JPS59105677A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS59105677A
JPS59105677A JP21580682A JP21580682A JPS59105677A JP S59105677 A JPS59105677 A JP S59105677A JP 21580682 A JP21580682 A JP 21580682A JP 21580682 A JP21580682 A JP 21580682A JP S59105677 A JPS59105677 A JP S59105677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit image
display
image display
optical fibers
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21580682A
Other languages
English (en)
Inventor
梶山 隆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21580682A priority Critical patent/JPS59105677A/ja
Publication of JPS59105677A publication Critical patent/JPS59105677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、多数の光ファイバの縦横の集合体よりなる
文字等の表示装置に関するものである。
最近の電子技術の著しい発展に伴い、多くの新しい形式
による文字等の表示装置が実用化され、例えば小は電卓
1時計などから、犬は駅舎の構内や球場などで使用され
る大形表示装置まである。
そし℃、小形表示装置としては、一般に数a角程度の画
像面であり、これはこの画像面から人の目までは数10
儂程度という近距離で使用されることから、単一画像面
が使用されている。これに対し、大形表示装置としては
、数m角の画像面を数10m〜100m以上の遠距離か
ら観る関係上、普通複数個の単位画像面を同一平面上に
集合させて大画像面を形成している。この場合、各単位
画像面相互間に多少のすき間が生じても、遠距離から画
像面を観る関係上このすき間で表示が観づらくなること
はない。
ところで、例えばエレベータのかご白表示のように1m
程度の距離から観るような使われ方がされる、いわゆる
中形表示装置の画像面は、数10α角程度が一般的であ
り、したがってこれを単一の画像面で構成することは技
術的に難しいために、この場合には数α角の単位画像面
の集合体が使用されている。それ故、この場合には、各
単位画像面への配線経路などのためのすき間が各単位画
像面間に生じることになり、これが比較的近距離から観
られる関係上、そのすき間で画像面が分割さ・れた状態
になり、観圧くぃばかりでな(、外観的にも好ましくな
いものであった。これをさらに図面によって説明する。
第1図は前述した従来の中形表示装置による画像面を示
すもので、1a〜1cは、例えば液晶表示による単位画
像表示体であり、この例では文字rXAjを表示しよう
としている。各単位画像表示体1a〜1cは、それぞれ
複数本の光ファイバ2a〜2cの端面が縦横に複数列を
形成するように配列されて構成されている。図ではO印
が各光フフイバ2a〜2cの端面であり、斜線を施した
ものは発光している状態を示す。そして、実際にはもつ
と細かい元ファイバ2a−2cを用いる。
なお、これらの光フフイハ2a〜2cは必ずしも円形で
ある必要はない。
しかしながら、第1図の従来例では、単位画像表示体1
a、Ib、1cの相互間にはすき間3ができてしまう。
これは配線経路の必要上等により避けろことができない
。このようにすき間3があると、こ瓦で画像表示が不連
続となり、上述したように近距離からでは観にくい欠点
があった。
この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
ものである。以下この発明について説明する。
第2図、第3図はこの発明の一実施例を示す平面図およ
び側面図である。これらの図において、1a〜1c、2
a〜2C,3は第1図と同じものを示している。この発
明では各党ファイバ2a〜2cの縦方面の各列の配列間
隔を、中心部列から端部に向うにしたがって、次第に粗
にしてすき間3を埋めるように外方に曲げている。
なお、上記実施例では、単位画像表示体1a〜1cを横
方向一段に配列した場合を示したカーこれら単位画像表
示体1a〜1cが上下方向に多段配列される場合には、
隣接される各単位画像表示体1a〜1cごとの端部列の
光ファイバ2a〜2Cはそれぞれ上下方向に曲げられ、
前述と同様に上下方向に生じたすき間を埋めることはも
ちろんであり、この際における横方向の各列の配列間隔
は、前記同様に中心部列から端部列に向って粗に・なる
ように配列される。
さらに、各党ファイバ2a〜2cの先端表示面は、各単
位画像表示体1a〜1cの中心部列から端部列側へ向っ
て密−粗の配電となっているためすき間3付近の表示画
像が粗くなり、表示がゆがむようになるが、この対策と
しては、表示される画像をあらかじめ中心部列から端部
列へ向って粗−密の状態となるように配慮すればよい。
また、エレベータのかご白表示装置のように、その設置
位置が観る人の目の位置よりもがなり高い場合には、各
単位画像表示体1a〜1c正面から突出している各光フ
ァイバ2a〜2cの先端表示面を、例えば第4図(a)
および(b)で示すように、下側に向くようにすればよ
り観やすくできるものである。
以上説明したように、この発明の表示装置は、単位画像
表示体の組み合わせにより、所望の大きさの画像が簡単
に得られるばかりでなく、その際の表示画像に切れ目が
生ずることな(、鮮明で目の疲れが少ない種々の寸法の
画像が得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の表示装置による画像面を示す図、第2図
、第3図はこの発明の一実施例を示す平面図および側面
図、第4図(a)、  (b)はこの発明の他の実施例
を示す側面図である。 図中、13〜1cは単位画像表示体、2a〜2Cは光フ
ァイバ、3はすき間である。 代理人 葛 野 信 −(外1名) 第1図 第2図 第3図 第4図 (a) m−2ム 手続補正書 (自発) 腸許庁長官殿 ]。事件の表示    特願昭 57−2158Of3
号2 発明の名(5、表示装置 3を出玉を−J−る省 代表省片山仁へ部 4代理人 5 補正の対象 1而 6、?lli正の内容 図面暗4図(a)、(b)を別紙のように補正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の植立光ファイバの縦横の集合体を正面に突
    出状態に有する単位画像表示体を同一平面上に配列させ
    たものにおいて、前記各単位画像表示体相互間のすき間
    を、前記各単位画像表示体ごとの端部列における双方の
    隣接光ファイバのそれぞれの当該すき開側への折り曲げ
    によるそれぞれの先端表示面で埋めるようにしたことを
    特徴とする表示装置。
  2. (2)各単位画像表示体ごとの植立光ファイ・りくの先
    端表示面の相互間隔を当該単位画像表示体の中心部から
    端部に向うに従って密から粗になるように配置したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第0)項記載の表示装置。
JP21580682A 1982-12-09 1982-12-09 表示装置 Pending JPS59105677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21580682A JPS59105677A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21580682A JPS59105677A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59105677A true JPS59105677A (ja) 1984-06-19

Family

ID=16678561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21580682A Pending JPS59105677A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985004505A1 (en) * 1984-03-28 1985-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Large liquid crystal display
US5465315A (en) * 1991-12-02 1995-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus having a plurality of display devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293351A (en) * 1976-01-26 1977-08-05 Secr Defence Brit Display panel
JPS5741871B2 (ja) * 1979-04-17 1982-09-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293351A (en) * 1976-01-26 1977-08-05 Secr Defence Brit Display panel
JPS5741871B2 (ja) * 1979-04-17 1982-09-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985004505A1 (en) * 1984-03-28 1985-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Large liquid crystal display
US4874227A (en) * 1984-03-28 1989-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Large-sized liquid crystal display
US5465315A (en) * 1991-12-02 1995-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus having a plurality of display devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020008674A1 (en) Multi-view image display system
HU213197B (en) Display device
EP0752610A3 (en) Spatial light modulator and directional display
ES2070851T3 (es) Sistema en miniatura de presentacion visual en video.
CA2287650A1 (en) Visual display system for producing a continuous virtual image
EP0185419A3 (de) Anordnung zur Erzeugung eines Bildes
CN103091965A (zh) 一种360°全息浮空成像系统
ATE220234T1 (de) Zähleinrichtungskonsole für kegelbahn
JPS59105677A (ja) 表示装置
CN102074172A (zh) 图像显示装置
US6046710A (en) Apparatus forming a border for an image
US6976678B1 (en) Amusement device completing composite image by reflection
RU2152879C2 (ru) Трафарет для изготовления рисунков с достижением эффекта виртуальной глубины и способ его использования
JPS635319Y2 (ja)
JPH0610385Y2 (ja) パターン表示板
JPS58215687A (ja) 透過形液晶表示装置
JPS6032086A (ja) 液晶表示装置
JPS59100485U (ja) 立体視ジグソ−パズル
JPH0466990A (ja) 表示装置
JPS61116304U (ja)
JPS6045085U (ja) テレビゲ−ム用複合画面
JPS59161884U (ja) ステレオスコ−プゲ−ム器
JPH0683387U (ja) ペンスタンド
JPS5834105U (ja) 複数単位映像の光学的結合・合成表示方法
JPS61138288A (ja) 液晶表示装置