JPS5889626A - 強靭な再生セルロ−ス多孔膜 - Google Patents

強靭な再生セルロ−ス多孔膜

Info

Publication number
JPS5889626A
JPS5889626A JP56187796A JP18779681A JPS5889626A JP S5889626 A JPS5889626 A JP S5889626A JP 56187796 A JP56187796 A JP 56187796A JP 18779681 A JP18779681 A JP 18779681A JP S5889626 A JPS5889626 A JP S5889626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
membrane
porous membrane
porosity
acetone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56187796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246608B2 (ja
Inventor
Seiichi Manabe
征一 真鍋
Michitaka Iwata
岩田 道隆
Mamoru Inoue
守 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP56187796A priority Critical patent/JPS5889626A/ja
Priority to US06/443,074 priority patent/US4581140A/en
Priority to EP82110793A priority patent/EP0080206B1/en
Priority to DE8282110793T priority patent/DE3267317D1/de
Priority to DK523282A priority patent/DK158707C/da
Priority to CA000416225A priority patent/CA1216110A/en
Priority to KR8205319A priority patent/KR880000511B1/ko
Publication of JPS5889626A publication Critical patent/JPS5889626A/ja
Publication of JPH0246608B2 publication Critical patent/JPH0246608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、平均孔径が0.01〜20μmで、かつ少な
くとも一つの面の面内空孔率が50−以上である再生セ
ルロース多孔膜に関する。さらに詳しくは、セルロース
分子の平均分子量が5X104以上で、結晶領域が実質
的にセルロース■および/または[[(−2結晶で構成
される再生セルロース多孔膜であfi、(1o1)面の
多孔膜面への配向度が40%以下、測定!周波数110
 Hzにおける30Cでの動的弾性率力1.5X10’
  (10O−Pr ) dyn、/Im”以上(Pr
は百分率表示での空孔率)、多孔膜において平均孔径が
0.01〜2011mであり、かつ少なくとも一つの面
の面内空孔率が50−以上であるか、あるいは面内の1
−当りの孔の数が6 X 10’/[)〜3X10マ/
D個であることを特徴とする再生セルロース多孔膜に関
する。
物質の分離精製技術の中で膜分離技術が注目されつつあ
る。蒸留と異な膜分離に伴なう温度変化を必要としない
こと、分離に必要なエネルギーが少ないこと、さらに1
租がコンパクトであるという膜分離プロセスの特徴を生
かし、広範囲の分野で高分子膜が利用されている。たと
えと1酪農、水産、畜産、食品加工、医薬品、化学工業
、線維染色加工、鉄鋼、機械、表面処理、水処理、原子
カニ業などである。将来膜分離システムが中心となる可
能性のある分野として、■低温での濃縮、精製、回収を
必要とする分野(食品、生物化学工業分野)、■無菌、
無塵を必要とする分野(医薬品および治療機関、電子工
業)、■微量な高価物質の濃縮回収(原子力、重金属分
野)、■特殊少量分離分野(医療分野)、■エネルギー
多消費分離分野(蒸留代替)が考えられる。これらの分
野に利用される膜として、孔径の大きな取扱いの容易な
親水性膜の必要性が高まっている。
親水性高分子の典型例であるセルロースで構成される多
孔膜としては、平均孔径が100ム(0,01μm)以
下の人工腎臓用多孔膜が知られている。ま九、酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのセルロース誘導体
膜をアルカリ水溶液でケン化することによシ、再生セル
ロース多孔膜が得られている。このような方法で得られ
た多孔膜の平均孔径は0.01〜2μmの範囲であシ、
セルロース誘導体を出発物質とするため再生後のセルロ
ース分子の分子量は5,5 X 104以下である。
この上うな孔径範囲の孔を持つ従来の再生セルロース多
孔膜のセルロース分子の分子量は4.OX10’以下で
ある。そのため乾燥状態での多孔膜の力学的性質(%に
強度)は著しく低く、かつ脆い。たとえば、多孔膜の空
孔率をPr (百分率表示)とすれば、弾性率はほぼ1
0”  (100−Pr )a dyn/m”である。
引張り破壊強度は弾性率にはぼ比例し、弾性率は約/、
。である。水による湿潤状態での強度は、乾燥状態にく
らべてさらに低くなるため、セルロース誘導体から得ら
れ九従来の再生セルロース多孔膜社、取扱い時に破損す
ることがある。
本発明の再生セルロース多孔膜の第1の特徴は、該層の
平均分子量が5 X 10’以上のセルロース分子で構
成されている点にある。再生セルロース多孔膜は乾燥状
態では脆い。分子量の増大に伴なって多孔膜の強度は上
昇し、脆さが改善される。その丸め多孔膜の取扱いが容
易とカシ、多孔膜の破損は減少する。セルロースの平均
分子量が大きければ大きい#1ど、同一の空孔率で比較
し九場合の破損率は減少する。該平均分子量の膜吻性に
及ばず影響は、平均分子量が大きくなるにし九がって蛙
する傾向が認められる。し九がって、平均分子量は15
.OX 10’以上であれば、実用上の取扱い易さの点
でさしつかえない。多孔膜の作製の容易さから、平均分
子量はS X 10”以下が望ましい。
本発明の第2の特徴は、結晶領域がセルロース■または
セルロースl[−2結晶あるいは両者の混在した結晶で
構成されている点にある。セルロース■ま九は■−2結
晶あるいは両者の混在した結晶で結晶領域が構成されて
いることは、結晶領域内部が実質的にセルロース分子で
構成され、セルロース誘導体などのようにセルロース分
子中の水酸基が他の基で置換されていないことを意味す
ゐ。
セルロース■あるいはll’j−2結晶は、化学的、熱
的にも安定である。
本発明の最大の特徴は、セルロース■および■−2結晶
において、(101)面の多孔膜面への配向度が40%
以下である点にある。(101)面は水素結合に垂直な
面であるため、該膜の多孔膜面への配向度が40−以下
であると、水嵩結合がランダムに配列すると考えられ、
強at多孔膜となる。たとえば、該膜の配向度が40嘩
以下の膜の強度は、1.sx 1ay(1o u−Pr
 ) dy−カ以上となり、また、との配向度を満足す
る大部分の膜は、測定周波数110Hzにおける50C
の動的弾性率は、1,5 X 10魯(100−Pr 
) dyfilos”以上となる。
本発明物の他の特命として、平均孔径が0.01〜20
μmであり、かつ少なくとも一つの面の面内空孔率が5
0嘔以上であるか、あるいれ面内1傷!当シの孔数が6
X10’/D 〜1X10マ/咋である点にある。面内
空孔率が5096以上となると、多孔lllを用いた濾
過速度は大幅に増加し、また炉過容量も増大する。理論
的には、−過速度は空孔率に比例し、濾過容量もほは空
孔率に比例する。
空孔率が30−以上になると、空孔率の増大に伴なう濾
過速度および濾過容量は共に増大し、空孔率は3〇−以
上であれば、大きければ大きいほどよい。望ましくは空
孔率が55嘩以上であればよい。ただし、多孔膜の取扱
い易さ、多孔膜の力学的性質から、空孔率として90嗟
以下が望ましい。
被濾過液体は、多孔膜の表面から裏面へ向って一過され
る0表面の平均孔構が同一で、かつ9孔率が同一の種々
の膜の組合せで濾過膜[を比較し九場合、裏面の孔径は
表面の孔径より大きけれは、濾過速度および濾過容量も
大きい。
多孔膜の外形の形状としては、平面膜、チューブ状、中
空糸状物すべてを含む。まえ平均孔半径とは、11弐に
よって定義される〒3を意味する。多孔膜1 m”当シ
の孔半径がy −、−y +d rに存在する孔の数を
N(rldrと表示すると(N(r)は孔径分布関数)
、平均孔半径r、は111式で与えられる0本発明でい
う平均孔径とは2r、で定義される。
孔−個当シの限外濾過速度は、はぼ71の4乗に比例し
、また空孔率に比例する。したがって、濾過速度のみ會
大きくするには、T、は大きければ大きいほどよい。し
かし、目的とする分離対象の粒子径との関連から、当然
最大孔径が決定される。
親水性のスクリーン型フィルターとしての特性が十分発
揮される領域は、平均孔径(すなわち2 rm)として
20μm以下である。また平均孔径が0.01μm以下
の場合、該層による分離対象とする粒子は、一般に球状
でないものが増大し、本発明多孔膜の特徴が生かされな
い。後述するように、本発明多孔膜を用いた分離対象物
として、水を含む液体または気体混合物中の目的とする
成分の分離除去および濃縮にあシ、シかも高速度でF遇
するととを目的とする。当然平均孔径が小さく表ると、
濾過速度の低下紘著しい。また、多孔膜の厚さは通常薄
ければ薄いはとよいが、取扱いの容易さおよびピンホー
ルの混在をさけるため、5μm以上の厚さを持つのが一
般的である。平均孔径が0.01μm以下の孔の場合に
杜、貫通孔でないもの(非貫通孔)の存在確率が増大し
、いわば濾過膜としての性能は、貫通孔で予測される性
能以下となる。
非貫通孔の混在をさけるため、平均孔径Fie、01μ
m以上でなければならない。平均孔径が大きくなるにし
たがい、多孔膜の膜厚を厚くすることによりピンホール
の混入を紡ぐことができる。しかし、濾過速度は膜厚に
反比例するので、膜としては薄い方が望ましい。両者の
相反する傾向のため、膜厚の最適範咄は、多孔膜の製法
と密接に関連する。
さらに、測定周波数110HzKおける力学的損失正接
tanδ一温度一線において、ビークii*Tm*xが
250C以上であれd、多孔膜の熱的安定性が増大し、
有機溶媒中での耐熱性が上昇する。
本発明多孔膜が利用できる分離対照として、水を含む液
体ま九は気体混合物中の目的とする成分の分離除去、た
とえと1人工腎臓用あるいは人工肝臓、人工膵臓用層表
どである。その他限外V過膜として利用できるほとんど
すべての分野で利用できるが、親水性で力学的性質に優
れる張切な本多孔膜は、生体関連分野(医学、生愉化学
工業)あるいは食品醗酵分野が特に適する。゛本発明物
は、たとえば10嘩(重量)のセルロース銅アンモニア
溶液中にアセトンを1011添加して得た溶液を、厚さ
500μmのアプリケータで通常の方法でガラス板上に
流延し、ただちに55Cのアセトン蒸気雰囲気下に入れ
、60分放a後、得られた膜を20[の2チ硫酸水浴液
に浸漬し、その後水洗し、しかる後該層を20Cのアセ
トン中に浸漬するととKより、該膜中の水分をアセトン
で置換し、乾燥することによって得ることができる。な
お、セルロースlll−2結晶かう構成される膜は、液
体アンモニア中へ10秒間浸漬後、2ocでアンモニア
を除去することによって得られる。得られ先膜の熱的安
定性は著しく増大する。
実施例に先立ち、発明の詳細な説明中で用いられ九谷程
物性値の測定方法を以下に示す。
く平均分子量〉 銅アンモニア溶液中(20C)で測定され九極限粘度数
〔ダ)(f!、乙d)を(21式に代入することにより
、平均分子量(粘度平均分子量)Mマを算出する。
Mvsa(η)X5.2 X 10”   121くセ
ルロース■および[[−2結晶の同定、結晶配向度〉理
学電機社11iX!1発生装fl (RU−200PL
) トゴニオメータ<5G−9R)%計数管にはシンチ
レーションカウンター、計数部には波高分析器を用い、
50KV、80mAでX線発生装置を運転−ニッケルフ
ィルターで単色化しficu−にα線(波長λ−1,5
41111)でX線回折強度を測定する。
結晶構造の決定の場合は、フィルム面に垂直方向、また
は中空糸の場゛合には、繊維軸Kfi[方向からXII
を入射する。スキャニング速[1°/−、f’r −)
 速[10vll/wm、タイムコンスタント1式、タ
イバージエンススリット1/2°、レシービングスリッ
ト0.3冒菖、スキャッタリングスリット1/25にお
いて、回折角20が4″〜3!Pの範囲でX線回折5!
11度を測定す多。
セルロース■結晶は、20寓12°((101)面から
の反射)、20.2’1(101)面からの反射)、2
1°((002)面からの反射)の5mの回折で特徴づ
けられる。ま九セルロースl’[j−2結晶は、20−
12°((101)面からの反射、20°((10T)
面からの反射)の2種の回折で特徴づけられる。
(101)面の結晶配向度の測定は、試料が平面膜の場
合には、Xlsを膜面に対して平行に入射させる。中空
糸の場合には、中空糸を平面状に圧縮し、中空の空隙部
をなくシ、見掛上2枚の積層膜の状態に変形する。該積
層膜平面に対して平行にX線を入射させる。26−12
°にゴニオメータヲセットし、対称透過法を用いて方位
角方向を+30°〜−30°走査し、方位角方向の回折
強度を記録する。さらに+180”と−180′の方位
角方向の回折強[’t’−記録する。とのときのスキャ
ニング速度は4°/w、チャート速置は10關/m、 
タイA :17 X lン) U 15ec1コリメー
タFi2露鳳φ、レシービングスリットは、縦幅1.9
■麿、゛1幅35snである。得られ友方位角方向の回
折強度曲線から結晶配向度を求める。まず±180°で
得られtXIIIr回折強度の平均値を取シ、水平線を
引きベースフィンとする。ピークの頂点からベースライ
ンに垂線を下ろし、その高さの中点を求める。中点を通
る水平線を引き、これと回折強度曲線との二つの交点間
の距離を測定し、この値會角度(’)K換算し九値を配
向角H(0)とする。結晶配同讃れ(31式で与えられ
る。
結晶配向度(*+−((tin−u)/1ao)xtu
o(3+結晶が無配向の場合には、■は180となp。
結晶配向度は0%である。
く空孔率Pr、 > 平面状の多孔膜t471nφの円形に切り出し該多孔膜
を真空中で乾燥し、水分率を0.5畳以下とする。乾燥
後の多孔膜の厚さをa(am)、重量をW(21とする
と、空孔率Pr(剣は(41式で与えられる。
中空糸の場合、中空糸の内径t−Dt(伽)、外径をり
、 (m)とし、中空糸゛の長さ’it (as)、重
量をW (flとすると、P r ll1(51式で与
えられる。
P式、、−s 、−f(nマ″″DI)t)8.。。 
(5)6、OX  W く平均孔半径7.〉 走査型電子顕微鏡には、日本電子製J S M −US
S型用い、表裏面の電子顕微鏡写真を撮影する。
該写真から公知の方法で孔径分布関数N(rlt−算出
し、これを本文中111式に代入する、すなわち、孔径
分布を求めたい部分の走査型電子顕微鏡写真を適当な大
きさくたとえば2(1)sX2001i)に拡大焼付け
し、得られた写真上に等間隔にテストライン(直線)を
20本描く。おのおW直線は多数の孔を横切る。孔な横
切った際の孔内に存在するWLIi!の長さを測定し、
この頻度分布関数を求める。
この頻度分布関数を用いて、たとえば、ステレオロジ(
たとえば、趣訪紀夫著、定量形態学、岩波書店)の方法
でN (rl 1一定める゛。面内空孔率PrはN(r
)を用いて(61式で算出され−る。
Pr(%)=7r f r”IN(r)dr X 10
 D     (61(tanJ−6!度曲線、動的弾
性率〉幅11m、長さ5傷の短冊状の試料を多孔膜から
切シ出し、東洋ボールドウィン社IIR・ho Vib
ronDDV−lc型を使用し、測定周波数110Hz
1乾燥空気下で、平均昇温速度10 C/wigでta
nJ一温度曲線と動的弾性率を測定する。測定されたt
aa J一温度曲線からtanJのピーク温度Tmax
 (C) を読み取る。
実施例1 セルロースリンター(平均分子量2,3 X 10’ 
)を公知の方法で調製し丸鋼アンモニア溶液中に10%
の濃度で溶解後、該溶液にアセトン112嗟添加し、攪
拌後、50Cの空気中に通常の方法でガラス板上に50
0μmのアプリケータで流延する。直ちに該流延物Yr
20Cのアセトン蒸気雰囲気の速度が飽和蒸気圧の70
饅の雰囲気下に入れ、120分放置後、得られた膜を2
0Cの2s硫酸水溶液1’(15分浸漬再生し、その後
水洗し、しかる後該層t207:のアセトン中に15分
浸1潰し、膜中の水分をアセトンで置換し、2紙にはさ
んで乾燥し1厚さ50μmの多孔膜會得九。その微細構
造上の特徴と各種物性値は以下のようになる。平均分子
量は5,7 X 104、(101)面の配向度は28
チ、測定周波?5B110Hzにおける30Cの動的弾
性率は?、I X 10・dyn//m” 、平均孔径
は約1pm s 空’u 率B 65 %、孔数B 4
.o x 1ot個、Tmaxは264Cである。なお
、本多孔膜の表面の電子顕微鏡写真を第1図に、同裏面
の電子顕微鏡写真を#!2図に示す。
比較例1 公知の方法(U’SP3,885,626 )で得られ
先程々のセルロースアセテート多孔膜をpH12,0の
苛性ソーダ水溶液管用いて30Cでケン化し、再生セル
ロース多孔膜を得た。その微細構造上の特徴と各種物性
値を第1表に示す。   ′第  1  表 なお、試料番号1−1〜1−4で得られ九多孔膜を構成
するセルロース分子の平均分子量は1.5×104〜2
.OX 104に分布する。
セルロース誘導体管再生して得られる多孔層線、平均孔
径が低いほかに、動的弾性率が本発明物の17s以下で
あり、Tmaxも低い。これらが原因して該多孔膜の強
度や耐熱性社、本発明多孔膜にくらべて著しく劣ること
がわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図社本発引物の表面の走査屋電子顕微鏡写瓦第2図
社同裏面の走査型電子顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11セルロ一ス分子の平均分子量が5 X 104以
    上で、結晶領域が実質的にセルロース■あるいは■−2
    結晶あるいは両者が混在する結晶 であシ、(101)
    面の多孔膜面への配向度が40−以下、測定周波数11
    0HzlC&ける50Cの動的弾性率が1.5 x 1
    0’ (100−Pr ) dye/(d以上(Prは
    百分率表示での空孔率)、゛多孔膜において平均孔径(
    D/1111 )が0.01〜20μmであシ、かつ少
    なくとも一つの面の面内空孔率が3O饅以上であるか、
    あるいは面内の1aIp当シの孔の数が68101/D
    個以上で!5X10?/D個以下であることを特徴とす
    る再生セル、ロース多孔膜。 (21多孔膜の少なくとも一つの面の面内9孔率が55
    96以上で90嘔以下である特許請求の範囲第1項記載
    の再生セルロース多孔膜。 (31測定周波数110Hi  における力学的損失正
    接tinδのビーク塩1i: T waxが250C以
    上である特許請求の範囲第1項または第2項記載の再生
    セルロース多孔膜。
JP56187796A 1981-11-25 1981-11-25 強靭な再生セルロ−ス多孔膜 Granted JPS5889626A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187796A JPS5889626A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 強靭な再生セルロ−ス多孔膜
US06/443,074 US4581140A (en) 1981-11-25 1982-11-19 Porous regenerated cellulose membrane and process for the preparation thereof
EP82110793A EP0080206B1 (en) 1981-11-25 1982-11-23 Porous regenerated cellulose membrane and process for the preparation thereof
DE8282110793T DE3267317D1 (en) 1981-11-25 1982-11-23 Porous regenerated cellulose membrane and process for the preparation thereof
DK523282A DK158707C (da) 1981-11-25 1982-11-24 Poroes membran af regenereret cellulose og fremgangsmaade til fremstilling deraf
CA000416225A CA1216110A (en) 1981-11-25 1982-11-24 Porous regenerated cellulose membrane and process for the preparation thereof
KR8205319A KR880000511B1 (ko) 1981-11-25 1982-11-25 다공성 재생 셀룰로오스 막 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187796A JPS5889626A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 強靭な再生セルロ−ス多孔膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889626A true JPS5889626A (ja) 1983-05-28
JPH0246608B2 JPH0246608B2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=16212373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56187796A Granted JPS5889626A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 強靭な再生セルロ−ス多孔膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274707A (ja) * 1985-05-31 1986-12-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 微生物分離用再生セルロ−ス多孔膜
JPS621403A (ja) * 1985-06-25 1987-01-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 寸法安定性の良好な銅安セルロ−ス多孔膜
JPS6277325A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd アルブミンの膜分離方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006016A4 (en) 2006-03-02 2010-06-02 Manabe Sei Ichi FLAT FILM POROUS DIFFUSION SEPARATION DEVICE, FLAT FILM CONDENSING DEVICE, POROUS REGENERATED CELLULOSE FILM FOR POROUS DIFFUSION, AND NON-DESTRUCTIVE FLAT FILM CONTROL METHOD

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134920A (ja) * 1973-05-09 1974-12-25
JPS5040168A (ja) * 1973-08-01 1975-04-12
JPS551363A (en) * 1978-06-20 1980-01-08 Murata Mach Ltd Feed roll device of double twister

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134920A (ja) * 1973-05-09 1974-12-25
JPS5040168A (ja) * 1973-08-01 1975-04-12
JPS551363A (en) * 1978-06-20 1980-01-08 Murata Mach Ltd Feed roll device of double twister

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274707A (ja) * 1985-05-31 1986-12-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 微生物分離用再生セルロ−ス多孔膜
JPS621403A (ja) * 1985-06-25 1987-01-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 寸法安定性の良好な銅安セルロ−ス多孔膜
JPS6277325A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd アルブミンの膜分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246608B2 (ja) 1990-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Sub‐10 nm wide cellulose nanofibers for ultrathin nanoporous membranes with high organic permeation
Qing et al. Self-assembled optically transparent cellulose nanofibril films: effect of nanofibril morphology and drying procedure
Van Hai et al. Physical and bio-composite properties of nanocrystalline cellulose from wood, cotton linters, cattail, and red algae
RU2658909C2 (ru) Гибридные войлоки из нановолокон, полученных электропрядением
US4822540A (en) Process for the preparation of a porous regenerated cellulose hollow fiber
US4448687A (en) Process for the production of semipermeable polybenzimidazole membranes with low temperature annealing
US4512894A (en) Process for the production of semipermeable polybenzimidazole membranes and the resultant product
Hou et al. Preparation and characterization of nanocellulose–polyvinyl alcohol multilayer film by layer-by-layer method
KR880000511B1 (ko) 다공성 재생 셀룰로오스 막 및 그 제조 방법
Voicu et al. Cellulose acetate membranes with controlled porosity and their use for the separation of aminoacids and proteins
US3841492A (en) Production of semipermeable polybenzimidazole membranes
JPS5889627A (ja) 再生セルロ−ス微多孔膜
JPS5889626A (ja) 強靭な再生セルロ−ス多孔膜
Badiger et al. Thin film composite sodium alginate membranes for dehydration of acetic acid and isobutanol
Peng et al. Cellulose film with air barrier and moisture-conducting character fabricated by NMMO
Abe et al. Wet spinning of cellulose nanofibers via gelation by alkaline treatment
Wu et al. Fabrication of functional magnetic cellulose nanocomposite membranes for controlled adsorption of protein
US4268662A (en) Process for improving semipermeable membranes by treating with protic acids or inorganic salts
JPS5889628A (ja) 再生セルロ−ス多孔膜
JPS621403A (ja) 寸法安定性の良好な銅安セルロ−ス多孔膜
JP2002355538A (ja) 炭素繊維中空糸膜用セルロース中空糸膜およびその製造方法
Ali et al. Ultrafast Graphene Oxide-Lignin Biopolymer Nanocomposite Membranes for Separation of Biomolecules, Dyes, and Salts
JPS59204911A (ja) 新規な構造を持つ再生セルロ−ス中空糸
JPH041015B2 (ja)
Hongo et al. Morphological and structural formation of the regenerated cellulose membranes recovered from its cuprammonium solution using aqueous sulfuric acid