JPS589605A - 作業機装着装置 - Google Patents

作業機装着装置

Info

Publication number
JPS589605A
JPS589605A JP10467681A JP10467681A JPS589605A JP S589605 A JPS589605 A JP S589605A JP 10467681 A JP10467681 A JP 10467681A JP 10467681 A JP10467681 A JP 10467681A JP S589605 A JPS589605 A JP S589605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
horizontal
horizontal rod
pair
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10467681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6219804B2 (ja
Inventor
定金 博文
浜田 昭夫
弘典 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10467681A priority Critical patent/JPS589605A/ja
Publication of JPS589605A publication Critical patent/JPS589605A/ja
Publication of JPS6219804B2 publication Critical patent/JPS6219804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ミツドマウントモアー等の作業機全車体の下
方に昇降自在に牽引装着する作業機装着装置に関し、前
部リンクの着脱、緊張を容易にすることを目的とする。
例えば、トラクタ車体の下方にミツドマウントモアー等
の作業機を昇降自在に牽引装着する場合、横軸右廻)I
F−回動自在な、各一対の前部リンクと後部リンクとか
ら成る平行リンク機構を利用するようにしたものが考え
られている。この種のものでは、後部リンクはトラクタ
車体の中央部両IIK連結ビンで枢支連結するのである
が、前部リンク11)は第6図に示すように前端の連結
ビン(りをフック(31で引掛けて前方へと緊張してい
たので、左右を均等に!彊し難く、構造が複雑化する欠
点があう九、即ち、トラクタ車体の前部下方K11着さ
れた動力取出ケース(4)Kブラケット+Ilを介して
横軸(・)を回動自在に挿支すると共に、この横軸(@
)K左右一対のフック園と操作レバー17)とを固設し
、フッタ(1)に連結ピン(りを引掛けて操作レバー(
〕)の回動操作によ)前部リンク11)を前方に引張っ
て緊張するようにしており、左右一対のフック(3)が
共に横軸(@)K固定であるため、この部分で左右のバ
ランスを調整することはできず、従って、前部リンク(
11の一部にターンバックル等の調整機構を組込む必要
があまた。なお(8)は操作レバー(1)の■ツクピン
、(9)はフック(3)に対向してブラケット(IIK
固設された抜止片である・ 本発明は、このような問題点を解消するようKしたもの
であって、その特徴とする処は、横軸廻りに回動自在な
各一対の前部リンクと後部リンクとから成る平行リンク
機構を介して作業機を車体の下方に昇降自在に牽引線層
するようにした作業機装着装置においで、車体の前部下
方に%左右一対のガイド部を介して前後動自在に横杆を
設け、との横杆の左右両端部に各前部りyりの前端部を
着脱自在に連結し、この横杆の横方向中央部を前方に引
張る螺子手段を設は要点にある。
以下、図示の実施例について本発明を詳述すると、第1
図において、−はトラクタ車体、(tl)ti前車軸フ
レーム、α場は前車軸ケース、−は前輪%114は後輪
、−はボンネットである。鏝は前部動力取出装置を内懐
する動力取出ケースで、入力軸aηとPTO軸amとを
有し、その入力軸(Iηはカップリン/1111%を介
して工/ジンのクランク軸Km動連結されている。−は
作業機の一例を示すオツドマウントモアーであり、前部
中央にり之ットゲージ輪−、後部両側に刈高さ調整用の
ゲージ輪′(2)を夫々有する。@はモアー−をトラク
タ車体(−の下方に牽引装着する九めO平行リンク機構
で、前部リンク(財)と後部リンク(至)とを左゛右に
一゛対備えて成り、その前部リンク(財)は後端で連結
ビン−によプモアー前IE(D/9+ット罰に枢支連結
されている・後部リンク−の前端は、トラクタ車体−の
中央部間−に装着された散村ブラケット−に連結ピン@
により着脱自在に枢支連結され、また後端はモアー−の
後部上面に失投されたプラヶッ)MK連結ピン181)
Kより枢支連結されている。連結ビン@@@υは何れも
横方向にあプ、従って、前部リンク−及び後部リンク@
社横軸心31.iIK回動自在である。
−は丸棒材等から成る横杆で、第2図及びaS図に示す
ように動力取出ケース−の後部両筒に失投された支持ブ
ラケット−のガイド部(財)によp前後動自在に支持さ
れ、この横杆−の左右両端部に、各前部リンク(2)の
前端部が着脱自在に套嵌されて抜止ビン−によシ規制さ
れている。なおガイド部−は長溝状の切欠部によって形
成される・横杆c12a5 の横方向中央部にはボス■が遊嵌されており、このdl
X@1AflclXへと央出する螺軸(財)が固設され
ている。螺軸vIは動力散出ケース−の後壁板−に固設
された筒体−を前後方向に貫通し、その央出端部に締付
用のナツト−が螺着されている。なお螺軸(財)は筒体
−に遊嵌され、またナラ)(41には)・ンドル(4M
)が設けられている0螺軸−、ナツト■は螺子手段を構
成する。四はモアー昇降用のベルクランクで、トラクタ
車体−の両111に着脱自在に装着された填付プラケツ
)UK枢軸−を介して枢支され、このベルクランク(埴
はチェーン等の吊上索−を介して毫アーーに連結される
と共に、四ツド鴫四アリシクー及びリフトロッド等を介
して、トラクタ車体−の後部に搭載された油圧装置のリ
フドアー五に連動連結されておシ、モアー−は油圧装置
によ)昇降自在である*Mti?−〒O軸拳場によ〕篭
アーーを駆動する自在接手軸である。
上記構成において、平行リンク機構−を介して毫アーー
をトラクタ車体(至)K11着する場合に、は、トラク
タ車体(至)の下方に篭アーーを配置して、失当6 ず後部りンクーの前端部をトラクタ車体−の連結ピン@
に連結する・次Km部リンク(財)の前端部を横杆−の
左右両端に套嵌し、抜止ピン−で規制する。この場合、
横杆(2)は支持プラク・ットーのガイド部(財)に支
持案内されて前後動自在であるから、横杆−と前部りン
ク輛との相互位置を簡単に合わせることがで自る。各前
部りンクーを横杆@に連結し終ると、次KIIA軸(財
)K螺合するナツト−を締付け、螺軸−を介して横杆■
の中央部を前方に引張って前部リンク−を緊張でき、前
部リンク(財)と後部リンク−とが平行リンク機構−を
形成し、モアー−が略水平状態となった時点でその締付
けを停止する。この時、左右の前部リンク(財)のバラ
ンスが若干崩れていても、締付は時に、螺軸−が前後に
傾斜することによってそれを吸収でき、従って、左右の
前部リンク−を均等に緊張することが可能であシ、前部
リレクー自体K1111機構が不要となる。
なお、螺軸vIKはロックナツトを設ける方が望ましい
囃 モアー−の駆動方式には、前部動力取出装置を利用する
他、114図に示すように腹部動力取出装置−を利用す
る場合がある。この場合は、動力坂出ケース11−がな
いので、第4図及び115図に示すように前車軸フレー
ム(11)K支持フレーム−を着脱自在に設け、これK
1111体−を設けて螺軸−を挿通すれば良い。
毫アーーを取外した際には、ナツト顛を締付けて横杆−
を固定しておいても良いが、これを完全く取外すことも
可能である。
本発明によれば、横杆の両端に左右一対の前部リンクを
連結し、この横杆の中央部を螺子手段で前方に引張るよ
うKしているので、左右一対の前部リンクを均等に緊張
でき、別途調整機構が不要であると共に、緊張が容品で
ある。また横杆は左右一対のガイド部によプ支持されて
前後部自在であるから、曲部リンクの横杆に対する着脱
も容品であり、従って、着脱時の全体としての取扱いが
容品である・
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2図は同要
部O破断1lIIy図、第3図は同横断平面図、第4図
は他O実施例を示す側面図、第5図は同横断平面図、縞
6図は比較例を示す側面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、横軸廻〕に回動自在な各一対の前部リンクと後部リ
    ンクとから成る平行リンク機構を介して作業機を車体の
    下方に昇降自在に牽引装着するようにした作業機装着装
    置において、車体の前部下方に、左右一対のガイド部を
    介して前後動自在に横杆を設け、との横杆の左右両端部
    に各前部リンクの前端部を着脱自在に連結し、この横杆
    の横方向中央部を前方に引張る螺子手段を設けたことを
    特徴とする作業機装着装置。
JP10467681A 1981-07-03 1981-07-03 作業機装着装置 Granted JPS589605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10467681A JPS589605A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 作業機装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10467681A JPS589605A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 作業機装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589605A true JPS589605A (ja) 1983-01-20
JPS6219804B2 JPS6219804B2 (ja) 1987-05-01

Family

ID=14387067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10467681A Granted JPS589605A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 作業機装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113629U (ja) * 1986-01-09 1987-07-20
JPS62164727U (ja) * 1986-04-09 1987-10-20

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241503U (ja) * 1988-09-09 1990-03-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113629U (ja) * 1986-01-09 1987-07-20
JPS62164727U (ja) * 1986-04-09 1987-10-20
JPH0414976Y2 (ja) * 1986-04-09 1992-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6219804B2 (ja) 1987-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991323A (en) Combined snow plow winch device
JPH0455443Y2 (ja)
US6988351B2 (en) Midmount mower apparatus with raiseable and accessible mower deck
CA1236698A (en) Latch assembly for holding a front mounted implement in a raised position
CA2037249C (en) Implement suspension mechanism
US5511929A (en) Portable winch system
JPS62285706A (ja) 車両の前部に取り付けられる機械の高さ調節装置
US4179034A (en) Bale loader
US4024970A (en) Bale handling apparatus
JPS589605A (ja) 作業機装着装置
US4154455A (en) Link chain hitch arm for tractor mower
US2470242A (en) Lift attachment for tractor drawbars
US1945426A (en) Loading hoist for trucks
US3965844A (en) Apparatus for pivotally mounting a fishing motor
US2588953A (en) Saw attachment for tractors
US2799408A (en) One man boat trailer loader
US2446883A (en) Tractor-mounted thresher
US2760660A (en) Peanut stack carrier
US3355040A (en) Pipe transporter and handler
US2834574A (en) Winch assembly
EP0413743A1 (en) Apparatus for facilitating fitting and removing vehicle wheels
US2847814A (en) Side delivery rake
US3400522A (en) Self-mounting mower and controls therefor
US2700861A (en) Mower drive support means
US2981046A (en) Pick-up and baler control means