JPS5881895A - 船尾流場制御装置 - Google Patents

船尾流場制御装置

Info

Publication number
JPS5881895A
JPS5881895A JP56179941A JP17994181A JPS5881895A JP S5881895 A JPS5881895 A JP S5881895A JP 56179941 A JP56179941 A JP 56179941A JP 17994181 A JP17994181 A JP 17994181A JP S5881895 A JPS5881895 A JP S5881895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stern
flow
water
water jet
flow field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56179941A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP56179941A priority Critical patent/JPS5881895A/ja
Publication of JPS5881895A publication Critical patent/JPS5881895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • B63B1/34Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by reducing surface friction
    • B63B1/38Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by reducing surface friction using air bubbles or air layers gas filled volumes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、船尾における渡場の制御を行゛なえるように
した装置に関する。
一般に、プロペラが船体中心面上に1つあり、水面下部
の形状が流線形に比べ肥大化した船渠においては、プロ
ペラの一方向回転が誘起する回転流が引き金となって、
船尾付近の水の流れが著しく左右非対称となることがあ
る〇この様相を模式的に第1図に示す。第1図において
、符号゛lは主船体、2はプロペラ、3は舵、4は流線
(特に水面付近のもの)を示し、5は淀み点、6は船体
中心線を示している。
第1図の淀み点5は、左右に分かれた水流が再び出会う
流速の非常に遅い個所であるが、このような個所では流
体力学的に圧力は高くなる  。
ので、主船体lの船尾は淀み点50発生している側から
反対側に押されることになる。
したがって、舵3を中央に保ったままでは、上記の力が
原因となって主船体1は旋回運動を始める。それ故、主
船体1が旋回せず所定の針路を保持するためには、主船
体】のほかプロペラ2および舵3を加えた全体の系に作
用する力カ、バランスするような状態に保持される必要
がある。
第2図にこのバランス状態を示す。第2図においてFH
け主船体に働くカ(ベクトル量)を示し、FUNは船尾
付近の非対称流によって発生する力(ベクトル量)、F
pはプロペラの発生する力(ベクトル量)%FRけ舵力
(ベクトル1#)、σは舵角、7は前進方向、βは斜坑
角を示しているO 力F[]Nが作用した場合、この力による旋回を打ち消
すため舵角σをとって舵力FRを発生させる。これによ
り(1重心周りの)モーメントをバランスさせることは
一応可能であるが、一般には左右方向および前後方向の
力がバランスしていない。そ゛れ故、前進方向7に対し
て斜坑角βだけ斜めになった形で、左右方向の力、前後
方向の力および重心周りのモーメントの3者が初めでバ
ランスすることになる。
このような斜坑状態におい゛ては、通常の直進状態(β
−0)に比べ、少なくとも次の分だけ抵抗は増加し、推
進性能上好ましくない。
(11斜坑による抵抗増加(F、の抵抗成分のβによる
増加) (2)舵力の抵抗成分(FRの抵抗成分)以上は時間と
ともに変化することのない定常現象としての不具合点を
述べたものであるが、更に以下のような非定常現象とし
ての不具合点も指摘することができる。すなわち第1図
および第2図で示したような船尾付近の非対称流は、粘
性流体の剥離現象と密接に関連しているため、時間と去
もに大きく変化することもある。また船体の運動状態や
、−プロペラ回転数、舵角などによって、淀み点5が、
右舷側から左舷側へ、あるいはその逆に、移動すること
等も知られており、非常に複雑な挙動を示す。このよう
な非定常な流体力の変化は、舵角一定で航走の場合には
針路のふらつきとなり、また方位角を一定に保持しよう
とする場合には舵角を状況に応じ変化させることが必要
となり、いずれも船舶の運航性能上好ましいものではな
い。
なお、このよう、な船尾付近の流れの剥離に起因する様
々な現象は、船舶の推進性能面から把えた場合に不安定
現象と通称され、操縦性能面から把えた場合に異常現象
と通称されている0上記の不安定現象および異常現象を
抑止する従来の手段の1つとして、プロペラ上方部の主
船体にセンターラインフィンを装着する手段がある〇 第3図は、この従来の手段の概要を示したものである。
第3図において符号4aはプリペラ上方を横切ろうとす
る流れを示し、8はセンターラインフィンを示している
゛  プロペラ上方を横切ろうとする流れ4aは、前述
の船尾付近の流れが著しく非対称である・ため発生する
・ものであるが、センターラインフィン8はこの流れ4
ai有効に阻止する◇それ故船尾付近の流れの非対称性
およびこれに伴う不具合点も改善される。
しかしセンターラインフィン8を装着する手段では、次
のような欠点がある0すなわち、プロペラ2上方と主船
体lとの間のクリアランスは、元来船尾振動対策面をも
考慮して十分確保する必要があるのに、センターライン
フィン8を装着した場合は、このクリアランスが小さく
なってしまい1、その結果プロペラ2−の各翼及近付く
たびにセンターラインフィン8の受ける圧力変動が、そ
のまま主船体にも伝わる。これは船尾撮動の起振力増大
を招き、好ましいことではなく、センターラインフィン
8を装着した場合の欠点となる。
また、船尾付近の非対称流の挙動は、船体の載荷状態(
吃水およびトリム)や運動状態によって複雑に変化する
。それ故、ある代表的な載荷状態および運動状態におい
て有効であるようニ設計されたセンターラインフィン8
が、他ノ状態についても同様に有効であるとは限らない
と伝う不確実さが残る。
本発明は前述の不安定現象および異常現象の発生原因と
なる船尾付近の非対称流を、船体の載荷状態や運動状態
の変化に応じて、船尾撮動を増大させることなく、有効
に阻止できるようにした船尾渡場制御装置を提供するこ
とを目的とする0 前述のプロペラ上方を横切ろうとする流れの様相は、載
荷状態、運動状態、プロペラ回転方向1回転数、舵角に
よ?て大略決定されるが、粘性流体の剥離現象に起因す
る流れであるため非常に不安定である。すなわち上記の
条件が全く同一であっても、°わずかな外乱例えば船尾
表面上に小突起物を付加すること等によって流れの方向
まで逆になることがある。
本発明は、この点に着目し、船尾の流れに対するわずか
な外乱として船尾船体表面上に水流を適切に噴出するこ
とにより、複雑に変化する船尾付近、の非対称流を制御
しようとするものである。
このため本発明の船尾流場制御装置は、船尾に沿う水の
流れの状態を検出する渡場計と、上記の水の流れを制御
すべく船尾の船体表面に開口する複数の水ジエツトノズ
ルとをそなえ、上記渡場計からの検出信号に応じて上記
水ジエツトノズルからの水の噴出を制御する水ジエツト
コントローラが設けられたことを特徴としている0以下
、図面により本発明の一実施例としての船尾流場制御装
置について説明すると、第4図はその斜視図、第5図は
その作用を示す説明図、第6図はその制御系を示す系統
図である。
第4.5図中の符号lは主船体、2は船尾のプロペラ、
3は舵、4は流線を示しており、また符号4aはプロペ
ラ2の上方を横切ろうとする流れを示している〇 本発明の装置は、上述の流れ4aが実際にプロペラ2の
上方を横切るのを阻止するため、船尾の左右舷の船体表
面に開口する一対の水ジエツトノズル11をそなえてい
る。
そして、各水ジェノ斗ノズルl】の噴射方向は、プロペ
ラ2の前方の船尾部船体の表面に対し垂直の状態から士
′45度の範囲とされるか、またはそれより船首方向を
指向するようになっている。
図示の例では、右舷側の流れ4aが左舷側に比べて優勢
で、淀み点5が右舷寄りに生じようとするのを、右舷側
の水ジエツトノズル】1からの噴射流11aにより、船
尾に沿う流れの制御を行なって、淀み点5が船体中心#
6上に保たれるようKなっている。
このような船尾における流れの制御を適切に行なうため
1本装置では特に船尾渡場を計測するための可動フィン
型渡場計12がプロペラ2の上方において3船体に取付
けら打ており、これにより船尾に沿う水の流れの方向と
速さとが検出されるようになっている。
そして、渡場計12の検出化、号に応じ、左右舷の水ジ
エツトノズルl】のいずれが作動して、その水の噴出量
をどの程度にすべきかを制御するため、第6図に示すよ
うに水ジエツトコントローラ13が設けられている0 すなわち、第5図に示す渡場計12の回転軸12&の回
転量に応じて1図示しないラックアンドビニオン方式に
よりポテンショメータの可動子12bが移動し、これに
伴って発生する検出信号が水ジエツトコントローラ13
に入力されて、左右舷の水ジエツトノズル11へ水ヲ送
るポンプPの駆動モータMが制御されるようになってい
る。
なお、渡場計12の可動フィン12fは、図示しない復
帰バネを有して、常時は船体中心線に沿う位置に保たれ
るものであり、第4図に示すように鉛直の回転軸12a
をそなえて左右に揺動しうるようになっているが、その
回転軸を船長方向に水平に設けて、可動フィンを垂下さ
せ左右に揺動可能としたものでもよい。
このような渡場計12からの検出信号に応じて、水ジエ
ツトノズルコントローラ13を介し、前述のごとく左右
舷の水ジエツトノズル11の一方が作動し、これにより
船尾における淀み点5が常に船体中心+1!6上に保た
れようとするので、船尾流の非対称性が軽減され、船体
の斜坑および操舵による抵抗の増加が抑制されるのであ
る。
また従来のセンターラインフィン(第3図の符号8参照
)を設ける必要がなくなるので、その設置に伴う前述の
船尾振動などの不具合が解消し。
船尾振動の増大を招くことなく船尾流の非対称性を軽減
することができる。
なお、上述の実施例では水ジエツトノズル11が船尾の
左右舷に1個ずつ設けられているが、これを複数個ず2
設けて、船尾の流れ4aに対しきめ細かい制御を行なう
ようにしてもよい0また上述の実施例では船体の直進時
について述べたが、操舵による船体の旋回時には淀み点
のあるべき位置を想定して本装置の作用が修正されるか
、または本装置を不作動状態にすることが行なわれる。
以上詳述したように、本発明の船尾流場制御装置によれ
ば、船尾に沿う水の流れの状態を検出する渡場計と、上
記の水の流れを制御すべく船尾の船体表面に開旧する複
数の水ジエツトノズルとをそなえ、上記渡場計からの検
出信号に応じて上記水ジエツトノズルからの水の噴出を
制御する水ジエツトコントローラが設けられるという簡
素な構成で、複雑に変化する船尾付近の非対称流を効率
よく制御しうる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は船体捷わりの流れを示す平面図、第2図は船体
の斜坑時の力のバランスを示す説明図、第3図は従来の
センターラインフィンを示を船尾斜視図であり、第4〜
6図は本発明の一実施例としての船尾流場制御装置を示
すもので、第4図はその斜視図、第5図はその作用を示
す説明図、第6図はその制御系を示す系統図である。 l・・主船体、2・・プロペラ、3・・舵、4働−流線
、4a11・グロベラ上方を横切ろうとする流れ、5・
弗淀み点、6・・船体中心線、7・拳前進方向、8・−
センターラインフィン、】1・・ジェットノズル、ll
a・・噴射流、12・・渡場計、12&・、・回転軸、
12b・−ボテ/シフメータの・可動子、12!・・可
動フィン、13・・水シェツトコントローラ p a・
ポンプ、M・・駆動モータ。 復代理人 弁理士 飯2沼 義彦 第1図 第2図 、第5 図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船尾に沿う水の流れの状態を検出する渡場計と、上記の
    水の流れを制御すべく船尾の船体表面に開口する複数の
    水ジエツトノズルとをそなえ、上記流′場計からの検出
    信号に応じて上記水ジエントノズルからの水の噴出を制
    御する水ジエツトコントローラが設けられたことを特徴
    とする、船尾流場制御装置。
JP56179941A 1981-11-10 1981-11-10 船尾流場制御装置 Pending JPS5881895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56179941A JPS5881895A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 船尾流場制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56179941A JPS5881895A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 船尾流場制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5881895A true JPS5881895A (ja) 1983-05-17

Family

ID=16074613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56179941A Pending JPS5881895A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 船尾流場制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881895A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012789A (ja) * 1973-04-10 1975-02-10
JPS6033107U (ja) * 1983-08-10 1985-03-06 東芝テック株式会社 焙焼装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012789A (ja) * 1973-04-10 1975-02-10
JPS6033107U (ja) * 1983-08-10 1985-03-06 東芝テック株式会社 焙焼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7398742B1 (en) Method for assisting a steering system with the use of differential thrusts
US6745715B1 (en) Stern flap corrective motion and fuel saving control system for marine vessels
US5282763A (en) Steerable bow thruster for swath vessels
JP7486969B2 (ja) 能動的安定化装置および方法
KR101464187B1 (ko) 선박에 구비되는 제어핀 및 그 제어핀을 구비하는 선박
JP4738335B2 (ja) 水上船舶用の2自由度の舵/安定化装置
JPS5881895A (ja) 船尾流場制御装置
JPS5912513B2 (ja) 船尾駆動下部ユニツト
US6371038B1 (en) Lateral tunnel thruster propeller control method and system
JPH0446799B2 (ja)
JP2001265406A (ja) 制御装置
JPS6033107Y2 (ja) 船尾流場制御装置
JP2011011641A (ja) 操縦性能向上を図った船舶
JP4448524B2 (ja) 一軸二舵システム
JPS62137289A (ja) 後方延長部付きビルジキ−ル
JPS6240236B2 (ja)
JP2006341640A (ja) ツインスケグ船の推進性能改善装置
JPS6061397A (ja) 舶用プロペラ
JPS6341292A (ja) オフセンタ−船尾付き船舶
JPH0310151Y2 (ja)
JP2007099023A (ja) 船外機
JPH09272489A (ja) 船尾流場制御装置
JP3725525B2 (ja) ポッド推進機のポッド支柱構造
JPH10167190A (ja) 船舶の舵装置
JPS6194889A (ja) 船体横揺れ軽減装置