JPS5910839B2 - 脱水機 - Google Patents

脱水機

Info

Publication number
JPS5910839B2
JPS5910839B2 JP1341676A JP1341676A JPS5910839B2 JP S5910839 B2 JPS5910839 B2 JP S5910839B2 JP 1341676 A JP1341676 A JP 1341676A JP 1341676 A JP1341676 A JP 1341676A JP S5910839 B2 JPS5910839 B2 JP S5910839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehydration
basket
water
clothes
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1341676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5297269A (en
Inventor
光彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1341676A priority Critical patent/JPS5910839B2/ja
Publication of JPS5297269A publication Critical patent/JPS5297269A/ja
Publication of JPS5910839B2 publication Critical patent/JPS5910839B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 ゛ 本発明は脱水機、特に脱水およびすすぎ゛を繰り返
し行なって脱水すすぎを行なう脱水機に関するものであ
る。
従来の脱水機付洗濯機は、洗濯槽で洗濯した後、洗濯槽
に給水しながら衣類を攪拌してすすぎを行なっていたが
、最近では節水、使い易さの点から脱水機を用いてすす
ぎを行なう、いわゆる脱水すすぎ方式が採用されるよう
になってきた。
この方式は、洗濯した衣類を脱水籠内に入れて脱水運転
したり、脱水籠の回転を止めて脱水籠内の衣類に給水す
るという操作を繰り返し行なってすすぎを行なう方式で
ある。
しかし、この方式の場合、脱水籠内にたくさんの衣類を
詰め込んだ状態では、衣類に水が吸収されにくいだめ時
間が多くかかったり、また使用水量を有効的に使うこと
ができないという欠点があった。
本発明は上述のような従来の欠点を解消するものであり
、以下本発明の一実施例を示す第1図および第2図の図
面を参照しながら説明する。
図において、1は脱水機の外筐で、この外筐1の上部に
は、蓋体2を開閉自在に取り付けた脱水カバー3が取り
付けられている。
4は前記外筺1内に配設した脱水槽で、この脱水槽4内
には、複数の脱水孔5を有し、かつ脱水モータ6に連結
軸7を介して動力伝達可能に連結した脱水籠8が回転自
在に内設されている。
また、前記脱水籠8の中間部より下方の周壁面には、数
列にわたって複数の脱水孔5が設けられ、中間部より上
方の周壁面には、最上段近傍に一列だけ脱水孔5′が設
けられている。
そして、脱水籠8の中間部より上方の周壁面の大部分に
は、脱水孔5を設けない、いわゆる無孔壁が形成されて
いる。
これは、後述するところより明らかであるが、脱水籠8
の上部開口部から給水した際に、脱水籠8の中間部より
下方に位置する衣類にも充分に水を浸潤させるために配
慮したものである。
9ぱ前記脱水槽4下部に設けた排水口で、この排水口9
には、開閉コック10を介して排水ホース11が接続さ
れている。
12は前記脱水槽4上部に配設した環状の給水管で、こ
の給水管12には給水口13が複数個設けられており、
水道の蛇口より給水ホース14を介して給水管12に導
ひかれた水は給水口13より、脱水籠8の上部開口部に
向って流出する。
15は上記脱水籠8の振れを吸収するとともに、連結軸
7を回転自在に支承する可撓性ダイヤフラムである。
16は上記脱水籠8下部のテーパー而に固着した攪拌翼
、17は複数枚の立壁板18を下面に放射状に配設した
案内板で、この案内板17のほぼ中央部には脱水籠8の
内径とほぼ同一径の貫通孔19が設けられ、またこの案
内板17は上記脱水籠8の上端部と上記給水管12との
間に配設されるように脱水槽4内壁面に周辺部を固着し
ている。
上記構成において、洗濯した衣類の脱水すすぎを行なう
時は、洗濯した衣類を脱水籠8内に投入した後、開閉コ
ック10を開き、脱水モータ6への通電を行なって脱水
籠8を回転させて脱水運転を行なう。
一定時間脱水運転を行なった後、脱水モータ6への通電
を断ち、脱水籠80回転を止めるとともに、開閉コツク
10を閉成し、そして給水管12より脱水籠8内の衣類
に給水する。
この時、給水管12を脱水槽4上部に設置し、給水管1
2の給水口13より流出する水が脱水籠8の上部開口部
に向って流出するように構成しているため、脱水籠8内
の衣類に直接水がかかり、それによって脱水運転後の衣
類のすみずみに水を浸潤させるまでの時間が短くなる。
また、脱水籠8の上部開口部より流入してきた水は衣類
に吸収されながら、第1図の矢印で示すように徐々に脱
水籠8内を下降し、脱水籠8の下部周壁面に設けた脱水
孔5より脱水槽4内に流出する。
ここで、脱水籠8が従来の構造、すなわち脱水孔5を脱
水籠8の全周壁面に設けていた場合、脱水籠8の上部開
口部近傍の衣類には水が充分浸透するが、脱水籠8の下
部に位置している衣類には、水が脱水籠8の中間部に設
けた脱水孔5より脱水槽4内に流出し、脱水籠8の下部
にまで行きわたりにくく、それによって充分浸潤しない
という欠点があったが、本実施例の場合、脱水孔5を脱
水籠8の下部周壁面に集中させて設けているため、脱水
籠8の下部に位置している衣類にも充分水を浸潤させる
ことができる。
なお、本実施例では前述したように脱水籠8の中間部よ
り下方の周壁面には数列にわたって複数の脱水孔5を設
け、中間部より上方の周壁面には最上段近傍に一列だけ
脱水孔5′を設けているが、このような構造に限定され
るものでなく、例えば、脱水籠8の中間部より上方の周
壁面には脱水孔5を設けないで、中間部より下方の周壁
面にだけ脱水孔5を設けても、あるいは中間部より上方
の脱水孔yの総面積を下方の脱水孔5の総面積よりも小
さくする等の配慮によっても、ほぼ同様な目的を達成す
ることができる。
脱水槽4内に流出した水は、開閉コック10を閉成して
いるため、脱水槽4内に溜まり、そしてその水の水位が
適当な水位になった時点で給水をやめる。
その後、脱水モータ6に通電して脱水籠8を回転させる
ことにより、脱水籠8の下部に固着した攪拌翼16が回
転し、脱水槽4内に溜まった水を攪拌し水流を作り出す
ため、脱水槽4内の水の水位が高くなって脱水槽4上部
に設置した案内板17の立壁板18に当るようになり、
そして立壁板18に当った水は、立壁板18と案内板1
7により脱水籠8の上部開口部に導ひかれて脱水籠8内
に流入する。
その後は、第1図の矢印で示すように脱水籠8内に衣類
に浸透しながら下降し、脱水籠80回転より脱水籠8下
部の脱水孔5より脱水槽4内に流出する。
そして、再び攪拌翼16によって攪拌され、前述した作
用が繰り返されるのである。
このように、水を効果的に攪拌して脱水籠8内の衣類の
中を循環させ、衣類に付着している洗剤を除去してうす
める作用を行なうため、衣類のすみずみに水を浸透させ
ることができ、それによってずすき゛効率を向上させる
ことができる。
また、脱水籠8内に衣類を詰め込んだ状態でも、短時間
に衣類のすみずみに水を浸潤させることができ、それに
よってすすぎ時間の短縮、すなわちすすぎ効率を向上さ
せることができる。
なお、本実施例では、攪拌翼16を脱水籠8の下部に固
着しているが、脱水籠8の中間側壁面に固着しても、脱
水槽4内に水流を起こし水位を高くすることができれば
よく、また連結軸7に固着しても、本実施例の場合と同
様の効果を得ることができる。
しかも、本発明の脱水機により、脱水すすき′を行なっ
た場合、従来の洗濯槽ですすぎを行なう場合と、脱水機
により脱水運転と垂れ流しの状態で行なう衣類への水の
供給とを繰り返して行なう場合とに比べ、使用水量が少
なくて済むことは実験より明らかであった。
そして、次に開閉コツク10を開成して脱水槽4内の水
を外部に排出し、再び脱水運転を行なって衣類に吸収さ
れている水を除去するといつだように、前述の操作を繰
り返えし行なえば、洗濯した衣類の脱水すすぎを行なう
ことができるのである。
上記実施例より明らかなように本発明の脱水機は、脱水
槽4内に水を溜め、その水を脱水籠8とともに回転する
攪拌翼16により攪拌することにより、脱水槽4内に溜
めた水を脱水籠8内の衣類の中を循環させて衣類に付着
している洗剤を除去するものであるから、使用水量を減
らすことができ、しかも短時間で衣類のすみずみに水を
浸潤させることができ、それによってすすぎ効率を向上
させることができるのである。
しかもこのことは、脱水籠8内に衣類を詰め込んだ状態
でも同様な効果を得ることができる。
また、上記実施例の場合、給水管12を脱水槽4上部に
設置し、水が直接脱水籠8内の衣類にかかるように構成
しているだめ、衣類に水を浸潤させる時間をさらに短縮
することができ、しかも脱水孔5を脱水籠8の下部周壁
面に集中させて設けているため、脱水籠8の下部に位置
している衣類のすみずみまで水を浸潤させることができ
る。
以上のように本発明は、使用水量を減らし、しかも短時
間で衣類のすみずみに水を浸潤させることができ、それ
によってすすぎ効率を向上させることができるという非
常に実用的価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による脱水機の内部構造を示
す断面図、第2図は同脱水機のA−A線切断断面図であ
る。 4・・・脱水槽、5,5′・・・脱水孔、6・・・脱水
モータ、8・・・脱水籠、9・・・排水口、10・・・
開閉コック、12・・・給水管、16・・・攪拌翼、1
7・・・案内板、18・・・立壁板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の脱水孔を有し脱水モータに連結された脱水籠
    と、この脱水籠を回転自在に内設した脱水槽と、この脱
    水槽に水を供給する給水管と、前記脱水槽の下部に設け
    た排水口と、この排水口を開閉する開閉コックと、前記
    脱水籠とともに回転し前記脱水槽内に水流を作り出す攪
    拌翼と、前記脱水槽上部に設けた案内板と、この案内板
    の下面に前記脱水籠の上部開口部を中心に放射状に配設
    され、かつ前記案内板とともに水位が高くなった水流を
    前記脱水籠の上部開口部に導く立壁板とを備えた脱水機
    。 2 脱水孔を脱水籠の中間部より下方の周壁面にのみ設
    けた特許請求の範囲第1項に記載の脱水機3 脱水孔を
    脱水籠の中間部を境にして上方の周壁面と下方の周壁面
    とに設け、かつ上方の周壁面の脱水孔の総面積を下方の
    周壁面の脱水孔の総面積よシも小さくした特許請求の範
    囲第1項に記載の脱水機。 4 給水管を、この給水管より供給される水が脱水籠の
    上部開口部から脱水籠に流入するように脱水籠上部に配
    設した特許請求の範囲第1項に記載の脱水機。
JP1341676A 1976-02-10 1976-02-10 脱水機 Expired JPS5910839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341676A JPS5910839B2 (ja) 1976-02-10 1976-02-10 脱水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341676A JPS5910839B2 (ja) 1976-02-10 1976-02-10 脱水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5297269A JPS5297269A (en) 1977-08-15
JPS5910839B2 true JPS5910839B2 (ja) 1984-03-12

Family

ID=11832520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341676A Expired JPS5910839B2 (ja) 1976-02-10 1976-02-10 脱水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910839B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722793A (en) * 1980-07-16 1982-02-05 Tokyo Shibaura Electric Co Washing machine
CN1300406C (zh) 1998-08-18 2007-02-14 Lg电子株式会社 洗衣机桶盖
KR100413465B1 (ko) * 2001-11-23 2004-01-03 엘지전자 주식회사 세탁기의 세탁제어방법
US20070101772A1 (en) 2005-11-08 2007-05-10 Duncan Anna K Laundry Appliance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5297269A (en) 1977-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100447664B1 (ko) 드럼세탁기
JP4877346B2 (ja) 洗濯機
JP2009178484A (ja) 洗濯機
JP2000197795A (ja) 洗濯機
JPS5910839B2 (ja) 脱水機
KR101133609B1 (ko) 드럼세탁기의 터브 어셈블리
KR20050086204A (ko) 드럼 세탁기
JP3629413B2 (ja) 電気洗濯機
JPH07222893A (ja) 洗濯機
JP2004121588A (ja) 洗濯機
KR101082886B1 (ko) 세탁기의 세탁조 세정 방법
JP2001157796A (ja) 洗濯機
JPH09308794A (ja) 洗濯機
JPS5937194Y2 (ja) 脱水兼用洗濯機のリントフィルタ−装置
KR20000033976A (ko) 세탁기
JPH10146495A (ja) 洗濯機
KR20030034362A (ko) 절수형 세탁기
JPH0638875B2 (ja) 自動洗濯機
JPH0994376A (ja) 洗濯機
KR200358901Y1 (ko) 드럼 세탁기의 드럼 프론트
JPS6028396Y2 (ja) 脱水機
JPH08155185A (ja) 全自動洗濯機
KR20050079764A (ko) 세탁기
KR19990033965A (ko) 드럼세탁기의 탈수헹굼장치
JPS5823352Y2 (ja) ダツスイケンヨウセンタクキ