JPS5891138A - 銅基アルミニウム合金アトマイズ粉の選択酸化法 - Google Patents

銅基アルミニウム合金アトマイズ粉の選択酸化法

Info

Publication number
JPS5891138A
JPS5891138A JP56188340A JP18834081A JPS5891138A JP S5891138 A JPS5891138 A JP S5891138A JP 56188340 A JP56188340 A JP 56188340A JP 18834081 A JP18834081 A JP 18834081A JP S5891138 A JPS5891138 A JP S5891138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy
atomized powder
alumina
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56188340A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefusa Takahara
高原 秀房
Kaoru Sato
薫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP56188340A priority Critical patent/JPS5891138A/ja
Publication of JPS5891138A publication Critical patent/JPS5891138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、銅基アルミニウム合金アトマイズ粉の含有ア
ルミニウムを選択的に酸化してアルミナ分散強化型銅合
金粉末を製造する方法に関する。
従来、アルミナ分散−合金粉を内部酸化法によって製造
する方法につしては、たとえば米国特許第3,026,
200号、第3,179,515号、第3,779,7
14号等に開示されており公知である。また、これらの
内部酸化法においては酸素分圧のコントロールが煩雑な
ことから、工業的生産規模においては、先ず、アトマイ
ズ粉を表面酸化し、次いで密部容器中で加熱して表面の
酸素を内部に拡散させた後、基質金属のみを還元する方
法がとられている。この方法は、たとえば「複合材料工
学」(日科技連1972)第515頁によると、Cu 
’−0,2〜1%At合金粉(好ましくは100メツシ
ー以下)を450℃で加熱することにより表面酸化し、
次いで密閉容器中で700〜90−0℃に加熱(拡散加
熱)、引続き余剰酸素、CuAt02などを除去する還
元処理を行なうというもので、従来の内部酸化処理法の
典型を示すものである。
しかるにアルミナ分散強化型銅合金の開発の成否は如何
にして製造原価を低減させうるかにかかっているが、内
部酸化処理法による従来のプロセスは上述の課題に対し
て満足できるものではない。
本発明者は従来のプロセスの各段階を詳細に追跡研究し
、処理段階を減することはできないかを検討した結果、
従来法における拡散加熱の段階と還元処理の段階を1段
階で完了することができることを見出した。つまl) 
Cu −Atアトマイズ粉を400〜550℃、好まし
くは500〜520℃において表面酸化させ、次いで、
750〜950℃、好ましくは850〜920℃におい
て水素若しくはアンモニア分解ガス等の還元ガス雰囲気
中で加熱することによシ、密閉容器を用いることなしに
効率的にアルミニウムを酸化してアルミナとなし、かつ
酸化銅を同時に還元しうろことを見出したものである。
該反応の機構は次のように考えることができる。
400〜550℃での表面酸化処理によりCu−At合
金粉の表面に酸化層を形成する。酸化層を構成するのは
Cu2O’* CuOm At203等である。At成
分量が少ない場合にはAz2osが検出されない場合も
ありうる。次いで750〜950℃、還元雰囲気中での
加熱処理によシ酸化層を構成するCuOおよびCu 2
0の酸素原子の一部は外部から侵入してきたH2等の還
元ガスによって還元されCuとなる。又他の一部は表面
層から内部に拡散・侵入して未酸化のCuおよびktを
酸化し、Cu2O、CuOおよびAt20.等を形成す
るが同時に拡散侵入してきたH2等の還元ガスによって
Cu2OおよびCuOは直ちに還元されてCuとなる。
結果としてCu中にht2o3が微細に分散した銅−ア
ルミナ分散合金粉を得る。
本発明において表面酸化温度を400〜550℃として
いるのは、400℃未満の温度領域での酸化層の形成で
は次の熱処理段階でMをAz2osに転換するに十分な
酸素量を確保することができず、また550℃を越える
と、粉体の焼結の程度が進行してしまうこと、焼結°体
が酸化炉に付着する程度が犬となり、製造上障害をもた
らすためである。
酸化処理に引続く還元性雰囲気中での加熱温度を750
〜950℃としているのは、750℃未満の温度領域で
は、酸化層から内部への酸素原子の拡散に対して十分な
熱エネルギーを供給しえず、また950℃を越えると粉
体の焼結の程度が進行して所望のサイズの粉末を得るこ
とができないからである。前述の酸化処理では550℃
を越えると焼結が進行し易くなるが、一度粉体表面に酸
化層が形成されると750〜950℃でも焼結の進実施
例I Cu −0,6wt% k1合金のアトマイズ粉を従来
公知のアトマイズ法により製造し、100メツシユアン
ダー粉末を得た。
この粉末IKfを回転式酸化炉に供給し、大気雰囲気中
400℃で2時間酸化させた。回転式炉の回転数は15
 rpmである。酸化処理後の粉末をX線回折して組成
同定した結果、Cu、CuOおよびCu2Oのピークを
見出したが、AtおよびAt203のピークは検出され
なかった(第1図)。−一り高さではCuが圧倒的に卓
越していて、Cu2OおよびCuOのピーク高さは同等
である。さらに粉の色調は黒色である。これら・の事実
から酸化層が表面に限定されているものと思われる。
酸化処理後の粉末を水素雰囲気中還元炉に供給し、80
0℃に2時間保持した。得られた粉末は銅色を呈した。
X線回折・ぐタンによると、ピークはCuのみとなり−
、Cu 20およびCuOのピークは認められなかった
(第2図)。さらに化学分析の結果を第1表に示す。
第1表  化学分析結果 第1表の結果から上述のプロセスによるAtからkt2
0sへの転換率は78.7 %であることがわかる。
実施例2 実施例1における酸化処理、還元雰囲気熱処理の条件を
、実験計画法に基づき第2表のように変えて試験した。
化学分析結果を第2表に示す。
第2表  化学分析結果 (ht2o3としてのAt量: wt % )(*)全
At量0.60wt1 本発明の特徴を要約するに、粉末の内部酸化法において
、熱処理の各段階における反応を系統的に調べた結果見
出したもので、従来のプロセスを短縮することによって
製造コストを低減し、アルミナ分散銅合金の製造に寄与
するところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるアトマイズ粉末酸化処理後のX
線回折・母ターン、第2図は前記酸化処理したアトマイ
ズ粉をさらに水素雰囲気中熱処理した後のX線回折・ぐ
ターンである。 手続補正書 昭和56年12月25日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第188340号 2発明の名称 銅基アルミニウム合金アトマイズ粉の選択酸化法3、補
正をする者 事件との関係  特許出願人 居所 東京都中央区日本橋室町2丁目1番地1名称 (
618)三片金属鉱業株式・会社代表者 高 島 節 
男 4、代理人〒105 住所 東京都港区虎ノ門二丁目8番1号7、補正の内容 (1)  明細書第3頁第4行の“好ましくは500〜
520℃”を「好ましくは400〜500℃」に訂正す
る。 (2)  同書同頁第6行の“好ましくは850〜92
0℃”を「好ましくは850〜950℃」に訂正する。 (3)  同書第1頁下から第2行の1実験針画法に基
づき“を削除する。 (4)同書第7頁第2表最左欄(酸化処理の欄)第4列
および第6列、第3欄第2列、第5欄第2列の”2hr
”を「2hrS」とそれぞれ訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 銅基アルミニウム合金アトマイズ粉を大気中若しくは酸
    化性雰囲気中で400〜550℃に加熱することにより
    該アトマイズ粉表面を酸化し、次いで750〜95(I
    cの還元性雰囲気中に保持することにより酸化銅を還元
    するとともに含有アルミニウムを選択的にアルミナに転
    換して銅−アルミナ分散合金粉を製造することを特徴と
    する銅基アルミニウム合金アトマイズ粉の選択酸化法。
JP56188340A 1981-11-26 1981-11-26 銅基アルミニウム合金アトマイズ粉の選択酸化法 Pending JPS5891138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188340A JPS5891138A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 銅基アルミニウム合金アトマイズ粉の選択酸化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188340A JPS5891138A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 銅基アルミニウム合金アトマイズ粉の選択酸化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5891138A true JPS5891138A (ja) 1983-05-31

Family

ID=16221897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188340A Pending JPS5891138A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 銅基アルミニウム合金アトマイズ粉の選択酸化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59500222A (ja) * 1982-02-17 1984-02-16 エスシーエム・メタル・プロタクツ・インコーポレーテッド 酸素非含有分散強化銅の製造方法
JPS62192544A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅−酸化物系分散強化材料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59500222A (ja) * 1982-02-17 1984-02-16 エスシーエム・メタル・プロタクツ・インコーポレーテッド 酸素非含有分散強化銅の製造方法
JPH0411611B2 (ja) * 1982-02-17 1992-03-02 Scm Corp
JPS62192544A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅−酸化物系分散強化材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303850B2 (ja) 触媒の製造方法
KR880002774A (ko) 자체지지성 세라믹체 및 그 제조방법
US4422961A (en) Raney alloy methanation catalyst
US4043945A (en) Method of producing thin layer methanation reaction catalyst
US2802748A (en) Hot strength corrosion-resistant cemented refractory boride materials and their production
KR970069200A (ko) 무정형 기재 금속의 제조방법
US20090232692A1 (en) Process for producing porous metal body
JPS5891138A (ja) 銅基アルミニウム合金アトマイズ粉の選択酸化法
JPH1046268A (ja) Ni−Cr多孔質合金の製造方法
US3399086A (en) Dispersion hardening of metal
US2315302A (en) Process of manufacturing shaped bodies from iron powders
Mayo et al. Oxidation behaviour of niobium-chromium alloys
US4122220A (en) Method for reducing the gas permeability of a sintered porous silicon nitride body
EP1965940B1 (en) Enhancement of thermal stability of porous bodies comprised of stainless steel or an alloy
Verhoeven et al. Problems with the external diffusion process for producing Nb3Sn‐Cu superconducting wire
KR890001909A (ko) 복합산화반응생성물 및 이를 포함한 세라믹체 제조방법
Hay et al. The kinetics of reduction in a two-layer oxide scale
USRE32104E (en) Raney alloy methanation catalyst
US3538589A (en) Method for reclaiming composite metal scrap
JPH0350199A (ja) Fe‐Cr‐Al系フェライトステンレス鋼表面のアルミナウィスカー生成方法
EP1590116A2 (en) Powder metallurgical production of a component having porous and non-porous parts
JPS5888168A (ja) 非酸化物セラミツクスの製造方法
JPS6315989B2 (ja)
Bhonde et al. Rate control mechanism in solid state decarburization of ferromanganese
Babutina et al. Preparation of hard alloy WC and WC–Co mixtures with reduction and carbidizing treatment of oxidized tungsten containing scrap