JPS5911731B2 - 排気タ−ボ過給機関 - Google Patents

排気タ−ボ過給機関

Info

Publication number
JPS5911731B2
JPS5911731B2 JP51108819A JP10881976A JPS5911731B2 JP S5911731 B2 JPS5911731 B2 JP S5911731B2 JP 51108819 A JP51108819 A JP 51108819A JP 10881976 A JP10881976 A JP 10881976A JP S5911731 B2 JPS5911731 B2 JP S5911731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
exhaust pipe
exhaust
cylinder
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51108819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5334010A (en
Inventor
陽三 土佐
邦彦 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP51108819A priority Critical patent/JPS5911731B2/ja
Publication of JPS5334010A publication Critical patent/JPS5334010A/ja
Publication of JPS5911731B2 publication Critical patent/JPS5911731B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排気ターボ過給機関の過渡応答性の改善に関す
る。
従来の排気ターボ過給機関の概略は第1図に示さへ 0
1は機関本体、02は排気管、03は排気ターボ過給機
の排気タービン、04は同じくブロワ、05は給気管、
06は燃料噴射ポンプ、07は燃料噴射ポンプ駆動歯車
、08は燃料噴射量調節レバー、09は機関出力軸、0
11はシリンダ出口、012はシリンダ入口、013は
シリンダである。
機関本体01のシリンダ出口011より排出された高温
高圧の排気は排気管02を経て排気タービン03に導ひ
かれ、ここでその膨張仕事を排気ターボ過給機軸に回転
エネルギとして伝えている。
上記排気タービン03によって、同軸上に設けられたブ
ロワ04が駆動され、これによって大気空気を吸入圧縮
して給気管05、機関本体01のシリンダ人口012を
経て、シリンダ013内にピストンの吸入行程中に密度
の高い給気空気が送られる。
一方、機関出力軸09より燃料噴射ポンプ駆動歯車07
を介して燃料噴射ポンプ06のカムが駆動され、燃料噴
射管を経てシリンダ013内に燃料が噴射される。
機関出力の増大時操縦者により燃料噴射量調節レバー0
8が操作され、シリンダ013内に過大の燃料が噴射さ
れるが、前記高密度の給気空気により十分な燃焼用空気
がシリンダ013内に供給されているので、燃料を完全
に燃焼させることができ、充分な出力を出力軸09より
取出すことができ、かつ排気中の煙も発生することがな
い。
従来の排気ターボ過給ディーゼル機関では、前記のとお
り定常運転時にはシリンダから充分高いエネルギを有す
る排気ガスが排出されるので、排気ターボ過給機により
シリンダ内に充分な空気量が供給されるが、機関の加速
時、特に機関のアイドリンク状態から燃料噴射量調節レ
バーバーを作動して燃料量を増し、機関を加速する場合
は、給気量を燃料噴射量に先立って増加させることは不
可能で、時間遅れがあるので、シリンダ内で燃料の不完
全燃焼が一時的に起り、吐煙量が増大する。
従って、特に車輛用の排気ターボ過給機関では、発進加
速時の出力の過渡応答性が悪く、かつ吐煙量が多くなり
、定常状態で得られる様な性能を充分発揮できなかった
本発明の目的は上記の点に着目し、過渡応答性、特にア
イドリンク状態からの加速性並びに吐煙を改善すること
ができ、また産業用機関の場合には急激な負荷投入時の
応答性がよい排気ターボ過給機関を提供することであり
、その特徴とするところは、 (7)機関のアイドリンク状態、即ち燃料噴射量ゼロ又
は非常に少ない状態にて、排気管内に燃料を噴射し点火
燃焼させることにより排気エネルギを増大し、排気ター
ボ過給機回転数を上昇させて、あらかじめ給気圧力を高
めておくことにより、引き続く加速操作中の過渡応答性
、特に機関出力の応答の改善並びに吐煙を低減すること
、 (イ)このため、機関出力軸よりギアを介して駆動され
る排気管用燃料噴射ポンプを設け、また排気管には排気
管用燃料噴射弁及び補助点火装置を設けて、排気管内で
間欠的に燃料噴射、着火及び燃焼を行わせるようにした
こと、 (つ)排気管燃料噴射の制御は、シリンダ用燃料噴射ポ
ンプの噴射量調節レバーと連動して駆動される噴射量制
御ラックにより行われ、シリンダ内噴射量が少なくなる
と排気管内に燃料が噴射されるようにしたこと、 (に)また上記排気管用燃料噴射ポンプの噴射量制御ラ
ックには、通常時、例えば電気信号オフに° より作動
する電磁ストッパにより、上記噴射量調節レバーの動き
によらず、排気管内噴射量がゼロとなり、電気信号がオ
ンになるとストッパが開放される切換手段を設けたこと
、 (4)まだ上記補助点火装置も上記電気信号オンにより
作動されるようにしたこと である。
以下図面を参照して本発明による実施例につき説明する
第2図は本発明による1実施例の排気タービン入口に排
気管用燃料噴射弁を設けた場合の機関全体の構造を示す
説明図、第3図は本発明による他の実施例のシリンダ出
口に排気管用燃料噴射弁を設けた場合の排気管部を示す
断面図、第4図は燃料噴射ポンプの構造を示す説明図で
ある。
図において、11は機関本体、12は排気管、13は排
気ターボ過給機の排気タービン、14は同ブロワ、15
は給気管、16はシリンダ用燃料噴射ポンプ、17は燃
料噴射ポンプ駆動歯車、18は燃料噴射量調節レバー、
19は機関出力軸、111はシリンダ出口、112はシ
リンダ入口、113はシリンダである。
20は排気管用燃料噴射弁で、シリンダ出口111から
排気タービン13人口に至る排気管12内に設けられて
いる。
21は補助点火装置で上記燃料噴射弁20と対になって
設けられている。
22は排気管用燃料噴射ポンプで、機関出力軸190回
転運動と連動する上記燃料噴射ポンプ駆動歯車17、排
気管用燃料噴射カム23を介して駆動されている(第4
図参照)。
同ポンプ22は上記排気管内燃料噴射弁20をコントロ
ールしており、噴射のタイミングは第2図に示す上記排
気タービン13人口部に上記噴射弁20を配した時には
、上記各シリンダからの排気流のパルスが上記噴射弁2
0に到達する直前に噴射されるようにし、また第3図に
示すシリンダ出口111部に配した時には、上記シリン
ダ113の排気弁が開く直前に噴射されるように上記排
気用燃料噴射カム23をセットしである。
24は排気管用燃料噴射量調節レバーで、排気管用燃料
噴射ポンプ22に設けられ、各シリンダ用燃料噴射ポン
プ16の噴射量調節レバー18を燃料減の方向に操作し
た時、これと連動して排気管内燃料噴射が増加するよう
にしである。
25は排気管用燃料噴射量制御ラックで、上記排気管用
燃料噴射ポンプに設けられ、上記噴射量調節レバー24
により図示されていないリンク機構を介して排気管内の
燃料噴射量がコントロールされている。
26は電磁ストッパで、図示されていない電気信号スイ
ッチによって作動し、上記制御ラック25を排気管用噴
射量調節レバー24のコントロールにかかわりなく別個
に制御でき、排気管内に燃料噴射を任意にすることがで
きる。
なお、前記電気信号スイッチの作動により同時に上記補
助点火装置21も作動し、燃料に点火ができる。
上記構成の場合の作用について述べる。
第5図および第6図は本発明による排気管内での燃料噴
射とそのときの排気管内ガスの流速の状況を機関の回転
クランク角度に対して示した線図で、第5図は排気ター
ビン入口に燃料噴射弁を設けた場合、第6図はシリンダ
出口部に燃料噴射弁を設けた場合であり、第7図は排気
ターボ過給ディーゼル機関における排気管内ガス温度ど
給気管内圧力の関係を機関回転数をパラメータとして示
す線図である。
機関が無負荷アイドリンク状態で回転しているときには
、シリンダ113内に噴射される燃料量は少なく、従っ
て排気管12内のガス温度も低いため、第7図に示すよ
うに、機関回転数によらず給気管15内の圧力は殆んど
ゼロである。
このためシリンダ113に供給される空気の密度は低く
、このままの状態でシリンダ内への燃料噴射量を増して
も、全ての燃料を十分燃焼させることはでき々い。
そこで、シリンダ用燃料ポンプの噴射量調節レバー18
を操作する直前に、電気信号スイッチの操作により、電
磁ストッパ26を開放し、かつ補助点火装置21を作動
させると、排気管用燃料噴射ポンプ22により燃料噴射
弁20を経て排気管12内に燃料が噴射され、着火燃焼
して排気管12内のガス温度が上昇し、その結果排気タ
ービン13に十分なエネルギが与えられるので、給気管
15内の圧力は上昇し、これによって引き続いてシリン
ダ113内に噴射される多量の燃料を完全に燃焼させる
に充分な空気がシリンダ113内に供給される。
ここで、排気管12内に噴射された燃料を燃焼させるた
めの空気は、排気管内噴射がシリンダ内噴射量がゼロも
しくは非常に少ないときのみ実施されるために、シリン
ダ113内で使われなかった空気が排気管12に供給さ
れるので、他に補助手段を用いて供給する必要はない。
加速あるいは負荷投入が終了して機関を再びアイドリン
ク状態に戻す時には、シリンダ用噴射ポンプ16の噴射
量調節レバー18を燃料減の方向に操作すると、これに
連動して排気管用燃料噴射ポンプ22の噴射量調節レバ
ー24が燃料増の方向に駆動され、再び排気管12内に
燃料が噴射され着火燃焼して排気温度が上昇し、給気圧
力を高く保ったままの状態で次の加速あるいは負荷投入
に備える。
加速あるいは負荷投入が終了して、しばらく定常状態の
運転が持続するとき、あるいはアイドリンク状態で機関
を放置するときには、図示しない電気信号スイッチの操
作により、補助点火装置21は作動を停止し、かつ排気
管内燃料噴射も噴射量調節レバー24の位置にかかわら
ず、電磁ストッパ26と制御ラック25が連動して停止
される。
第5図は排気タービン13人口に排気管用燃料噴射弁2
0を設けた場合の排気管内流速を示すもので、3つのシ
リンダ113の排気を1つの排気管に集め、各シリンダ
113の排気流のパルスが到達する直前に燃料噴射を行
ったもので、かなり均一な流速が得られる。
第6図は各シリンダ113毎に燃料噴射弁20を配置し
た場合で、排気弁が開く直前に燃料噴射を行ったもので
、各シリンダの排気流が合流されると、はぼ第5図の場
合と同様な排便管内流速が得られる。
上述のような本発明による場合は次の効果がある。
第8図は上記実施例による車輛の発進加速変速時の過渡
応答性の改善を従来の場合と比較して示す線図で、点線
は従来方式、実線は本実施例を示す。
(1)第8図に示すように、機関の無負荷アイドリンク
状態において、排気管内への燃料噴射を行うことにより
、その燃焼によって得られた温度の高い排気ガスAが排
気タービンに充分供給されるので、時刻o sec以前
の発進操作開始前の状態においても従来式に比べて充分
高い給気圧力Bが保たれる。
(2)このだめに引続いて発進操作開始直後あるいは負
荷投入操作直後において、シリンダ内に過大な燃料が噴
射されても、シリンダ内に充分な量の空気が供給されて
いるために、燃料を完全、:′C燃焼させることができ
、時間遅れがなく充分大きな機関出力を得ることができ
る。
従って、排出煙濃度も第8図のCのように従来方式Cに
比べて非常に低く保たれている。
このようにして、従来方式に比べて過渡応答性が非常に
改善された。
(3)車軸用機関の変速操作期間中あるいは産業用機関
での負荷投入が一時休止する間は、シリンダ内燃料噴射
がないため、第8図に見られるように、従来方式では排
気温度aは急激に低下し給気管内圧力すも大きく低下す
るが、本発明では、排気管内燃料噴射を行い排気温度を
上昇させ、給気圧力を高く保持させておけるので、次の
加速あるいは負荷投入時の応答性改善に備えられる。
(4)加速あるいは負荷投入終了後、またはアイドリン
ク状態で放置しておく場合には、電気信号スイッチを操
作して、排気管内の燃料噴射を停止し、補助点火装置も
停止させれば排気管燃料噴射による燃料消費量は僅かで
ある。
車軸の発進加速の場合、従来方式に比べて発進加速期間
中の燃料消費量の増大は約3%にすぎない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の排気ターボ過給ディーゼル機関の概略を
示す説明図、第2図は本発明による1実施例の排気ター
ビン入口に排気管用燃料噴射弁を設けた場合の機関構造
を示す説明図、第3図は本発明による他の実施例のシリ
ンダ出口に排気管用燃料噴射弁を設けた場合の排気管部
を示す断面図、第4図は燃料噴射ポンプの構造を示す説
明図、第5図及び第6図は排気管内のガス流速の状況を
示す線図、第7図は排気管内ガス温度と給気管内圧力と
の関係を示す線図、第8図は車軸の発進加速変速時の過
渡応答性を示す線図である。 11・・・・・・機関本体、12・・・・・・排気管、
13・・・・・・排気ターボ過給機の排気タービン、1
4・・・・・・同ブロワ、15・・・・・・給気管、1
6・・・・・・各シリンダ用燃料噴射ポンプ、17・・
・・・・燃料噴射ポンプ駆動歯車、18・・・・・・各
シリンダ用燃料噴射ポンプの噴射量調節レバー、20・
・・・・・排気管用燃料噴射弁、21・・・・・・補助
点火装置、22・・・・・・排気管用燃料噴射ポンプ、
24・・・・・・排気管用燃料噴射ポンプの噴射量調節
レバー、25・・・・・・排気管用燃料噴射ポンプの噴
射量制御ラック、26・・・・・・電磁ストッパ、11
1・・・・・・シリンダ出口、112・・・・・・シリ
ンダ入口、113・・・・・・シリンダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 排気ターボ過給機と各シリンダ用燃料噴射ポンプと
    を装備した複数シリンダのディーゼル機関において、上
    記排気ターボ過給機に至る排気管に設けられ補助点火装
    置を付設した排気管用燃料噴射弁、上記各シリンダ用燃
    料噴射ポンプに併設され上記排気管用燃料噴射弁を介し
    て上記排気管内に燃料を各シリンダからの排気の脈動パ
    ルスが到達する直前近傍のタイミングにて間欠的に噴射
    するよう機関出力軸に連動して駆動される排気管用燃料
    噴射ポンプ、上記各シリンダ用燃料噴射ポンプの噴射量
    調節レバーに連動し上記各シリンダ用燃料噴射ポンプの
    噴射量が所定量以下の場合のみ上記排気管用燃料噴射ポ
    ンプを噴射させ噴射量を制御する排気管用燃料噴射ポン
    プの噴射量制御ラック、同噴射量制御ラックの噴射量ゼ
    ロ位置への係止と同ラック及び上記補助点火装置を同時
    に作動状態とする上記係止の解除とを選択的に行う切換
    手段を備えたことを特徴とする排気ターボ過給機関。
JP51108819A 1976-09-13 1976-09-13 排気タ−ボ過給機関 Expired JPS5911731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51108819A JPS5911731B2 (ja) 1976-09-13 1976-09-13 排気タ−ボ過給機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51108819A JPS5911731B2 (ja) 1976-09-13 1976-09-13 排気タ−ボ過給機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5334010A JPS5334010A (en) 1978-03-30
JPS5911731B2 true JPS5911731B2 (ja) 1984-03-17

Family

ID=14494309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51108819A Expired JPS5911731B2 (ja) 1976-09-13 1976-09-13 排気タ−ボ過給機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911731B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582332U (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 いすゞ自動車株式会社 排気タ−ボ過給機付内燃機関の応答性改善装置
JPH0239544U (ja) * 1988-09-09 1990-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5334010A (en) 1978-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7178327B2 (en) Internal combustion engine and control method thereof
JP2954350B2 (ja) 内燃機関の作動モードを制御する装置
CN100590309C (zh) 内燃发动机的起动系统和方法
US4831993A (en) Method of operating carburetted dual-fuel engines with diesel pilot oil injection
JP4478334B2 (ja) 内燃機関の燃焼過程を制御する方法と、エンジン弁を制御する手段を有する内燃機関
EP1437503A2 (en) Internal combustion engine
JP2002276418A (ja) ターボ過給機付き筒内噴射エンジン及びその制御方法
JPH11182312A (ja) ディーゼルエンジンの冷間・暖機中の制御装置
JPH10169488A (ja) 排気昇温装置
JP2003515052A (ja) 特に自動車の内燃機関をスタートさせる方法
US7028652B2 (en) Device for controlling an internal combustion engine with a variable valve timing system
JP2010084660A (ja) ターボ過給機付直噴エンジンの制御方法及びその装置
JPH039302B2 (ja)
JP4544300B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08135457A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2004510910A (ja) 内燃機関作動方法および内燃機関作動用コンピュータプログラムならびに内燃機関
JPH0494434A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPS5911731B2 (ja) 排気タ−ボ過給機関
US4742681A (en) Multi-cylinder internal combustion engine with fuel injection, in particular a turbo-engine
JPH04321747A (ja) 2サイクル内燃エンジン
JPS6035143A (ja) エンジン
JP3014190B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2007146854A (ja) ターボ過給機付き筒内噴射エンジン及びその制御方法
JP3684968B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4124116B2 (ja) 筒内過給エンジン