JPS5891678A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5891678A
JPS5891678A JP19031981A JP19031981A JPS5891678A JP S5891678 A JPS5891678 A JP S5891678A JP 19031981 A JP19031981 A JP 19031981A JP 19031981 A JP19031981 A JP 19031981A JP S5891678 A JPS5891678 A JP S5891678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
source
film
semiconductor layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19031981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakamura
嘉宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP19031981A priority Critical patent/JPS5891678A/ja
Publication of JPS5891678A publication Critical patent/JPS5891678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はII3縁基板基板上成されてなる半導体装置お
よびその製造方法に関するものである0仁のような装置
では808(Ijl 11com−5sa−Qapp−
hire )が代表的であるので以下SO8で説明する
が、別に808に限らす0紋M−80I(8111co
■−on−Insulator)  についても同じこ
とが言える。
現在80Sでは8i膜厚はしだいに薄くなりつつある。
これは菓子の微細化という点から、ゲート電極トソース
、ドレインのオーバーラツプを減らせることや段差が小
さくなり配線の皺切れが少な(なる等の利点が生ずるた
めである。
ところか8i膜厚を減少させていくと厚い場合と比べて
、総不純物量を同じにすると移動度の不純物濃度依存性
のため抵抗が増加するという不利が生ずる0第1図はリ
ンを総不純物量一定(7×11011a″)の条件て8
1mKにドーピングした場合の81膜厚に対するシート
抵抗の変化を示したものである。総不純物量一定である
が膜厚1μmの場合に対して、膜厚Q、2μmの場合は
シート抵抗が2.8倍にも増加してし奮うことが明らか
である・そこで不純物atを上げてシート抵抗の増加を
おさえるという対策が従来性なわれていたが、当然飽和
濃度以上上げることはできず、また濃度が上がると移動
度が低下する◎さらにはあまり表面饋度が高いと配線金
属との間てコンタクト不良が生じやすくなる。
また5OICおいて第2図に示すような浅い拡散層3と
深い拡散層4をくみあわせて、ゲート電極1とのオーバ
ーラツプを減らしし小も拡散層のシート抵抗を下げると
いうバルクトランジスタで従来採用されている構造をと
ることもできる。しかしこの構造では拡散層の底面とサ
ファイア基板6とがすべて接している構造と比べて拡散
層3とチャネル部分5の間の接触面積が大きいため拡散
層3とチャネル部5との間のリーク電流が増加してしま
う〇 以上説明したように従来の808トランジスタ(では旧
膜を薄くしたとき・の拡散層のシート抵抗の増加をおさ
えられなかつた〇 本発明の目的は上記のような欠点を除去する半導体装置
およびその製造方法を提供することにある。
本発明によれば絶縁基板上に形成されてなる絶縁ゲー[
1電界効果トランジスタにおいて、少くともゲート電極
下の半導体膜の厚さが該ゲート電極下以外の場所の半導
体膜より薄く構成されている半導体装置が得られる〇 さらに本発明によれば上記トランジスタを構成する半導
体膜のうち少くともチャネルとなるべ会部分を選択的に
酸化し、形成された酸化膜を除去することにより上記部
分の半導体膜厚をうずくする半導体装置の製造方法が得
られる。
以下本発明の効果を実施例を用いて説明する。
第3図は本発明の構造を有するnチャネル808MO8
)ランジスタの模式的断面図である。本発明の特徴は[
3図に示すようにチャネル部分2と拡散層3の一部のシ
リコン膜厚を薄くすることである。この実施例では製造
プロセスに投入する前のシリコン膜厚は(18μmであ
り、上記チャネル部分及び拡散層の一部のシリコン膜厚
は0.2x@である0その境界ではシリコン膜厚は徐々
に変化している。
このよ−うな構造をとればゲート電極4と拡散層3との
オーバーラツプは、全体が薄いシリコン膜で構成された
従来構造のsos  t−ランジスタと同じにするこを
が可能で゛ある0また該従来構造の欠点であった拡散層
のシート抵抗が高いという点も本構造の拡散層3のシリ
コン膜厚が十分厚いため解消される0即ちシリコン膜の
薄い部分への拡散層3を形成するための不純物ドープ七
は別に、コンタクトホール(シリコン酸化膜5の開孔部
)からシート抵抗を1げるための不純物ドープを行うこ
とがバルクトランジスタの場合と同様に有効となるから
である。第4図に上記拡散層3を形成するための砒素の
イオン注入(加速電圧100KeV。
ドーズ量5XlO”襲国−冨)とシート抵婢を下げるた
めのリンのイオン注入(加速電圧90 K e V s
  ドーズ量7 X IQ”a+−りを行なったときの
シリコン膜厚に対するシート抵抗の変化を示す。0.8
μm ではQ、2j1mに比ベシート抵抗は43チに低
下して方法でH造することができる。亀5glは本発明
の半導体装置の製造方法を説明するための図で、(a)
〜(f)は主要工程に怠ける半導体装置の模式的断面図
である◇先ずサファイア基板l上のパターニングされた
厚さ08jmのシリコン膜2の表面に熱酸化でうすい酸
化M3を形成する〔(ロ)図30次にゲート電極を形成
すべき部分及びその周辺を除いてシリコン窒化膜(以下
窒・化膜と略す)4でカバーL、((b)図〕、酸化す
る〔(C)図〕。形成する熱酸化膜5の鰺さは1.33
μmとする。 この工程で酸化膜5の直下のシリコン編
2の厚さは02声mに減少する。次に窒化膜4、配化j
13.5をすべて除去し、ゲート線化W&6を熱酸化で
形成しチャネルドープを行なう〔(−図〕0この場合シ
リコン膜2に段差が生じるが、選択酸化で形成されたゆ
るやかなR差なのでその上を配線が過っても段切れはほ
とんど生じない0次に多結晶シリコン膜を気相成長法で
犀さα5μmだけ*秋し、パターニングを行なってゲー
ト電極7を形成する0その鹸砒素を加速電圧100Ke
V 、  ドーズ量5 x 1o11′an’−”の条
件でイオン注入し、活性化のための熱処理を行ない、ソ
ース、ドレイン拡散層8を形成する〔(e)図〕。そし
て気相成長法で8i0a膜10を堆積し、コンタクトホ
ールを上記ソース、ドレイン拡散層8及びゲート電極7
上に開孔する。その後シート抵抗低減のためリンを90
KeV、7 xlo 011の条件でイオン注入し、拡
散層9を形成する〔(f)図〕0コンタクトホール直下
のシリコン膜はゲート電極下のそれと比べてIIl、¥
#が4倍あるので、注入後の熱処理で、第4図を用いて
説明したようにシート抵抗は十分低下する。最後にアル
ミニウム膜を真空蒸着し、パターニングを行ない本発明
の半導体装置が完成する。
以上のように本発明によればシリコン膜かうすい場合の
利点であるソース、ドレイン拡散層とゲ:1     
−ト電極のオーバーラツプが小さいという点と、シリコ
ン膜が厚い場合の利点であるソース、ドレイン拡散層の
シート抵抗が小さいという点を象ね備えた半導体装置が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は異なるシリコン膜厚のSOSウェハに対してリ
ンを総不純物景一定の条件でドープしたときのシート抵
抗の変化を示すグラフである。 第2図はSO8の拡散層のシート抵抗を低下させるため
の従来構造のトランジスタの模式的断面図である。図中
の記号はそれぞれ以下のものを示している。 1:ゲート電極、  2:ゲート酸化膜、  3:浅い
ソース、ドレイン拡散層、  4:深いソース、ドレイ
ン拡散層、  5:チャネル部分、  6:サファイア
基板 第3図は本発明の一実施例の模式的断面図である0 図中の記号はそれぞれ以下のものを示している。 1:サファイア基板、  2:チャネル部分、3:ソー
ス、ドレイン拡散jL4:’ゲート鹸化膜、 5:ゲー
ト電極、 6:シリコン酸化膜、7:アルミニウム膜 第4mは本発明の一実施例で述べた砒素とリンの二重の
イオン注入について総不純物量を変えずシリコン膜厚を
変えてシート抵抗の変化を示した図である。 第5図は本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の図で、(a)〜(f)は主要工程における半導体装置
の模式的断面図であるall中の記号はそれ:シリコン
熱酸化膜、  4:シリコン窒化膜、5:厚いシリコン
熱酸化膜、 6:ゲート酸化膜、7:多結晶シリコン膜
、 8:砒素をドープしたソース、ドレイン拡散層、 
 9ニリンをドープしたソース、ドレイン拡散層、lO
:シリコン酸化膜、11ニアルミニウム膜 第1 図 シリコン膜厚Cpm ) gJz図 第40 シリコレ護7’J(/J乳)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 絶縁基板上に形成されてなる絶縁ゲート薯電界
    効果トランジスタにネいて少く楔もゲート電極下の半導
    体膜の厚さが諌ゲート電極下以外の場所の半導体膜より
    薄く構成されていることを特徴とする半導体装置0
  2. (2)  絶縁基板上に5titsれてなる絶縁ゲート
    臘電界効果トランジスタEllいて皺トランジスタを構
    成する半導体膜のうち少くともチャネルとなるべき部分
    を選択的に酸化し、影威専れた酸化膜を除去することに
    より上記部分の半導体膜を薄くすることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP19031981A 1981-11-27 1981-11-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS5891678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19031981A JPS5891678A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19031981A JPS5891678A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5891678A true JPS5891678A (ja) 1983-05-31

Family

ID=16256187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19031981A Pending JPS5891678A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999772A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPS59205761A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999772A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPS59205761A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH0534837B2 (ja) * 1983-05-10 1993-05-25 Seiko Epson Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11204782A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0586673B2 (ja)
JPH058587B2 (ja)
JPS62162353A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH07153952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5891678A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11121757A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040169224A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JPS6197967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5624866A (en) Semiconductor device provided with trench element isolation film and method for fabricating the same
JPS62229880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06177376A (ja) Mos電界効果半導体装置の製造方法
JPH0923013A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH05114734A (ja) 半導体装置
JPH06252345A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS59168675A (ja) 半導体装置の製法
JPH04271166A (ja) 相補型mos集積回路およびその製造方法
JPS59138377A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JPS59195869A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2705583B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6146984B2 (ja)
JPH01194335A (ja) 半導体装置
JPS60133755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6211277A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH06275839A (ja) 縦型半導体素子の製造方法