JPS59115707A - 微生物生産凝集物質による汚濁物質の凝集方法 - Google Patents

微生物生産凝集物質による汚濁物質の凝集方法

Info

Publication number
JPS59115707A
JPS59115707A JP23432482A JP23432482A JPS59115707A JP S59115707 A JPS59115707 A JP S59115707A JP 23432482 A JP23432482 A JP 23432482A JP 23432482 A JP23432482 A JP 23432482A JP S59115707 A JPS59115707 A JP S59115707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
cationic
water
culture
pollution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23432482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6236725B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Kurane
隆一郎 倉根
Tomoo Suzuki
智雄 鈴木
Yoshimasa Takahara
高原 義昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP23432482A priority Critical patent/JPS59115707A/ja
Publication of JPS59115707A publication Critical patent/JPS59115707A/ja
Publication of JPS6236725B2 publication Critical patent/JPS6236725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明CJ微生物による汚濁物質の81東ノフ払に関4
るものであり、より詳細にはコリネバクテリウム屈に属
し、*q−物凝集能カをイ1りる微生物を1i′1養し
、1qられICJQfi物lルくはこれらのJ6養処理
物に)Jヂオン系物質を添加し、次いで該物質を濁水又
は泥水に投与し汚濁物質を凝集させるものである。
従来、海洋、河川、湖沼笠のしゅんμつ時に発生4る濁
水(泥水)の処理技術は泥水シールド■事の上で極めて
重要であり、濁水(泥水)の清澄剤として、硫酸バンド
、PΔCなどの無機凝集剤の他にア二Aン系の高分子凝
集剤が開発されるに至っている。
しかしながら、無機凝集剤におい【は凝集効果に問題が
あり、使方、合成品分イ凝集剤は凝集効果は大であるが
、原料のアクリルノアミドが未、反応の七ツマ−とし−
C曾よれているために毒性に問題があり、りでに一部の
地域ぐは安全性の問題から使用が禁止されているのが実
情である。
ブこで本ブし明石らは、このJ、うな凝集剤の欠点を改
良りることを目的として、凝集効果が人きく11つ毒性
のない凝集剤のσ)1発を進め/j結果、自然シ1−よ
り分#1した〕リネバクデリウム属に屈するど認められ
る菌株から生産する微生物凝集物質が濁水(泥水)の汚
濁物質に対しても微生物と同様に凝集効果があることが
認められ、J:り効率J:り凝集させるh法について検
問をすずめたところ、カチオン系物質との共存1;にお
いて極め−(効果的に凝集することが認め本発明を完成
りるに至ったものである。
本発明に使用される菌株は=1リネバクテリウム属に属
し、汚濁物質に対し凝集能をイ:iする菌株であればい
ずれでもJ、いが、その代表例示菌株としてコリネバク
テリウム 1り1で−24(1−1(r”l二l≧M−
PNo3527)、1リネバクテリウム ワラ4−1ツ
ノ!シエンス(△LIU  1622)が挙げられる。
これらの菌株の培地としては、グルコース、蔗糖、廃糖
密、澱粉、デキスl〜リン、し尿などの炭素源、硫安、
尿素、塩安、ペプトン、大豆分解物などの窒M源、ぞの
他無機塩類、ビタミン、酵母エキス等の栄養源が使用さ
れる。
培養は液体培養でも固体培養でもよい。液体培養の場合
は、pL14〜8程麿r渇度20へ・40℃の範囲で通
気撹拌によりおこなわれ、約10日間の培養で培養を終
了し、微生物凝集能を右するIBf!液を得る。
:、’il IA培養の揚合は菌体を!t−t−埋水塩
水濁、撹拌、遠心分N]によってL−澄液を1qる。液
体111養の場合は直接遠心分館1にJ:っで菌体を除
去し、][澄液を11る。
この上澄液は1タノールなどの有機溶媒を60%以に添
加し、沈澱物を遠心分離により回収りる。この沈澱物(
、L蒸溜水に溶解し、遠心分1111tL、、8′i澄
液部に〕7L!1〜ンを加え、沈澱を/、[成さulこ
れを遠心分離にJ、っC回収し、精製物を得る。
ここに得られIこ微生物凝集f1物は白色の粉末ぐ水に
溶t」る1、また、これを微生物FIYの存在す“ろ水
域に添加すれば、ごく微ffl′c微勺−物を凝集づる
ことができる。
このようにT’s製りるまでもなく、本発明におい(1
,L培養物イのものぐちよく、まlζ、菌体自体でも微
生物凝集能を有り−るために、そのまま使用することが
でさる。。
以十のどa3すIElられた培養物及びイのJ8養処即
物どカチオン系物質どの共存はこれらの18養物に対し
通常10−5001111111 Pi!麿のカチオン
系物質を添加りるごとによりおこなわれるが添加mは臨
界的<r ’bのではなく適宜、条f’lにより決定さ
れる。また、使用させるカチオン系物質とし−ではいず
れのカチオン系物質r:t)J、いが、望ましくはアル
ミニウドf5二鉄、硫酸マグネシウム、塩化カルシウド
、塩化バ史ンム、塩化スト[Jンチウム、硫酸銅、酢酸
鉛などσ?二価以上のカチオン系物質が選ばれる。
この埋山は培養物及び培養処理物は一般にマイブスに帯
電傾向を示すことからカチオン系物質を共存させること
にJ、り電気的に結合する際に汚濁物質を包括し凝集さ
μるためである。従つ(多価のカブメン系稈、電気的結
合の優れlこ汚濁物質の包括が容易にJ3こなわれるこ
とになる。
次に、濁水(泥水)との接触は一般的には濁水(泥水)
に先づ、培養物もしくは培養処理物を加え、次いでカチ
オン系物質を加えることによりおこなわれるが、J8貰
物もしくはj8養処理物とカチオン系物質の」を存十I
X−接触さゼるものであればその添加順序4.1問わな
い。
このJ:うに本発明は単に凝集剤と濁水(泥水)との接
触さlることにより凝集効果が奏されるしので、粘土(
7J Aリン)をはじめ一般の土壌粒子由来の渇水、ヘ
ト「1、活性汚泥、微生物、石炭灰など自然界におtJ
る汚l11要囚物質にり・1し凝集効果を認めることが
Cきるしのである。従つ(しゅん1!つ時に発生りる濁
水(泥水)に対してはvti汀、河川、湖沼等を問わず
広い適用が可能である。
なお、コリネバケ戸ノウム KR−240−1(F[l
’<tvl−r−)N。
3527)を培養して得られた微生物凝集物質の理化学
的性質を示Uば次のとおりである。
1、色:白色 2、炭化温麿:224〜265℃ (温度上胃速度:2℃/分) 3、元素分析: C:44.94% It:  6.!i5% 0 : 44.0!1% N:4.42% 4、赤外線吸収:スベク1〜ルは図−1に承り通りぐあ
る。この図面にd3いて、330t)cm−1イ1近に
炭水化物のOHの吸収があり、29圃准)イJ !iに
炭水化物C1−1、C1hの吸収があり、1630〜1
680CIn−1イ;1近にペブヂドjノミノ酸のC0
N1−1の吸収があり、8(1(1〜1200cm−’
イq近に多糖類特有の吸収パターンがみられる。これら
から、本物質は糖(多糖類)どフッミノ酸((H白、ペ
プチド)を構成成分としくいるものと41定される。
5、溶解性:水にiり溶、ノ′しトン、アル−1−ル等
の有機溶媒に不溶。
6、分子量 数’F均f) fm   4301 (jf泊賀換n分
子m)重吊平均分子吊 20257        (
蛋白質換算分子m)測定り法1.を水系0r)C(^W
休体り:v71− )によツー(おこなった。711い
た機器はつA−ター1ΔL、 C/ G P G型^速
液体り目ンi−グラフであり、検出器は島汁5PI)l
?l”波長司検出器で波長を220r+111に設定し
、カラムは1−3K−G20.00SWを用い、移動相
は1/15M−リン酸四液叶17.0.0.1M−KC
Lで移動させた。
4、比旋光度 0 [α、1    (リン酸緩狗?1Ii)=0’893 試$3160mo/6ml (1/15M−リンHM’
ti液吐7.0.1M−K(ンL)をカールツアイス0
.005°型旋光計589)を用(Aて比旋光1を濡僚
20℃で測定したところ、測定結果は+0.0161あ
った7J<読みとり飴差範囲内(±0.02°)であっ
たので[α]=Oであった。
8、紫外線吸収スペクトル(uv) 図−2に示’?l’ll(、本物質は280nmに吸収
部IGLを持っており、木1カ質の構成成分として蛋白
(又はペプチド)をJi v ’(−いる事を示しUl
+)る。
9、呈色反応 4′リン1〜ブl:けイン反1.5(蛋白質反1芯)を
(jつたところ、本物質(よ黄色に呈色したことにより
蛋白(又はペプチド)を構成成分としてIN)、/こ。
アンス1]ン反応(糖類反応法)を(j −、> /こ
ところ、本物質は緑色(こ!P色したことより、糖類を
構成成分としていることが判明しlこ。
これらJ、り本物質は多糖蛋白(又はペブブ下)と11
1定さ1’L /こ。
10、酸性・塩呈・中性の区別 L)1−17.5 fiY−J ’U中f’t′cikる。
以1・、実施例にJ、り本発明を具体的に説明する。
実施例に −1リネバクj−史ンl\属の11産りる凝集物71の
イ1−産、回収り払は、まヂ、二」−1〜1月、ン1〜
・11−3−ス培地(ビー−)・イクス1へラフ1〜(
1’)ifco社M) 10(1,13ac1o−ベゾ
1ヘン(1)m;o社製)10g、食塩50を魚溜水に
溶かし!、=もの)150mlを50On+1三角7ラ
ス」に入れ、A−(・クレープにより殺菌りる。この後
、Ir1J二1−トリー1ン1〜・ゾ11−ス寒人培地
(寒天1.5  %)にFめ生FTさせておいたロリネ
バクデリウムKR−2/1O−1(rl二l’(M−P
  No3527)を1白金1−■移Il?+1八30
°Cに11−1−タリー培首に二(’ 4 r1間培養
した後、冷却遠心に、J、り菌体を除去した11”2養
液を1!する。この培養液中には微生物凝集物質は0,
001%a右され(いる。
実施例2 実施例1にJ、り冑られIこ微生物凝集物?1どカーJ
Aンを(71川りることにより、力Aリンへの凝集効果
をみ/jbのである。用いたカオリンは市販の力Aリン
(和光tII+桑製)を蒸溜水に懸濁さl!50001
1囲としたものであり、カチAンμノフルミニウムイA
ンを用い市販のポリ塩化アルミニウム(1:)ΔC)を
用いた。
まず、200mlメスシリンダーに力Aリン5000 
FILIIIIを8 Omlとり、蒸溜水20m1を加
えたものをコンI〜ロール(A)とりる。ノiAリン8
0I11に1%I〕AC液1Qnl+、蒸溜水1 Om
lを加えたものを(B)、力Aリン80II11に微生
物凝集物質10m1を加λに−bのを(C)、力Aリン
E’、 Omlに微生物凝集物質’l0nl、ついで1
%PAC液10m1を加えたものを(1))とりる、、
j、く型打混合した後、D円しく凝集効果をみた。
表1から明らかなように、微生物凝集物!1とアルミニ
ウム(1〕AC)との共存Fでの処理Jることにより効
率的に凝集させることができた。
実施例3 土壌粒子(濁水)に対する木凝東物質の凝集効果をみた
。実施例2のカオリンの代りに土壌粒子(濁水)を用い
た。他は実施例2と同様であ把。’tK J)、J−j
JIN子の調整法は一般的な−149(J −+1−へ
層)を5009とり、蒸溜水1Qを加え、J、く攪拌し
、静置2分後、土壌上澄み濁水どする。
表3からb明らかなようにアルミニウムとの共存下にお
い−(、凝集効果が認められた。
【図面の簡単な説明】
8図−′1は本発明で1qられた微生物凝集U物の赤外
線吸収スペクトルをポ1図面である。縦軸tこ透VA率
、横軸に波数を示す。図−2は同様に微lL物凝W剤の
赤外線吸収スペク1−ルを示り、 fI軸に吸光度、横
軸に波数を示す゛。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二1リネバクノ刃ウム属#J属し、微生物凝集能力を右
    りる微生物をJf4養し、1[1られた培養物bb<は
    これらの処即物とカチオン系物質との共存下、濁水又は
    泥水と接触Uしめることを!IJI徴どする微イ1物に
    J、る汚濁物質の凝集方法。
JP23432482A 1982-12-23 1982-12-23 微生物生産凝集物質による汚濁物質の凝集方法 Granted JPS59115707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23432482A JPS59115707A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 微生物生産凝集物質による汚濁物質の凝集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23432482A JPS59115707A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 微生物生産凝集物質による汚濁物質の凝集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115707A true JPS59115707A (ja) 1984-07-04
JPS6236725B2 JPS6236725B2 (ja) 1987-08-08

Family

ID=16969215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23432482A Granted JPS59115707A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 微生物生産凝集物質による汚濁物質の凝集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217972A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Kajima Corp 凝集処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217972A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Kajima Corp 凝集処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6236725B2 (ja) 1987-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edwards et al. Removing color caused by humic acids
Zsigmondy et al. Colloids and the ultramicroscope: a manual of colloid chemistry and ultramicroscopy
Busch et al. Chemical interactions in the aggregation of bacteria bioflocculation in waste treatment
Sanghi et al. Use of Cassia javahikai seed gum and gum-g-polyacrylamide as coagulant aid for the decolorization of textile dye solutions
Mahmoudabadi et al. Removing Disperse red 60 and Reactive blue 19 dyes removal by using Alcea rosea root mucilage as a natural coagulant
CN101381178B (zh) 一种印染废水的处理工艺
Goudjil et al. Effect of reactional parameters on the elimination of Congo Red by the combination of coagulation–floculation with aluminum sulfate
CN109133286B (zh) 一种用于污水处理的氧化石墨烯复合絮凝剂及其制备方法
Mohseni et al. Cationic starch: an effective flocculant for separating algal biomass from wastewater RO concentrate treated by microalgae
CN105776464A (zh) 麦饭石矿物材料絮凝剂的制备及应用
Narkis et al. Inhibition of flocculation processes in systems containing organic matter
JPS59115707A (ja) 微生物生産凝集物質による汚濁物質の凝集方法
Edzwald et al. Dissolved air flotation: pretreatment and comparisons to sedimentation
US4649110A (en) Polymeric substance, and method of separating and culturing bacteria to provide polymeric substance useful in liquid clarification and soil conditioning
Endut et al. Moringa oleifera seed derivatives as potential biocoagulant for microalgae Chlorella sp. Harvesting
ES2706274T3 (es) Uso de biopolímeros para eliminar el fósforo de las aguas residuales
US4894161A (en) Process for clarifying a liquid using a polymeric substance
JPS58183910A (ja) 微生物による汚濁物質の凝集方法
JPH0411275B2 (ja)
JP2538006B2 (ja) 廃水処理剤及びこれを使用する廃水の処理方法
Nakamura Chemical separation methods for common microbes
JP3861129B2 (ja) 着色液の脱色方法
Fox The geochemistry of humic acid and iron during estuarine mixing
DE3638062C2 (de) Bakterielles Verfahren für die Herstellung von Dispersionsmitteln
US4415458A (en) Flocculating reagents