JPS5895242A - 漏洩検出装置 - Google Patents
漏洩検出装置Info
- Publication number
- JPS5895242A JPS5895242A JP56193489A JP19348981A JPS5895242A JP S5895242 A JPS5895242 A JP S5895242A JP 56193489 A JP56193489 A JP 56193489A JP 19348981 A JP19348981 A JP 19348981A JP S5895242 A JPS5895242 A JP S5895242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leakage
- signal
- detectors
- signal lines
- signal line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M3/00—Investigating fluid-tightness of structures
- G01M3/02—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
- G01M3/04—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
- G01M3/16—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
- G01M3/18—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は原子力発電設備の配管等の漏洩を検出する装置
に関する。
に関する。
発明の技術的背景
第1図を参照して従来例を説明する。図中1はたとえば
原子力発電設備における冷却材が流通される配管である
。そしてこの配管IL−滲って複数の漏洩検出器2・・
・が設けられており、この配管1から漏洩が生じた場合
、これら#I洩検出器2・・・によって漏洩が検出され
るよう(二構成されている。そして、これら漏洩検出器
2・・・がらの信号はそれぞれ信号線3・・・を介して
検出回路4(=送られるように構成されている.そして
この検出回路4はこれら信号線3・・・を介して送られ
て来る信号を受け、配管1から漏洩が生じたか否かを検
出し、またどの漏洩検出器2・・・がら信号が送られた
かを検出し、漏洩箇所を判定する。
原子力発電設備における冷却材が流通される配管である
。そしてこの配管IL−滲って複数の漏洩検出器2・・
・が設けられており、この配管1から漏洩が生じた場合
、これら#I洩検出器2・・・によって漏洩が検出され
るよう(二構成されている。そして、これら漏洩検出器
2・・・がらの信号はそれぞれ信号線3・・・を介して
検出回路4(=送られるように構成されている.そして
この検出回路4はこれら信号線3・・・を介して送られ
て来る信号を受け、配管1から漏洩が生じたか否かを検
出し、またどの漏洩検出器2・・・がら信号が送られた
かを検出し、漏洩箇所を判定する。
背景技術の間融点
漏洩検出器2・・・には個々(二体号線3・・・が接続
されているため、漏洩検出器2・・・の数が多い場合、
この信号線3・・・の本数がきわめて多くなり、構造が
複雑となる不具合があった。
されているため、漏洩検出器2・・・の数が多い場合、
この信号線3・・・の本数がきわめて多くなり、構造が
複雑となる不具合があった。
発明の目的
漏洩検出器の数が多い場合でも信号線の本数を少なくす
ることができ、構造を簡略化できる漏洩検出装置を得る
ことにある。
ることができ、構造を簡略化できる漏洩検出装置を得る
ことにある。
発明の概要
本発明は機器の近傍に複数の漏洩検出器を設け、また複
数の信号線を設け、上記@洩検出器を各漏洩検出器毎に
異なる組み合せの信号線に接続し、またこれら信号線か
らの信号を受は各信号線からの信号の組み合せによりど
の漏洩検出器からの信号であるかを判定する判定回路を
設けたものである。したがって信号線の数は漏洩検出器
の数よりはるかに少なくすることができ、構造が簡単と
なるものである。
数の信号線を設け、上記@洩検出器を各漏洩検出器毎に
異なる組み合せの信号線に接続し、またこれら信号線か
らの信号を受は各信号線からの信号の組み合せによりど
の漏洩検出器からの信号であるかを判定する判定回路を
設けたものである。したがって信号線の数は漏洩検出器
の数よりはるかに少なくすることができ、構造が簡単と
なるものである。
発明の実施例
第2図を参照して本発明の第1実施例を説明する0図中
101はたとえば原子力発電設備における冷却材の流通
される配管である。そして、この配管101の近傍(:
は複数の漏洩検出器102a〜102gがこの配管10
1の軸方向C1沿って配列されている。なお、実際には
このよ−うな冷却材の流通される配管101は長尺のも
のであり、漏洩検出器102a〜I 02gも多数個設
けられているものであるが、ここでは説明を容易にする
ため漏洩検出器102a〜102gの数は7個とする。
101はたとえば原子力発電設備における冷却材の流通
される配管である。そして、この配管101の近傍(:
は複数の漏洩検出器102a〜102gがこの配管10
1の軸方向C1沿って配列されている。なお、実際には
このよ−うな冷却材の流通される配管101は長尺のも
のであり、漏洩検出器102a〜I 02gも多数個設
けられているものであるが、ここでは説明を容易にする
ため漏洩検出器102a〜102gの数は7個とする。
これら漏洩検出器102a 〜102g14たとえば配
管101から漏出した冷却材を受け、電極間にこの冷却
材が介在すること(二より電極間が導通され、この導通
(二より漏洩が生じたことを検出するものである。
管101から漏出した冷却材を受け、電極間にこの冷却
材が介在すること(二より電極間が導通され、この導通
(二より漏洩が生じたことを検出するものである。
そして、これら漏洩検出器1021〜102bの配列径
路(=沿って4本の信号線103m。
路(=沿って4本の信号線103m。
103b、103c、101dが配設されており、これ
らのうちの1本の信号線103mは共通信号線である。
らのうちの1本の信号線103mは共通信号線である。
そして、この共通信号線103mと他の信号線103b
、103c。
、103c。
103dとの間には電源1o4(二より電圧が印加され
ている。
ている。
そして、上記漏洩検出器102a〜102gは分岐信号
線105・・・を介して上記共通信号線103mおよび
信号線103b、103c。
線105・・・を介して上記共通信号線103mおよび
信号線103b、103c。
J#jdl=接続されている。これら分岐信号線105
・・・は上記漏洩検出器102a〜102gの電極C二
接続され、漏洩が生じたi合(=はこれら分岐信号線1
05・・・間が相互(=導通されるように構成されてい
る。そして、各漏洩検出器102a〜102bの分岐信
号線105・・・のうちの1本はすべて共通信号410
3 mに接続されている。また、他の分岐信号線105
・・・は各漏洩検出器1021〜102g毎に異なる組
み合せで信号線10jb、103c、t**キ。
・・・は上記漏洩検出器102a〜102gの電極C二
接続され、漏洩が生じたi合(=はこれら分岐信号線1
05・・・間が相互(=導通されるように構成されてい
る。そして、各漏洩検出器102a〜102bの分岐信
号線105・・・のうちの1本はすべて共通信号410
3 mに接続されている。また、他の分岐信号線105
・・・は各漏洩検出器1021〜102g毎に異なる組
み合せで信号線10jb、103c、t**キ。
1 o s d+:*WAされている。そして、この第
1実弛例では他の分岐信号線ios・・・の接続態様は
各漏洩検出器1#2鼻〜102g+=2進法の番11ヲ
付した場合(二その2進法の番号(=対応するような組
、°み合せの信号線103b、103c、103dに接
続されている。すなわち、上記漏洩検出器102m〜x
oxg+:はその位置を特定するため10進法のA61
〜/I67の番号が付されているゝ。そして、この71
61〜/%7の番号を3桁の2進法で表すと/I61は
2進法で0011F1/162は010番、腐3は01
1番、應4は100番、腐5は101番、/%6は11
0番、47は111番となる。また、信号線103b、
101c、102dはそれぞれ各桁(=対応し、信号線
103bは1桁目、信号線103cは2桁目、信号線1
03dは3桁目に対応し、各桁が1であれば分岐信号線
105・・・はその桁に対応する信号線103b、10
3c、101dに接続され、また各桁がOであればその
桁に対応する信号線101b、101c、103dに分
岐信号線106・・・は接続されないように構成されて
いる。したがって、たとえば/I61の漏洩検出器10
2mは2進法では001番であるので分岐信号線105
・・・は1桁目(二対応する信号線xosb+二のみ接
続され、また42の漏洩検出器102bは010番であ
るから分岐信号線105・・・は信号線103Cに接続
され、A63の漏洩検出器102Cは011番であるか
ら分岐信号@105・・・は信号線103bと信号線1
03cと1=接続され、以下このようにし各分岐信号@
J 05−・ハ信号鞭103 b 、 103 c1
03dに接続されている。
1実弛例では他の分岐信号線ios・・・の接続態様は
各漏洩検出器1#2鼻〜102g+=2進法の番11ヲ
付した場合(二その2進法の番号(=対応するような組
、°み合せの信号線103b、103c、103dに接
続されている。すなわち、上記漏洩検出器102m〜x
oxg+:はその位置を特定するため10進法のA61
〜/I67の番号が付されているゝ。そして、この71
61〜/%7の番号を3桁の2進法で表すと/I61は
2進法で0011F1/162は010番、腐3は01
1番、應4は100番、腐5は101番、/%6は11
0番、47は111番となる。また、信号線103b、
101c、102dはそれぞれ各桁(=対応し、信号線
103bは1桁目、信号線103cは2桁目、信号線1
03dは3桁目に対応し、各桁が1であれば分岐信号線
105・・・はその桁に対応する信号線103b、10
3c、101dに接続され、また各桁がOであればその
桁に対応する信号線101b、101c、103dに分
岐信号線106・・・は接続されないように構成されて
いる。したがって、たとえば/I61の漏洩検出器10
2mは2進法では001番であるので分岐信号線105
・・・は1桁目(二対応する信号線xosb+二のみ接
続され、また42の漏洩検出器102bは010番であ
るから分岐信号線105・・・は信号線103Cに接続
され、A63の漏洩検出器102Cは011番であるか
ら分岐信号@105・・・は信号線103bと信号線1
03cと1=接続され、以下このようにし各分岐信号@
J 05−・ハ信号鞭103 b 、 103 c1
03dに接続されている。
そして、上記各信号線103b 、 l 03c 。
103dを介して送られる信号は判定回路106に送ら
れるよう(=構成されている。そして、この判定回路1
06内には2進法の信号を10進法の信号(=変換する
デコーダ(図示せず)勢が内蔵され、10進法に変換さ
れた信号を表示器107(−送り、10進法の番号を表
示するように構成されている。
れるよう(=構成されている。そして、この判定回路1
06内には2進法の信号を10進法の信号(=変換する
デコーダ(図示せず)勢が内蔵され、10進法に変換さ
れた信号を表示器107(−送り、10進法の番号を表
示するように構成されている。
次(=コの第1実施例の作用を説明する。たとえば、/
I63の漏洩検出器102cの位置で配管1011m漏
洩が生じた場合には/163の漏洩検出器102Cがこ
の漏洩を検出し、この漏洩検出器102Cの分岐信号線
105・・・が導通される。
I63の漏洩検出器102cの位置で配管1011m漏
洩が生じた場合には/163の漏洩検出器102Cがこ
の漏洩を検出し、この漏洩検出器102Cの分岐信号線
105・・・が導通される。
よって信号線103bと信号線103clユ!!碕が送
られ、この信号は判定回路106に送られる。そして、
この判定回路106は43の漏洩検出器1j2cの2進
法の番号(=対応した信号を10進法(二変換し、表示
器101にその番号を表示する。したがって漏洩が生じ
たことおよびこの漏洩が生じた箇所はA3のma検出器
102cの近傍であることが検知される。
られ、この信号は判定回路106に送られる。そして、
この判定回路106は43の漏洩検出器1j2cの2進
法の番号(=対応した信号を10進法(二変換し、表示
器101にその番号を表示する。したがって漏洩が生じ
たことおよびこの漏洩が生じた箇所はA3のma検出器
102cの近傍であることが検知される。
そしてこの場合には各漏洩検出器102a〜102gは
それぞれ2進法(:もとづいた異なる組合せの信号線1
03b、101c、103d(二接続されているので、
共通信号線を含めたm本の信号線に接続できる漏洩検出
器の数nはn −(2−1) ・・・・・・・
・・(1)である、よってこの第1実朔例の如く4本の
fN号線(=は7個の漏洩検出器が接続できる。そして
、漏洩検出器の数が多くなるに従って漏洩検出器の数(
二対する信号線の数は少なくてすみ、たとえば1000
個の漏洩検出器に対して必要な信号線の数は11本です
む、この第1実弛例は信号線の数をきわめて少なくでき
、またどの漏洩検出器からの信号であるかの判定は簡単
なデコーダを用いるだけでおこなうことができ、判定回
路106の構成が簡単となる。
それぞれ2進法(:もとづいた異なる組合せの信号線1
03b、101c、103d(二接続されているので、
共通信号線を含めたm本の信号線に接続できる漏洩検出
器の数nはn −(2−1) ・・・・・・・
・・(1)である、よってこの第1実朔例の如く4本の
fN号線(=は7個の漏洩検出器が接続できる。そして
、漏洩検出器の数が多くなるに従って漏洩検出器の数(
二対する信号線の数は少なくてすみ、たとえば1000
個の漏洩検出器に対して必要な信号線の数は11本です
む、この第1実弛例は信号線の数をきわめて少なくでき
、またどの漏洩検出器からの信号であるかの判定は簡単
なデコーダを用いるだけでおこなうことができ、判定回
路106の構成が簡単となる。
また、第3図(二は本発明の#+2実弛例を示す。
この第2実施例は共通信号線を設けず、各信号線103
・・・間にそれぞれ電位差を与えておき、また漏洩検出
器102・・・に接続される分岐信号線105・・・を
2本ずつとし、これら分岐信号線105・・・を谷漏洩
検出器102毎(=異なる組み合せの信号線103・・
・に接続し、これら信号線103・・・からの信号の組
み合せを判定回路106′で判定し、表示器107に表
示するものである。この第2実施例はm本の信号線10
3・・・(−接続できる漏洩検出器102・・・の数は mX(m−1) n−() ・・・・・・・・・(2)であり、
たとえば1000個の漏洩検出器102・・・を接続す
る(=必要な信号線103・・・は64本となり、第1
実施例のものより信号線103・・・の数は増えるが分
岐信号線105・・・の数が少なくてすみ、結線等が察
易となる。
・・・間にそれぞれ電位差を与えておき、また漏洩検出
器102・・・に接続される分岐信号線105・・・を
2本ずつとし、これら分岐信号線105・・・を谷漏洩
検出器102毎(=異なる組み合せの信号線103・・
・に接続し、これら信号線103・・・からの信号の組
み合せを判定回路106′で判定し、表示器107に表
示するものである。この第2実施例はm本の信号線10
3・・・(−接続できる漏洩検出器102・・・の数は mX(m−1) n−() ・・・・・・・・・(2)であり、
たとえば1000個の漏洩検出器102・・・を接続す
る(=必要な信号線103・・・は64本となり、第1
実施例のものより信号線103・・・の数は増えるが分
岐信号線105・・・の数が少なくてすみ、結線等が察
易となる。
さらにオ発明は上記の実施例(二も限定されない。
たとえば分岐信号線は必らずしも設けなくてもよく、信
号線を漏洩検出器;′″−直接接続してもよい。
号線を漏洩検出器;′″−直接接続してもよい。
発明の効果
本発明は漏洩検出器を各漏洩検出器毎(=異なる組み合
せの信号線に接続し、これら信号線からの信号の組み合
せ(=より判定回路でどの漏洩検出器からの信号である
かを検出し、漏洩箇所を検知するものである。したがっ
て信号線の数が少なくてすみ、構造が藺本となる等その
効果は大である。
せの信号線に接続し、これら信号線からの信号の組み合
せ(=より判定回路でどの漏洩検出器からの信号である
かを検出し、漏洩箇所を検知するものである。したがっ
て信号線の数が少なくてすみ、構造が藺本となる等その
効果は大である。
第1図は従来例の概略構成図である。′!!&2図は楠
発明の第1実旌例の概略構成図である。第3図は第2実
施例の概略構成図である。 101・・・配管(機器)、1021〜102g、10
2・・・漏洩検出器、10 j a 〜10 J d
。 JOJ・・・信号線、1o5・・・分岐信号線、1o6
・・・判定回路、107・・・表示器。
発明の第1実旌例の概略構成図である。第3図は第2実
施例の概略構成図である。 101・・・配管(機器)、1021〜102g、10
2・・・漏洩検出器、10 j a 〜10 J d
。 JOJ・・・信号線、1o5・・・分岐信号線、1o6
・・・判定回路、107・・・表示器。
Claims (2)
- (1) m体を収宕した機器の近傍に設けられこの機
器からの流体の漏洩を検出するm数の漏洩検出器を設け
、また複数の信号線を設け、上記漏洩検出器を各漏洩検
出器毎に異なる組み合せの上記信号lit二接続し、上
記信号線からの信号を受は各信号線からの信号の組み合
せによりどの漏洩検出器からの信号であるかを判定する
判定回路を設けたことを特徴とする漏洩検出#i。 - (2)前記信号線は全部の前記漏洩検出器に接続される
1本の共通信号線を含み、前記判定回路は上記共通信号
線と他の信号線との間の導通の組み合せによりどの漏洩
検出器からの信号であるかを判定するものであることを
特徴とする特許 検出11
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56193489A JPS5895242A (ja) | 1981-12-01 | 1981-12-01 | 漏洩検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56193489A JPS5895242A (ja) | 1981-12-01 | 1981-12-01 | 漏洩検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5895242A true JPS5895242A (ja) | 1983-06-06 |
Family
ID=16308881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56193489A Pending JPS5895242A (ja) | 1981-12-01 | 1981-12-01 | 漏洩検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5895242A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5343191A (en) * | 1993-01-08 | 1994-08-30 | Nibco, Inc. | Pipeline leak detection system |
-
1981
- 1981-12-01 JP JP56193489A patent/JPS5895242A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5343191A (en) * | 1993-01-08 | 1994-08-30 | Nibco, Inc. | Pipeline leak detection system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6375587A (ja) | ポジトロンct装置 | |
KR870005533A (ko) | 비데오 신호용 영상 운동 검출기 | |
JPS5895242A (ja) | 漏洩検出装置 | |
US3443438A (en) | Fluid indicating apparatus | |
JP3463187B2 (ja) | 漏水発生位置検出方式 | |
US2591511A (en) | Voltage unbalance indicating system | |
US2432013A (en) | Measurement of leakage resistance in electrolytic cell systems | |
GB1323076A (en) | Leak detecting instruments | |
BR112016022627B1 (pt) | Aparelho e método para realizar varredura de uma estrutura para detectar diferenças de densidade entre diferentes peças da estrutura, e, arranjo de colimador | |
JPH02143121A (ja) | 電磁流量計 | |
GB1337003A (en) | Vessel-corrosion indicator | |
JPH0416928Y2 (ja) | ||
CN210626573U (zh) | X光机故障检测装置 | |
JPS5927301A (ja) | アナログ信号インタフエ−スに対する付加型の耐障害化方式 | |
JPS5856821B2 (ja) | 液体金属漏洩検出装置 | |
JP4481539B2 (ja) | 固定炉心内計測装置 | |
US2347408A (en) | Location of faults in electrolytic cell systems | |
JPS582631A (ja) | 液体金属漏洩検出装置 | |
JPS63115029A (ja) | 中性子検出器 | |
JPS5850500A (ja) | ワイドレンジモニタ装置 | |
Burgiss et al. | Data acquisition and processing electronics for positron computed tomography | |
Freire López-Fando | Implementation of new algorithms for an accurate gamma-ray impact determination in scintillation monolithic blocks for pet applications | |
Wang et al. | A High Compression Ratio Channel Multiplexing Method for Micro-pattern Gaseous Detectors | |
JPS58136230A (ja) | サイリスタバルブの故障診断装置 | |
SHACKELFORD | Long life X-ray tubes for portable sources[Triannual Report, 1 Oct. 1975- 31 Jan. 1976] |