JPS59108228A - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器

Info

Publication number
JPS59108228A
JPS59108228A JP21710582A JP21710582A JPS59108228A JP S59108228 A JPS59108228 A JP S59108228A JP 21710582 A JP21710582 A JP 21710582A JP 21710582 A JP21710582 A JP 21710582A JP S59108228 A JPS59108228 A JP S59108228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
force
contact
movable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21710582A
Other languages
English (en)
Inventor
道家 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21710582A priority Critical patent/JPS59108228A/ja
Publication of JPS59108228A publication Critical patent/JPS59108228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は駆動装置を改良した電磁接触器に関するもので
ある。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来一般に用いられている電磁開閉器は第1図の切断正
面図で示すように、ベース1に組つけた下部ケース2の
中央部に固定鉄心3が固定され、この固定鉄心3の周囲
には、励磁コイル4が巻装され、又、下部ケース2の上
部には、固定液^は可動接触子台6が却込まれている。
可動接触子台6の内部には可動鉄心7が組み込まれ、ピ
ン8で、可動接触子台6に回動可能な状態に係止され、
可動鉄心7が、組付けられた可動接触子台6はつる巻状
の復帰ばね9で常時上方に押し上げられ保持されている
。尚、固定接触子台5の上部には固定接点10が先端に
固定された固定接触子11が取付けられ、この固定接点
10と対峙する位置に、可動接点12を配した可動接触
子13を可動接触子台6の開口窓6aに挿入し、可動接
触子13は固定接点10との接触時に適当な接触圧力を
与える目的で、接点はね14で下方へ押圧されている。
灸 なお、固定接触子台5の上側は安全保護のためのカバー
15を取付けている。
上記した従来の電磁接触器の構成において、コイル4に
通電すると固定鉄心3は励磁され、復帰はね9の押圧力
に打ちかって可動鉄心7を下方へ吸着する。可動鉄心7
の移動に伴い、ビン8で係止された可動接触子台6も下
方に移動するため、可動接触子13も下方へ動き可動接
点12は固定− 接点10と接触し、左右2ケに分解された固定接触子1
1を可動接点12を介して閉路するものである。次にコ
イル4の電源をしゃ断すれば、固定鉄心3吸引力は消失
するため、可動接触子台6は復帰ばね9の押圧力によっ
て押し上げられ、第1図の状態となり、可動接点12は
固定接点10から離れ、左右の固定接触子11は、電気
的に開路状態となる。
前記した電磁接触器の動作に伴う機械的な特性変化を第
2図を参照して説明する。横軸は可動接触子台6のスト
ロークLを表わし、縦軸は復帰ばね9および接点ばね1
4に発生する応力および励磁コイル4により発生する吸
引力を示すものである。復帰はね9のばね力17および
接点ばね14のばね力18は、可動接触子台6の位置に
よって変化し、可動鉄心7が固定鉄心3に吸着された位
置で可動接触子6のストロークが零+Lo斗の時に発生
する圧力Fは最大でF、を示し、固定接点10及び可動
接点12が開離した、第1図に示す位置即ち可動接触子
台6のストロークが最大’S Lm +のときは、力F
は最小のF2となる。又、励磁コイル4の吸引力は曲線
19のように、可動鉄心7と固定鉄心3の開離した距離
の2乗に反比例して変化負る。例えば開離状態の電磁開
閉器に通電すると固定鉄心3に初期吸引力19aが働き
、可動鉄心7が移動するため復帰ばね9を押圧するので
復帰はね力は、曲線17のように変化し、ストローク零
点4Lo÷、に達する。この途中で可動接点12が固定
接点10と衝突して衝突点tI、c参からは接点ばね1
4が圧縮されることになり、復帰はね9のばね力の曲線
17に接点はね14のばね力の曲線18の総合されたば
ね力が働く。即ち可動鉄心7が固定鉄心3に完全に吸着
された時の最大反撥力は総合はね力F1となる。
交流電磁接触器においては、励磁電圧が正弦波状に変動
し、1サイクルの中で2回は電圧が零となる瞬間がある
。このため、総合はね力、F、が大きい場合は、電圧零
の地点で吸引力がなくなった時、電源の交流1サイクル
に2回可動鉄心7が振動する結果となるので、総合ばね
力F1は小さい事が望まれる。反面可動接点12を固定
接点1oに押圧する接触圧力(F+Fs但F3は復帰ば
ね9のストローク零のときの応力)は大きい程、接点間
の接触抵抗が小さくなり、温度上昇が低く接点消耗も低
減される。このため接触圧力(Fi−Fs)は極力大き
く、総合はね力F、は極力小さい事が望ましいという矛
盾が発生する。この対策として復帰ばね9のばね力F8
を小さくすることであるが、可動接触子台6のストロー
ク最大点Lmでは、可動接触子6と可動鉄心7の他、可
動部全重量を支持するばね力が必要となる。したがって
この時のばねカは、可動部全重量以上の反撥力を必要と
し、このため復帰バネ力F、は可動部全重量り支持する
カ以上にばねの撓み分だけ大きなカとなる欠点があった
〔発明の目的〕
本発明は前記した従来の欠点を改良し接点の動作特性を
向上した電磁接触器を提供する事を目的とする 持つばねを備えた可動接触子台の側面図で、右側半分は
可動接点12と固定接点10とが開離した開路状態を表
し、左側半分は可動接点12と固定接点10とが接触し
た閉路状態を表したものである。可動接触子台6の下部
に長穴6bを設け、この長穴6b内を移動可能なピン2
0を左右、各1個、計、2個を挿入する。このピン2o
には、端部に回動可能な状態でアーム21、およびつる
巻はね16の一端を取りつける。
アーム21の他端は支持−ピン22で、図示していない
固定接触子台5に回動可能な状態に固定され、この支持
ピン22と同一水平面、N−N上で支持ピン22より外
側方の適宜な位置につる巻ばね16の固定端16aを設
置する。この構成において、図示されない固定鉄心3が
励磁されると可動接触子台6は、下方向へ移動する。
可動接触子台6が下方へ動くとアーム21は取付角θを
減少する方向に変化し、ピン20は長穴6bの中を中央
方向へ向って移動する。
ピン20が支持ピン22と同一平面である中立線N−H
の位置まできた時、アーム21のピン20は最も中央寄
りの点Mにあり、つる巻はね16は最初のばね長さと同
一長さの点Sより、線分示だけ引き伸ばされることにな
る。すなわち、つる巻ばね16は、最初の上端位置より
下方へ移動することによってばね応力が増加し、中立線
N−Nで最大となり、さらに中立線N−Nを越した下方
ではばね応力が減少すると同時に、つる巻はね16の上
下方向の分力が逆転する。即ちこれはばね力とその方向
が急速な変化をするスナップアクションばね機構であり
さらにピン20が、中立線N−Nより上方にある時、つ
る巻はね16は可動接触子6を上方へ押し上げる力を持
つが、ピン20が中立線N−Nより下方にある時は可動
接触子台6を下方へ押し下げる力が発生する。
第3図の左側半分はピン20が中立線N−Nより下方に
ある状態を示したもので、固定接点10と接触している
可動接点12は、つる巻はね16によって固定接点10
に押し付ける力を受けている。
第4図はつる巻はね16の各位置(=おける上下方向の
分力状態を示した特性曲線図で、ピン20が中立線N−
Nの上方にある場合と下方にある場合とで、曲線23に
示すように上下方向の分力が逆転することを示すもので
ある。本発明の復帰はね9をなくし、つる巻はね16を
組込んだ電磁接触器の動作につき第5図の特性曲線図を
参照して説明する。
可動接触子台6が上端に位置する状態をストローク最大
Lmとすると、この時のつる巻はね16による押上げ力
はFImで表される。
固定鉄心3に吸引力が発生し、可動鉄心7が吸引される
と、可動鉄心7の移動に伴って曲線23のように押上げ
力は変化する。
中立線N−Nに至るまでに可動接点12が固定接点10
に衝突して、接点ばね14(二よる押上げ力が累加され
るので、総合した押上げ力は、曲線24のように変化し
、可動鉄心7が固定鉄心3に接触したストローク零の点
LOでは、総合押上げ力はF2□となり、従来形の復帰
ばね9による場合の総合押上げ力F1より著るしく低い
押上げ力とすることが出来る。
このように低い総合押上げ力F2gの場合には固定鉄心
3に要求される吸引力も吸引力曲線19bのように低減
することが可能となるので、固定鉄心3および励磁コイ
ル4を小形化することが出来、したがって電磁接触器全
体も小形化とすることが可能である。
復帰時には、つる巻はね16のばね力のみでは、復帰し
ないが、接点はね14の押上げ力で、中立線N−Nより
上方まで、押上げられることにより、この時点からつる
巻はね16に押上げ力が発生するので、第1図に示す開
路状態に速やかに復帰する。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、電磁接触器の復帰はねにスナップ
アクションはね機構を使用し、中立線をまたいで作用す
るように配置したので復帰ばねの総合反力を著るしく低
減することができて、吸引力の削減が可能になり、電磁
接触器の大きさも小形化できる効果がある。
さらに吸引力の低減は消費電力を節減して省エネルギー
化が実現するのみでなく、吸引時の衝撃音等つまり電磁
接触器の騒音も低下させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電磁接触器の切断正面図、第2図は従来
の電磁接触器の吸引力とばね力の特性曲線図、第3図は
本発明の可動接触子台の側面図(右側開路状態、左側閉
路状態を示す)、第4図は本発明のばねの反力ストロー
ク特性曲線図、第5図は本発明の電磁接触器の吸引力と
げね反力の特性曲線図である。 3・・・固定鉄心、     4・・・励磁コイル、5
・・・固定接触子台、  6・・・可動接触子台、6b
・・・長穴、      7・・・可動鉄心、10・・
・固定接点、    11・・・固定接触子、12・・
・可動接点、    13・・・可動接触子、14・・
・接点ばね、   16・・・つる巻はね、18・・・
接点ばねのばね力、19・・・吸引力曲線、20・・・
移動ピン、    21・・・引張りアーム、22・・
・アームの固定ビン、 23・・・スナップばねの応力の曲線、24・・・総合
押上刃の曲線、 N−N・・・スナップばねの中立線、 F・・・ばねなどの力、  L・・・ストローク。 (7317)  代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほ
か1名) 第1図 第2図 Lo    Lt:      Lwrストロ−7L−
夢 第3図 21 21′54図 ストロ−7L→ 第5図 Lo        lpn ストロ−2ム一一一す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電磁石の励磁及び消磁により接点を閉、開路する電磁接
    触器において、接点開放時に可動部を復帰させる復帰は
    ねに、中立点を持ち、中立点を過ぎるとばねの反力方向
    が、反転するスナップアクションはね機構としたことを
    特徴とする電磁接触器。
JP21710582A 1982-12-13 1982-12-13 電磁接触器 Pending JPS59108228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21710582A JPS59108228A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 電磁接触器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21710582A JPS59108228A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 電磁接触器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59108228A true JPS59108228A (ja) 1984-06-22

Family

ID=16698925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21710582A Pending JPS59108228A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 電磁接触器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224438A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224438A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2383469A (en) Relay
JP4281251B2 (ja) 電磁継電器
JPH01253139A (ja) 電磁リレー
US2758173A (en) Electric circuit chopper
US4625194A (en) A.C. contactor
JPS59108228A (ja) 電磁接触器
CN207705124U (zh) 一种安全稳定的磁保持继电器
US5317294A (en) Electromagnetic relay
US5200728A (en) Solenoid device
US4496920A (en) Electromagnetically operated electric switch
JPS59175529A (ja) 電磁接触器
JPH04241772A (ja) 内燃機関用始動装置と該装置を利用した電磁操作型始動モーター
US2542835A (en) Electromagnetic contactor
US2861145A (en) High speed relay
US3541482A (en) Folder reed switches
US3011100A (en) Mechanically held movement and magnetic motor therefor
US2451789A (en) Vibratory armature electromagnetic motor
JP4364723B2 (ja) 電磁接触器
JPS5841701Y2 (ja) 継電器
JPS632211A (ja) 接点開閉装置
JPS6154131A (ja) 開閉装置の接触部構造
JPS6230775Y2 (ja)
US3047692A (en) Combination sensitive and power relay
JPS6380432A (ja) 電磁継電器
KR970051612A (ko) 릴레이장치