ−サ
JPS60171455A (ja) 超音波顕微鏡による撮像方法
JPS58118958A (ja) 超音波顕微鏡
JPH0339265B2 (ja)
JPH0232579B2 (ja)
JPS58132656A (ja) 超音波顕微鏡
JPH0338543B2 (ja)
JPH0432726A (ja) ハイドロホン
Yokosawa et al. High-frequency ultrasound miniature transducers for tissue imaging
JPS6342742B2 (ja)
Chubachi et al. Scanning acoustic microscope employing concave ultrasonic transducers
JPH0118640B2 (ja)
JPH0427500B2 (ja)
JPH0155408B2 (ja)
JPS61280562A (ja) 超音波顕微鏡