JPS5887412A - 道路走行表示装置 - Google Patents

道路走行表示装置

Info

Publication number
JPS5887412A
JPS5887412A JP56186547A JP18654781A JPS5887412A JP S5887412 A JPS5887412 A JP S5887412A JP 56186547 A JP56186547 A JP 56186547A JP 18654781 A JP18654781 A JP 18654781A JP S5887412 A JPS5887412 A JP S5887412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
detection sensor
road
vehicle
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56186547A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Suzuki
和美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP56186547A priority Critical patent/JPS5887412A/ja
Publication of JPS5887412A publication Critical patent/JPS5887412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車に搭載され地図上の道路に沿ってスポ
ット光により走行中の現在位置を刻々表示することがで
きる道路走行表示装置に関する。
従来束として航空機や船舶等全対象として用いられてき
た航行中の自己の現在位置を計器や表示°面上に表示し
うる機能金有する航法用装rItが、最近は自動車にお
いても走行補助用の装置として用いられるようになって
きた。該装置の使用によシ、自動車の運転者は不馴れな
地域や或いは混雑した市街地においても常に自己の現在
位置を確認できるのて迅速かつ経済的な運行が可能とな
り極めて便利である。但し現在上記の走行補助装置とし
て発表されているものは、主として走行距離計から得ら
れる走行距離データと、磁気コン・ぐスその信地磁気を
基準とする方位計から得られる方位のデータとを計算器
に加え、出発時からの走行距離と刻々の走行方位とによ
って現在位置を算出して表示する方式の装置か、または
方位計の代りにレートノヤイロ、加速度計等の慣性を検
知する機器によって走行中の方位全検知し上記の走行距
離データと併せて現在位置全算出する方式の装置等が多
い。しかるに自動車の走行距離計は車軸の回転数を基準
としているため比較的正確な距離データが得られるが、
方位のデータについては例えば磁気コンパスやホール素
子等によって地磁気の方位を検知する方式のものでは、
自動車の車体及び搭載品に強磁性体のものが多いからそ
れらによる磁場歪みのために誤差が大きぐなシ高い精度
を得ることが困難である。またジャイロや加速度計等の
慣性機器を使用すれば高い精度は得られるが、一方価格
も高くなり一般の自動車用としては経済上から適用が難
しくなる。そして何れの方式の装置においても、使用時
間とともに必ず誤差が累積して表示された位置と実際の
位置との間にずれが生じてくることは避けられず、その
ため錯綜した道路上や長距離走行時等では全く役に立た
なくなりそれ全補正する手段を講する必要があるなど実
用上には幾つかの欠点があった。
本発明は従来の各装置における上述の諸欠点を解決する
ためのものであって、地図に記載された走行すべき道路
全基準として該道路に追従しつつ自動車の現在位置を刻
々道路上に表示し、かつ分岐道等においても方位計の方
位変化信号を利用して正しい道に追従し、一方道路周辺
の目標物や上記分岐道等全利用して容易に表示位置と実
際の位置全一致するよう如補正することができるので、
特に精度の低い方位計全使用しても実用上十分高い精度
で現在位置を表示しうる5自動車用の走行位置表示装置
を提供することを目的とする。
以下図面を参照しつつ本発明の一実施例について詳細に
説明する。第1図は本発明にかかる道路走行表示装置(
以下本装置という)の構造を模式的に示したものであシ
、第2図は本装置の機能説明のためのブロック図である
。第1図において1は道路11等を印刷した地図であっ
て該地図1は本体2の上部に増付けられた透明板21゛
上に置かれる。本体2の凹室22内には駆動機構によっ
て駆動される検出センサ3が装着され、更に本体2内部
には必要な計算器等の回路を収容し外部には装置の各抛
設定及び調整用のメイッチ及びつまみ類と、外部ケーブ
ル接続用のソケットヲ備える。
4は地磁気方位測定のための方位計であってケーブル4
1によって上記本体2に接続され、また指示器42もケ
ーブル41′によって同じく本体2に接続される。また
5は自動車の走行距離計に連結された走行距離信号発生
器であってケーブル51によって同じく本体2に接続さ
れている。次に車装Sの各部の構造並びに機能について
説明する。地図1は道路11、目標物12等が印刷され
た一般市販品であるが但し裏面が無地であって該裏面の
道路11に相当する部分には暗色の塗色が施しである。
この塗色は予め印刷しておいても又は必要な個所のみそ
の都度塗色するようにしてもよい。
検出センサ3の駆動機構は、本体2の凹室22の一方の
対向する両側面に沿って設置された一対のX軸杆23と
、X軸杆にて両端を支えられX軸杆と平行な方向即ちX
軸方向に移動することができる移動梁24、及び移動梁
24と一体をなすX軸杆25等からなる。一対のX軸杆
23のうちの一方にはねじ溝が削設されており、また移
動梁24には該ねじ溝と螺合する雌ねじ部(図示せず)
が設けであるから、上記一方のX軸杆が該軸杆に連結さ
れたX軸駆動モータ(第1図には図示せず)によって回
転すると、その回転数に比例した量だけ移動梁24はX
軸方向に移動することとなる。なおその場合の移動方向
はモータの回転方向によってきまることは云うまでもな
い。移動梁24にはその長尺方向即ちY軸方向にX軸杆
25が回転自在に増付けられ、該X軸杆25には前記の
一方のX軸杆23と同じくねじ溝が削設されている。更
に移動梁24には、その上面に検出センサ3全固定した
検出センサ固定台26が該移動梁の長尺方向に摺動自在
に申付けてあり、該固定台26には上記のX軸杆のねじ
溝と螺合する雌ねじ部27が一体に設けであるから、X
軸杆25が移動梁24に取付けられているX軸駆動モー
タ(第1図では図示せず)によって回転すると、上記X
軸杆23と同様の作用によシ上記固定台26はY軸方向
に移動しうる。即ちX軸、駆動モータとY#l駆動モー
タとが回転することにより固定台26従って検出センサ
3は凹室22内で平面上の任意の位置をとることができ
る。本体2の凹室22全体を覆うようにガラス又はプラ
スチック製の透明板21が取付けられ、地図1がその裏
面を透明板21側にして装着される。一方、検出センサ
3は小型電球、発光ダイオード等の発光体と集光レンズ
とを収めた発光部31.8:フォトダイオード等の受光
体を収めた受光部32とからなっておシ、上記透明板2
1の下面に位置するから発光部31から投射されるスポ
ット光は透明板21を透過し地図1の裏面を照明する。
そして該照明光の一部は裏面で反射して受光部32に入
射し電気信号に変換され、また一部は地図1を透過して
表面側からスポットの位置を地図上で十分視認すること
ができる。そしてスポットは検出センサ3とともに動く
から、後述のごとく検出センサ3の移動により刻々自動
車の現在位置を地図の道路上にて確認できることとなる
次に方位計4は第2図に示すように検知器43、“°増
巾器44、計算器45及び指示器42等からなシ、2個
のホール素子43a及び43bをその軸が互いに直交す
るように固定して検知器43とし、地磁気によって上記
各ホール素子に発生する電圧出力を増巾器44にて別々
に増巾したのち計算器45に加えて地磁気Bの方位と車
体の軸線Fとなす角即ち自動車の走行方向の方位角に比
例する電気的出力を得る構造となっている。いま上記方
位角をθとした場合、一方のホール素子43aに発生す
る電圧はB−θに比例し他方のホール素子43bに発生
する電圧はB■θに比例するから計算器45により B
s1nθ/  Bs1n  +Bcos  =Zを得て
これから θ−5in−’ Zによって自動車の方位角
θが求められることは知られている。とのsIn’Z’
に指示器42に加えれば直ちにθが表示できるが、本発
明では5in−’Zの信号全走行方向の変化量の検知用
としても使用するのでまず後出のデータ処理計算部6の
一部である入力制御回路61に加えられ、該回路内にお
いてsin ’ Z即ちθ信号は微分や平均化その他の
処理を受ける。即ち自動車が走行中にその走行方向を変
えれば当然車体の方位角θが変化するが、その変化率Δ
θがある値以上に大きいときは外部からの磁気障害とみ
なして力、トシ、またある時間巾で平均化すれば通常運
転上の動きは消去される。しかし分岐道等で新しい道に
入るために大きく方向を変えるようなときは変化の方向
が一定でかつ変化量が大きくその持続時間が長いので、
その場合は変化の方向によす決る極性を有する方向変化
信号θ1が発生し次の計算器62に送られる。なお方向
変化信号θ”はθの″変化によ多発生するものでθ即ち
方位計の指示精度そのものには  1関係がないから、
必ずしも十分な磁場歪補正機能を備えた精度の高い高価
な方位計を使用する必要はない。次に走行距離信号発生
器5は、自動車の固有装備品である走行距離計71と連
動するよう   」に取付けられておシ、車輪70の回
転数によって  1換算される自動車の走行距離に比例
する信号を発生し該走行距離信号も入力制御回路61に
加え゛ら  0れる。入力制御回路61には上記走行距
離信号のほか前記の方位変化信号θ1並びに後出の各種
設定  1及び調整器からの信号が加わシそれぞれ処理
されて次の計算器62に送られる。−力検出センサ3の
発光部31から投射されたスポット光は地図1の裏面に
当って一部は表面に透過するが一部は反射されて受光部
32に入射する。然るに道路11の部分は裏面を暗色に
塗色しであるためスポットが完全区道路内にあるときは
反射光が最も少なく従って受光部32からの出力も最も
小さいが、逆に完全に道路外にあるときは反射光は多く
なり出力も大となる。そしてスポッートの一部が道路外
に出たときはその反射光従って出力も上記例の中間の値
となる。この受光部32からの反射光信号はアナログ・
ディノタル変換器63でfイノタル化されたのち計算器
62に送られる。計算器62は板上のごとき各信号を合
成及び処理してX方向及′J:Y方向の制御信号に変換
し次のモータ制御回路64に送る。モータ制御回路64
からの出力信号でよってX@駆動モータ28及びY軸駆
動モータ29がそれぞれ駆動されるが、各モータの軸は
前1己の通り検出センサ取付台26の駆動機構であるに
軸杆23及びY軸杆25に連結しているので、X軸及び
Y軸駆動モータによって検出センサ3が本体2の凹室2
2内で任意の位置に動くことができる。そして検出セン
サ3は、自動車の走行により走行距離信号発生器5から
発生する走行距離信号によって走行距離に比、例した量
だけ駆動されるが、その移動方向は検出センサ3の出力
及び前記の方向変化信号θ1とによって調整される。即
ち検出センサ3からのスポット光が地図1の道路11内
にあってその反射光出力が小さいときは駆動機構は検出
センサ3を走行距離信号に応じて一定方向に駆動してゆ
くが、道の曲がシ等によシスポットの一部が道路外に出
ると前記のごとく反射光出力がやや増加する。すると計
算器6.2からのX及びY方向制御信号が変化し反射光
出力が再び小さくなるように、即ちスポットが道路ll
内に戻るように検出センサ3を駆動しスポ、)は再び道
路内を自動車の走行距離に比例する量で移動してゆく。
そして分岐道又は交叉点等において新しい道に入るため
に自動車の走行方向が大きく変わる場合においては、前
記のごとく走行方位θの変化による方向変化信号θ“が
発生し計算器62に加えられる。するとθ4の極性によ
って検出センサ3の移動方向が変わり自動車の曲がった
方向に動きその結果スポットが新しい道に一致して再び
追従を開始する。このように方向変化信号θ*全付加す
ることにより、スポットが誤った道を追従することなく
確実に新しい道に一致させることが可能となる。
上記の各回路のうちデータ処理計算器6を構成する入力
制御回路61.計算器62、アナログ・ディノタル変換
器63、モータ制御回路64は本体20箱体内に収めら
れるが、更に本体2の外部にはスタートスイアチア0、
リセットスイッチア1、調整スイッチ72、地図縮尺設
定スイッチ73、X軸調整つまみ74、Y軸調整つまみ
75、電源スイ、チア6が配列され、更に各ケーブル接
続用のソケットが増付けられておシそれぞれ本体2内の
各回路と機能的に接続されている。次に上記各スイッチ
及びつまみ類の機能と本装置の作動について説明する。
(第1図参照)。先ず道路走行に先立って使用する地図
1i本体2の透明板21上に装着し該地図の縮尺によっ
て地図縮尺設定スイッチ73を設定する。電源スィッチ
76を入れると各部は作動を開始し発光部31からスポ
ットが投射される。次にリセットスイッチ71を入れる
と次の調整つまみによる入力を除く他のすべての入力は
零に復帰する。そこでX軸調整つまみ74及びy@調整
つまみ75全調整すると、モータ制御回路64が働きX
軸駆動モータ28とY軸駆動モータ29が回転して検出
センサ3を任意の位置に移動させることができるので、
スポットの位置を地図1の道路上の現在地即ち出発点に
おく。そしてスタートスイッチ70を入れ自動車が走行
を開始すると走行距離信号及び方位信号が印加されて検
出センサ3は動き出し、爾後受光部32からのスポット
反射光信号の強弱によって道路内を追従しつつ移動して
ゆく機能は前記の説明の通シである。本装置においても
長時間作動による累積誤差は多少発生しスポット位置が
現在位置から次第にずれることがある。その場合は調整
スイッチ72を入れることによシ検出センサ3の追跡動
作とは別にX軸調整つまみ74及びY軸調整つまみ75
によって検出センサを独立して動かすことができるから
、例えば道路周辺の明瞭な目標物を基準として自動車の
現在位置全確認し容易にスポットの位置を正しい点に調
整することができる。そして調整後調整スイッチ72を
切っておけばX軸及びY軸各調整つまみは回路から切シ
離されるので誤って動かすことがあっても追従動作に影
響はない。
上記の調整は目標物の無い場合には前記の分岐点等で自
動車の走行方向が大きく変わるような場所においても行
いうることは云うまでもなく、この調整によりスポット
の位置を走行中常に正しい位置に保持することができる
。また方位計4は単に走行方向の変更による方位の変化
のみを検知すればよいので前記のごとく特に複雑な磁気
歪の修正装置等は不要であり、従って指示器42は必ず
しも装備する必要はなくその場合はそれだけ安価となる
。なお上述の実施例においては検出センサから投射され
るスポットは1個であって該スポットの反射光の強弱に
て道路の追跡動作を制御しているが、このスボ、トヲ複
数とし従って受光部及び爾後の回路も複数として各スポ
ットからの反射光の強弱のバランスを比較するような方
式とすればスポットによる道路の追従動作を更に確実に
することもできる。その他車発明の趣旨を逸脱しない範
囲において各種の変形が可能であることは云う迄もない
本発明は、上述の如く自動車の走行距離信号によって検
出センサを移動させつつスポット光の道路部外と他の部
分とからの反射光の強弱によって常にスポットが道路内
にあるように検出センサを駆動して道路追従を行い、分
岐道等で走行方向が大きく変わるときは方位計からの方
位信号の変化によシ得られる方位変化信号によって検出
セ/す全自動車の走行方向と同じ方向に駆動して誤シな
く道路追従が行いつるようにするとともに、地図に記入
された目標物或いは前記分岐道等を基準としてX軸又は
X軸調整つまみによって追従動作と併行してスポット位
置を正しい現在位置に容易に移動させるように調整する
ことができるので常に地図上で正確に現在位置全確認で
き、特に方位計としては精度の高いものや複雑な磁気歪
修正装置等は必要としない等安価に構成できる装置であ
りながら自動車による錯綜した地域や長距離の走行に当
って極めて有効であるというすぐれた特徴と有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の道路走行表示装置の構造を模式的に示
したもので、第2図は同じくブロック図である− 1・・・地図、2・・・本体、3・・・検出センサ、4
・・・方位計、5・・・走行距離信号発生器、6・・・
データ処理計算部、11・・・道路、28・・・X軸調
整つまみ、29・・・X軸調整つまみ。 代理人  弁理士 J\ 川 大次部 第1回 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スポット光を地図に投射し該スポット光の反射光全
    受光して電気信号に変換する機能を有する検出センサと
    、該検出センサをX方向及びY方向に駆動する駆動機構
    と、自動車の走行距離に比例する信号を発生する走行距
    離信号発生器と、自動車走行方向の方位に相当する信号
    を発生する地磁気方位計と、データ処理計算部及びX軸
    調整つまみ、Y軸調整つまみ等を備え、上記検出センサ
    を走行距離に比・例した量だけ移動させるとともに自動
    車走行方向の変化によ)発生する方位変化信号に応じて
    前記検出センサ全自動車の走行変化方向と同じ方向に駆
    動し、更に上記X軸調整つまみ及びY軸11i1!!つ
    まみとによって検出センサを前記移動中に任意の位置に
    移動させることが可能である機能を有することを特徴と
    する道路走行表示装置。
JP56186547A 1981-11-20 1981-11-20 道路走行表示装置 Pending JPS5887412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186547A JPS5887412A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 道路走行表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186547A JPS5887412A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 道路走行表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5887412A true JPS5887412A (ja) 1983-05-25

Family

ID=16190411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186547A Pending JPS5887412A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 道路走行表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887412A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4327298Y1 (ja) * 1965-06-25 1968-11-12
JPS4727015U (ja) * 1971-02-16 1972-11-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4327298Y1 (ja) * 1965-06-25 1968-11-12
JPS4727015U (ja) * 1971-02-16 1972-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722601A (en) Apparatus for determining the direction of a line of sight
ATE37747T1 (de) Navigationsgeraet hoeher genauigkeit mit schrittweise geaenderter kartenprojektion.
KR900014858A (ko) 차량 탑재 레이다 장치
US11971250B2 (en) System and method for operator guided identification of vehicle reference locations for ADAS sensor alignment
US4123164A (en) Autocollimating assembly for the self-calibration of a stellar navigational system
US4357833A (en) Position determination equipment
WO2011159185A1 (ru) Способ и устройство определения направления начала движения
JPS5887412A (ja) 道路走行表示装置
GB1532192A (en) Mirror-orientating device for a laser levelling instrumen
JPH03138516A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP2916625B1 (ja) 車両姿勢検出装置
US4187422A (en) Internal reference for stellar tracker
US4341468A (en) Method and apparatus for diagnosing vehicle wheel alignment
JP4382266B2 (ja) 移動体の位置計測方法及び計測装置
RU95100906A (ru) Система стабилизации линии визирования
JPH07270444A (ja) 角速度センサ
JPS617414A (ja) 運輸機械の動態計測装置
JPH109877A (ja) 車速検出システム及びそれを用いたナビゲーション装置
US1460627A (en) Precision instrument for airplanes, etc.
JPH10253372A (ja) 移動体の位置認識装置
CN109029438A (zh) 一种在有限区域内的车辆定位方法
CN117525888A (zh) 天线相位控制方法以及装置
JPH0123723B2 (ja)
JPH10339641A (ja) 非接触距離検出機能付きナビゲーション装置
GB1200955A (en) Doppler inertial system with accurate vertical reference