JPS5889917A - 圧濾過器および圧濾過方法 - Google Patents

圧濾過器および圧濾過方法

Info

Publication number
JPS5889917A
JPS5889917A JP56189476A JP18947681A JPS5889917A JP S5889917 A JPS5889917 A JP S5889917A JP 56189476 A JP56189476 A JP 56189476A JP 18947681 A JP18947681 A JP 18947681A JP S5889917 A JPS5889917 A JP S5889917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
liquid
pressure
plate
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56189476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6023844B2 (ja
Inventor
Tadashi Kirisawa
桐沢 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ENBAIRO KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON ENBAIRO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ENBAIRO KOGYO KK filed Critical NIPPON ENBAIRO KOGYO KK
Priority to JP56189476A priority Critical patent/JPS6023844B2/ja
Publication of JPS5889917A publication Critical patent/JPS5889917A/ja
Publication of JPS6023844B2 publication Critical patent/JPS6023844B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧濾過を行う際に用いられる圧−過器、および
該圧−過器を用いる圧濾過方法に関するものである。
従来、この種の圧線過器は複数個の濾板を濾布を介して
重合し、各濾板間にg室を形成Iまたものであり、例え
ば第1図に示すように罐板叫ム、αQB、叫Cにおいて
、板状体(1)ム、(1)Bには夫々中央部に通液孔(
2)ム、(2)Bが設けられ、板状体(1)ム、(+)
O内面、および板状体(1)Bの両面には導液溝(3)
ム、 (3)B 、 (3)0が形成せられ、!!に板
状体(υム、 <1)B 、 (1)Cには周枠(4)
A 、 (4)B 、 (4)Oカ囲設eうtL、1枠
(4)A 、 (4)B 、 <4)Cの下縁には濾液
排出導孔(SA 、(5)B 、(5)Cカ設けられる
。かくして圧濾過を行うには濾板叫A。
MOを両端に配し、複数個の濾板叫Bを中間に配して重
合L/%両端に適当な押圧力を及ぼして固定し、圧線過
器を構成するカi、この際各濾板01ムeat)B、0
00間には濾布6A、6B、60を挟持させる。かくし
て一室OQ′が圧濾過器内に形成されポンプ(7)によ
って被処理液を矢印に沿って圧入径路(8)から1板(
至)ムの通液孔(2)ムに圧入すれば被処理液は濾板Q
IB、四〇の通液孔(2)B、(2)Oを介して矢印に
沿って濾布(6)A 、 (6)B 。
(6)C内部即ち一室αQ′内部に充満し、濾布(6)
ム。
(6) B 、 (6) Cによって濾過される。かく
して濾液は矢印に示すように各濾板O・A 、 QOB
 、 Qooの濾液排出導孔(5)ム、 (5)B 、
 (5)Oから排出せられる。濾布(6)ム、 (6)
B 、 (6)(3内部に被処理液に含まれる固形分が
堆積するにつれて一過圧は高まり、所定圧に達した所で
濾過工程を終了する。
この後濾板Qlムの通液孔(2)Aに空気、窒素ガス等
の圧力気体を圧入して濾布(6)ム、 (6)B 、 
(6)0内に堆積している固形分を圧搾して脱水する。
しかしこの場合には一室actは巾が実質的に均一であ
り、濾布(6)A 、 (6)B 、 (6)0内邪に
堆積している固形分の密度は略均−であるから圧−過器
内に圧入された圧力気体は浮力によって膳室Qス内にお
いて濾布(6)ム、 (6)B 、 (6)C内部に堆
積している固形分は上半部のみが選択的に圧搾脱出せら
れ下半部は殆んど脱水せられないことになる。
本発明は上記従来の欠点を改良してg室内部に堆積して
いる固形分を均一に脱水することを目的とし、置板間に
形成される一室の下半部が上半部よりも中挟であること
を骨子とする。
本発明を第2図以下に示す一実施例によって説明すルは
一組の鑓板四ム、HB、(4Gにおいて、板状体Qηム
、01)Bには夫々中央部に通液孔@ム、(2)Bが設
けられ、板状体0υ人、α])C内面および板状体αl
)Hの両面には導流m■a、(至)b。
に)C形成せられ、夫々の下半部に例えば多孔質な厚板
(至)ム、(至)B、QJ(3が張設せられ、更に板状
体(ロ)B、αカCには周枠α4B、α◆Cが囲設せら
れ、更に板状体Ql)ム、(11)B、<11)Oの下
周縁部には濾液を集液排出する集液孔(2)人、(至)
B、QIOが設けられ、集液孔(至)B、(lθCには
導流溝に)a。
…b、%cに通じる導孔Q7)ム、α4B、(lηCが
連絡する。なお集液孔(ト)Cは盲孔である。上記濾板
(ホ)B、(ホ)Oにおいて板状体aυB、Ql)Cの
中央部から下側の板厚は上側の板厚よりも大とせられる
上記濾板(ホ)A1帥Cを両端に配し、複数個の濾板曽
Bを中間に配して重合し、集液孔Q5as(ハ)b、(
至)Cを夫々付合わせ、両端に適当な押圧力を及ぼして
固定して圧鑓過器を構成するが、この際各濾板(ホ)ム
、(ホ)B、(ホ)0間には画布0呻ム。
(至)B、Q40を挟持させる。かくして一室げが圧g
過器内に形成されるが、一室(イ)′の上部イムは巾広
であり、下部げBは中挟になっている。
上記構成の圧11a過器において、ポンプ(至)によっ
て被処理液を矢印に沿って圧入径路OIから濾板に)ム
の通液孔o4Aに圧入すれば被処理液は濾板(ホ)B、
@10の通液孔(IIB、(6)Cを介して矢印に沿2
て濾布(至)ム、04GB、QIC内部に充満し、濾布
(至)ム、04B、(至)Cによって濾過される。
かくしてm液は濾布α峰A、(至)B、(至)Cから外
出し導流溝曽ム、曽n、CIIJaに沿って流下し導孔
(ロ)ム、825B、@Cを介して矢印に沿って集液孔
(至)ム、(至)B、(至)Cに流入し集液孔(至)ム
の出口から矢印に示すように排出される。かかる濾過工
程においては一室g110)中挟の下部cAtが先づ被
完全に充満されず、隙間Eが生じている。この状態は1
g4図に示される。下部げBが固形分Cで充満されると
濾過量が急激に低下するからこの時点で濾過工程を停止
し、圧入径路(6)から分岐した残液排出径路OIIム
を開けば上部げムの隙間、および通液孔OaA、(6)
Bに残存する被処理f&は該排出径路(6)ムから排除
される。次いで排出径路0俸ムを閉じ圧入径路(IIの
分岐室(4Bを開いて空気、!素等の圧力気体を通液孔
(6)ムを弁部イムに堆積している固形分、および下部
GW)’Hに充満している固形分を圧搾して脱水する。
このように上部げムに堆積している固形分Cは隙間Eを
介して圧力気体によって均一に圧搾されるから脱水効率
が向上し、脱水率は下部ばBに堆積している固形分Cと
殆んど等しくなシ、かくして圧濾過器全体にわたって略
均−な固形分脱水率が得られるのである。脱水工程が終
了したら重合された濾板fiA、fiB、fIOの両端
に及ぼした押圧力を除去して濾板−ム、に)B、に)C
を夫々開離させ、濾布α・A、(1・B、α・C内に堆
積した固形分を取出す。
本発明は上記実施例によって限定されるものではない。
例えば第5図に示すように濾板(ホ)Bの板状体(ロ)
Bの下半部の板厚を上半部よりも大とするには板状体0
9Bの下半部片面のみを膨出加工させてもよいし、第6
図に示すように一対の濾板(ホ)B、(ホ)Bの一方の
板状体(ロ)Bの下半部の板厚を上半部よりも大とする
が、他方の板状体QηBは均等な板厚にしても躍板間に
形成される一室は下半部が上半部よりも中挟になる。ま
た第7図に示すように周枠Q4 B K囲まれた部分、
即ち11面は円形であってもよい。
本発明は上記したように板状体の中央部に通液孔を設け
、周縁部には濾液排出孔を設けた濾板の複数個を濾布を
介して重合し、各線板間に一室を形成した圧線過器にお
いて、上記−室は下半部が上半部よりも中挟になってい
るから、sI過工程において一室の中挟になった部分に
被処理液が充満した時点でも一室の巾広の部分において
は堆積した固形分に隙間が生じておシ、かかる時点で濾
過工程を停止して残存する被処理液を排出後に圧力気体
を及ぼせば巾広の部分においては圧力気体は該隙間を介
して固形分を圧搾することにな)、圧濾過器全体にわた
って略均−な固形分の脱水率が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の濾板重合状態側断面図、第2図以下は本
発明の一実施例を示すものであシ、第2図は正面図、第
3図は重合状態側断面図、第4図は線型部分の側断面図
、第5図は他の実施例の側断面図;第6図は更に他の実
施例の側断面図、第7図は更に他の実施例の平面図であ
る。 図中、…ム、(ホ)B、(ホ)C・・・・濾板、Q◇A
、α9B、αυC・・・・板状体、(6)ム、(2)B
・・・・通液孔、(至)ム、(2)B、(至)C・・・
・集液孔、(ホ)′・・・・−室、−′A・・・・巾広
の部分s @I’B−・・・l”Il狭の部分特許出願
人 日本エンパイロ工業株式会社第1図 手続補正書 昭和57年1月18日 特許庁長官 島[0春樹殿 14  事件の表示 昭和56 づ1− 特 許 願第 189476  号
2、発明の名称  圧線過器および圧線過方法3 補正
をする者 事件との関係 特許出願人 代表取締役 桐 沢   忠 4、 代  理  人    ′ 6、 袖正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書、「発明の詳細な説明」の欄 & 補正の内容 1. 第4頁第14行〜15行 「導流溝(至)a 、mb I…C」を[導流溝(1)
A 、 CIIB 、 @OJに訂正する。 2 第4頁第17行 「状体Ql)But−r状体Ql)A 、 (IJ)B
J K訂正する。 1 第4頁第17行 [周枠α◆B、J′5rr周枠α4A 、C141B 
、 j K訂正する。 4゜ 第4頁第20行 [集液孔08B 、Q50J ヲr集液孔(ト)ム、Q
IB、Q*OJに訂正する。 S 第4頁第20行〜第5頁第1行 「導流溝(lla 、g4b 、rA(1」を「導流溝
■ム、@$B、(至)C」に訂正する。 & 第5頁第4行 f・・・・の板厚は」の後に「厚板(至)ム、(至)B
。 (至)Cによって」を挿入する。。 1、 第5頁第7行〜8行 [集液孔ms 、O4b 、(LeCJを[集液孔(至
)ム、(6)B、(2)C」に訂正する。 & 第5頁第17行 「、四〇の通液孔(J3B、(2)C」を「の通液孔(
6)B」に訂正する。 g、 第6頁第10行 「・・・・されると」の後に「g過圧が急激に上昇する
とともに、」t−挿入する。 10、「第3図」、「第4図」を添付の図のように訂正
する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 板状体の中央部に通液孔を設け、周縁部には濾液
    排出孔を設けた濾板の複数個を濾布を介して重合し、各
    濾板間に濾室を形成した圧線過器において、上記線型は
    下半部が上半部よりも中挟であることを特徴とする圧線
    過器。 2 板状体の中央部に通液孔を設け、周縁部には濾液排
    出孔を設けた濾板の複数個を濾布を介して重合し、各濾
    板間に線型を形成した圧線過器において、上記線型は下
    半部が上半部よシも中挟である圧線過器の通液孔よシ被
    処理液を線型に圧入して圧濾過を行い、−室の中挟部分
    に被処理液中の固形分が充填した時点で濾過を中止し、
    圧濾過器内に残存する被処理液を除去し、その後通液孔
    より圧力気体を線型に及ぼして線型内に堆積する固形分
    を圧搾して脱水を行えことを特徴とする圧濾過方法。
JP56189476A 1981-11-26 1981-11-26 圧濾過器および圧濾過方法 Expired JPS6023844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189476A JPS6023844B2 (ja) 1981-11-26 1981-11-26 圧濾過器および圧濾過方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189476A JPS6023844B2 (ja) 1981-11-26 1981-11-26 圧濾過器および圧濾過方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889917A true JPS5889917A (ja) 1983-05-28
JPS6023844B2 JPS6023844B2 (ja) 1985-06-10

Family

ID=16241893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56189476A Expired JPS6023844B2 (ja) 1981-11-26 1981-11-26 圧濾過器および圧濾過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023844B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105237391A (zh) * 2015-10-23 2016-01-13 天华化工机械及自动化研究设计院有限公司 一种进一步提高cta溶剂交换效率的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257732A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Konica Corp カメラの絞り選択方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105237391A (zh) * 2015-10-23 2016-01-13 天华化工机械及自动化研究设计院有限公司 一种进一步提高cta溶剂交换效率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6023844B2 (ja) 1985-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5599447A (en) Manifold apparatus for tangential flow filtration apparatus
US5096582A (en) Tangential flow filtration apparatus
US4225439A (en) Apparatus for selective separation of matter through semi-permeable membranes
US20050184001A1 (en) Filtration module
DE2635460A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur klaerung von fluessigkeiten
US3289845A (en) Filter presses
EP0341573A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Filtration von Flüssigkeiten im Cross-Flow-Betrieb
ES8801586A1 (es) Un aparato para producir de forma continua una fraccion de sangre in situ.
US7264724B2 (en) Fluid path control element for fluid processing module
ATE32031T1 (de) Einrichtung zur trennung von fluessigkeitsgemischen durch pervaporation.
JPS5889917A (ja) 圧濾過器および圧濾過方法
DE69735050T2 (de) Trennvorrichtung und dazugehörige bestandteile
RU1820846C (ru) Способ обезвоживани в фильтропрессе
FI81965B (fi) Anordning foer avskiljning av fasta aemnen fraon en suspension.
JPS58114705A (ja) 濾板
JPS58112009A (ja) 濾板
JPS55137007A (en) Semipermeable membrane dehumidifier
GB2091575A (en) Filter press
DE3600526A1 (de) Membranfilterpresse
JPS5944081B2 (ja) 複合型選択分離膜モジユ−ル
RU2072252C1 (ru) Мембранный аппарат
DE2812080A1 (de) Massenuebertragungsvorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
EP0196392A3 (en) Plural layer separator screen tangential flow filter device
US2828257A (en) Multi-compartment electrolytic cell
US1141491A (en) Method of extracting wort from mashes.