JPS5883482A - Picture display - Google Patents

Picture display

Info

Publication number
JPS5883482A
JPS5883482A JP18207581A JP18207581A JPS5883482A JP S5883482 A JPS5883482 A JP S5883482A JP 18207581 A JP18207581 A JP 18207581A JP 18207581 A JP18207581 A JP 18207581A JP S5883482 A JPS5883482 A JP S5883482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
deflection
electron beam
screen
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18207581A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sadahiro Takuhara
宅原 貞裕
Mitsuya Masuda
増田 満也
Shizuo Inohara
猪原 静夫
Minoru Ueda
稔 上田
Hirosuke Yamamoto
啓輔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18207581A priority Critical patent/JPS5883482A/en
Publication of JPS5883482A publication Critical patent/JPS5883482A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent lateral lines at the boundary of each divided section from being remarkable, by deflecting electron beams from an electronic beam source for one divided section so as to be irradiated to the adjacent divided section. CONSTITUTION:Electron beams from a cathode 2a,... are deflected with a deflection width as twice as conventional width from a vertical deflection electrode 4. Thus, as display lines on a screen 9, those resulted from the electron beams with a large deflection angle are not made adjacent with each other, allowing to arrange the beam spot due to the electron beam having the largest deflection angle adjacent to the beam spot due to the electron beam with the smallest deflection angle. As a result, the characteristics of the electron beams can be averaged as a whole as to the vertical direction of the picture on the screen 9, allowing to display the uniform screen.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分
に分割してそれぞれの区分毎に電子ビームを発生させ、
各区分毎にそれぞれ′の電子ビームを垂直方向に偏向し
て複数のラインを表示し、全体としてテレビジョン画像
を表示する装置に関するもΩであり、電子ビームを垂直
方向に偏向した場合にその偏向角にかかわらずスクリー
ンの全面上で均質な画質を得ることのできる装置を提供
することを目的とするものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention vertically divides a screen into a plurality of sections and generates an electron beam for each section.
Regarding a device that displays a plurality of lines by vertically deflecting an electron beam in each section and displaying a television image as a whole, Ω is also used. The object of the present invention is to provide a device that can obtain uniform image quality over the entire screen regardless of the corners.

従来、カラーテレビジョン画像表示用の表示素子として
は、ブラウン管が主として用いられているが、従来のブ
ラウン管では画面の大きさに比して奥行きが非常に長く
、薄形のテレビジョン受像機を作成することは不可能で
あった。また、平板状の表示素子として最近EL表示素
子、プラズマ表示装置、液晶表示素子等が開発されてい
るが、いずれも輝度、コントラ8スト、カラー表示の色
再現性等の性能の面で不充分であり、実用化されるには
致っていない。
Conventionally, cathode ray tubes have been mainly used as display elements for displaying color television images, but conventional cathode ray tubes have a very long depth compared to the screen size, making it difficult to create thin television receivers. It was impossible to do so. In addition, although EL display elements, plasma display devices, liquid crystal display elements, etc. have recently been developed as flat display elements, all of them are insufficient in terms of performance such as brightness, contrast, and color reproducibility. However, it has not yet been put into practical use.

そこで、電子ビームを用いてカラーテレビジョン画像を
平板状の表示装置により表示することのできる装置を達
成することを目的とし、スクリーン上の画面を垂直方向
に複数の区分に分割してそれぞれの区分毎に電子ビーム
を発生させ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方
向に偏向して複数のラインを表示し、さらに、水平方向
に複数の区分に分割して各区分毎にR,G・B等の螢光
体を順次発光させるようにし、そのR−G、B等の螢光
体への電子ビームの照射量をカラー映像信号によって制
御するようにして、全体としてテレビジョン画像を表示
するものが考案された。
Therefore, we aimed to achieve a device that can display color television images on a flat display device using electron beams, and we divided the screen on the screen vertically into multiple sections. An electron beam is generated for each section, and each electron beam is deflected vertically for each section to display a plurality of lines.Furthermore, it is divided horizontally into a plurality of sections, and each section is divided into R, G, A television image is displayed as a whole by causing the phosphors such as B to emit light sequentially and controlling the amount of electron beam irradiation to the phosphors such as R-G and B using color video signals. something was invented.

まず、ここで用いられる画像表示素子の基本−な−構成
例を第1図に示して説明する。
First, an example of the basic configuration of the image display element used here will be explained with reference to FIG.

この表示素子は、後方から前方に向って順に、背面電極
1、電子ビーム源としての線陰極2、垂直集束電極3.
3’、垂直偏向電極4、電子ビーム流制御電極5、水平
集束電極6、水平偏向電極7、電子ビーム加速電極8お
よびスクリーン板9が配置されて構成されており、これ
らが扁平なガラスパルプ(図示せず)の真空になされた
内部に収納されている。電子ビーム源としての線陰極2
は水平方向に線状に分布する電子ビームを発生するよう
に水平。方向に張架されており、かかる線陰極2が適宜
間隔を介して垂直方向に複数本(ここでは2イ〜2二の
4本のみ示している)設けられている。この実施例では
15本設けられているものとする。それを2イ〜2ヨと
する。これらの線陰極2はたとえば10〜20μφのタ
ングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗着されて構成
されている。そして、後述するように、上方の線陰極2
イから順に一定時間づつ電子ビームを放出するように制
御される。背面電極1は、後述の垂直集束電極3との間
で電位勾配を作り出し、前述の一定時間電子ビームを放
出すべく制御される線陰極2以外の他の線陰極2からの
電子ビームの発生を抑止し、かつ、発生された電子ビー
ムを前方向だけに向けて押し出す作用をする。この背面
電極1はガラスバルブの後壁の内面に付着された導電材
料の塗膜によって形成されていてもよい。まだ、これら
背面電極1と線陰極2とのかわりに、面状の電子ビーム
放出陰極を用いてスクリーン等により線状ビームを取り
出すようにしてもよい。
This display element includes, in order from the back to the front, a back electrode 1, a line cathode 2 as an electron beam source, a vertical focusing electrode 3.
3', a vertical deflection electrode 4, an electron beam flow control electrode 5, a horizontal focusing electrode 6, a horizontal deflection electrode 7, an electron beam acceleration electrode 8, and a screen plate 9 are arranged, and these are made of flat glass pulp ( (not shown) is housed in an evacuated interior. Line cathode 2 as electron beam source
is horizontal so as to generate an electron beam distributed in a horizontal line. A plurality of such wire cathodes 2 (only four wire cathodes 2A to 22 are shown here) are provided in the vertical direction at appropriate intervals. In this embodiment, it is assumed that 15 pieces are provided. Let's call it 2i~2yo. These wire cathodes 2 are constructed by coating an oxide cathode material on the surface of a tungsten wire having a diameter of 10 to 20 μΦ, for example. Then, as described later, the upper line cathode 2
The electron beams are controlled to emit electron beams for a certain period of time in order from A to A. The back electrode 1 creates a potential gradient with a vertical focusing electrode 3, which will be described later, and prevents the generation of electron beams from other line cathodes 2 other than the line cathode 2 which is controlled to emit electron beams for a certain period of time. It has the function of suppressing the electron beam and pushing the generated electron beam forward only. This back electrode 1 may be formed by a coating of electrically conductive material applied to the inner surface of the rear wall of the glass bulb. However, instead of the back electrode 1 and the linear cathode 2, a planar electron beam emitting cathode may be used to extract the linear beam through a screen or the like.

垂直集束電極3ゆ岬陰極2イ〜2ヨのそれぞれと対向す
る水平方向に長いスリット10を有する導電板11であ
り、線陰極2から放出された電子ビームをそのスリット
10を通して取り出し、かつ、垂直方向に集束させる。
It is a conductive plate 11 having horizontally long slits 10 facing each of the vertical focusing electrodes 3 and cathodes 2i to 2yo. focus in a direction.

スリット1oは途中に適宜の間隔で桟が設けられていて
もよく、あるいは、水平方向に小さい間隔(はとんど接
する程度の間隔)で多数個並べて設けられた貫通孔の列
で実質的にスリットとして構成されていてもよい。
The slit 1o may be provided with crosspieces at appropriate intervals in the middle, or it may be a row of through holes arranged horizontally at small intervals (nearly touching each other). It may also be configured as a slit.

垂直集束電極3′も同様のものである。The vertical focusing electrode 3' is also similar.

垂直偏向電極4は上記スリット1oの、それぞれ′の中
間の位置に水平方向にして複数個配置されており、それ
ぞれ、絶縁基板12の上面と下面とに導電体13.13
’が設けられたもので構成されている。そして、相対向
する導電体13.13’の間に垂直偏向用電圧が印加、
され、電子ビームを垂直方向に偏向する。この構成例で
は、一対の導電体13.13’によって1本の線陰極2
からの電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置に偏
向する。
A plurality of vertical deflection electrodes 4 are arranged horizontally at intermediate positions of the slits 1o, respectively, and conductors 13 and 13 are provided on the upper and lower surfaces of the insulating substrate 12, respectively.
' is provided. Then, a vertical deflection voltage is applied between the opposing conductors 13 and 13',
deflects the electron beam in the vertical direction. In this configuration example, one wire cathode 2 is formed by a pair of conductors 13, 13'.
The electron beam is deflected vertically to a position corresponding to 16 lines.

そして、16個の垂直偏向電極4によって16本の線陰
極2のそれぞれに対応する16対の導電体対が構成され
、結局、スクリーン9上に240本の水平ラインを描く
ように電子ビームを偏向する。
The 16 vertical deflection electrodes 4 constitute 16 pairs of conductors corresponding to each of the 16 line cathodes 2, and in the end, the electron beam is deflected to draw 240 horizontal lines on the screen 9. do.

次に、制御電極5はそれぞれが垂直方向に長いスリット
14を有する導電板16で構成されており、所定間隔を
介して水平方向に複数個並設されている。この構成例で
は320本の制御電極用導電板15a〜16nが設けら
れている(図では10本のみ示している)。この制御電
極5は、それぞれが・電子ビームを水平方向に1絵素分
ずつに区分して取り出し、かつ、その通過量をそれぞれ
の絵素を表示するだめの映像信号に従って制御する。
Next, the control electrodes 5 are composed of conductive plates 16 each having a vertically long slit 14, and a plurality of control electrodes 16 are arranged in parallel in the horizontal direction at predetermined intervals. In this configuration example, 320 control electrode conductive plates 15a to 16n are provided (only 10 are shown in the figure). Each of the control electrodes 5 extracts the electron beam by dividing it into one picture element in the horizontal direction, and controls the amount of electron beam passing therethrough according to the video signal for displaying each picture element.

従って、制御電極5を32020本設ば水平1ライン分
当り320絵素を表示することができる。
Therefore, if 32,020 control electrodes 5 are provided, 320 pixels can be displayed per horizontal line.

また、映像をカラーで表示するために、各絵素はR,G
、Bの3色の螢光体で表示することとし、各制御電極6
にはそのR,G、Bの各映像信号が順次加えられる。ま
た、320本の制御電極6には1ライン分の320組の
映像信号が同時に加えられ、1ライン分の映像が一時に
表示される。
In addition, in order to display images in color, each picture element is R, G.
, B, and each control electrode 6
The R, G, and B video signals are sequentially added to the . In addition, 320 sets of video signals for one line are simultaneously applied to the 320 control electrodes 6, and the video for one line is displayed at one time.

水平集束電極6は制御電極5のスリット14と相対向す
る垂直方向に長い複数本(320本)のスリット16を
有する導電板1了で構成され、水平方向に区分されたそ
れぞれの絵素毎の電子ビ−ムをそれぞれ水平方向に集束
して劃い電子ビームにする。
The horizontal focusing electrode 6 is composed of a conductive plate 1 having a plurality of vertically long slits 16 (320 slits 16) facing the slits 14 of the control electrode 5. Each electron beam is focused in the horizontal direction and split into an electron beam.

水平偏向電極7は上記スリット16のそれぞれの中間の
位置に垂直方向にして複数本配置された導電板18で構
成されており、それぞれの間に水平偏向用電圧が印加さ
れて、各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に偏向
し、スクリーン9上でR,G、Hの各螢光体を順次照射
して発光させるようにする。その偏向範囲は、この実施
例では各電子ビーム毎に1絵素分の幅である。
The horizontal deflection electrode 7 is made up of a plurality of conductive plates 18 arranged vertically in the middle of each of the slits 16, and a horizontal deflection voltage is applied between each conductive plate 18 for each pixel. The electron beams are respectively deflected in the horizontal direction, and the R, G, and H phosphors are sequentially irradiated on the screen 9 to cause them to emit light. In this embodiment, the deflection range is the width of one picture element for each electron beam.

加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水平方向に
して設けられた複数個の導電板19で構成されており、
電子ビームを充分なエネルギーでスクリーン9に衝突さ
せるように加速する。
The acceleration electrode 8 is composed of a plurality of conductive plates 19 provided horizontally at the same position as the vertical deflection electrode 4.
The electron beam is accelerated to collide with the screen 9 with sufficient energy.

スクリーン9は電子ビームの照射によって発光される螢
光体20がガラス板21の裏面に塗布−され、また、メ
タルバンク層(−示せず)が付加されて構成されている
。螢光体2oは制御電極6の1つのスリット14に対し
て、すなわち、水平方向に区分された各1本の建学ビー
ムに対して、R9G、Bの3色の螢光体が1対づつ設け
られており、垂直方向にストライプ状に塗布されている
。第1図中でスクリーン9に記入した破線は複数本の線
陰極2のそれぞれに対応して表示される垂直方向での区
分を示し、2点鎖線は複数本の制御電極6のそれぞれに
対応して表示される水平方向での区分を示す。これら両
者で仕切られた1つの区画には、第2図に拡大して示す
ように、水平方向では1絵素子のR,G、Bの螢光体2
0があり、垂直方向では16ライン分の幅を有している
。1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1爺、
垂直方向が16論である。
The screen 9 is constructed by coating the back surface of a glass plate 21 with a phosphor 20 that emits light when irradiated with an electron beam, and adding a metal bank layer (not shown). For each slit 14 of the control electrode 6, one pair of phosphors 2o is provided for each of the three colors R9G and B for each construction beam divided in the horizontal direction. It is applied in vertical stripes. In FIG. 1, the broken lines drawn on the screen 9 indicate divisions in the vertical direction that are displayed corresponding to each of the plurality of line cathodes 2, and the two-dot chain lines correspond to each of the plurality of control electrodes 6. Indicates the horizontal division displayed. As shown in the enlarged view in FIG.
0, and has a width of 16 lines in the vertical direction. The size of one section is, for example, 1 yen in the horizontal direction,
The vertical direction is 16 theories.

なお、第1図においては、わかり易くするために水平方
向の長さが垂直方向に対して非常に大きく引き使ばして
描かれている点に注意されたい。
Note that in FIG. 1, the length in the horizontal direction is drawn much larger than the length in the vertical direction for clarity.

また、この実施例では1本の制御電極6すなわち1本の
電子ビ・−ムに対してR,G、Hの螢光体20が1絵素
分の1対のみ設けられているが、2絵素以上分の2対以
上設けられていてももちろんよく、その場合には制御電
極6には2つ以上の絵素のためのR,G、B映像信号が
順次加えられ、それと同期して水平偏向がなされる。
Further, in this embodiment, only one pair of R, G, and H phosphors 20 for one picture element is provided for one control electrode 6, that is, one electron beam, but two Of course, two or more pairs for more than two picture elements may be provided, and in that case, R, G, and B video signals for two or more picture elements are sequentially applied to the control electrode 6, and in synchronization therewith. A horizontal deflection is made.

次に、この表示素子にテレビジョン映像を表示説明する
。最初に、電子ビームをスクリーン9に照射して螢光体
を発光させ、ラスターを発生させ、るための駆動部分に
ついて説明する。
Next, a description will be given of displaying television images on this display element. First, a driving portion for irradiating the screen 9 with an electron beam to cause the phosphor to emit light and generate a raster will be described.

電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイアス電圧
(動作電圧)を印加するための回路で、背面電極1には
−v1、垂直集束電極3,3′にはv3.■3′、水平
集束電極eにはv6、加速電極8にはv8、スクリーン
9にはv9の直流電圧を印加する。
The power supply circuit 22 is a circuit for applying a predetermined bias voltage (operating voltage) to each electrode of the display element, -v1 to the back electrode 1, v3. (3) Apply a DC voltage of v6 to the horizontal focusing electrode e, v8 to the accelerating electrode 8, and v9 to the screen 9.

次に、入力端子23にはテレビジョン信号の複合映像信
号が加えられ、同期分離回路24で垂直同期信号Vと水
平同期信号Hとが分離抽出される。
Next, a composite video signal of a television signal is applied to the input terminal 23, and a synchronization separation circuit 24 separates and extracts a vertical synchronization signal V and a horizontal synchronization signal H.

垂直駆動パルス発生回路25は垂直帰線パルスによって
リセットされて水平パルスをカウントするカウンタ等に
よって構成され、垂直周期のうちの垂直帰線期間を除い
た有効垂直走査期間(ここでは240H分の期間とする
)に順次16H期間ずつの長さの16個の駆動パルス〔
42口・・・・・・ヨ〕を発生する。この駆動パルス〔
42口・・・用田〕は線陰極駆動回路26に加えられ、
ここで反転されて、各パルス期間のみ低電位になされそ
れ以外の期間には約20ボルトの高電位になされた線陰
極駆動パルス〔472口′・・・・・・ヨ′〕に変換さ
れ、各線陰極2イ、20.・・・・・・2ヨに加えられ
る。各線陰極2イ、・・・’−2ヨはその駆動パルス〔
イ′〜ヨ′〕ノ高電位の間に電流が流されており、駆動
パルス〔イ′〜ヨ′ 〕の低電位期間にも電子を放出し
うるように加熱状態が保持される。これにより、15本
の線陰極2イ〜2ヨがらはそれぞれに低電位の駆動パル
ス〔イ′〜ゴ〕が加えられた16HJi間にのみ電子が
放出される。高電位力功aえられている期間には、背面
電極1と垂直集束電極3とに加えられているバイアス電
圧によって定められた線陰極2の位置における電位より
も線陰極2イ〜2ヨに加えられている高電位の方がプラ
スになるために、線陰極2イ〜2ヨからは電子が放出さ
れない。かくして、線陰極2においては、有効垂直走査
期間の間に、上方の線陰極2イから下方の線陰極2ヨに
向って順に1esH期間づつ電子が放出される。放出さ
れた電子は背面電極1により前方の方へ押し出され、垂
直集束電極3のうち対向するスリット1oを通過し、垂
直方向に集束されて、平板状の電子ビームとなる。
The vertical drive pulse generation circuit 25 is composed of a counter that is reset by a vertical retrace pulse and counts horizontal pulses, and has an effective vertical scanning period (here, a period of 240H) excluding the vertical retrace period of the vertical period. 16 drive pulses each having a length of 16H period [
42 mouths...Yo] is generated. This driving pulse [
42 ports...] are added to the line cathode drive circuit 26,
Here, it is inverted and converted into a line cathode driving pulse [472'...Yo'] which is at a low potential only during each pulse period and at a high potential of about 20 volts during the other periods, Each line cathode 2a, 20.・・・・・・Added to 2yo. Each line cathode 2a,...'-2yo is its driving pulse [
A current is passed between the high potentials of the driving pulses [A' to Y'], and the heated state is maintained so that electrons can be emitted even during the low potential period of the drive pulses [A' to Y']. As a result, electrons are emitted only during the period 16HJi in which low potential drive pulses [I' to G] are applied to each of the 15 line cathodes 2I to 2Y. During the period when a high potential force is being applied, the potential at the line cathode 2 is lower than the potential at the position of the line cathode 2 determined by the bias voltage applied to the back electrode 1 and the vertical focusing electrode 3. Since the applied high potential becomes positive, no electrons are emitted from the line cathodes 2I to 2Y. Thus, in the line cathode 2, electrons are sequentially emitted from the upper line cathode 2a toward the lower line cathode 2y every 1 esH period during the effective vertical scanning period. The emitted electrons are pushed forward by the back electrode 1, pass through the opposing slits 1o of the vertical focusing electrode 3, and are focused in the vertical direction to form a flat electron beam.

次に、垂直偏向駆動回路27は垂直駆動パルス〔イ〜ヨ
〕のそれぞれによってリセットされ水平同期信号をカウ
ントするカウンタと、そのカウント出力をD/A変換す
る変換回路と等によって構成されており、各垂直駆動パ
ルス〔イ〜ヨ〕の16H期間の間に1Hずつ16段階に
変化する一対の垂直偏向信号v、v’を発生する。垂直
偏向信号VとV′とはともに中心電圧がv4のもので、
Vは順次増加しv/は順次減少してゆくように、互いに
逆方向に変化するようになされている。これら垂直偏向
信号VとV′はそれぞれ垂直偏向電極4の電極13と1
3!に加えられ、その結果、それぞれの線陰極2イ〜2
ヨから発生された電子ビームは垂直方向に16段階に偏
向され、先に述べたようにスクリーン9上では1つの電
子ビームで16ライン分のラスターを上から順に順次1
ライン分ずつ描くように偏向される。
Next, the vertical deflection drive circuit 27 is composed of a counter that is reset by each of the vertical drive pulses [I to Y] and counts the horizontal synchronization signal, a conversion circuit that converts the count output from D/A, etc. During the 16H period of each vertical drive pulse [I to Y], a pair of vertical deflection signals v and v' that change in 16 steps by 1H are generated. The vertical deflection signals V and V' both have a center voltage of v4,
They are designed to change in opposite directions, such that V increases sequentially and v/ decreases sequentially. These vertical deflection signals V and V' are applied to electrodes 13 and 1 of the vertical deflection electrode 4, respectively.
3! As a result, each line cathode 2-2
The electron beam generated from Y is vertically deflected in 16 steps, and as mentioned earlier, on the screen 9, one electron beam scans 16 lines of raster one by one from the top.
It is deflected to draw line by line.

以上の結果、16の線陰極2イ〜2ヨの上方のものから
順に16H期間ずつ電子ビームが放出され、かつ各電子
ビームは垂直方向の16の区分内で上方から下方に順次
1ライン分ずつ偏向されることによって、スクリーン9
上では上端の第1ライン目から下端の第240ライン目
まで順次1ライン分ずつ電子ビームが垂直偏向され、合
計240ラインの2スターが描かれる。
As a result of the above, electron beams are emitted for 16H periods in order from the one above the 16 line cathodes 2A to 2Y, and each electron beam is sequentially emitted for one line from the top to the bottom within the 16 sections in the vertical direction. By being deflected, the screen 9
At the top, the electron beam is vertically deflected one line at a time from the first line at the top to the 240th line at the bottom, and a total of 240 lines of two stars are drawn.

このように垂直偏向された電子ビームは制御電極5と水
平集束電極6とによって水平方向に320の区分に分割
されて取り出される。第1図ではそのうちの1区分のも
のを示している。この電子ビームは各区分毎に、、制御
電極6によって通過量が制御され、水平集束電極θによ
って水平方向に集束されて1本の細い電子ビームとなシ
、次に述べる水平偏向手段によって水平方向に3段陥に
偏向されてスクリーンe上のR,Q、Hの各螢光体20
に順次照射する。
The electron beam thus vertically deflected is horizontally divided into 320 sections by the control electrode 5 and the horizontal focusing electrode 6 and extracted. Figure 1 shows one of these categories. The amount of electron beam passing through each section is controlled by the control electrode 6, and is focused horizontally by the horizontal focusing electrode θ into a single narrow electron beam. The R, Q, and H phosphors 20 on the screen e are deflected in three stages.
irradiate sequentially.

すなわち、水平駆動パルス発生回路28は3個縦続接続
された単安定マルチバイブレータ等で構成されていて、
水平同期信号によってトリガされて、1水平期間のうち
にパルス幅の等しい3つの水平駆動パルスr 、g、b
を発生する。ここでは、−例として、それぞれのパルス
幅を約17μsecとして、有効水平走査期間である5
o11secの間に3つのパルス”*Q、bが発生され
るようにしている。それらの水平駆動パルスr、g、b
は水平偏向駆動回路29に加えられる。この水平偏向駆
動回路29は水平駆動パルスr、q、bによってスイッ
チングされて3段階に変化する一対の水平偏向信号りと
h′を発生する。水平偏向信号り。
That is, the horizontal drive pulse generation circuit 28 is composed of three cascaded monostable multivibrators, etc.
Triggered by a horizontal synchronization signal, three horizontal drive pulses r, g, b with equal pulse width are generated within one horizontal period.
occurs. Here, as an example, each pulse width is about 17 μsec, and the effective horizontal scanning period is 5
Three pulses "*Q, b" are generated during o11 seconds.Those horizontal driving pulses r, g, b
is applied to the horizontal deflection drive circuit 29. This horizontal deflection drive circuit 29 is switched by horizontal drive pulses r, q, and b to generate a pair of horizontal deflection signals R and h' that change in three stages. Horizontal deflection signal.

h′はともに中心電圧がv7のもので、bは順次増加し
、h′は順次減少してゆくように、互いに逆方向に変化
する。これら水平偏向信号り、h’はそれぞれ水平偏向
電極7の電極18と18′とに加えられる。その結果、
水平方向に区分された各電子ビームは各水平期間の間に
スクリーン9のR,G。
Both h' have a center voltage of v7, and change in opposite directions such that b increases sequentially and h' decreases sequentially. These horizontal deflection signals h' are applied to electrodes 18 and 18' of horizontal deflection electrode 7, respectively. the result,
Each horizontally divided electron beam is applied to the R, G of the screen 9 during each horizontal period.

Bの螢光体に順次17μseaづつ照射されるように水
平偏向される。ただし、第1図の表示素子では、水平偏
向電極7においては1つの導電体18又は1Efが隣接
する2つの区分の電子ビームの偏向のために用いられて
いてそれら隣接する電子ビームに対して互いに逆方向へ
の偏向作用を生じるようになされているため、320区
分の電子ビームは、奇数番目の区分のものがR−G−B
の順に偏向されるとすれば偶数番目の区分のものは逆に
B、G−、Hの順に偏向されるというように、1区分お
きに逆方向に偏向される。
It is horizontally deflected so that the phosphor B is sequentially irradiated with 17 μsea. However, in the display element shown in FIG. 1, in the horizontal deflection electrode 7, one conductor 18 or 1Ef is used for deflecting two adjacent sections of electron beams, and these adjacent electron beams are mutually connected to each other. Since it is designed to produce a deflection effect in the opposite direction, the electron beam of 320 sections has an odd numbered section of R-G-B.
If the beams are deflected in the order of , the even-numbered sections are deflected in the order of B, G-, H, and so on, so that every other section is deflected in the opposite direction.

かくして、各ラインのラスターにおいては水平方向の3
20個の各区分毎に電子ビームがR,G。
Thus, in each line raster, the horizontal 3
The electron beams are R and G for each of the 20 sections.

Bの各螢光体20に順次照射される。Each phosphor 20 of B is sequentially irradiated.

そこで、各ラインの各水平区分毎に電子ビームをit、
G、Bの映像信号によって変調することにより、スクリ
ーン9上にカラーテレビジョン画像を表示することがで
きる。
Therefore, for each horizontal section of each line, the electron beam is
By modulating the G and B video signals, a color television image can be displayed on the screen 9.

次に、その電子ビームの変調制御部分について説明する
Next, the modulation control portion of the electron beam will be explained.

まず、テレビジョン信号入力端子23に加えられた複合
映像信号は色復調回路30に加えられ、ここで、R−Y
とB−Yの色差信号が復調され、G−Yの色差信号がマ
トリクス合成され、さらに、それらが輝度信号Yと合成
されて、R,G、Hの各原色信号(以下、R,G、B映
像信号という)が出力される。それらのR,G、B6映
像信号は320組のサンプルホールド回路組31a〜3
1nに加えられる。各サンプルホールド回路組31a〜
31nはそれぞ・れB用、G用、B用の3個のサンプル
ホールド回路を有している。それらのサンプルホールド
回路組31a〜31nのサンプルホールド出力は各々保
持用のメモリ組32a−32nに加えられる。
First, the composite video signal applied to the television signal input terminal 23 is applied to the color demodulation circuit 30, where the R-Y
and B-Y color difference signals are demodulated, the G-Y color difference signals are matrix-synthesized, and further, they are combined with the luminance signal Y to generate R, G, and H primary color signals (hereinafter referred to as R, G, A B video signal) is output. Those R, G, and B6 video signals are processed by 320 sample and hold circuit sets 31a to 3.
Added to 1n. Each sample and hold circuit group 31a~
31n each has three sample and hold circuits for B, G, and B. The sample and hold outputs of these sample and hold circuit sets 31a to 31n are respectively applied to holding memory sets 32a to 32n.

一方、サンプリング用基準クロック発振器33はPLL
(フェーズロックドループ)回路等により構成されてお
り、この実施例では約6 、4MHzの基準クロックを
発生する。その基準クロックは水平同期信号Hに対して
常に一定の位相を有するように制御されている。この基
準クロックはサンプリングパルス発生回路34に加えら
れ、ここでシフトレジスタによりクロック1周期ずつ遅
延される、等の結果、水平周期(63,5μ5ec)の
うちの有効水平走査期間(約60μIIeC)の間に3
20個のサンプリングパルス8〜nが順次発生され、そ
の後に1個の転送パルスが発生される。このサンプリン
グパルスa−nは表示すべき映像の1ラインを水平方向
に320の絵素に分割したときのそれぞれの絵素に対応
し、その位置は水平同期信号Hに対して常に一定になる
よ・うに制御される。
On the other hand, the sampling reference clock oscillator 33 is a PLL.
(phase-locked loop) circuit, etc., and generates a reference clock of approximately 6.4 MHz in this embodiment. The reference clock is controlled to always have a constant phase with respect to the horizontal synchronizing signal H. This reference clock is applied to the sampling pulse generation circuit 34, where it is delayed by one clock period by a shift register, etc., for an effective horizontal scanning period (approximately 60 μIIeC) of the horizontal period (63,5 μ5ec). to 3
Twenty sampling pulses 8 to n are generated in sequence, followed by one transfer pulse. This sampling pulse a-n corresponds to each picture element when one line of the video to be displayed is divided horizontally into 320 picture elements, and its position is always constant with respect to the horizontal synchronizing signal H.・Controlled by sea urchins.

この320個のサンプリングパルスa−nがそれぞれ上
記の320組のサンプルホールド回路組31a〜31n
に加えられ、これによって各サンプルホールド回路組3
1a〜32nには1ラインを320個の絵素に区分した
ときのそれぞれの絵素のR,G、Bの各映像信号が個別
にサンプリングされ、ホールドされる。そのサンプルホ
ールドされた320組のR,G、B映像信号は1ライン
分のサンプルホールド終了後に320組のメモリ32a
〜32nに転送パルスtによって一斉に転送され、ここ
で次の1水平走査期間の間保持される。
These 320 sampling pulses a-n correspond to the 320 sample-and-hold circuit sets 31a to 31n, respectively.
is added to each sample-and-hold circuit set 3.
In 1a to 32n, R, G, and B video signals of each picture element when one line is divided into 320 picture elements are individually sampled and held. The sampled and held 320 sets of R, G, and B video signals are stored in the memory 32a after the sample and hold for one line is completed.
~32n, they are transferred all at once by a transfer pulse t, and are held here for the next one horizontal scanning period.

メモリ32 a〜32nに保持された1ライン分のR,
G、B映像信号はそれぞれ320個のスイッチング回路
35a〜35nに加えられる。スイッチング回路35a
〜35nはそれぞれがR,G。
One line of R held in the memories 32a to 32n,
G and B video signals are applied to 320 switching circuits 35a to 35n, respectively. Switching circuit 35a
~35n are R and G, respectively.

Bの個別入力端子とそれらを順次切換えて出力する共通
出力端子とを有するもので、各スイッチング回路35a
〜35nの出力は電子ビームを変調するだめの制御信号
として表示素子の制御電極6の320本の導電板15a
〜15nにそれぞれ個別に加えられる。各スイッチング
回路35a〜35nはスイッチングパルス発生回路36
から加えられるスイッチングパルスによって同時に切換
制御される。スイッチングパルス発生回路36は先述の
水平駆動パルス発生回路28からのパルスr、q。
Each switching circuit 35a has individual input terminals of B and a common output terminal that sequentially switches and outputs them.
The output of ~35n is used as a control signal for modulating the electron beam and is sent to the 320 conductive plates 15a of the control electrode 6 of the display element.
~15n each separately. Each switching circuit 35a to 35n is a switching pulse generation circuit 36.
Switching is controlled simultaneously by switching pulses applied from the The switching pulse generation circuit 36 receives pulses r and q from the horizontal drive pulse generation circuit 28 described above.

bによって制御されており、各水平期間の有効水平走査
期間約50μsecを3分割して約17μtIeCずつ
スイッチング回路35a〜35nを切換え、R,G、H
の各映像信号を時分割して交互に順次出力し、制御電極
15a〜15nに供給するように切換信号r、g、bを
発生する。ただし、スイッチング回路35a〜35nに
おいて、奇数番目のスイッチング回路35a、35c・
・・・・・はR→G−Bの順序で切換えられ、偶数番目
のスイッチング回路35b 、ssd・・・・・・35
nは逆にB→G→Rの順序で切換えられるようになされ
ている。
The effective horizontal scanning period of about 50 μsec of each horizontal period is divided into three, and the switching circuits 35a to 35n are switched by about 17 μtIeC, and the R, G, H
The video signals are time-divided and outputted alternately and sequentially, and switching signals r, g, and b are generated to be supplied to the control electrodes 15a to 15n. However, among the switching circuits 35a to 35n, odd-numbered switching circuits 35a, 35c,
... are switched in the order of R→G-B, and the even-numbered switching circuits 35b, ssd...35
Conversely, n is switched in the order of B→G→R.

ここで注意すべきことは、スイッチング回路35a〜3
5nにおけるR、G、Bの映像信号の供給切換えと、水
平偏向駆動回路29による電子ビームのR,G、Bの螢
光体への照射切換え水平偏向とが、タイミングにおいて
も順序においても完全に一致するように同期制御されて
いることである。これにより、電子ビームがR螢光体に
照射されているときにはその電子ビームの照射量がR映
像信号によって制御され、G、Bについても同様に制御
されて、各絵素のR,G、B6螢光体の発光がその絵素
のR,G、B映像信号によってそれぞれ制御されること
になり、各絵素が入力の映像信号に従って発光表示され
るのである。かかる制御が1ライン分の320個の絵素
について同時に行われて1ラインの映像が表示され、さ
らに240分のラインについて上方のラインから順次行
われて、スクリーン9上に1つの映像が表示されること
になる。
What should be noted here is that the switching circuits 35a to 3
The supply switching of R, G, and B video signals at 5n and the horizontal deflection of the electron beam irradiation switching to the R, G, and B phosphors by the horizontal deflection drive circuit 29 are completely performed in both timing and order. They are synchronously controlled to match. As a result, when the electron beam is irradiating the R phosphor, the irradiation amount of the electron beam is controlled by the R video signal, and G and B are similarly controlled, so that the R, G, and B6 of each picture element are controlled in the same manner. The light emission of the phosphor is controlled by the R, G, and B video signals of the picture element, and each picture element is displayed by emitting light according to the input video signal. Such control is performed simultaneously for 320 picture elements for one line to display one line of video, and then sequentially performed for 240 minutes from the upper line to display one video on screen 9. That will happen.

そして、以上の如き諸動作が入力テレビジョン信号の1
フイールド毎にくり返され、その結果、通常のテレビジ
ョン受像機と同様にスクリーン9上に動画のテレビジョ
ン映像が映出される。
The above operations are performed on one input television signal.
This is repeated for each field, and as a result, a moving television image is displayed on the screen 9 in the same way as a normal television receiver.

なお、以上の説明における水平方向および垂直方向なる
用語は、映像を映出する際にライン単位の表示がなされ
る方向が水平、方向であって、そのラインが積み重ねら
れてゆく方向が垂直方向であるという意味で用いられて
おり、現実の画面における上下方向および左右方向と直
接関係するものではない。
In the above explanation, the terms "horizontal direction" and "vertical direction" refer to the horizontal direction, which refers to the direction in which line units are displayed when an image is projected, and the vertical direction, which refers to the direction in which the lines are stacked. It is used in the sense that it is certain, and is not directly related to the vertical and horizontal directions on the actual screen.

以上のようにして、この表示装置においてはテレビジョ
ン画像が、映出されるのであるが、表示素子を製造子る
際の組立誤差等により垂直偏向が均等に行われず、その
ためにスフ1)ン9上において各ラインの間隔が不均一
になったり、各ラインの端部が上下にずれたりして、平
行に表示されない状態になってしまうことがある。又、
垂直偏向の偏向角度によって、電子ビームが通過する経
路が異なる為、スクリーン9上においてビームスポット
径が異なったり水平方向あるいは垂直方向に歪をうけた
りすることがある。このことは、スクリーン9上のテレ
ビジョン画像として見た場合は、16ラインごとのくり
返しの歪が生じることとなりミ水平方向の横線として認
識される。
As described above, a television image is projected on this display device, but vertical deflection is not performed evenly due to assembly errors during manufacturing of display elements. The intervals between the lines on the screen may become uneven, or the ends of the lines may be shifted vertically, resulting in a state where they are not displayed in parallel. or,
Since the path through which the electron beam passes differs depending on the deflection angle of the vertical deflection, the beam spot diameter on the screen 9 may vary or may be distorted in the horizontal or vertical direction. When viewed as a television image on the screen 9, this results in repeated distortion every 16 lines, which is perceived as horizontal lines.

そこで本発明は、そのような場合にスクリーン上での各
分割区分の境界部分における横線が目立ないようにして
、テレビジョン画像として垂直方向に均一性の高い画像
を得ることができるようにする装置を提供することを目
的とするものである。
In such a case, the present invention makes it possible to make the horizontal lines at the boundaries of each division on the screen inconspicuous, thereby making it possible to obtain an image with high uniformity in the vertical direction as a television image. The purpose is to provide a device.

以下、本発明について、その要部の構成を示針図面を用
いて詳細に説・明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to the drawings showing the configuration of its main parts.

スクリーン9J:の画像を構成するラインは、上記従来
のものでは16本が一つの線陰極2から供給されている
ため、第4図に示すように線陰極2イからの電子ビー′
太を垂直偏向電極4で最も下方に偏向したときの電子ビ
ームと、線陰極20からの電子ビームを最も上方に偏向
したときの電子ビームが相隣り合う構成になされている
。垂直方向のビームの性質は垂直偏向角により決定され
、偏向角が大きいほど、歪を生じやすり、シかもビーム
スポットの形状も歪んでくる。このため、各分割区分の
境界部分が目立ち、横線として認識されるようになる。
In the conventional screen 9J:, 16 lines are supplied from one line cathode 2, so as shown in FIG.
The configuration is such that the electron beam when the beam is deflected most downwardly by the vertical deflection electrode 4 and the electron beam when the electron beam from the line cathode 20 is deflected most upwardly are adjacent to each other. The properties of the beam in the vertical direction are determined by the vertical deflection angle, and the larger the deflection angle, the more distortion occurs, and the shape of the beam spot is also distorted. As a result, the boundaries between each division stand out and are recognized as horizontal lines.

そこで、本装置では、第6図のように、各線陰極2イ・
・・・・・からの電子ビームを、垂直偏向電極4により
、従卒の2倍の偏向幅で偏向する。こうすることにより
、スクリーンe上での表示ラインとしては偏向角の大き
な電子ビームによるものどうしが隣接することがなくな
り、最も偏向角の大きす電子ビームによるビームスポッ
トの隣りは最も偏向角の小さい電子ビームによるものを
配置することができる。
Therefore, in this device, as shown in Fig. 6, each line cathode 2
The electron beam from ... is deflected by the vertical deflection electrode 4 with a deflection width twice that of the conventional deflection width. By doing this, electron beams with large deflection angles are not adjacent to each other as display lines on screen e, and the beam spot of electron beams with the largest deflection angle is adjacent to the electron beam with the smallest deflection angle. It can be arranged by beam.

このため、第5図に示すような従来の垂直偏向駆動出力
電圧Aと締陰極駆動電圧Bの波形を第7図のごとく変更
する。つまり、これは、スクリーン9上での画面の1ラ
インごとに電子ビームの発生源たる線陰極2イ・・・・
・・を交互にスイッチングする必要があることに起因す
る。その結果、゛スクリーン9上の画面の垂直方向に関
しては電子ビームの特性を全体として平均化し、均質な
画面を表示できるものである。
For this reason, the conventional waveforms of the vertical deflection drive output voltage A and the clamping cathode drive voltage B as shown in FIG. 5 are changed as shown in FIG. 7. In other words, this means that the line cathode 2 which is the source of the electron beam for each line on the screen 9...
This is due to the need to switch alternately. As a result, the characteristics of the electron beams are averaged as a whole in the vertical direction of the screen 9, and a homogeneous screen can be displayed.

次に、このような動作をする具体回路例について説明す
る。
Next, a specific example of a circuit that operates in this manner will be described.

本装置では従来のものと比して、垂直方向最上部と最下
部に各々一本づつの線陰極2a、2βを追加する必要が
ある。これを各々a、βとする。
In this device, compared to the conventional device, it is necessary to add one wire cathode 2a and one wire cathode 2β at the top and bottom in the vertical direction. Let these be a and β, respectively.

この加えられた2本は性能的にも、配置上も全く他の1
5本と異なることはない。そして第7図に示す垂直偏向
電圧Vと7及び線陰極駆動電圧α。
These two additions are completely different from each other in terms of performance and arrangement.
It's no different from 5. And the vertical deflection voltages V and 7 and the linear cathode drive voltage α shown in FIG.

イ“1口”・・・・・・ヨ“、βが必要となる。垂直偏
向電圧デは垂直偏向電圧Vを直流電圧v4に対して反転
したものであり又、線陰極駆動電圧ボ′・・・・・・f
、βは図示したα、イ”2口“等と同様のものである。
A "one mouth"...Y", β is required. The vertical deflection voltage D is the inversion of the vertical deflection voltage V with respect to the DC voltage v4, and the line cathode drive voltage V'・・・・・・f
, β are the same as α, A, "2 mouths", etc. shown in the figure.

この上述の電圧を従来の第6図の各電圧と入れ換えるこ
とにより従来第4図の如き垂直偏向状態によるラスター
であったものを第6図の如き垂直偏向状態によるラスタ
ーに変えることができる。
By replacing the above-mentioned voltages with the conventional voltages shown in FIG. 6, it is possible to change the conventional raster in the vertical deflection state as shown in FIG. 4 into the raster in the vertical deflection state as shown in FIG.

次に、第7図のような垂直偏向電圧を発生する垂直駆動
パルス発生回路25からの垂直駆動パルス〔42口・・
・・・ヨ〕をオアゲート37に入力し、その出力を水平
同期信号Hとともにアンドゲート38に入力する。その
出力には240個の水平パルス列が発生する。各パルス
の周期は水平周期であり、パルス群全体のくり返し周期
は垂直周期である。これを6ビツトのカウンター39に
クロックとして入力する。このカウンター39は垂直同
期信号Vでクリアされるようにしている。カウンター3
9のカウント出力はデコーダ40に入力する。
Next, vertical drive pulses [42 ports...
. A train of 240 horizontal pulses is generated at its output. The period of each pulse is a horizontal period, and the repetition period of the entire pulse group is a vertical period. This is input to a 6-bit counter 39 as a clock. This counter 39 is cleared by the vertical synchronization signal V. counter 3
The count output of 9 is input to the decoder 40.

このデコーダ4oは垂直偏向メモリー41.42のアド
レス制御用のものであって、メモリー41゜42として
汎用メモリーを用いる場合にはアドレスデコーダ40は
内蔵されているのが一般的である。これにより、240
個のパルス列に従って垂直偏向メモ!J−41,42は
0番地より順次1水千期間毎にアドレスされてゆくこと
になる。従って、偏向メモリー41.42(7)”00
’−”IF”番地(16進表示)が32水平期間ごとに
くり返して1垂直期間に7,5回アドレスされる。偏向
メモリー41.42の各アドレスには各ライン表示用の
偏向電圧をあられすデータが各々8ピントづつのディジ
タルデータとしてあらかじめプリセットされている。そ
の出力はD/Aコンバータ43.44に入力され正のリ
ファレンス電圧と負のリファレンス電圧により、出力の
偏向駆動信号V及びlのDCレベルと変化幅が決定され
る。
This decoder 4o is for address control of the vertical deflection memories 41, 42, and when a general-purpose memory is used as the memories 41, 42, the address decoder 40 is generally built-in. As a result, 240
Vertical deflection notes according to the pulse train! J-41 and J-42 are sequentially addressed from address 0 every 1,000 periods. Therefore, deflection memory 41.42(7)”00
'-The "IF" address (in hexadecimal notation) is repeatedly addressed every 32 horizontal periods and 7.5 times in one vertical period. In each address of the deflection memories 41 and 42, data for generating a deflection voltage for displaying each line is preset as digital data of 8 pins each. The output is input to D/A converters 43 and 44, and the DC level and variation width of the output deflection drive signals V and I are determined by the positive reference voltage and the negative reference voltage.

偏向メモリー41.42にプリセットされるデータの一
例を次表に示す。このデータにより第7図に示すような
波形の垂直偏向電圧V及びV′を得ることができる。
An example of data preset in the deflection memories 41 and 42 is shown in the following table. With this data, vertical deflection voltages V and V' having waveforms as shown in FIG. 7 can be obtained.

以  下   余   白 次に、線陰極駆動回路に廚・シて説明する。第9図にそ
の回路構成例を示す。これは1個の8ビツトカウンター
46と17個の8ビットデコーダ46α、46イ、・・
・・・・46β、17個のセット−リセットフリップフ
ロップ47α、4フイ、・・・・・・47β、17個の
アンドゲート48α、48イ。
Next, we will explain the line cathode drive circuit. FIG. 9 shows an example of the circuit configuration. This consists of one 8-bit counter 46 and 17 8-bit decoders 46α, 46i, etc.
46β, 17 set-reset flip-flops 47α, 4fi, 47β, 17 AND gates 48α, 48i.

・・・・・・48β、遅延用インバータ49と、17個
のD−フリップフロップ5oα、50イ、・・・・・・
6oβより成る。
...48β, delay inverter 49, 17 D-flip-flops 5oα, 50i, ...
Consists of 6oβ.

まず、8ビツトのカウンター45にはクロック端子に水
平同期信号Hが入力され、垂直同期信号Vがクリア端子
に入力される。つまり垂直期間中の有効画面に相当する
240水平期間の水平同期信号をカウントするものであ
って、基本的には先述の垂直偏向回路中の4ビツトカウ
ンターと同様である。
First, to the 8-bit counter 45, the horizontal synchronizing signal H is input to the clock terminal, and the vertical synchronizing signal V is input to the clear terminal. That is, it counts horizontal synchronizing signals for 240 horizontal periods corresponding to an effective screen in a vertical period, and is basically the same as the 4-bit counter in the vertical deflection circuit described above.

次に、このカウンター46の出力は17個の8Bitデ
コーダ46α〜46βの全てに入力される。
Next, the output of this counter 46 is input to all 17 8-bit decoders 46α to 46β.

このデコーダ46a〜46βの構成例を第10図に示す
。第10図の例はデコーダ46イの内容を示したもので
あり、8ビツトのカウント出力データが0000000
1 ’のときにのみ出力が高レベルとなるアンドゲート
61イの出力がフリップフロップ4フイのカセット端子
に加えられ、8ビツトのカウントデータが′o001o
111 ″寸匁わち′23”のときにのみ出力が高レベ
ルとなる。
An example of the configuration of the decoders 46a to 46β is shown in FIG. The example in FIG. 10 shows the contents of the decoder 46, and the 8-bit count output data is 0000000.
The output of the AND gate 61i, which outputs a high level only when the signal is 1', is applied to the cassette terminal of the flip-flop 4fi, and the 8-bit count data becomes 'o001o'.
111 The output is at a high level only when the output is ``23''.

アンドゲート52イの出力がフリップフロップ4フイの
リセット端子に加えられるものである。
The output of AND gate 52a is applied to the reset terminal of flip-flop 4f.

このフリップフロップ47α〜47βのセットとリセッ
トのタイミングのデータを次表に示す。
Data regarding the timing of setting and resetting the flip-flops 47α to 47β are shown in the following table.

これは240水千期間について10進数で”0”から”
 239”で表示している。
This is a decimal number starting from 0 for 240 water periods.
239".

以  下  余   白 これら17個のデコーダ46α〜46βに・より発生さ
れたセット−リセットパルスはそれぞれ17個のセット
リセットフリップフロップ47111〜47βに入力さ
れる。更に、そのフリップフロップ4了a〜47βの出
力は各々アントゲート48α〜48βの一方の入力に加
えられ、他方の入力には水平同期信号Hが入力される。
The set-reset pulses generated by these 17 decoders 46α-46β are input to 17 set-reset flip-flops 47111-47β, respectively. Further, the outputs of the flip-flops 4a to 47β are respectively applied to one input of the ant gates 48α to 48β, and the horizontal synchronizing signal H is input to the other input.

アンドゲート48α〜48βの出力はD−フリップ70
ツブ60α〜5oβに入力される。そのクロックとして
水平同期信号Hを適当な遅延インバータ4aを介して供
給する。この遅延はゲートディレィのオーダーであり、
動作に基本的な影響はおよぼさ々い。
The output of AND gates 48α to 48β is D-flip 70
It is input to the knobs 60α to 5oβ. A horizontal synchronizing signal H is supplied as the clock via a suitable delay inverter 4a. This delay is on the order of the gate delay,
The basic effects on operation are quite large.

その結果、垂直偏向駆動パルスαアイ、・・・・・・ヨ
As a result, the vertical deflection drive pulse α eye...Yo.

βが得られ、線陰極駆動回路26を介して第7図のよう
な駆動パルスαアイ“・・・・・・βを得ることができ
ることとなる。これにより、垂直偏向電圧と線陰極駆動
電圧は同期し、画面上に第6図の如きラスターを画面上
方から下方へ順次構成することができる。
β is obtained, and the drive pulse α eye “...β” as shown in FIG. 7 can be obtained through the line cathode drive circuit 26. As a result, the vertical deflection voltage are synchronized, and rasters as shown in FIG. 6 can be sequentially constructed on the screen from the top to the bottom of the screen.

以上のように本発明によれば、スクリーンを垂直方向に
複数区分に分割して各区分毎に複数ラインづつ表示する
装置において、1つの分割区分の電子ビーム源からの電
子ビームを隣接する分割区分にまで照射するように偏向
させるようにしたことにより、各分割区分の境界部分で
の横線が目立つことがなく、全面にわたって均質な良好
な画像を表示することができるものである。
As described above, according to the present invention, in a device that divides a screen into a plurality of sections in the vertical direction and displays a plurality of lines in each section, an electron beam from an electron beam source in one divided section is transferred to an adjacent divided section. By deflecting the light so as to irradiate it, horizontal lines at the boundaries of each division are not noticeable, and a good, homogeneous image can be displayed over the entire surface.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の画像表示装置に用いられる一例の画像
表示素子の基本構成を示す分解斜視図、第2図はそのス
クリーンの拡大図、第3図は同装置の駆動回路の基本構
成を示すブロック図、第4図はその偏向動作を説明する
模式図、第5図はその偏向用電圧の波形図、第6図は本
発明の一実施例における画像表示装置の偏向動作を説明
する模式図、第7図はその偏向用電圧の波形図、第8図
。 第9図、第10図は同装置の要部の回路図である。 200・・電子ビーム源としての線陰極、3,3’・・
・・・・垂直集束電極、4・・・・・・垂直偏向電極、
5111111111111電子ビーム流制御電極、6
・・・・・・水平集束電極、7・・・・・・水平偏向電
極、8・・・・・・電子ビーム加速電極、9−・・・・
・スクリ、ン、2o・・・・・・螢光体、23・・・・
・・入力端子、24・・・・・・同期分離回路、25・
・・・・・垂直駆動パルス発生回路、26・・・・・・
線陰極駆動回路、27・・・・・・垂直偏向駆動回路、
28・・・・・・水平駆動パルス発生回路、29・・・
・・・水平偏向駆動回路、30・・・・・・色帰調回路
、31a〜31n0・1111・サンプルホールド回路
組、32a ++32n**・・1111メモリ組、3
4・・・・・・サンプリングパルス発生回路、36a〜
35n・・・・・・スイッチング回路、36・・・・・
・スイッチング・くルス発生回路、37・・・・・、オ
アゲート、39 @1111@’@@アンドゲート、3
9・・・・・・カウンター、4o・Φ轡・・・・・デコ
ーダ、41,42−@−・・偏向用のメモリー、434
4・・・・・・D/A  コンバータ、45・・・・・
・カウンター、46α〜46β・・・・・命デコーダ、
47α〜47β++11@lI・・セヅトーリセットフ
リソブフロップ、48α〜48β・・・・e・アント’
ケー)、49・・・・・・ディレィインバータ、50α
〜50β・・・・・@D−フリップフロップ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第4図 第5図 第7図 第8図 第9図
FIG. 1 is an exploded perspective view showing the basic configuration of an example image display element used in the image display device of the present invention, FIG. 2 is an enlarged view of the screen, and FIG. 3 is the basic configuration of the drive circuit of the device. 4 is a schematic diagram explaining the deflection operation, FIG. 5 is a waveform diagram of the deflection voltage, and FIG. 6 is a schematic diagram explaining the deflection operation of the image display device in an embodiment of the present invention. 7 is a waveform diagram of the deflection voltage, and FIG. 8 is a waveform diagram of the deflection voltage. 9 and 10 are circuit diagrams of the main parts of the device. 200...Line cathode as an electron beam source, 3,3'...
... Vertical focusing electrode, 4... Vertical deflection electrode,
5111111111111 Electron beam flow control electrode, 6
...Horizontal focusing electrode, 7...Horizontal deflection electrode, 8...Electron beam acceleration electrode, 9-...
・Screen, n, 2o...fluorescent material, 23...
...Input terminal, 24...Synchronization separation circuit, 25.
...Vertical drive pulse generation circuit, 26...
line cathode drive circuit, 27... vertical deflection drive circuit,
28...Horizontal drive pulse generation circuit, 29...
...Horizontal deflection drive circuit, 30...Color retuning circuit, 31a-31n0・1111・Sample and hold circuit group, 32a ++32n**...1111 memory group, 3
4...Sampling pulse generation circuit, 36a~
35n...Switching circuit, 36...
・Switching/curse generation circuit, 37..., OR gate, 39 @1111@'@@AND gate, 3
9... Counter, 4o・Φ轡... Decoder, 41, 42-@-... Memory for deflection, 434
4...D/A converter, 45...
・Counter, 46α~46β...Life decoder,
47α~47β++11@lI...Sezuto reset frisob flop, 48α~48β...e・Ant'
K), 49...delay inverter, 50α
~50β...@D-flip-flop. Name of agent: Patent attorney Toshio Nakao and 1 other person 2nd
Figure 4 Figure 5 Figure 7 Figure 8 Figure 9

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 螢光体を塗布したスクリーン上の画面を垂直方向に複数
の区分に分割したそれぞれの区分にに対応する線状の電
子ビーム発生源を設け、それぞれの電子ビーム発生源か
ら発生した電子ビームをズクリーン上のそれぞれの対応
する分割区分に照射させるとともに、そのそれぞれの対
応する分割区分の上方に位置する隣接分割区分の下、部
と、下方に位置する隣接分割区分の上部にも照射させる
ようにしたことを特徴とする画像表示装置。
A screen coated with phosphor is vertically divided into multiple sections, and a linear electron beam source is provided corresponding to each section. In addition to irradiating each of the corresponding divisions above, it also irradiates the lower part of the adjacent division located above each corresponding division, and the upper part of the adjacent division located below. An image display device characterized by:
JP18207581A 1981-11-12 1981-11-12 Picture display Pending JPS5883482A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18207581A JPS5883482A (en) 1981-11-12 1981-11-12 Picture display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18207581A JPS5883482A (en) 1981-11-12 1981-11-12 Picture display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5883482A true JPS5883482A (en) 1983-05-19

Family

ID=16111905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18207581A Pending JPS5883482A (en) 1981-11-12 1981-11-12 Picture display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883482A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332175B2 (en)
JPS58201492A (en) Television receiver
JPS58197966A (en) Picture display device
JPS5883482A (en) Picture display
JPS5881388A (en) Picture display device
JPS5884580A (en) Picture display
JPS5883483A (en) Picture display
JPH0520033B2 (en)
JPS59132548A (en) Picture display device
JPS61242490A (en) Image display device
JPH0325893B2 (en)
JPS59123145A (en) Picture display device
JPS58104589A (en) Picture display
JPH02134077A (en) Picture display device
JPH01143571A (en) Picture display device
JPH02181588A (en) Picture display device
JPS613579A (en) Picture display device
JPS62186678A (en) Picture display device
JPS61181042A (en) Image display device
JPS6191843A (en) Picture display device
JPS58200679A (en) Picture display device
JPS613580A (en) Picture display device
JPH0339436B2 (en)
JPS6190578A (en) Picture display device
JPS61116740A (en) Picture display device