JPS5888886A - ビデオテ−プレコ−ダ - Google Patents

ビデオテ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS5888886A
JPS5888886A JP56187395A JP18739581A JPS5888886A JP S5888886 A JPS5888886 A JP S5888886A JP 56187395 A JP56187395 A JP 56187395A JP 18739581 A JP18739581 A JP 18739581A JP S5888886 A JPS5888886 A JP S5888886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
tape
abnormality
tape counter
abnormality detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56187395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232706B2 (ja
Inventor
Mineo Mino
峯男 美濃
Yoshikazu Kageyama
影山 芳和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56187395A priority Critical patent/JPS5888886A/ja
Publication of JPS5888886A publication Critical patent/JPS5888886A/ja
Publication of JPH0232706B2 publication Critical patent/JPH0232706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオテープレコーダに関し、その目的とする
ところは1つの表示装置を有効的に利用して動作状態を
明確に表示できるものを提供することにある。
ビデオテープレコーダ〔以下VTRと称す〕の表示には
、テープカウンタ表示、モード表示、バラ光ダイオード
で行われる場合が多い。またテープカウンタ表示につい
ては、リールからゴムベルトなどを介してメカニカルカ
ウンタを駆動して表示されている。従来、これらの各表
示には各別に表示手段が設けられており、それぞれは全
くの単機能であるため、前記パネルのスペースとして広
いものが必要であるのが現状である。
そこで本発明は、テープカウンタ表示部と、バフテリ電
圧の動作保障限界値への低下またはビデオテープレコー
ダ機構部の結露発生を検出する異常検出手段と、この異
常検出手段が異常を検出した時に前記テープカウンタ表
示部をテープカウント表示から前記検出異常状態に応じ
た特定表示に変更する制御手段とを設け、正常時にはテ
ープカウンタ表示部でテープカウントを表示し、異常発
生時にはテープカウンタ表示部によって異常状態を表示
し、テープカウンタ表示部に複数の表示機能をもたせて
従来の問題点を回避すると共に、前記異常検出手段とし
て、バッテリ電圧の動作保障限界値への低下を検出する
第1の異常検出手段と、ビデオテープレコーダ機構部の
結露発生を検出する第2の異常検出手段とを設け、前記
制御手段を、異常を検出した時に前記テープカウンタ表
示部をテープカウント表示から第1.第2の異常検出手
段にそれぞれ対応した第1の特定表示または第2の特定
表示に変更し、第1.と第2の異常検出手段が共に異常
を検出した時に前記テープカウンタ表示部をテープカウ
ント表示から前記第1の特定表示に変更するよう構成す
ることによって、テープカウンタ表示部を更に多機能に
使用することができるものである。以下、本発明の一実
施例を第1図〜第8図に基づいて説明する。
第1図はビデオテープレコーダの構成を示す。
この装置はバッテリ駆動式のポータプル形であ−て、(
1)は一枚の液晶表示パネルで、−の位、十の位、百の
位、千の位にそれぞれ相当する4桁の7セグメント表示
器(DP+ )(DP2 )(DP3 )(DP4 )
で構成されるテープカウンタ表示部(2)と、テープの
早送りまたは巻き戻し時にテープカウンタが“0000
”になった時に自動的にテープ走行を停止させるオート
ストップモードにセットされている場合に点灯〔M表示
J駆動されるモード表示部(3)と、バッテリ(4)の
残量をパー表示するバーセグメント(B1)(Bz )
(Bs )(B4 )と、バーセグメント(B4)の近
傍に位置しバッテリ(4)が十分(FULLJにある時
にrFJが点滅表示され、通常はrFJの固定表示とな
って前記バーセグメント(B1)〜(B4)の表示方向
を表わす第1のマーク(5)と、バーセグメント(B、
)の近傍に位置しバフテリ電圧が動作保障限界値以下(
EMPTY〕にある時に「E」が点滅表示され、通常は
rEJの固定表示となって第1のマーク(5)と同様に
前記バーセグメント(B、)〜(B4)の表示方向を表
わす第2のマーク(6)とから構成されている。なお説
明の都合上、第1図においてこの液晶表示パ4 ル(i
l l、を表示の全てが点灯状態にある場合を示してい
る。
(7)はVTR機構部で、シャーシ(8)と、回転ヘッ
ドドラム(9)などの主要部から構成されており、記録
または再生中の磁気テープ叫の走行経路は、カセッ)Q
IF’3にある供給リール台−の供給リール(至)から
引き出された磁気テープQQど消去ヘッド−→ガイドポ
ール(ハ)→回転ヘッドドラム(9)→ガイドポール(
ロ)→音声信号およびコントロール信号を記録再生形成
され、磁気テープ(7)は矢印A方向に走行する。
(2)は巻き取りリール合一の局面に等間隔で固着され
た永久磁石、榊はこの永久磁石(2)に近門してシャー
シ(a)側に配設された磁気センサ〔例えばホール素子
〕で、巻き取りリール合一が回転して永久磁石(2)が
この磁気センサ(財)の前方を通過する度にパルス出力
ψ)が発生する。(至)はシャーシ(8)、ヒに配設さ
れた結露センサである。
(7)はバッテリ(4)とVTR電源回路との間に直列
に介装された電源スイツチ回路で、指示信号(S)が入
力された時にバ・チリ(4]とVTR電源回路との接続
をオフするよう構成されている。弼は電源スイツチ回路
(ホ)出力に表われるバフテリ電圧をデジタル変換する
A−D変換器である。@は制御手段としてのマイクロプ
ロセッサ〔以下MPUと称す〕で、前記磁気センサーの
パルス出カケ)と、結露センサ(ホ)の検出信号と、A
−D変換器(財)出力信号と、前記オートストップモー
ド情報に)とを入力情報として、所定のプログラムに基
づいて前記液晶表示パネル(1)の駆動に必要な信号を
出力線(2)を介して出力すると共に前記指示信号(S
)ならびにVTR機構5(7)にオートストップ指示信
号、ストップモード指示信号等を適宜出力する。印は出
力線四と液晶表示パネル(11との間に介装されたドラ
イバICである。
次にMPU@の構成を動作に基づいて詳細に説明する。
先ず、電源スイツチ回路−がオン状態にセットされると
、バッテリ(4)の状態に応じてバーセグメント(Bl
)〜(B4)が駆動され、バフテリ(4)が十分に充電
されている状態では全てのバーセグメント(Bt)〜(
B4)が駆動される。VTRが動作してバッテリ(4)
の電圧が低下すると右側のバーセグメント(B4)から
順番に次第に駆動が解除されてバッテリ残量がこのバー
セグメント(B1)〜(B4)で表示される。磁気テー
プ叫の前記走行経路が形成されて磁気テープ叫が矢印入
方向に走行するとMPU@のテープカウンタが前記パル
ス出力(聯を計数χ力としてカウントアツプ動作し、テ
ープカウンタの内容がテープカウンタ表示部(2)の7
セグメント表示器(DP+)・〜(DP、)で4桁表示
される。また、磁気テープ(イ)が矢印入方向と逆方向
に走行するとテープカウンタはカウントダウン動作する
よう構成されている。
このようにVTRが動作してバッチ1月4)の電圧が動
作保障限界値以下に低下すると、最も左側のバーセグメ
ント(B、 )O駆動も解除されて全バーセグメント(
Bl)〜(B4)が消えると共に第2のマーク<6)が
Eの固定表示からEの点滅表示に移る。この時のモード
が再生モードにあれば、MPU@lはVTR機構部(7
)に回転ヘッドドラム(9)に装填中の磁気テープQQ
をカセットav内に戻すストップモードを指示すると共
にテープカウンタ表示部(2)の表示内容をテープカウ
ンタの内容から第2図に示すように最下桁の7セグメン
ト表示器(DP4)のみをb表示部 BATTERYの
頭文字Bを表現している〕の点滅状態に変更し、ストッ
プモードが指示されたVTR機構部(7)がストップモ
ードへの移行を完了して暫くしてから電源スイツチ回路
(7)に指示信号(S)を出力してバッテリ(4)とV
TR電源回路との接続をオフする。従ってバッテリ(4
)電圧が低下してVTRが動かなくなり、磁気テープα
qが回転ヘッドドラム(9)に装填されたままで放置さ
れるようなことがなく、また自動的にストップモードに
なっても暫くの間は電源スイッチ回路−がオフされずに
液晶表示パネル(11が第2図の表示状態に維持される
ため、この表示内容からVTR利用者はストップモード
になった理由を確認できる。
また、バッテリ(4)が動作保障限界値まで低下してい
ない状態においで、結露センサーが結露状態を検出する
と、MPU@はこの時のモードが再生モードであるとV
TR機構部(7)にストップモードを指示すると共にテ
ープカウンタ表示部(2)の表示内容をテープカウンタ
の内容から第8図に示すように最下桁の7セグメント表
示器(DPl)のみをd表示(DEWの頭文字りを表現
している〕の点滅状態に変更し、ストップモードが指示
されたVTR機構部(7)がストップモードへの移行を
完了して暫してから電源スイツチ回路(4)に指示信号
(S)を出力してノ(ッテリ(4)とVTR電源回路と
の接続がオフされる。
従って、結露が発生しても磁気テープαGが回転ヘッド
ドラム(9)にへばり付き、磁気テープQQを損傷させ
たり、回転磁気ヘッドが損傷したりすることがなく、ま
たこの場合も自動的にストップモードになっても暫くの
間は電源スイツチ回路(2)がオフされずに液晶表示パ
ネル(1)が第8図の表示状態に維持されるため、この
表示内容からVTR利用者はストップモードになった理
由を確認できる。なお、この実施例では第8図における
バフテリ残量表示はそのまま表示され、この場合は充分
にある状態を示しているが、結露検出時には液晶表示パ
ネル(11における最下桁(DP+ )のd表示以外は
ブランキングするようにして、結露状態を明確に表示す
ることもできる。
またバッテリ(4)が動作保障限界値まで低下すると共
に結露センサ(至)が結露を検出した場合にMPU(2
)は、上述の2通りの動作例のうちバッチ1月4)が動
作保障限界値庫で低下した場9合の動作を行い、液晶表
示パネル(1)が第2図の表示状態になる。結論的に云
えば、バッテリ(4)の低下、結露のどちらの場合も電
源スイツチ回路−がオフになるため、表示はどうでもま
いように思われるが、VTRを動作させる意味において
パフチー月4)がなくなる方が問題であるので、同時に
発生した場合には第2図の表示状態にされるものである
更に、MPUに)はオートストップ動作が指示されてい
る場合には、液晶表示パネル(1)のモード表示部(3
)を駆動してM表示し、テープカウンタが’oooo″
 になると磁気テープ(転)を回転ヘッドドラム(9)
に装填したままの状態で停止するようVTR機上記実施
例においてMPU@はバッテリと結霧の異常検出状態に
応じてテープカウンタ表示部(2;の表示をテープカウ
ント表示から特定表示に変更したが、これは一方の異常
を検出した場合にテープカウンタ表示部Q表示を特定表
示に変更するようにしても、従来に比べてテープカウン
タ表示部(2)を有効に利用でき、表示パネルのスペー
スを低減できる。
上記実施例にkいて表示パネルは液晶表示パネル(11
としたが、これは発光ダイオード、エレクトロルミネッ
セン、スパネル、蛍光表示管などとすることもできる。
また上記実施例ではテープカウンタ表示部(幻の最上桁
(I)p、 )を特定表示にしてバッテリの異常表示、
最下桁(DP、 )を特定表示にして結ms出を表示し
たが、何れの異常表示の場合も特定表示はこの最上桁(
DP、 ) 、最小桁(DP、 )に限定されるもので
ない。
以上説明のように本発明のビデオテープレコーダによる
と、テープカウンタ表示部を正常時と異常検出時とで2
通りに使用することができ、正常時にはテープカウント
表示を行わ、せ、異常検出時にはテープカウント表示を
消して異常状態に対応した特定表示に変更されるため、
このテープカウンタ表示部を確認することによって異常
の内容を確認することができ、テープカウンタ表示部を
2通りに利用するため従来に比べて表示パネルのスペー
スを低減できる。また、バッテリ電圧の低下と結露との
両者を検出した場合にはテープカウンタ表示部の前記特
定表示をバフテリ電圧低下に対応したものとすることに
よって、テープカウンタ表示部を更に多機能に利用する
ことが可能となり、表示パネルの専有スペースを一層低
減することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は表示装置付ビ
デオテープレコーダの要部構成図、第2図と第8図は表
示パネルの表示状態説明図である。 11+・・・液晶表示パネル、+21・・・テープカウ
ンタ表示部、(3)・・・モード表示部、(4)・・・
バッテリ、(5)・・・第1のマーク、(6)・・・第
2のマーク、(7)・・・VTR機構部、(2)・・・
永久磁石、0・・・磁気センサ、に)・・・結露センサ
、(7)・・・電源スイツチ回路、弼・・・A−D変換
器、■・・・マイクロプロセッサ 代理人 森本義弘

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 テープカウンタ表示部と、バッテリ電圧の動作保
    障限界値への低下またはビデオテープレコーダ機構部の
    結露発生を検出する異常検出手段と、この異常検出手段
    が異常を検出した時に前記テープカウンタ表示部をテー
    プカウント表示から前記検出異常状態に応じた特定表示
    に変更する制御手段とを具備してなるビデオテープレコ
    ーダ。 2、制御手段を、異常検出状態がバッテリ゛べ圧の低下
    の場合には特定表示としてテープカウンタ表示部の所定
    桁をbの点滅表示にするよう構成した特許請求の範囲第
    1項記載のビデオテープレコーダ。 8、制御手段を、異常検出状態が結露検出の場合には特
    定表示としてテープカウンタ表示部の所定桁をdの点滅
    表示にするよう構成した特許請求の範囲第1項記載のビ
    デオテープレコーダ。 t テープカウンタ表示部と、バッテリ電圧の動作保障
    限界値への低下を検出する第1の異常検出手段と、ビデ
    オテープレコーダ機構部の結霧発生を検出する第2の異
    常検出手段と、第1または第2の異常゛検出手段が異常
    を検出した時に、前記テープカウンタ表示部をテープカ
    ウント表示から第1.第2の異常検出手段にそれぞれ対
    応した第1の特定表示または第2の特定表示:ζ変更し
    、第、と第2の異常検出手段が共に異常を検出した時に
    前記テープカウンタ表示部をテープカウント表示から前
    記@1の特定表示に変更する制御手段と、を具備してな
    るビデオテープレコーダ。 器、制御手段を第1.第2の特定表示としてそれぞれテ
    ープカウンタ表示部の所定桁をす、′dの点滅表示にす
    るよ−う構成した特許請求の範囲第4項記載のビデオテ
    ープレコーダ。
JP56187395A 1981-11-21 1981-11-21 ビデオテ−プレコ−ダ Granted JPS5888886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187395A JPS5888886A (ja) 1981-11-21 1981-11-21 ビデオテ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187395A JPS5888886A (ja) 1981-11-21 1981-11-21 ビデオテ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888886A true JPS5888886A (ja) 1983-05-27
JPH0232706B2 JPH0232706B2 (ja) 1990-07-23

Family

ID=16205272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56187395A Granted JPS5888886A (ja) 1981-11-21 1981-11-21 ビデオテ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888886A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5050016A (ja) * 1973-08-31 1975-05-06
JPS53131818A (en) * 1977-04-22 1978-11-17 Seiko Instr & Electronics Ltd Display device of small tape recorder
JPS53133604A (en) * 1977-04-26 1978-11-21 Noda Plywood Mfg Co Ltd Decorative plate adhered by nonnwoven fabric
JPS5446543A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Beltek Corp Device of displaying quantity of tape used
JPS5664597A (en) * 1979-10-31 1981-06-01 Pioneer Electronic Corp Damper for speaker

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5050016A (ja) * 1973-08-31 1975-05-06
JPS53131818A (en) * 1977-04-22 1978-11-17 Seiko Instr & Electronics Ltd Display device of small tape recorder
JPS53133604A (en) * 1977-04-26 1978-11-21 Noda Plywood Mfg Co Ltd Decorative plate adhered by nonnwoven fabric
JPS5446543A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Beltek Corp Device of displaying quantity of tape used
JPS5664597A (en) * 1979-10-31 1981-06-01 Pioneer Electronic Corp Damper for speaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232706B2 (ja) 1990-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003206B1 (ko) 테이프위치의 검출장치
JPS5888886A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
EP0107166B1 (en) Tape driving control apparatus
US4277674A (en) Tape running direction indicator
US4322765A (en) Tape recorder with display
JPS63124254A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの異常箇所表示装置
GB1602129A (en) Odometer
JPH0416316Y2 (ja)
JPS5813471Y2 (ja) 往復式カセットテ−プレコ−ダ
JP3058317U (ja) テープエンド検出装置およびビデオカセット再生装置
JP2793634B2 (ja) 磁気テープ装置
KR920001694Y1 (ko) 카-스테레오의 테이프 주행 액정 표시(lcd)카운터 장치
JPS6042527Y2 (ja) カウンタ装置
JPH026504Y2 (ja)
JPH0528552Y2 (ja)
JP2000036142A (ja) 異常表示機能付きvtr
JP2599379Y2 (ja) バッテリ残量検出装置
JPS5972486A (ja) 車両用表示装置
US4334149A (en) Tape recorder with display showing tape travel direction
JPS6017065Y2 (ja) テ−プデツキ
KR920006088Y1 (ko) 캡스턴 모터 폭주 방지장치
KR940000257B1 (ko) 로딩모터 구동회로
JPS58188017A (ja) 負荷時タツプ切換装置
JPH0625839B2 (ja) 撮影装置
KR970008627B1 (ko) Vcr 테이프의 언로딩 방법