JPS59104600A - 放射性スラツジ供給装置 - Google Patents

放射性スラツジ供給装置

Info

Publication number
JPS59104600A
JPS59104600A JP21386682A JP21386682A JPS59104600A JP S59104600 A JPS59104600 A JP S59104600A JP 21386682 A JP21386682 A JP 21386682A JP 21386682 A JP21386682 A JP 21386682A JP S59104600 A JPS59104600 A JP S59104600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
concentration
tank
supply
receiving tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21386682A
Other languages
English (en)
Inventor
文人 中村
涼三 吉川
進 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21386682A priority Critical patent/JPS59104600A/ja
Publication of JPS59104600A publication Critical patent/JPS59104600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、原子カフリントにおいて発生したスラッジ状
放射性廃棄物を乾燥粉体化するのに先だって、乾燥機に
供給する放射性スラッジのoIj:t ’に調整する放
射性スラッジ供給装置に関する。
〔従来技術〕
従来、原子力発電プラント等において発生したスラッジ
状放射性廃棄物は、放射能を減衰させるため大容量の貯
蔵タンク内に一定期間貯蔵し、その後脱水処理を行い、
固化剤を用いて固化していた。このため、放射性スラッ
ジの同化処理における放射性スラッジの旋度管理は、厳
密に行う必要がなく、放射性スラッジの濃度調整を自動
化する要求も強くなかった。しかし、近年放射性スラッ
ジの乾燥粉体化を連続的に行う技術が確立されつつある
現状において、乾燥機へ供給する放射性スラッジの濃度
を適正値に管理する必要が生じ、乾燥機の連続運転と協
調を図るだめに、スラッジの供給i1J[を自動的に調
整する必要が生じてきた。
貯蔵タンクからスラッジ状廃棄物ケ抜き出すときには、
沈殿しているスラッジを41拌するため攪拌機ヲ用いて
抜き出すようにしている。従って、貯蔵タンク内におい
てスラッジの濃度調整ヲ行うことも考えられるが、貯蔵
タンクの容量が極めて大きいため、スラッジ濃度をf#
腿よく調整することが困難でおる。そのため、スラッジ
のa度調整は、第1図又は第2図に示した方法によシ濃
度調整を行うことが考えられている。
第1図において、貯蔵タンク10内の図示しないスラッ
ジ状廃棄物は、抜き出し時に攪拌ポンプ12と抜出ポン
プ14とが貯蔵タンク10内に投入され、抜き出される
。即ち、貯蔵タンク10内に沈殿しているスラッジ状廃
棄物は、攪拌ポンプ12によシ侃拌され、抜出ポンプ1
4によってスラッジ放出管16を介して乾燥装置用供給
タンク18に圧送される。供給タンク18には循環ポン
プ20を備えた循環管22が設けてあシ、供給タンク1
8内のスラッジを61拌できるようになっている。そし
て、循環管22に設けたサンプリング点(S I) )
 24において、循環管22を循環しているスラッジを
採取し、手分析によって供給タンク18内のスラッジ濃
度を計測し、供給タンク18内のスラッジ濃度を得るよ
うになっている。
また、供給タンク18には、稀釈水供給管26が設けて
あシ、供給弁28を開放することにょシ、稀釈水を供給
タンク18に供給できるようになっている。
即ち、サンプリング点24において計測した供給タンク
18内のスラッジ濃度が、乾燥装置30の運転上限以上
であるときは、供給弁28を開放し、稀釈水を供給タン
ク18内に導き、供給タンク18内のスラッジ濃度が運
転上限値以下になるようにスラッジ濃度ケ調整する。濃
1現を調整した供給タンク18内のスラッジは、供給−
Iζンプ32によシ供給管34を介し乾燥装置30に送
られ、乾燥、粉体化された後図示しない固化装置に送ら
れる。i、’、J 、サンプリング点24において採取
したスラッジが、乾燥装置30の運転に支障のない濃度
のときは、そのまま乾燥装置30に供給される。
このような乾燥装置30へのスラッジ供給方法において
は、試料の採取、手分析によるql 1L11測定、そ
の後のスラッジ濃度調整と、スラッジ濃度を調整するの
に作業が繁雑であシ、多くの時間を必要とする。このた
め、供給タンク18の容量が乾燥装置30の運転能力の
2日分程度と小さい場合には、乾燥装置30の実行稼動
時間が短かくなシ効率的でない。そこで、供給タンク1
8の容Ml’x、例えば乾燥装置30の運転能力の1週
間分程度の大きさにすることも考えられる。しかしこの
場合!りは、スペース効率の低下やコスト上昇金招くこ
とになる。しかも、タンクを大型化しても試料採取、手
分析作梁による濃度測定を行なわなければならず、運転
上の繁雑さを免れ得ない。
第2図は、近年の原子カプラントの大型化に伴い、乾燥
装置30にスラッジを連続的に供給できるように考え出
されたものである。即ち、第2図において、貯蔵タンク
lOと供給タンク18との間に、スラッジ濃度を調整す
るためのスラッジ受タンク36が設けである。このスラ
ッジ受タンク36には、受タンクポンプ38を備えた受
タンク循環管40と、稀釈水供給’rj26とが設けで
ある。
そして、受タンク循環管40には、サンプリング点42
が設けてあり、前記したと同様の試料採取、手分析によ
るスラッジ濃度測定及びスラッジd度調整を行なうこと
ができるようになっている。
スラッジ受タンク36内のスラッジは、受タンク循環ポ
ンプ38によυ受タンク循環管40内を循環し攪拌され
、濃度調整がされた陵は、スラッジ移送管44を介して
供給タンク18に送られる。
供給タンク18に入ったスラッジは、循環ポンプ20に
よシ循項管22を介して循環、攪拌されると同時に、供
給ポンプ32によシ乾燥装置30に送られる。
この方法によるときは、スラッジ受タンク36において
濃度調整し、濃度調整したスラッジを供給タンク18に
送るようにしであるため、乾燥装置を円滑に連続運転す
ることができる。しかし、前述したと同様にスラッジ濃
度の測定作業が繁雑であシ、この繁雑な測定作業の頻度
を少なくしようとするときは、スラッジ受タンク36の
容荒奮大きくしなければならず、スペース効率の低下及
びコスト上昇が生ずる。
〔発明の目的〕
本発明は、前記従来技術の欠点を解消するために為され
たもので、乾燥装置に供給するスラッジ状の放射性廃棄
物濃度を容易に、il”l 整することができる放射性
スラッジ供給装置を提供すること奮目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、貯蔵タンク内の放射性スラッジを一時的に貯
留する調整タンクを設け、この調整タンク内の放射性ス
ラッジを検出する濃度検出器の検出信号によシ、制御装
置トlを用いて前記調整タンク内のスラッジ謎U、を調
整するようにし、乾燥装置べに供給するスラッジ濃度全
容易に−・4整できるように構成したものである。
〔発明の実施例〕
本発明に係る放射性スラッジ供給装置の好ましい実施例
を、添付図面に従って詳シ[、する。尚、前記従来技術
において説明した部分に対応する部分については、同一
の符号を付しその説明ケ省1’iiiする。
第3図は、本発明に係る放射性スラッジ供給装置の説明
図である。第3図において受タンク循環管40はスラッ
ジ濃度検出装置46が設けである。
このスラッジ濃度検出装置1t46は、詳細を後述する
ようにサンプリング管48と検出部50とを備えている
。まだ、スラッジσ;(度検出装置46人口側には大口
弁52が設けてあシ、スラッジ7−反検出装置46の出
口側には山口弁54が設けである。
さらに、受タンク循環管40には、スラッジ6i111
検出装置46と並列にミニマムフロー’ja’ 56が
設けである。
また、スラッジ受タンク36には、稀釈水供給管26が
接続しであると共に、デカント管58が接続してあり、
スラッジ受タンク36内の上澄水をデカントポンプ60
によりデカント弁62を介して貯蔵タンク10に戻すこ
とができるようになっている。そして、スラッジ受夕:
/り36には、レベル計64が取り付けられており、ス
ラッジ受タンク36内のスラッジ量を検出できるように
なっている。
レベル計64の検出信号は、スラッジ濃度検出装置46
の検出部50の検出信号と共に、演算器66に入力され
、演算器66の演算結果に基づき、制御装置68によシ
スランプ受タンク36内のスラッジ濃度を調整できるよ
うになっていゐ、スラッジ濃度検出装置46は、第4図
及び第5図に示すように、アクリム樹脂等の透明な材質
からなる円筒状のサンプリング管48の周囲に鉄板等の
遮光材によυ形成した外箱70の図示しないスリット部
に検出部50を構成する光源ランプ72と複数の受光器
74とが対向して設けである。
上記の如< 4’A成した実施例の作用は次の通りであ
る。
第3図においてスラッジ放出管16により貯蔵タンク1
0からスラッジ受タンク36に供給された放射性スラッ
ジは、受タンクポンプ38の、!i’ri動ニヨシ、ス
ラッジ娘度検出装い146のサンプリング管48を介し
て受タンク循環管40内を循環すると共に、ミニマムフ
ロー管56を介して循環する。そして、例えばタイマー
等による時間管理のもとにスラッジ受タンク36内のス
ラッ/ケ所定時間循環させて攪拌し、攪拌が完了したと
きに入口弁52及び出口弁54を閉じ、サンプリング管
48内にスラッジヶ封入する。このとき、受タンクポン
プ38は、ミニマムフロー運転を行い、スラッジ受タン
ク36内のスラッジがミニマムフロー管56を介して循
環し、ちビタンク循環管40内にスラッジが沈降するの
を防止している。
サンプリング管48内に封入されたスラッジは、通例タ
イマー等による時間管理のもとに所定時間沈降分離が行
われ、第4図に示す」二うに水分と固形分75とを分離
する。そして、スラッジ中の固形分75は、沈降量Hと
して受光器74a、74b。
・・・、74nにより検出される。即ち、受光器74a
74b、・・・、74nにより検出された光量ランプ7
2からの光量の検出信号は、倣分演n器76に入力され
、微分演算される。そして、第4図に示すように検出信
号の変化率が最も大きい受光器74iの検出信号がレベ
ル変換器78に入力される。レベル変換器78は、サン
プリング管48の篩さHoに対する沈降量■Iの割合、
即ち固形分75の体積a度H/ l−1o全算出し、演
算器66に入力する。
演算器66は、予め度棄物の種類に応じたH/H0信号
に対応するスラッジ濃度相関が組み込まれており、入力
されたII / Ho信号に対応したスラッジ濃度を制
御装置R68に入力する。制御装置68は、演3N器6
6からの入力(U号が前記した乾燥装置30への規定供
給濃度範囲を満たしているスラッジ議題の信号であると
きはその旨を辰示し、スラッジ受タンク36内のスラッ
ジを、移送管44fL介して前記した供給タンク38に
ぞの1ま移送する。
演算器66において算出したスラッジ議題が1乾燥装置
30への規定供給η〉度以上であるときは、制御装置6
8によシスラッジ受タンク36内のスラッジ濃度の稀釈
が行われる。即ち、スラッジ(温度が高い場合には、ス
ラッジ受タンク36内のスラッジレベルがレベル6I6
4にょシ検出され、この検出信号が演算器66に入力さ
れ、スラッジ斐タンク内のスラッジ濃度が規定供給濃度
範囲に稀釈するのに必要な稀釈水の量が算出される。稀
釈水の址が算出されると、給水弁28が開され、稀釈水
供給管26を介して所定量の稀釈水がスラッジ受タンク
36に注入される。所定量の稀釈水がスラッジ受タンク
36に注入されると、供給弁28が閉じられ、確認のた
め再びスラッジ受タンク36内のスラッジ議題を測定し
、スラッジ議題が規定供給濃度の範囲にあるときは前記
と同様供給タンク18に移送される。
演薄器66が算出したスラッジ良1が、乾燥装置30へ
の規定供給濃匣以下である場合には、レベル計64によ
シスラツジ受タンク36内のスラッジレベルが検出され
、検出信号が演算器66に入力される。演算器66は、
スラッジ受タンク36内のスラッジレベルが入力されb
と、スラッジ受タンク36から排出すべき、上澄水のi
t k 31:出し、デカント弁62を開放すると共に
デカントポンプ60を駆動し、スラッジ受タンク36内
の所定量の上澄水ケ貯蔵タンクIOに排出する。そして
、所”・l量の上澄水、の排出が終了すると、デカント
弁62が[7つじられ、前記し、/こと同(子に再度ス
ラッジ受タンク36内のスラッジa度金測定し、スラッ
ジ濃度が規定供給濃度の範囲にあるときは、移送管44
1に介してスラッジ受タンク36内のスラッジを供給タ
ンク18に移送する。
このように、スラッジ受タンク36内のスラッジ濃度を
自動的に測定し、また自動的に製置調整を行うことがで
きるようにしたことにより、貯蔵タンク10における攪
拌スラッジ濃度が変動しても、乾燥装@30への供給濃
度をスラッジ全安定して、乾燥固化するのに始廁な条件
にすることができる。従って、スラッジの製置管理を自
動化したことによシ、乾燥装置の連か尼運転と協調する
ことができ、処理時間の短縮を図ることができる。
しかも、スラッジ濃[’に常に乾燥装置の運転上限に近
い最適値に保つことができ、乾燥装置への余分な水分負
荷を軽減できることから、乾燥装置6′自体の容量削減
、即ち経済設計が実現できる。そして、スラッジ受夕/
り36は、乾燥装置の消費旦の一日分程度の容量に削減
することができ、経済性全向上することができる。尚、
スラッジ濃度金自動的に測定することによシ、運転員に
よる試料採取、手分析による濃度分析を必要としないた
め、運転員の放射線被曝の線量を低減することができる
第6図は、本発明に係る放射性スラッジ供給装置の他の
実施例の説明図である。本実施例においては、スラッジ
受タンク36ケ貯蔵タンク10の上階に設置することに
よシ、fカントポンプ60全省略したものである。即ち
、スラッジ受タンク36は貯蔵タンクlOよシも高い位
置にあるところから、スラッジ受タンク36内の上澄水
を排出する必要がある場合に、デカント弁62を開くこ
とにより上澄水を重力流によシ排出することができる。
従って、装置の簡素化が図れ、経済性を向上することが
できる。
第7図は、スラッジIQ度検出計の他の実施例を示した
ものである。第7図に示したスラッジ頗IW検出装置8
0は、リングリング管82の上端イマ]近に出口枝管8
4が設けられており、この出口枝管84に出口弁54が
取シ4=Jけである。そして、リングリング管82の上
端には超廿波レベル計88が固定しである。また、サン
プリング管82の上端付近には、スラッジ受タンク36
に連通したべント管86が取り付けてあり、スラッジが
サンプリング1182内ケ満たし、iti恰−1波レベ
ル計88の検出部90がスラッジ含有水にEi 1lt
tできるようにしである。このスラッジ濃度(只出装置
80によるスラッジ濃度の検出は、超音波レベル計88
において超音波の発信及び受信をすることに1リイ−j
う。
即ち、超音1皮レベルtl 88の元伯部92からザン
プリング管82内に沈ト□゛トシた固形分75に向りで
超音波を発射し、固形分75の上面において反射してき
た超音波を受信部94により受信し、こσ)発信と受信
の時間差をもって沈降1fJ、I−1f算用するように
している。そして、発信と受信との時間差は、レベル変
換器78においてスラッジの体A、’h f++″)度
H/ Hoに変換され、演n器66に入力されるこのス
ラッジ濃度検出装置80によれば、前記したスラッジ濃
度検出装置46に比較し装置7)簡素化が図れ、またサ
ンプリング管内面への異物イ・1着に伴う計測精匿の低
[を防止することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、スラッジの製置測
定とスラッジ濃度の調整ケ自動化することにより、乾燥
装置に供給害るスラッジ濃展ヲ容易に調整することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の放射性スラッジ共玲装置の説
明図、紀3図は本発明に係る放射性スラッジ供給装置の
実施例の説明図、第4図はff1J記実施例に使用する
スラッジ濃度検出装置及びスラッジ@度検出方法の説明
図、第5図は第4図のv−v線に沿う断面図、第6図は
本発明に係る放射性スラッジ供給装置の他の実施例の説
明1¥八第7図νよスラッジ濃度検出装置の他の実施例
の説明図であゐO 1O・・・貯蔵タンク、18・・・供給タンク、30・
・・乾燥装置、36・・・スラッジ受タンク、46.8
0・・・スラッジ濃度検出装置、48.82・・・サン
プリング管、50.90・・・検出部、66・・・演n
器、68・・・ttilJ御装置、72・・・光源ラン
プ、74・・・受光器、88・・・超音波レベルH1゜ 代理人′弁理士 高橋i′?”・ Lr’、::、°:;  :

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、放射性スラッジを乾燥粉体化する放射性スラッジ処
    理装置に貯蔵タンク内の放射性スラッジを供給する放射
    性スラッジ供給装置において、前記貯蔵タンクからの前
    記放射性スラッジを一時的に貯留する調整タンクと、こ
    の′FA整タンク内の前記放射性スラッジ濃[ケ検出す
    る濃度検出器と、この濃度検出器の検出信号にょシ前記
    1週整タンク内の放射性スラッジ濃度を調整する割面l
    装置とゲfliiiえた放射性スラッジ供給装置。
JP21386682A 1982-12-08 1982-12-08 放射性スラツジ供給装置 Pending JPS59104600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21386682A JPS59104600A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 放射性スラツジ供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21386682A JPS59104600A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 放射性スラツジ供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104600A true JPS59104600A (ja) 1984-06-16

Family

ID=16646310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21386682A Pending JPS59104600A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 放射性スラツジ供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104600A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161499A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 三菱重工業株式会社 使用済樹脂の貯蔵・移送装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507559A (ja) * 1973-05-18 1975-01-25
JPS513267A (en) * 1974-06-25 1976-01-12 Kubota Ltd Suratsujiryono sokuteisochi
JPS5362100A (en) * 1976-11-15 1978-06-03 Nippon Atom Ind Group Co Ltd Solidifying method for radioactive liquid waste
JPS5557115A (en) * 1978-10-24 1980-04-26 Jgc Corp Radioactive sludge surface measuring method via reflective ultrasonic transmitter/receiver
JPS56128497A (en) * 1980-03-13 1981-10-07 Hitachi Ltd Method of treating radioactive waste liquid

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507559A (ja) * 1973-05-18 1975-01-25
JPS513267A (en) * 1974-06-25 1976-01-12 Kubota Ltd Suratsujiryono sokuteisochi
JPS5362100A (en) * 1976-11-15 1978-06-03 Nippon Atom Ind Group Co Ltd Solidifying method for radioactive liquid waste
JPS5557115A (en) * 1978-10-24 1980-04-26 Jgc Corp Radioactive sludge surface measuring method via reflective ultrasonic transmitter/receiver
JPS56128497A (en) * 1980-03-13 1981-10-07 Hitachi Ltd Method of treating radioactive waste liquid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161499A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 三菱重工業株式会社 使用済樹脂の貯蔵・移送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269706A (en) Method of decontaminating radioactive process waste waters
Burrell Trace elements in marine waters by atomic absorption spectrophotometry
US4274962A (en) Apparatus for treating radioactive concentrates
JPS59104600A (ja) 放射性スラツジ供給装置
KR20000053644A (ko) 붕소 함유 폐기물의 처리방법과 처리 장치
Campbell et al. Determination of plutonium in urine by anion exchange
US20020113020A1 (en) Method and device for separating caesium, strontium and transuranium elements contained in sodium waste
EP0474607B1 (en) Apparatus for the discontinuous on-line field or process colorimetric chemical monitoring of liquid samples
GB2009486A (en) Treatment of radioactive sludge
US2749302A (en) Combination settling
JP3070760B2 (ja) 廃スラッジの抜出し移送システム
JPS5855779A (ja) 極低放射能濃度測定用試料濃縮装置
EP3814283B1 (en) Suspended solids measurement of wastewater
Osborne et al. Total width of the lowest T= 2 state in 24Mg
JP2799074B2 (ja) 放射性廃棄物固化処理方法
JP2000171593A (ja) 放射性廃液の処理方法およびその処理装置
SU836553A1 (ru) Система аналитического контрол жидкихпРОб
JPS5979198A (ja) 放射性廃液処理設備
Swingle Reanalysis of Plutonium and Americium-241 in the Tank 19F Closure Grab and Core Samples
Swingle Results of Analyses of Tank 37H Criticality Salt Samples (HTK-493 and 494)
JPH0480359B2 (ja)
JPS6488795A (en) Automatic transactor
Barnaby et al. Low-level assay of iodine-131 in biochemical research
Owers et al. The determination of radiostrontium in milk and herbage
JPS6365938A (ja) 攪拌制御装置