JPS5911729B2 - 過給される燃焼室形成内燃機関 - Google Patents

過給される燃焼室形成内燃機関

Info

Publication number
JPS5911729B2
JPS5911729B2 JP51103771A JP10377176A JPS5911729B2 JP S5911729 B2 JPS5911729 B2 JP S5911729B2 JP 51103771 A JP51103771 A JP 51103771A JP 10377176 A JP10377176 A JP 10377176A JP S5911729 B2 JPS5911729 B2 JP S5911729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
pressure stage
exhaust gas
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51103771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5244318A (en
Inventor
イロルト・キルマン
オツト・ヘルシユマン
パウル・トーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kloeckner Humboldt Deutz AG
Original Assignee
Kloeckner Humboldt Deutz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kloeckner Humboldt Deutz AG filed Critical Kloeckner Humboldt Deutz AG
Publication of JPS5244318A publication Critical patent/JPS5244318A/ja
Publication of JPS5911729B2 publication Critical patent/JPS5911729B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/203Leaky coaxial lines

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、直列接続された2つあるいはそれ以上の排気
ガスタービン過給機を持ち、これら過給機が広い作動特
性領域と低い圧縮比における良好な効率を持っている、
過給される燃焼室形成内燃機関に関する。
単に過給されるだけの内燃機関では、低回転数範囲にお
けるトルクを考慮して、排気ガスタービン過給機を中間
回転数に設計するのが普通である。
この結果、高回転数範囲では、過給圧力が不必要に高く
上昇し、駆動機関および構造部分に高い荷重をかけるこ
とになる。
その対策として、バイパス制御が使用され、排気ガスの
一部がタービンをバイパスされる。
この方策は、燃料消費を多くするので、不経済である。
これらの欠点は、過給度が高くなるにつれて、それだけ
大きくなる。
最初にあげた種類の内燃機関は公知である(エム・チー
・ツエット、1964年、497ペ一ジル本発明の課題
は、内燃機関の過給度を高め、簡単な子鹿で排気ガスタ
ービン過給機を内燃機関の所望の作動特性領域に一層よ
く適合させることにある。
この課題は、本発明によれば、次のようにすることによ
って解決される。
すなわち低圧段が内燃機関の高い全空気質量流量に設計
され、高圧段が内燃機関の低い回転数で所望のトルク特
性に対応する空気質量流量に設計され、また低圧段が低
い回転数で供給空気側を制御弁により制御可能なバイパ
ス導管によってバイパス可能であり、高圧段が所定の回
転数以上で排気ガス側を一部制御可能にバイパス可能で
ある。
こうして本発明によれば、高圧段と低圧段は大体におい
て交互に使用され、その使用に合わせたそれぞれの段の
設計により、内燃機関の広い回転数範囲および負荷範囲
において、過給機をそれぞれその最適な作動点で動作さ
せることができる。
すなわち本発明によって、高圧段は低回転数および中間
回転数範囲ですでに充分な過給圧力を供給する。
この過給圧力の供給を保証するため、機関の始動および
加速の際低圧段を空気側でバイパスさせることができる
また高い回転数では高圧段が排気ガスをバイパスされる
ので、その圧縮比はますます低下し、ついには内燃機関
の定格回転数になると、高圧段は過給圧力をわずかしか
高めないか、全く高めなくなる。
内燃機関の定格回転数では、排気ガスタービン過給機の
低圧段は、過大回転数になることなくその設計点で動作
し、所望の圧縮比を生ずる。
本発明の構成によって、過給全体のピーク効率は低下す
るが、広い作動範囲に対して、内燃機関の良好なトルク
特性と共に良好な平均効率が得られる。
本発明の構成では、低圧段が、内燃機関の定格回転数の
80ないし100%で主として1.6ないし2.6の圧
縮比に設計され、高圧段が、内燃機関の定格回転数の4
0ないし60%でほぼ同じ圧縮比に設計されている。
本発明による構成では、高圧段の制御が次のようにする
ことによって行なわれる。
すなわち高圧段が排気ガス側バイパス通路を持ち、内燃
機関の定格回転数の65ないし100%において、この
バイパス通路により排気ガス流量が減少されて、高圧段
を辿る空気流量は妨げられないが、過給圧力は全く高め
られないか、わずかしか高められないようになっている
この場合本発明の構成では、高圧段の空気側と排気ガス
側をバイパスすることができる。
制御の他の可能性によれば、各圧縮段に対して、複数の
並列接続された排気ガスタービン過給機が設けられ、主
要な特性量たとえば内燃機関の過給空気圧力、回転数お
よび負荷に関係して個々に接続および切離し可能である
その時には、中間回転数で最大トルクの範囲において、
たとえば低圧段でタービン過給機が切離される。
タービン過給機の接続と切離しとの間では、バイパス制
御装置が作用するようにするのがよい。
複数の小さいタービン過給機を使用することによって、
内燃機関の急速な始動が可能になる。
なぜならば、小さい過給機は慣性モーメントが小さいか
らである。
さらに本発明の構成によって、全負荷範囲全体において
ピーク圧力を低くし、部分負荷範囲における排気ガス背
圧を小さくすることができる。
制御過程を内燃機関の所望の作動特性領域へ最適に合わ
せるために、本発明の構成において、電気、液圧あるい
は空気圧開閉素子により、主要な影響量に関係して、作
動特性領域における内燃機関の動作点に応じて、接続過
程および切離し過程を電子制御するのが有利である。
圧力変化の跳躍を回避するため、その都度1つの過給機
だけが接続されあるいは切離されるように、制御装置を
設計する。
本発明を図示された実施例について説明する。
燃焼室を形成する内燃機関、たとえば往復ピストン内燃
機関あるいは回転ピストン内燃機関が1で示されている
内燃機関1には、排気ガスタービン3および過給機4を
持つ低圧段2と排気ガスタービン6および過給機7を持
つ高圧段5とからなる過給装置が接続されている。
低圧段4は、たとえば内燃機関の定格回転で、1.6な
いし2.6の圧縮比と、吸入作動の160ないし200
%の空気質量流量に設計されている。
高圧段5の設計点は、内燃機関の定格回転数の40ない
し60%で、同じ圧縮比および対応する空気質量流量の
所にある。
内燃機関1の始動の際、制御弁9により制御されるバイ
パス導管8によって低圧段2がバイパスされる。
低圧段2が正圧を供給した時、はじめてバイパス導管8
が閉じられる。
低圧段2と高圧段5との間には中間冷却器10が設けら
れJいる。
高圧段5は、制御弁12により制御されるバイパス導管
11により、排気ガス側をバイパスすることができる。
それにより高回転数範囲において、低圧タービン3にほ
ぼ全部の排気ガスエネルギーを加えるだけの排気ガスが
分岐されて、低圧段2へ直接導かれる。
今や高圧段5では、過給空気圧力の維持に必要なだけの
排気ガスエネルギーが消費される。
従って高圧段5を通る空気流量は妨げられないが、過給
圧力は全く上昇しないか、わずかしか上昇しないように
する。
この作動範囲では、過給圧力は大体において低圧段2に
よって生ずる。
内燃機関1と高圧段5との間には、排気ガス熱交換器1
3と、これに並列に過給空気冷却器14とが設けられて
いる。
開閉弁15は、過給空気温度に関係して、過給空気を多
くあるいは少なく排気ガス熱交換器13あるいは過給空
気冷却器14に通すので、内燃機関1の広い作動範囲に
わたって過給空気温度をほぼ一定に保つことができる。
第2図による内燃機関は、それぞれの過給段に複数の並
列接続されたタービン過給機が設けられているという点
で、第1図による構成と相違して・いる。
すなわち低圧段2は4つの並列接続された排気ガスター
ビン3を持っており、これらの排気ガスタービン3は、
自動制御ちょう形弁16により、作動状態に応じて開閉
される。
同様に4つの過給機4があり、ちょう形弁17により開
閉可能である。
高圧段5には、それぞれ2つの並列接続された排気ガス
タービン6と過給機7とがある。
各排気ガスタービン6に対して、止め弁12を持つバイ
パス導管11がある。
高圧段5から、圧縮された空気が開閉弁15を通って排
気ガス熱交換器13あるいは過給空気冷却器14へ達す
る。
低圧段2と高圧段5との間には中間冷却器10が設けら
れている。
低回転数および低負荷範囲において排気ガスエネルギー
を高めるために、高圧段5の後で、圧縮された空気の一
部が燃焼室18へ供給され、この燃焼室の燃焼ガスは低
圧段2の排気ガスタービン3へ加えられる。
燃焼室18を通る空気流量は制御弁19により決定され
、内燃機関1の始動の際排気ガスタービン過給機を作動
させることができるように、その大きさを定めることが
できる。
排気ガスの質を改善するために、排気ガス戻し導管20
および21が設けられ、排気ガス系を吸入空気系と接続
し、制御弁22および23により制御される。
低圧段および高圧段における排気ガス戻し装置は交互に
使用することができ、その際高圧段5において中間冷却
器10と圧縮器7との間にある排気ガス戻し装置は、中
間冷却器10が排気ガスによってよごされないという利
点を持っている。
【図面の簡単な説明】
第1図は低圧段および高圧段にそれぞれ1つの排気ガス
タービン過給機を持つ本発明の内燃機関の概略接続図、
第2図は低圧段と高圧段にそれぞれ複数の排気ガスター
ビン過給機を持つ本発明の内燃機関の概略接続図である
。 1・・・・・・内燃機関、2・・・・・・低圧段、3,
6・・・・・・排気ガスタービン、4.7・・・・・・
過給機、5・・・・・・高圧段、8,11・・・・・・
バイパス導管、9,12・・・・・・制御弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 過給される内燃機関が直列接続された2つあるいは
    それ以上の排気ガスタービン過給機を持ち、これら過給
    機が広い作動特性領域と低い圧縮比における良好な効率
    を持っているものにおいて、低圧段2が内燃機関1の定
    格回転数の約80ないし100%で全空気質量流量に設
    計され、高圧段5が内燃機関1の低い回転数で所望のト
    ルク特性に対応する空気質量流量に設計され、また低圧
    段が低い回転数で供給空気側を制御弁9により制御可能
    ナバイパス導管8によってバイパス可能であり、高圧段
    が所定の回転数以上で排気ガス側を一部制御可能にバイ
    パス可能であることを特徴とする、過給される燃焼室形
    成内燃機関。 2 高圧段が、定格回転数の約40ないし60%で、定
    格回転数の80ないし100%における低圧段と同じ圧
    縮比、約1.6ないし2.6を持っていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関。 3 高圧段5が排気ガス側にバイパス通路11を持ち、
    内燃機関1の定格回転数の65ないし100%において
    、このバイパス通路により排気ガス流量が減少されて、
    高圧段5を通る空気流量は妨げられないが、過給圧力は
    全く高められないか、わずかしか高められないようにな
    っていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の内燃機関。 4 内燃機関1の高回転数範囲で高圧段5が空気側をバ
    イパス可能であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第3項に記載の内燃機関。 5 各圧縮段に対して、複数の↓列接続された排気ガス
    タービン過給機が設けられ、主要な特性量たとえば内燃
    機関の過給空気圧力、回転数および負荷に関係して個々
    に接続および切離し可能であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の内燃機関。 6 接続過程および切離し過程が、電気、液圧あるいは
    空気圧開閉素子により、主要な影響量に関係して、作動
    特性領域における内燃機関の動作点に応じて電子制御さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の内
    燃機関。
JP51103771A 1975-10-04 1976-09-01 過給される燃焼室形成内燃機関 Expired JPS5911729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19752544477 DE2544477A1 (de) 1975-10-04 1975-10-04 Abstrahlende hochfrequenzleitung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5244318A JPS5244318A (en) 1977-04-07
JPS5911729B2 true JPS5911729B2 (ja) 1984-03-17

Family

ID=5958315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51103771A Expired JPS5911729B2 (ja) 1975-10-04 1976-09-01 過給される燃焼室形成内燃機関

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5911729B2 (ja)
DE (1) DE2544477A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109726A (en) * 1979-02-17 1980-08-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method of and apparatus for cutting-off supercharger for diesel engine
SE428586B (sv) * 1981-10-22 1983-07-11 Aps Stig G Carlqvist Motor Con Sett att komprimera och uppverma ett for extern tillforsel till en motor avsett vermemedium
JPS6066828U (ja) * 1983-10-15 1985-05-11 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の2段過給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5244318A (en) 1977-04-07
DE2544477A1 (de) 1977-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4299090A (en) Internal combustion engine with at least two exhaust gas turbochargers
US2620621A (en) Diesel engine having controllable auxiliary burner means to supplement exhaust gas fed to turbocharger
US6311494B2 (en) Exhaust gas recirculation system for a turbocharged internal combustion engine
US2654991A (en) Control for engine turbosupercharger systems
US3257797A (en) Tandem supercharging system
US2773348A (en) Turbo-charger system, involving plural turbine driven superchargers
US4570442A (en) Reciprocating piston internal combustion engine
US4428192A (en) Turbocharged internal combustion engine
CN106014607B (zh) 排气涡轮增压内燃发动机及其运转方法
EP3179079B1 (en) Engine system
KR102440581B1 (ko) 엔진 시스템
JPS61164039A (ja) 多段タ−ボ過給機関
KR19990036017A (ko) 모터보조 가변기하학 터보차저 시스템
GB2430708A (en) Turbocharging in a variable displacement i.c. engine, ie having cylinders selectively disabled
US4753076A (en) Piston internal combustion engine with two-stage supercharging
JPS598646B2 (ja) 燃焼室を形成する内燃機関の運転方法
GB2513619A (en) Internal combustion engine with exhaust turbomachines
US3570240A (en) Supercharging apparatus for diesel and multifuel engines
US4457134A (en) Turbocharge system for internal combustion engines
CN105065110A (zh) 一种有机朗肯循环和电力双驱动的内燃机增压系统
US3355879A (en) Turbocharged two-stroke cycle internal combustion engines
JPS6349053B2 (ja)
JP2598060B2 (ja) 内燃機関の作動サイクルを制御する方法とその実施方法
GB2423797A (en) An internal combustion engine having a turbocompounder
CN104088694A (zh) 一种多个涡轮增压器的内燃机增压系统