JPS5910079Y2 - 給液ノズル - Google Patents

給液ノズル

Info

Publication number
JPS5910079Y2
JPS5910079Y2 JP16661879U JP16661879U JPS5910079Y2 JP S5910079 Y2 JPS5910079 Y2 JP S5910079Y2 JP 16661879 U JP16661879 U JP 16661879U JP 16661879 U JP16661879 U JP 16661879U JP S5910079 Y2 JPS5910079 Y2 JP S5910079Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzle body
liquid supply
handle
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16661879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5684998U (ja
Inventor
孝 寺田
Original Assignee
株式会社富永製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富永製作所 filed Critical 株式会社富永製作所
Priority to JP16661879U priority Critical patent/JPS5910079Y2/ja
Publication of JPS5684998U publication Critical patent/JPS5684998U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5910079Y2 publication Critical patent/JPS5910079Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、給油装置に使用される給油ノズルのような
給液ノズルに関するものである。
この種の給油ノズルには種々の電気回路要素特に電気的
接点が付設されることがある。
たとえばノズル筒先パイプが自動車等の給油口に挿入さ
れなければ給油が行なえないようにしておいて、ノズル
筒先パイプの給油口への挿入を電気的に検知する構或で
は、電気的接点がノズル本体に付設されている。
この接点からはリード線やアース線などが給油ホース側
へ延長配備されている。
一方、ノズル本体と給油ホースの接続は給油ホースの捩
れによる取り扱い難さを解消するために軸心のまわりに
自由に回動できるように回転継手を介して行なわれてい
る。
したがって給油操作の度にノズル本体と給油ホースとの
回動が繰り返されることにより前記電線が捩れたり巻き
ついたりして、切損する危険性が大である。
このような危険性を回避するために、ノズル本体とホー
スを相対的に回動しないように連結し、ノズルの把手と
ノズル内蔵弁の操作レバーをノズル本体に対して回転可
能となす構戊が考えられる。
ところで、この種のノズルにおいてはノズル筒先パイプ
は被給油口への挿入を容易にするためにわん曲形威され
ているのが普通であるが、ノズルの把手をノズル本体に
対して回転させた場合ノズル筒先パイプのわん曲形状が
被給油口への挿入を困難にする。
本考案はこの点にかんがみ提案されたもので、貫通流路
を開閉する弁を内蔵しかつこの弁の操作レバーを有する
ノズル本体と、このノズル本体の後端に前記貫通流路に
連通すべく連結された給液ホースと、前記ノズル本体の
先端に前記貫通流路に連通すべく連結されたわん曲又は
屈折したノズル筒先パイプとからなる給液ノズルにおい
て、前記ノズル本体と給液ホースが軸心のまわりに相対
的に回転しないように両者を固定連結するとともに、前
記ノズル本体にその軸心のまわりに回転可能に把手を設
け、前記操作レバーおよびノズル筒先パイプを前記把手
と共に回転するように構或したことを特徴とする。
以下図示実施例について説明する。
1はノズル本体で、流路Rが貫設されるとともに、流路
Rの開閉を行なう弁5を内蔵している。
ノズル本体1の後端には給油ホース2が固定接続され先
端側は後述するとおり筒先パイプ保持部材3Cを介して
ノズル筒先パイプ3が連接されている。
弁5は弁作動軸10が右方へ押されることにより流路R
を開く。
弁作動軸10の作動は後述するとおり連結部材8にピン
7によって枢着された弁開閉操作用レバー6の操作によ
り行なわれる。
このレバー6はノズルの把手4のレバーガード9内に突
出している。
把手4の基部4Cは円筒状に形威され、ノズル本体1は
この円筒状基部4Cの内孔に挿通保持されている。
この円筒状基部4Cとノズル本体1との間にはスチール
ボールSが介設され円筒状基部4C従って把手4はノズ
ル本体1に対してその軸心のまわりに回転できるように
構威されている。
レバー6も把手4の回転に同期追動してノズル本体1の
軸心のまわりに回転可能に構戊されている。
すなわち、レバー6は第3図に示されるような形状をな
し、上端部に支持孔Hが穿設され(第3図)、この孔H
に挿通されたピン7によって連結部材8に枢着されてい
る。
連結部材8は把手4の円筒状基部4Cと筒先パイプ保持
部材3Cに乗架され両者を一体的に連結している。
14.15は連結用止めネジである。筒先パイプ保持部
材3Cも円筒状基部4Cと同様に円筒状をなし、内孔に
ノズル本体1が挿入支持されスチールボールSの介在に
よってノズル本体1に対しその軸心のまわりに回転可能
に構成されている。
この筒先パイプ保持部材3Cは連結部材8のみでなくレ
バーガード9によっても把手側に一体的に連結されてい
る。
16はレバーガード9を筒先パイプ保持部材3Cに固定
する止めネジ、17はレバーガード9を把手4に固定す
る止めネジである。
以上のような構或であるから、把手4はノズル本体1に
対してその軸心のまわりに回転可能であり、この回転に
レバー6も同期追動する。
従ってレバー6の操作は把手4を把持している限り容易
に行なうことができる。
この場合、レバー6が把手4の回転に同期追動してノズ
ル本体1に対してどの位置(角度)をとっても弁作動軸
10を押すことができるように構或する必要がある。
このため、レバー6が引かれると、その中間突部6′が
弁作動軸10に係合するようになっているか゛、レバー
6が回転するためどの角度位置でも突部6′が弁作動軸
10に係合すべくレバー6の中間部分6″をリング状に
形威しこのリング状部分の直径を隔てた両側に中間突部
6′を設けるとともに弁作動軸10には伝導片11を介
してリング12を固定し、このリング12に突部6′が
当接するように構或されている(第3図)。
ノズル筒先パイプ3は筒先パイプ保持部材3Cに固設さ
れている。
従って把手4が回転するときこのノズル筒先パイプ3も
これに同期して追動する。
この構戊によって、ノズル筒先パイプがわん曲ないし屈
折していても、折手を回動させたときノズル筒先パイプ
の把手に対する位置が変化しないから、ノズル筒先パイ
プの被給油口への挿入を容易に行なうことができる。
Kはノズル筒先パイプが被給油口に挿入されたことを検
知するための検知杆で、ノズル筒先パイプが被給油口に
挿入されない限り給油を許容しない安全装置の一つの要
素を構或する部材である。
検知杆Kの先端(左方端)はノズル筒先パイプ3の先端
に固定され、後端(右方端)部はL字形に曲折されて接
点K′となっている。
接点K′は第4図に示すように、ノズル本体1の先端外
周面に絶縁部材Zを介して環着されたリング状電極Pに
臨設されており、電極Pにはリード線Lが接続されてい
る。
リード線Lはノズル本体1に対して絶縁されノズル本体
1内を通り、ノズル本体1の後端から外部に引き出され
ホース2の外側に沿って延長し、検知器(図示せず)に
導びかれる。
なおAはノズル本体1に接続されたアース線である。
接点K′はバネ18によって常時は電極Pから離反する
ように付勢されているが、ノズル筒先パイプ3が被給油
口に挿入されると検知杆Kがバネ18の付勢に抗して変
位させられ接点K′が電極Pに接触し、検知器が動作し
て給油準備完了状態にあることを知らせる。
リード線Lがノズル本体1の外側に周設されたリング状
電極Pに接続されているので、検知杆Kはノズル筒先パ
イプ3および把手4とともに回動してとの回動位置にあ
っても接点K′と電極Pとの接触が可能である。
なお、ノズル筒先パイプの先端に液面検知手段を設け、
これを電極Pに例えばブラシによって常時接触させてお
き、液面検知信号をリード線Lを介して導びき、例えば
給油機本体内の流路の電磁弁を閉止動作させるいわゆる
オートスイツプ機構としても利用できる。
電線の代りにエアーチュ−ブを配設しエアー圧を媒体と
して報知することもできる。
この考案は以上詳述したとおり、ノズル本体に対して把
手が回転しこれに弁操作レバーと筒先パイプが同期追動
回転するので、ノズル操作を容易に行なうことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の要部を縦断面で示した正面
図、第2図は同要部を横断面で示した平面図、第3図は
構戒部品の斜視図、第4図は第1図の一部の拡大図であ
る。 1・・・・・・ノズル本体、2・・・・・・給油ホース
、3・・・・・・ノズル筒先パイプ、3C・・・・・・
筒先パイプ保持部材、4・・・・・・把手、4C・・・
・・・把手基部、5・・・・・・弁、6・・・・・・レ
バー、7・・・・・・支軸、8・・・・・・連結部材、
9・・・・・・レバーガード、10・・・・・・弁作動
軸、11・・・・・・伝導片、12・・・・・・リング
、R・・・・・・流路、K・・・・・・検知杆、K’・
・・・・接点、L・・・・・・リード線、P・・・・・
・リング状電極、Z・・・・・・絶縁体、S・・・・・
・スチールボール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 貫通流路を開閉する弁を内蔵しかつこの弁の操作レバー
    を有するノズル本体と、このノズル本体の後端に連結さ
    れた給液ホースと、前記ノズル本体の先端に連結された
    わん曲または屈折したノズル筒先パイプとからなる給液
    ノズルにおいて、前記ノズル本体と給液ホースが軸心の
    まわりに相対的に回転しないように両者を固定連結する
    とともに、前記ノズル本体にその軸心のまわりに回転可
    能に把手を設け、前記操作レバーおよび筒先パイプを前
    記把手と共に回転するように構或したことを特徴とする
    給液ノズル。
JP16661879U 1979-11-30 1979-11-30 給液ノズル Expired JPS5910079Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16661879U JPS5910079Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 給液ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16661879U JPS5910079Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 給液ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5684998U JPS5684998U (ja) 1981-07-08
JPS5910079Y2 true JPS5910079Y2 (ja) 1984-03-29

Family

ID=29677497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16661879U Expired JPS5910079Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 給液ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910079Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5684998U (ja) 1981-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0612987Y2 (ja) 燃料タンク
JP2001170187A5 (ja)
JPH06154160A (ja) 内視鏡装置
JPS5910079Y2 (ja) 給液ノズル
JP4871483B2 (ja) 位置指示器を備えた駆動装置
JPH0738239Y2 (ja) 給油装置
JPS5914400Y2 (ja) 給油装置
JP2526732Y2 (ja) スロットルバルブ操作装置
JPS6347574A (ja) ボ−ルバルブ装置
JPS6213370Y2 (ja)
JP3013926U (ja) 医療ガス用アダプタプラグ
JPH0443375Y2 (ja)
JP3209435B2 (ja) 給油ノズル
JPS6014137Y2 (ja) ガス器具におけるガス点火装置
JPS6034695Y2 (ja) ガス接続器
JPH0425430Y2 (ja)
KR19980047775U (ko) 회전이 가능한 플러그 구조
JPS6432981U (ja)
JPS62177976U (ja)
JPH04110298U (ja) 管用通線具の異常検知機構
JPH0144479Y2 (ja)
JPS6174969U (ja)
KR910008557Y1 (ko) 소방차용 밸브의 개폐지시장치
JPH0215578Y2 (ja)
JPS6135928Y2 (ja)