JPS59118989A - 岩体の静的破砕工法 - Google Patents

岩体の静的破砕工法

Info

Publication number
JPS59118989A
JPS59118989A JP21680082A JP21680082A JPS59118989A JP S59118989 A JPS59118989 A JP S59118989A JP 21680082 A JP21680082 A JP 21680082A JP 21680082 A JP21680082 A JP 21680082A JP S59118989 A JPS59118989 A JP S59118989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
elastic body
rock
page
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21680082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251035B2 (ja
Inventor
八木 賢二
松井 正州
中塩 宏
林田 亨
井内 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP21680082A priority Critical patent/JPS59118989A/ja
Priority to GB08332640A priority patent/GB2131854B/en
Priority to FI834563A priority patent/FI834563A/fi
Publication of JPS59118989A publication Critical patent/JPS59118989A/ja
Publication of JPH0251035B2 publication Critical patent/JPH0251035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C37/00Other methods or devices for dislodging with or without loading
    • E21C37/04Other methods or devices for dislodging with or without loading by devices with parts pressed mechanically against the wall of a borehole or a slit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、岩盤、岩石又はコンクリ、−ト等の着体の静
的破砕工法に関する。
従来、岩盤、岩石又はコンクリート等を破壊するには、
これらに穿った孔の中に爆薬を挿入し、これを爆発させ
て破壊する動的破砕工法が行なわれてきたが、環境上の
制約から、近年は種々の静的破砕工法が考案され実施さ
れている。
爆薬を用いない静的破砕工法として、孔の中に膨張性の
薬品を注入するものが知られているが、この工法には、
効果が発現するまでに長時間を要するほか作業性に劣る
欠点がある。また、孔の中にくさびを打ち込む工法や小
型のヂャッキを挿入する工法も考案されているが、これ
らの従来工法には、低劣な作業性、器具損傷の多発、複
雑な器具の機構などの欠点がある。
従って、本発明の目的は従来技術の上記欠点を解決した
着体の静的破砕工法を提供するにある。
本発明による工法の原理は、岩酷、岩石又はコンクリー
ト等の着体に穿った孔に硬質ゴムなどの弾性体を挿入し
、その弾性体を孔口及び乳臭から上記孔の長さ方向に圧
縮し孔の周壁方向に膨張させて孔を押し広げることに依
り着体を破砕するにある。
以下、添付図を参照して本発明の詳細な説明する。本発
明の原理を示す第1図に於て、岩盤、岩石又はコンクリ
ート等の着体1に孔2を穿ち、その中に硬質ゴム等の弾
性体3を挿入する。例えば、弾性体3を第2図に示す様
に円筒状に形成しその中心軸線に添って中心孔3Aを設
ける。孔2の乳臭には底部加圧装置4を配置し、その作
動棒4Aを弾性体3の中心孔3Aを介して孔2の外まで
延ばす。弾性体の頂面には孔2の孔口から頂部加圧装置
を臨ませる。
適当な加圧装置(図示せず)により、底部加圧装置4に
矢印Aで示す上向きの力を作用させると共に頂部加圧装
置5に矢印Bで示す下向きの力を作用させると、弾性体
3は孔2の長さ方向に圧縮され孔2の周壁方向に膨張す
る。この孔2の周壁方向膨張が一定限度に達すると、岩
盤、岩石又はコンクリート等の嚢体1が効果的に破砕さ
れる。
こうして本発明の目的である嚢体の静的破砕が達成され
る。
次に本発明の一実施例を第3図、第4図及び第5図を参
照して説明する。
f21= 第3図に示す様に、嚢体1を形成する岩盤IA”に直径
100+uw、  深さ1500mmの孔2を穿った。
JIS硬度95の硬質ウレタンチューブからなり、第4
図に示す様に、外径95m+s、内径38mm、厚さ9
0mmであり両端にテーパーをつけた弾性体3Bを用意
した。一端にナツト6を螺着して孔2内に挿入したプル
ロッド7を中心孔3Aに挿通することにより弾性体3B
をプルロッド7に取付け、必要に応じて隣接する弾性体
3Bの間に座金8を間挿した。プルロッド7の弾性体3
BのL方に中空ラム9、ジヤツキベース10及び中空ジ
ヤツキ11を装着し、プルロッド7の他端にナツト6を
螺着した。こうして、第3図に示す様に弾性体3Bを孔
2の底部に配置した。同図から明きらかな様に、プルロ
ッド下端のナツト6は孔2の乳臭に配置され最奥の弾性
体3Bの底面に係合し、最上端弾性体3Bの頂面に中空
ラム9の下端が係合した。
中空ジヤツキ11を作動して上端ナツト6とジヤツキベ
ースlOとの間隔を広げ、プルロッド7を介して下端ナ
ツト6を引上げると共に中空ラム9を押下げることによ
り弾性体3Bを孔2の長さ方向に圧縮した。その結果1
弾性体3Bは孔2の周壁方向に膨張し、第3図及び第5
図に示す様に岩盤IAに亀裂12が発生し、岩盤IAが
破砕された。孔2の深さを変えて実験し、それぞれ亀裂
12が発生した時の圧力を測定した。その結果を第−表
に示す。
第1表:実験結果(亀裂発生実験) 岩質;花 岩 以上の実験から明らかな様に、本発明による破砕工法は
能率よく且つ経済的に岩盤、岩石又はコンクリート等の
嚢体を破砕するものであることが実証された。
本発明によって得られる効果を列挙゛すれば次の通りで
ある。
(1)短時間で静的な岩体破砕の目的を達成することが
できる。
(2)器具の構造が簡単であり器具が安価である。
(3)構造・操作が簡単で作業性がよい。
(4)作業時の器具損傷が少ない。
(5)高能率で経済的に実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す断面図、第2図及び第4図
は弾性体の斜視図、第3図は一実施例の断面図、第5図
は実験結果の説明図である。 1:嚢体、  2:孔、  3:弾性体。 4:底部加圧装置、  5:頂部加圧装置A、B:圧縮
方向 特許出願人    鹿島建設株式会社 特許出願代理人   弁理士  南東 次部手続補正書
(自発) 昭和58年12月1日 益庁長官 若杉和夫殿 ■、事件の表示 昭和57年特許願第216800号 2、発明の名称 肩体の静的破砕工法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都港区元赤坂−丁目2番7号4、代理人 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面の簡単な説明の
欄、並びに添付図面 6、補正の内容 (1)明細書第3頁第18行、「第4図」を「第2図」
と補正する。 (2)明細書第3頁第19行、「厚さ90+s+sJを
「長さ500mmJと補正する。 (3)明細書第3頁第20行、r3Bを用意した。一端
」を「3を用意した。下端」と補正する。 (4)明細書第4頁第2行、「3B」を「3」と補正す
る。 (5)明細書第4頁第3〜4行、[取付け・・・プルロ
ッド7の弾性体3BJを「取り付けた。プルロッド7の
弾性体3」と補正する。 (6)明細書第4頁第6〜7行、「他端にナツト6」を
「上端にもナツト6」と補正する。 (7)明細書第4頁第8行、「3B」を「3」と補正す
る。 (8)明細書第4頁第9行、「明きらか」を「明らか」
と補正する。 (9)明細書第4頁第10−11行、「6は孔2の拳争
・最上端弾性体3Bの頂面」を「6は弾性体3の底面に
係合し、弾性体4の頂面」と補正する。 (lO)明細書第4頁第16行、「3B」を「3」と補
正する。 (11)明細書第4頁第17行、「3B」を「3」と補
正する。 (12)明細書第4頁第18行、「第5図」を「第4図
」と補正する。 (13)明細書第5頁第2行、「第−表」を「第1表」
と補正する。 (14)明細書第5頁第3〜17行の第1表を下記の様
に補正する。 第1表:実験結果(亀裂発生実験) 岩質;花崗岩 (15)明細書第6頁第11〜12行、「及び第4図」
を抹消する。 (18)明細書第6頁第13行、「第5図は実験結果」
を「第4図は実験結果」と補正する。 (17)添付図面の第3図を添付訂正図の様に補正し、
第4図を削除し、第5図の図番を第4図と補正する。 7、添付書類 補正した第3図及び第4図を示す訂正図 1通以上 手続補正書 昭和59年2月3日 球子長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和57年特許顧第216800号 2、発明の名称 肩体の静的破砕工法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都港区元赤坂−丁目2番7号4、代理人 6、補正の対象  昭和58年12月1日付提出の手続
補正書の補正の内容の欄 7、補正の内容 r(17)添付図面の第3図を添付訂
正図の様に補正し、第4図を削除し、第5図の図番を第
4図と補正する。」をr(17)図面第3図及び第4図
を別紙のとおり補正し、第5図を削除する。」と補正す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 着体に穿った孔に挿入した弾性体をその孔の長さ方向に
    圧縮し、弾性体を孔の周壁方向に膨張させることにより
    着体を破砕してなる着体の静的破砕工法。
JP21680082A 1982-12-13 1982-12-13 岩体の静的破砕工法 Granted JPS59118989A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21680082A JPS59118989A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 岩体の静的破砕工法
GB08332640A GB2131854B (en) 1982-12-13 1983-12-07 A method of statically fracturing rock
FI834563A FI834563A (fi) 1982-12-13 1983-12-13 Statiskt bergbrytningsfoerfarande.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21680082A JPS59118989A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 岩体の静的破砕工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118989A true JPS59118989A (ja) 1984-07-09
JPH0251035B2 JPH0251035B2 (ja) 1990-11-06

Family

ID=16694076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21680082A Granted JPS59118989A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 岩体の静的破砕工法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS59118989A (ja)
FI (1) FI834563A (ja)
GB (1) GB2131854B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257575A (ja) * 1985-05-09 1986-11-15 奥村機械製作株式会社 岩盤等の静的破砕方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE444837B (sv) * 1984-10-18 1986-05-12 Derman Ab K G Anordning for sprengning av stenblock, berg, betong och liknande
IT1264784B1 (it) * 1993-04-06 1996-10-10 Leonardo Srl Procedimento per la escavazione di blocchi lapidei ed apparecchiatura per attuare tale procedimento
JPH10193228A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Nitto Seiko Co Ltd ドライバビットおよび自動ねじ締め機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE830167A (fr) * 1975-06-12 1975-10-01 Obturateur pour injections
FI64438C (fi) * 1981-06-04 1983-11-10 Tampella Oy Ab Foerfarande foer spjaelkning av sten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257575A (ja) * 1985-05-09 1986-11-15 奥村機械製作株式会社 岩盤等の静的破砕方法
JPH0421787B2 (ja) * 1985-05-09 1992-04-13 Okumura Kikai Seisaku Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251035B2 (ja) 1990-11-06
GB8332640D0 (en) 1984-01-11
GB2131854B (en) 1985-11-20
GB2131854A (en) 1984-06-27
FI834563A (fi) 1984-06-14
FI834563A0 (fi) 1983-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3108404A (en) Anchor device for hollow masonry type walls
JPS59118989A (ja) 岩体の静的破砕工法
SE8305716D0 (sv) Hammarborrningsanordning
JPS5841189A (ja) 岩石の劈開方法及び劈開工具
JPH06510341A (ja) 管を地面に打込む方法および装置ならびにそのために使用されまた引続く管爆破用のカートリッジ
JPS6311519B2 (ja)
US4725167A (en) Pile driving
US2532344A (en) Feed screw mounting for percussion drills
CN114810171A (zh) 一种端头可膨胀式锚杆
SE8505881D0 (sv) Anordning for geoteknisk eller geologisk provtagning
CN208669214U (zh) 一种使卡钻岩芯自行脱落的取芯钻头
JPS6433372A (en) Lateral slippage and overturning preventive device for stone structure
JPH074070A (ja) コンクリート等の破壊装置
JPS6133078Y2 (ja)
JP6865100B2 (ja) ボーリングビット及びボーリングコア採取方法
US1482163A (en) Method of and means for freeing jammed earth-boring columns
US1653359A (en) Bolt anchor
CN206458327U (zh) 一种大小可调的冲击锤头
JPS5927290U (ja) 破砕機
JPS61257593A (ja) 岩盤等の破砕装置
JPS61207792A (ja) 岩盤破砕方法
JPS5980600U (ja) 岩盤等の支保具
SU445876A1 (ru) Устройство дл нагружени испытуемой машины ударного действи
JPS59165771A (ja) コンクリ−ト構造物の限定破砕方法
JPS6311772A (ja) 構造物の破砕工法