JPS5887677A - 位置入力装置 - Google Patents

位置入力装置

Info

Publication number
JPS5887677A
JPS5887677A JP56186392A JP18639281A JPS5887677A JP S5887677 A JPS5887677 A JP S5887677A JP 56186392 A JP56186392 A JP 56186392A JP 18639281 A JP18639281 A JP 18639281A JP S5887677 A JPS5887677 A JP S5887677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive wires
detection
drive
conductors
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56186392A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Saito
光男 斎藤
Noriyoshi Kikuchi
菊地 紀芳
Takeshi Aikawa
健 相川
Akio Mori
秋夫 森
Miwako Yazawa
矢沢 美和子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56186392A priority Critical patent/JPS5887677A/ja
Publication of JPS5887677A publication Critical patent/JPS5887677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は簡易な構成で実用性の高い゛位置入力装置に関
する。
発明の技術的背景 文字・図形情報の入力装置としての位置入力装置が種々
実現されている。この種の位置入力装置は、(ン等によ
シ指示されたタブレット上の位置座標を検出して入力す
るものでl)、例えば感圧性導電シートを用いて構成さ
れる。第1図はその一例を示す構成図で、導電シート1
0表面および裏NK互いに直交する向きに複数の導線X
s  * Xs 〜Xsおよびy、、y、 〜Ymをそ
れぞれ平行に配設したタブレット構造を有する。上記導
線xlex、〜Xnにはスイッチ群2を介して電源1ふ
シ所定の繰返し周期で択一的に電圧が供給されるように
なりている。tた前記導線Y @  + Y !〜Ym
はスイッチ群4を介して共通に接続されて、レベル検出
器5に接続されている。前記スイッチ群2は、り窒、り
発生器6が出力するクロックを計数するカウンタ1の出
力をデコードするデコーダ8によって順次択一的にON
駆動されるものである。tたスイッチ群4は、前記カウ
ンタ1のキャリー出力を計数するカウンタ9の出力をデ
コードするデコーダ10によって前記スイッチ群2が1
周期に亘って制御される都度、順次択一的にON駆動さ
れる。しかして今、前記タブレット(導電シート)1の
成る位置を抑圧指示し、除位置においてその抵抗値を減
少させて導線Xk、Yj間を導通させると、その導通さ
れた導線が前記スイッチ群2,4によってそれぞれ選択
され九とき、電源3の出力がレベル検出器5に与えられ
ることになる。従って、このレベルを検出して前記クロ
ック信号のカウンタ1への供給を停止すれば、そのとき
の各カウンタ1,90計数値から前記タゾレ、ト上の指
示位置座標を読取ることが可能となる。
背景技術の問題点 とζろが上記の如く構成された装置によれば、タブレッ
トの企画を1回走査するのにスイッチ群2,4のnXl
1回の駆動、即ち選択動作が必要となシ、入力速度が遅
くなると云う欠点があっ九、tた、各導線XI  e 
Xz 〜Xn 、 Yl、 Yl〜Ynを駆動側および
検出側のスイッチ群2,4に引出す為に、n+m本もの
引出し線を必要とする。これ故、装置の構成規模が相当
複雑化した・ 発明の目的 本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、装置構成が簡単で実用′性O高
い位置入力装置を提供することにある。
発明の概要 本発明は、平行に配置された複数本の導線を交互に駆動
部および検出部とに接続し、且つ隣接する導線が接続さ
れる上記駆動部と検出部との組合せを全てに亘って異な
る構成とすることによって、隣接する導線間が短絡され
九とき上記駆動部と検出部との組合せから上記短絡位置
、つま〕指示位置座標を検出するようにしたものでiる
。また上記検出部および駆動部にそれぞれ接続される導
線を所定本数ずつ共通に接続して組を形成し、駆動部側
の組と検出部側の組との組合せを隣接する導線開催に異
ならせるようにしたものである。
発明の効果 従って本発明によれば、導−〇検出部側および駆動部側
への引出し線0本数を大幅に少なくすることができ、装
置構成規模O簡略化を図p得る。しかも、上記した駆動
部側の組と検出部側の組との組合せからそO位置検出を
行い得るので入力速度を早くする仁とができる。つま〕
タブレット面O1回の走査時間の短縮化を図シ、効率の
よい位置検出とその入力を行い得る。故に、実用性の高
い位置入力装置なζこに提供することができる。
発明の実施例 以下、図面を参照して本発明の実施例につき説明する。
第2図は実施例装置の要部である11例えば感圧性導電
ジムシート上に配設された導線の構造を示している。複
数本の導@XXは、所定?ツテで平行に配置されておシ
、隣接する少なくとも2本の導線11はペン等の位置指
示操作による前記導電!ムシートの抵抗値減少によって
選択的に、且つ局部的に短絡されるようになりている。
尚、導体片によりて指示位置の隣接する導911間を短
絡するようにしてもよい。
この第2図においては、平行に配置された37本の導線
11が示されるが、奇数番目の導線11は電極部12を
介して検出回路に1また偶数番目の導@11は電極部1
3を介して駆動回路に接続されるようになりている。上
記駆動回路は、例えば電源電圧Vを前記偶数番目の導線
IIに供給するスイッチ四路14等により構成されてい
る。
しかして検出回路側の電極部12は、上記検出回路に接
続される導線を所定本数おきに共通に接続して複数の検
出ラインの組を形成している。
この第2図に示される例で社、12に+1 、12に+
3 。
12x+5〜12x+11(x襲0,1p2 )110
導線11をそれぞれ共通に接続して6本の検出ラインを
形成している。また駆動回路側0電極部13は、前記短
絡によって導通される隣接した導線11がそれぞれ接続
され九検出ラインおよび駆動ラインの組合せが、隣接す
る導線11間毎に全て異なるように所定本ずつ共通に接
続して上記駆動ラインを複数本形成している。即ち、−
2図に示す例では、4x+12F+2,4x+12y+
4(!Iy=Otli)番目O導線をそれぞれ共通に接
続して、6本の駆動ラインを形成している。
そして、これらの駆動ラインには、スイッチ14a〜1
41が各別に接続され、スイッチ141〜14fの巡回
的で択一的なON動作によって、順次電圧■が与えられ
るようKなっている。
かくしてこのような電極部11.13を備え九本装置に
よれd、成る隣接した2本0導1#1間が位置指定によ
って短絡導通された場合、そO導線11が接続畜れた駆
動ラインと検出ラインと0間においてOみ導通路が形成
されゐととKなる・しかもζO導通路を形成する上記駆
動ラインと検出ラインとの組合せは、前記短絡された2
本の隣接する導線11に対応したもので#)シ、他の導
線110短絡によって上記ラインの!1合せが生じるこ
とはあシ得ない。従りて、このような駆動ツインと検出
フィンとの組合せから前記指示位置を正確に検出し、こ
れを入力することが可能となる。つtD、37本の平行
配置された導線11(D隣接する導線11間の36通シ
O組合せを、6本の駆動ラインと6本の検出ツインとの
組合せの数(6X6−36)K対応させて検出すること
が可能となる。しかも、ζO検出を行う為に引出す引出
し線の数は6+6薯12本とな)、従来装置では導I!
11の数に対応して37本の引出し線が必要だり九こと
に比して、構成規模の大幅な簡略化を図シ得る。
尚、駆動2インと検出ラインとの組合せを、上述した6
×6以外、4×9.3×12.4x18等としても良い
。但しこの場合、引出し線の数が上記した実施例よシも
多少増加することが否めないが、従来装置に比較すれば
構成規模O簡略化を図り得る。
さて、このような主要部構造を有する位置検出装置性、
例えば第3図に示すようにして用いられ石、即ち、複数
本O導線11を平行に配設し、前述した如く電極1i1
sJ!、JJを構成してなる2枚のタブレット板21.
:II:!を感圧性導電ゴムシート23を間にして、且
つ上記電極方向が直交するようにして重ね合せる。そし
て、位置指定がなされたとき、諌指定位置において前記
導電がムシ−)JjKよ〉上記2枚のタブレット板J 
1 # J Jの各導線11がそれぞれ隣接した導線J
JK短絡されるようKする。尚、図中21m、2jl*
はそれぞれタブレット板21゜22の駆動部側電極部を
示しておシ、J 1 b exzbはそれぞれ検出部側
の電極部を示している。
かくしてこのように構成された装置によれば、2枚のタ
ブレット板11.2:lによって位置指定面の互いに直
交する向きの位置座標をそれぞれ′検出することが可能
となる。しかも、各タブレット板21allから引出さ
れる引出し線の数を少なくすることができるので、装置
構成の大幅な簡素化を図〉得、実用的利点が大きい。
ところで、本発朋装置は次のように変形して実施するこ
とがで亀る。第4図はその例を示したもので、駆動部を
2枚のタブレット板のうちの一方に0み設けえものであ
る。即ち、前記第2図に示した構成のタブレット板を導
電ゴムシー)23の下面側だけとし、上面に設けられる
タブレット板を検出用電極部のみを備えたものとする。
但し、この場合にあっても、上記検出用電極部の導線1
1の共通接続構造は、先の駆動部側電極部の構成と同じ
くする。つtシ、上面側のタブレット板J4O電極部j
 d島、24bをそれぞれ検出ライン用とする。そして
、位置指定によって、その指示位置の導電がムシート2
3が導通状態になり九とき、前記駆動部側電極部22a
よシ供給される電圧(電流)が上記導電ゴムシート23
を介して上面側タブレット板24の導線11に与えられ
るようにする。
かくしてこのように構成され九装置によれに、第5図に
制御フローの一例を示すように1先゛ず駆動部21mに
よってその全てO導線に電圧を印加し、上面側タブレッ
ト板24め上記電圧が現われる導17111を探す、こ
の電圧検出は、検出部24 a * 24 bにてそれ
ぞれ行う、これによシ、検出部34mで検出される検出
ラインと、検出部j4bで検出される検出ラインとの組
合せから、その一方向の指定位置座標Yを検出すること
が可能となる。しかるOち、駆動部11mを制御して、
下面側タブレット板XXO導線を半分だけを駆動し、検
出部xxbKて電圧が生じた検出ラインがあるか否かを
探す、そして電圧を生じた検出ラインが複数本存在する
場合に線駆動する導線を更に半分にする等して、駆動ラ
インを1本のみ駆動したときに電圧が生じる検出ライン
との関係を調べる。そして、その結果からX方向の指定
位置座標を検出する。このようにすれば、1つの駆動部
と3つの検出部とによりてx、y両方向の指定位置座標
をそれぞれ検出することが可能となる。しかも、その検
出制御Oアル♂リズムは種々変形可能であるが、例えば
第5図に示される制御フローに従えば、短時間に効率良
く位置座標を検出することが苛能となシ、そ08点社線
常に大きい、尚、第5図に示す制御70−O奥行は、例
えばマイクロ!El * yす制御等によ〉行われる。
以上説明し丸ように、本発明装置によれば導線からの引
出し線の数を大幅に少なくして装置を構成することがで
きる上、位置検出速度を速くする仁とができる。従りて
、従来装置に比較して構成規模の著しい簡素化と共に、
特性の向上を図ることができ、実用的利点が多大である
尚、本発明は上記実施例に限定されるもので杜ない。例
えば導線ピッチが広い場合には各導線をそれぞれ櫛歯状
に形成して隣接する導線間の短絡を確実ならしめてもよ
い、また導電fAシートによって短絡を行わしめること
のみならず、指示位置に局所的に導電体を接触させるよ
うにしてもよい、要するに本発明はそのl!旨を逸脱し
ない範囲で種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の一例を示す構成図、第2図は本発W
110一実施例を示す要部構成図、第3図および籐4図
はそれぞれ本発qo異なる実施態様を示す装置の概略構
成図、第5図は位置検出動作の制御フローの一例を示す
図である。 11・・・導線、12,13峙・電極部、xx、xx。 24・・・タブレット板、jJ−・感圧性導電ゴムシー
ト。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 賦 彦第1図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平行に配置された複数本O導線と、これらの導線
    を駆動回路および検出回路に交互に接続した電極と、隣
    接し九少なくと42本の前記導線間を選択的に短絡する
    手段とを具備し、前記電極線隣接した2本の導線が接続
    される駆動回路と検出回路との組合せを前記全ての導線
    に対して異ならせ九ことを特徴とする位置入力装置。
  2. (2)導線間を選択的に短絡する手段は、−藺に壷数本
    の導線を平行に配設し、加圧位置の抵抗値を減少させて
    上記加圧位置O導線間を導通させる加圧導電体からなる
    もO′cある特許請求の範囲第1項記載の位置検出装置
  3. (3)電極状、駆動回路に接続される導線および検出回
    路に接続される導線をそれぞれ所定本ずつ共通接続して
    複数の組を形成し、これらO駆動回路側の組と検出回路
    側0組との組合せを隣接する導線開銀に異ならせたもの
    でおる特許請求の範囲第1項記載の位置入力装置。
JP56186392A 1981-11-20 1981-11-20 位置入力装置 Pending JPS5887677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186392A JPS5887677A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 位置入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186392A JPS5887677A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 位置入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5887677A true JPS5887677A (ja) 1983-05-25

Family

ID=16187589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186392A Pending JPS5887677A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 位置入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2567294A1 (fr) * 1984-07-06 1986-01-10 Option Dispositif d'inscription et de numerisation d'un trace par effet capacitif
FR2596548A1 (fr) * 1986-04-01 1987-10-02 Caudan Michel Dispositif de designation pour calculateur numerique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2567294A1 (fr) * 1984-07-06 1986-01-10 Option Dispositif d'inscription et de numerisation d'un trace par effet capacitif
FR2596548A1 (fr) * 1986-04-01 1987-10-02 Caudan Michel Dispositif de designation pour calculateur numerique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106066740B (zh) 触控显示面板和触控显示装置
CN105093721B (zh) 一种触控显示基板、电子设备及驱动方法
CN105637459B (zh) 触摸面板
TWI472979B (zh) 可重組感測點之觸控面板裝置及感測方法
CN103257769A (zh) 一种电容内嵌式触摸屏和显示装置
CN103488009B (zh) 一种阵列基板及控制方法、液晶显示装置
JP2009289235A5 (ja)
JP2005352572A (ja) 座標入力装置
CN113076028A (zh) 显示面板以及电子设备
JPS59214941A (ja) 位置入力装置
CN109271062B (zh) 一种驱动电路及其驱动方法、触控装置及其工作方法
CN106959781A (zh) 触控显示面板、驱动方法及触控显示装置
JPS5887677A (ja) 位置入力装置
CN203217536U (zh) 一种电容内嵌式触摸屏和显示装置
CN206039474U (zh) 触控显示面板和触控显示装置
JPS6184729A (ja) 透視形指タツチ入力装置
CN104777684B (zh) 自电容触控液晶光栅及其制备方法、显示屏、显示装置
JPS5816504B2 (ja) 感圧式手書き図形入力装置
CN218996020U (zh) 一种触控面板及电容屏
CN106371681A (zh) 感测电路及感测方法
JP2897213B2 (ja) 表示装置
US4024536A (en) Method and a device for character presentation
CN105607325B (zh) 触控屏及显示装置
JPS6145546Y2 (ja)
JPS59189486A (ja) 位置座標入力装置