JPS5883245A - 超微粒子ガス感応膜 - Google Patents

超微粒子ガス感応膜

Info

Publication number
JPS5883245A
JPS5883245A JP18207981A JP18207981A JPS5883245A JP S5883245 A JPS5883245 A JP S5883245A JP 18207981 A JP18207981 A JP 18207981A JP 18207981 A JP18207981 A JP 18207981A JP S5883245 A JPS5883245 A JP S5883245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrafine
ultrafine particles
gas
ultrafine particle
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18207981A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuni Ogawa
小川 久仁
Atsushi Abe
阿部 惇
Masahiro Nishikawa
雅博 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18207981A priority Critical patent/JPS5883245A/ja
Publication of JPS5883245A publication Critical patent/JPS5883245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガス、アルコール等の外的作用因子に対して相
互作用を有し、ガス、アルコールの濃度を高感度に検出
しうる超微粒子ガス感応膜を提供するものである。
本発明は、ガス感応膜として用いる超微粒子膜を構成し
ている超微粒子膜の粒径の最適化を図ることにより、ガ
スセンサの感度を上げることができる事実を発見したこ
とに基づいてなされたものである。
2、、、− まずここで第1図を用いて半導体センサ材料としての錫
酸化物超微粒子材料の製造方法の一例を説明する。
図に示すように、通常の真空装置1中の試料ホルダー2
に超微粒子材料を付着させるべき基板(たとえばガラス
基板)3を保持する。蒸着用ポート4中にanもしくは
SnO、またはS n 02  などの蒸発材料5をセ
ットしたのち、排気口6に接続した真空ポンプ(図示せ
ず)を作動させて、装置1内を5 X 1O−6Tor
r程度の真空度にする。その後02ガス導入ロアのコッ
クを開き、装置1内に02ガスを導入し、その圧力を0
.I Torrから1゜Torr程度に保つ。次に蒸発
用電源8によりボート4に通電して発熱させ、02ガス
雰囲気のもとて蒸発材料6を士数秒から数分間蒸発させ
る。たとえば02ガス圧力をo、s Torr して蒸
発材料6をsnに選び″’vo〜80ム、4Vの電力を
1分間ボート4に印加すると約1μmの厚さのSn酸化
物の超微粒子が基板3の表面に付着形成された。ここで
は蒸発材料を蒸発させるのに抵抗加熱による31、−: 方法を例にあげて述べたが、他の方法、たとえば誘導加
熱、あるいは赤外線加熱による方法でもよいことは言う
までもない。
第2図は上述のようにして作られたセンサの一例を示す
。これは基板3上にあらかじめ一対の電極9.10が真
空蒸着などの周知の方法によって設けられており、さら
に、その上に超微粒子膜11が形成されているものであ
る。検出対像となる雰囲気中に入れると、カス、アルコ
ールの濃度に応じて、電極9,10間の抵抗値が変化す
る。
上述のようにして製造したan酸化物の超微粒子材料を
感応体とするセンサ特性は、超微粒子材料の粒径りによ
りかなり異な込。この粒径は、例えば超微粒子作製雰囲
気、すなわち02 ガスの圧力PO2や、蒸発m温度T
、蒸発源と基板との距離りなどにより制御できる。例え
は、’r=1100℃、L=7cmとしてPO2= 1
0 Torrの場合にはD=20OAであるがPO2=
 0.6 Torrの場合にはn=5o人になる。
一方、一般に物質の電気伝導度dは、キャリア濃度nお
まびキャリアの移動度μを用いて、d二nqμ    
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1
1(ここでqは単位電荷である) と表わされる。超微粒子膜の伝導機構、ガスセンサ機構
を明確にするために、ホール効果の測定によりσをnと
μとに分離した。第3図(al 、 (blにアルコー
ル濃度[C)に対する。 d 、 n 、μの変化を示
す。第3図(alは0.5 Torrの酸素圧力のもと
で作製した平均粒径がeo人程度の酸化錫超微粒子から
なる膜の場合であシ、第3図(b)は5 Torrの酸
素圧力のもとで作製した平均粒径が160人程鹿の酸化
錫超微粒子からなる膜の場合である。
試料の動作温度はともに250’C,である。
いずれの試料もその導電率ぼはエチルアルコール濃度〔
C〕の増加に対して対数グラフ上で直線的に増加してゆ
く、すなわち グ=α〔C〕    ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・  ?)(ここでα、Nは定数である
。) と表わすことができる。第3図(a)で示した平均粒径
が6o人程度の酸化錫超微粒子からなる超微粒6、・− 子膜の場合はN−1であり第3図Φ)に示しだ平均粒径
が160人程鹿の超微粒子からなる超微粒子膜の場合に
はN=0.5である。このホール効果の測定は、エチル
アルコールの吸着による導電率変化の機構が超微粒子膜
を構成する超微粒子の粒径で大きく異なっている事を非
常に明確にした。
キャリア濃度nはエチルアルコール濃度〔c〕の増加に
つれて増加する。そしてその傾きは0.5である。すな
わち △(lOqn)/△(7!oq(cl)=O−5=−−
−−13)である。ガス吸着によシ誘起するキャリア濃
度の増加は酸化錫という固体とエチルアルコールという
気体との化デ反応によってのみ決定される。それゆえ、
同一条件(雰囲気湯度、動作温度など)で測定するなら
ば超微粒子膜を構成する超微粒子の粒径には依存せずΔ
(1oqn) /△(AoqC,cE )の値が同一に
なるのは当然である。通常の大気中では膜表面にはその
膜の動作温度で決まる型で酸素が吸着している。後で詳
しく述べるようにこの酸素の吸着状態は次式の平衡式に
よって表わされる。
6、− 02(cr1口o2(ad)#02 (ad) g O
(ad): 02−(ad) d O2−(/a t)
 ・・・−(41ここで、qm ad# /atはそれ
ぞれガス、吸着。
格子の各状態を表わしeは伝導電子を表わす。
260℃の動作温度では酸素の吸着状態は〇−である。
この膜表面に吸着しているO−とエチルアルコール分子
との反応は次のように表すことができる。
すなわち、250℃の動作温度では膜表面に吸着したあ
るいは雰囲気中にあるエチルアルコール分子は膜表面に
吸着している酸素イオンにより酸化されてアセトアルデ
ヒドに変化する。この時、酸素イオンから遊離した電子
が膜中に戻りキャリア濃度が増加する。この反応の妥当
性は質量分析の測定で確かめられている。(5)式で示
した反応の平衡状態においては、質量作用の法則よりに
、(02H50H)(9−)=−kb(OH5GHQ)
(H2O) (el71− ・・・・・・・・・・・ (6) となる。エチルアルコール濃度が表面吸着酸素イオン濃
度に比べて低い場合には(6)式において酸素イオン濃
度〔0−〕は一定と考えることができる。
そしてまた、水分子は空気中に十分多く存在しているの
で(H2O,l  も一定と考える。(5)式より、〔
CH3CHO〕=〔e〕    ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ け)である。(611(61、内式
と前記仮定とから(e) −(C2H50H)”  ・
・・・・・・・・・・・・・・・・(81となる。すな
わちキャリア濃度の増加はエチルアルコール濃度の平方
根に比例して増加する。この解析結果は第3図の結果と
よく一致している。
一方、移動変相のエチルアルコール濃度〔Ca依存性は
平均粒径が60人の超微粒子からなる膜の場合と、平均
粒径が160人の超微粒子からなる膜の場合とで大きく
異なっている。すなわち平均粒径が60人程度の微粒子
からなる超微粒子膜(第31図(a))ではΔ(loq
 /jH)/ΔC1oqC,c、l )−0−5、平均
粒径が160人程鹿の微粒子からなる超微粒子膜(第3
図(b))ではΔ(loq /JH) /△(loqc
c) )〜0である。このΔ(71oqμH)/△(β
oqccJ沖イ直は平均粒径に大きく依存している。
さて、上述の実験結果をここで整理すると、膜の導電率
σは(1)式で示した如く σ=n―q・μ      ・・・・・・・・・・・・
・・・(1)で表現される。この(1)式の両辺をエチ
ルアルコ−ルとなる。(9)式の右辺第1項は膜の種類
、その作製条件に無関係であり膜の動作温度力s2so
’cの場合には約0.6である。(9)式の右辺第2項
は膜の性質に強く関係している。平均粒径が60人程度
の超微粒子からなる酸化錫超微粒子膜では約0.5であ
るが平均粒径が160人程鹿の場合には0である。これ
らの理由により忰)式の左辺は最適な粒径を有する超微
粒子膜の場合には1になり、そうでない場合には1よシ
小さな値になる。すなわち、超微粒子膜の高いガス感度
特性はガス吸着による膜の移動度の変化に帰因している
。超微粒子膜に1 − おけるこの移動度のガス吸着による変化の量は膜を構成
している超微粒子の粒径と密接な関係がある。
第4図に膜動作温度が260℃の時の超微粒子膜の△(
#oqlta)/△(#oqCc刀の値及び平均粒径の
膜作製時の酸素圧力依存性を示す。酸素圧力を0、5 
TorrおよびI Torrにして作製した超微粒子膜
の△(7!oqμH)/△(loq Ca) )が大き
な値を示した。次に△( eoq μH)/Δ(goq
(cDの値と、平均粒径との関係について述べる。
酸素圧力を0.2 Torr〜2 Torr程度にして
作製した典型的な超微粒子膜では、SKMで観察すると
、膜中の個iの超微粒子あるいはそれが数個集まった二
次粒子がガラス基板に平行な方向に互に結ばれて一本の
細長いチャンネルを形成しているのがわかる。このチャ
ンネルの太さは1個あるいは2〜3個の超微粒子の粒径
に相当する。この膜構造の様子をSICM観察の結果を
基にして模型的に第6図に示す。
第6図において、12はカラ゛ヌ基板13上に形高密度
に堆積することにより形成される。16はチャンネルで
ある。図に示すように超微粒子膜12は円柱体14およ
びチャンネル16から構成される。16は超微粒子膜1
2に取付けられた電極である。
チャンネルを形成している各超微粒子の接触界面には、
電気伝導に影響を与えるほど大きな界面電位は存在せず
、むしろ各超微粒子が電気的には連続的につながってい
ると思われる。このような理由により、典型的な超微粒
子膜では、その電気伝導度は、ガラス基板に垂直方向は
酸化錫超微粒子が高密度に堆積した円柱体からなってい
るため太きいが、基板平行方向の電気伝導は、前記の細
長いチャンネル領域で支配されるため伝導度は非常に小
さくなる。すなわち、超微粒子膜の電気伝導はチャンネ
ル領域の形状で決定されている。
0、5Torrの酸素圧力で作製した酸化錫超微粒子膜
のホール効果の測定から求めたキャリア濃度は、260
℃の動作温度で1 、2 X 10”cm  であ比重
の測定結果よりこの超微粒子膜中に存在する酸化第二錫
の分子の割合はバルクの状態の約7300であることが
わかっている。このことより、チャンネルなどの実際に
酸化錫超微粒子が存在している領域での真のキャリア濃
度は、ホール効果で求めた膜全体の平均値としてのキャ
リア濃度の300倍のキャリアが存在することになる。
すなわち、チャンネル領域の真のキャリア濃度n0ハ3
.6×1oj 8 c、−5である。
大気中では酸化錫超微粒子膜の表面には酸素が負電荷吸
着している。Chanらは動作温度が160℃〜260
℃の範囲ではこの吸着酸素は0−の形であり、さらに高
温になると02−の形になるとESHの測定から結論づ
けた( S、C,Chang: J。
1/ac、sci 、 & Technol 、17 
(1980)366 )。n形半導体である酸化錫超微
粒子膜の表面に吸着したこの〇二イオンは、超微粒子膜
中を移動するキャリア(電子)の散乱中心になる。この
O−イオンがキャリアの動きに大きく影響を与える距離
は(1o)式に示すデバイ長で表わすことができる。
ここでεは誘電率(=1s、s X 8.85X 10
−127/m) kはボルツマン定数 (= 1.38 X 10  JloK)’roは動作
温度 nは真のキャリア濃度 雰囲気中の酸素分圧が高くなり吸着O−イオンの数が増
加するにしたがいキャリアの移動が妨げられる領域が増
加し、ついには表面からδの厚さを有する連続的な帯を
構成するようになると考えられる。チャンネル領域でも
当然このような現象は発生しており、この様子を模型的
に第6図(alに示す。
図中、結晶学的な平均粒径りを持つ超微粒子17が互い
に連結してチャンネル領域を形成しているが、表面に吸
着した0−イオンのため、超微粒子の表面からδの距離
の間はキャリア(’IE子)が入り込む事ができない。
すなわち、キャリアにとって13、−。
の実効的なチャンネルの厚みLcは(11)式で表わす
値になる。
Lc = D−2δ    ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ (11)今、0.5Torrの酸素
圧力で炸裂した超微粒子膜を250’Cの動作温度に保
持した場合、T0=623°K 、 n :3.6 X
 10  (yB3を(10)式に代入するとδz30
人と計算できる。
DはX線回折法から求めると、60人程度であるので、
この場合のLcはほとんど0に近く非常に狭くなる。
一方第6図(blは超微粒子膜表面あるいは雰囲気中に
存在するエチルアルコールが吸着0−イオンと反応した
場合を模型的に示している。同図(alの場合には、キ
ャリアが藤中を自由に移動できる実効的なチャンネル厚
みLCは L c == D −2δ            (
11)であるが、同図Φ)で示す如く、エチルアルコー
ルが存在しく5)式で示した如き反応が起こると超微粒
子膜表面に吸着していた0−イオンは水になって膜から
脱離してゆく。この時には、キャリアを超微4 − 粒子膜中に与えると同時に、従来の散乱中心としての作
用も消滅する。そのために実効的なチャンネル厚みLc
はチャンネル領域中で部分的にLcζD      ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ (12)となる
。エチルアルコール濃度の増加につれて、(3)式で示
した如くキャリア濃度は △(locyn)/Δ(j!oq(c) )=o、s 
 −−−−−−(31の割合で増加する。すなわち酸素
イオン濃度〔0−〕は △(loq(:O−) )/△(Joq(c) ) =
−o、6−(13)の割合で減少する。このため、超微
粒子膜のチャンネル領域中で実効チャンネル厚みLcが
Lc;Dとなる部分ムは △(loqム)/△(1oqcc) ) = O−6・
・・(14)の割合で増加する。この結果、移動度μ8
も増加する。
上述の(1a)、 (14)式が成立するのはエチルア
ルコールが存在しない状態、すなわち第6図(a)にお
いて実効チャンネル厚みLaが0の場合である。
この時に、ガス吸着によるLcの変化すなわち167、
−2 μ8の変化が最大になる。Lcが大きくなるにつれて、
すなわちDが大きくなるにつれて△C1oqμH)/Δ
(β0qCC〕)の値は小さくなる。酸素ガス圧力が0
.5Torrで作製した酸化錫超微粒子膜の平均粒径り
は約60人でありδは260℃の動作温度では(1o)
式より30人であるのでLc;0になり、△(71oq
ttH)/Δ(jtocr(cl )は第3図(alに
示す如く約0.6となり最大の値を示す。酸素ガス圧力
がs Torrで作製した膜の平均粒径は約160人で
あるだめ、0.5τorrの場合に比べて△(7!oq
μH)/△(loqca)  )の値は小さクナル。
すなわち平均粒径が大きくなると実効チャンネル厚みL
Cはエチルアルコールの存在には無関係にLc : D
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ (16)となるため、第3図中)に示した如くΔ(
1oqn、)/△(7!0qCC〕)zOとなる。
第4図において酸素圧力が0.3 Torr以下の条件
で作製した膜は、単結晶の超微粒子が堆積した膜という
よりは、アモルファス状の膜に近いため、X線回折法か
らは粒径を求める事ができなかった。
161、− 今回、粒径の測定が可能であった範囲で△(eoqlI
H)/Δ(1,oqcc〕)の値が0.4以上になる(
通常用いられている数100人の粒径の場合に比べてガ
ス感度が80%以上増加する)粒径は、第4図より46
Å以上90Å以下である事がわかる。
以上述べた如く、超微粒子ガス感応膜を構成している超
微粒子の結晶学的な粒径を、超微粒子の誘電率、キャリ
ア濃度、動作温度および超微粒子表面に負電荷吸着して
いる酸素イオンの形で決まるデバイ長の1.6倍から3
倍の範囲にするとガスに対する感度が、粒径が十分大き
な場合に比べて80%以上大きくなることがわかる。
なおここでは酸化錫超微粒子膜とエチルアルコールとの
反応について述べたが、本モデルは酸化亜鉛や僚化銅な
どの他の金属酸化物超微粒子膜にもまた水素やイソブタ
ンなどの他の還元性ガスとの反応にも適用でキネもので
あることは言うまでもない。
以上のように本発明は感度が非常にすぐれた超微粒子ガ
ス感応膜を提供するものである。
第1図は本発明の超微粒子ガス感応膜の作製装置の一例
を示す図、第2図は本発明による超微粒−トガス感応膜
の一例を示す平面図、第3図(al 、 (blはそれ
ぞれ酸化錫超微粒子膜のキャリア濃度、電気伝導度、移
動度のアルコール濃度に対する変化を示す図、第4図は
超微粒子膜の移動度のアルコール濃度に対する変化の大
きさおよび超微粒子膜を構成している超微粒子の平均粒
径の超微粒子膜作製時の酸素圧力依存性を示す図、第6
図は典型的な超微粒子膜の膜構造を模型的に示す図、第
6図ta+は超微粒子膜表面に酸素イオンが吸着されて
いる状態を、また第6図(blは超微粒子膜表面に吸着
されている酸素イオンに還元性ガスが反応している状態
をそれぞれ模型的に示す図である。
3.13・・・・・・基板、9,10.16・・・・・
・電極、11.12.17・・・・・・超微粒子膜、1
4・・・・・・円柱体、15・・・・・チャンネル。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第4図 # 裏、7f:壇Pop CTorr+第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒経の大きさがデバイ長の1.6倍から3倍
    の範囲にある超微粒子で構成されていることを特徴とす
    る超微粒子ガス感応膜。
  2. (2)  超微粒子が還元性ガスに対してn型の導電性
    を示す金属酸化物であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の超微粒子ガス感応膜。
JP18207981A 1981-11-12 1981-11-12 超微粒子ガス感応膜 Pending JPS5883245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18207981A JPS5883245A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 超微粒子ガス感応膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18207981A JPS5883245A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 超微粒子ガス感応膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5883245A true JPS5883245A (ja) 1983-05-19

Family

ID=16111978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18207981A Pending JPS5883245A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 超微粒子ガス感応膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165652A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Osaka Gas Co Ltd 可燃性ガスセンサ
JPS62222153A (ja) * 1984-09-29 1987-09-30 Hiroshi Komiyama 金属と誘電体とを含むガス感応性複合体とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222153A (ja) * 1984-09-29 1987-09-30 Hiroshi Komiyama 金属と誘電体とを含むガス感応性複合体とその製造方法
JPH0479540B2 (ja) * 1984-09-29 1992-12-16 Hiroshi Komyama
JPS61165652A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Osaka Gas Co Ltd 可燃性ガスセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ogawa et al. Electrical properties of tin oxide ultrafine particle films
Ryu et al. ZnO sol–gel derived porous film for CO gas sensing
Gurlo et al. Grain size control in nanocrystalline In2O3 semiconductor gas sensors
Chang et al. Highly sensitive ZnO nanowire acetone vapor sensor with Au adsorption
Greener et al. Electrical Conductivity of Near‐Stoichiometric α‐Nb2O5
Manno et al. Titanium oxide thin films for NH 3 monitoring: structural and physical characterizations
Mukhopadhyay et al. Tin dioxide thin film gas sensor
JPS6351501B2 (ja)
Rastomjee et al. An investigation of doping of SnO2 by ion implantation and application of ion-implanted films as gas sensors
Cantalini et al. Investigation on the cross sensitivity of NO2 sensors based on In2O3 thin films prepared by sol-gel and vacuum thermal evaporation
US5382341A (en) Method of making smoke detector
JPS5883245A (ja) 超微粒子ガス感応膜
Yoo et al. Surface morphology and gas-sensing characteristics of SnO2− x thin films oxidized from Sn films
Bosworth The mobility of potassium on tungsten
Szczuko et al. Surface‐related investigations to characterize different preparation techniques of Sb‐doped SnO2 powders
JP2860708B2 (ja) 一酸化炭素(co)検出センサの製造方法
Wisitsoraat et al. Ion-assisted e-beam evaporated gas sensor for environmental monitoring
JP2996922B2 (ja) 水素感知用酸化スズ薄膜センサおよびその製造方法
Hogarth et al. XXV. Variation with oxygen pressure of the thermoelectric power of cadmium oxide
Stoev et al. An integrated gas sensor on silicon substrate with sensitive SnOx layer
Sevast’yanov et al. Properties of Resistive Hydrogen Sensors as a Function of Additives of 3 D-Metals Introduced in the Volume of Thin Nanocrystalline SnO 2 Films
Pandey et al. Characterization and humidity sensing application of WO3-SnO2 nanocomposite
JP3845937B2 (ja) ガスセンサ
Perepechina et al. The Influence of Catalysts on the Gas Sensitivity of a Gas Sensor Based on SnO2 Films+ 1% at. Si
JPS5883244A (ja) ガス感応膜