JPS5881849A - 車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置 - Google Patents

車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置

Info

Publication number
JPS5881849A
JPS5881849A JP17918481A JP17918481A JPS5881849A JP S5881849 A JPS5881849 A JP S5881849A JP 17918481 A JP17918481 A JP 17918481A JP 17918481 A JP17918481 A JP 17918481A JP S5881849 A JPS5881849 A JP S5881849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
inertia
valve seat
air
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17918481A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Maehara
利史 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP17918481A priority Critical patent/JPS5881849A/ja
Publication of JPS5881849A publication Critical patent/JPS5881849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/28Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to deceleration
    • B60T8/282Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to deceleration using ball and ramp

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両ブレーキ系の減速度感知式液圧制御装置
の改良に関するものである。
従来より、車両ブレーキ系の前後輪ブレーキ力は、車輪
ロックの発生による不具合を防止するために前輪側に比
べて後輪1則のブレーキ力を相対的に小さくすることが
必懺とされており、このためにプロホーショニングバル
ブ憬構等を車両ブレーキ赦圧系gK介設して必要ブレー
キ 。
力に相応するブレーキ砂圧を前・後輪に好適に配分する
ことが多くなされている。
またこのような前・後輪の必要ブレーキ液圧分も、車両
の荷重積載状態の変化に応じて変わることから、車両減
速度の発生状況か−ら間接的に車両の荷重積載状態全判
断して、グロボーショニングパルプ機構の制御14G性
を可変させるようKしたGボール機構の併設型のものも
棟々提供されている。
本発明は、このようなGボール機構併設型の液圧制御装
置における改良を目的としたものである。
すなわち、Gボール機構の併設型では、車両制動時の減
速度が一定値を越えたときに慣性移動する慣性ボールが
弁座に当合することKよって核弁座により車両ブレーキ
液圧系区画されている封じ込め液室にその時の液圧を到
じ込め、この封じ込めた液圧値の大きさに応じてプロホ
ーショニ/グバルブ機構の液圧折点II!を決定する付
勢バネ力(制御スプリングのバネ力)を増幅させる形式
をなしているのであるが、装置組立て後における液圧系
各部のエア抜きが、例え・ ば封じ込め液室では、この
封じ込め液室と外気を連通させるエアプリーダの開栓に
伴い車両ブレーキ本から封じ込め液室に流れ込む液流で
慣性ボールが弁座に着座させられてしまい、このために
良好なエア抜き作業が行なえないという問題があり、こ
のためエア抜き作業には慣性ボールの弁座への当合を+
1R械的に保止するようにするととが考見られている1
、 本出験人はこのようなことから、エア抜き作業の簡便化
を図つfC構成の車両ブレーキ系の減速度感知式液圧制
御装置献を開発し、既に出穂(実願昭56−49727
号他)しているが、本発明はこのようなエア抜き作業性
の向上のみならず、更に慣性ボール機構の機能を解除し
た状態でプロボーショニンダバルプ機構の動作を行なわ
せることができるようにした構成のものを提供するもの
である。このような構成は、装置の車両組付後において
、Gポール機構の不動作状態における作動状況確認のた
めの試験を簡易に行なわせるものとして実用上惟めて有
益なものである。
而して具体的に、本発明の要旨はマスクシリンダから車
両後輪ブレーキ装置に伝達するブレーキ液圧を折点減圧
制御するプロボーショニ/グパルブ機構と、車両制動時
の減6速度が一定値を越えたときに慣性ボールが移動し
て弁座に当合することにより前記ブレーキ液圧系に連通
する封止液室を封止し、その封止液圧の値に比例的に前
記減圧制御の折点値を可変させる慣性弁とをバルブボデ
ィ内に備えた車両ブレーキ系の減速度感知式液圧制御装
置において、前記封止液室に臨む空気抜き用エアブリー
ダを設けると共に、慣性弁の慣性ボールと弁座の当合を
手動的に解除できる手段を設け、前記エアプリーダの非
開栓時に慣性ボールの弁座への当合を係止できるよう構
成したことを49とする車両ブレーキ系の減速度感知式
液圧制−装fit Kある。
このような構成によれば、Gボール機構の不動作確認の
ための別のバイパス回路等を設ける必要がなく、またG
ボール機構を不動作とさせるためにその取付は角度を変
更させるような必要もないなどその実用上の有用性は大
なるものである。
以下本発明を図面に示す一夷権例に基づいて詳細に説明
する。
尚図面に示す実施間は本発明を二重配管用の減速度感知
式液圧制御装置に湧用した場合のものであるが、−未開
のものでもよいことは当然である。
図において1,2Viバルブボデイ、3.4.5.6は
グロボー7ヨニング作動型の溌圧制御弁を収容する段付
のシリンターであり、その最大径シリンダ6(図の右1
+111 )の開口はスズリング収容部7に臨んでいる
前記液圧制御弁は、既知の二重配管用の液圧制御機構を
なしており、8は筒状の7エイルセイフピストン、9は
バランスシリンダ、10はバックアップ、11は中シリ
ンダ部材、12は中シリンダ、l3Fiバランスシリン
ダ9に滑合されたバランスピストンであり、その一端は
B系入力液室b1を挿通して出力楡室す、に臨み、他端
はA系出力液室a!に臨んでいる 14はフェイルセイ
フピストン8の内筒部に組付けられたバルブシートであ
り、これがバランスピストン13の頭部に形成された弁
体部とv1hl#L、てB糸弁部をなしている015は
ホールドスプリング、16は係止リングである。
17はA系の制御ピストンであり、−熾はA系出力液室
&、内で7エイルセイフクリツ7−181iLバランス
ピストン13と一定長の離反限界を持つよう連結され、
他端は中シリンダ12を挿通してスプリング収容部’I
KvI4んでいる。
19はシリンダ5内に組付けられたバルブシートであり
、制御ピストン17の顕部に形成された弁体部と協働し
てA系弁部をなしている。20はホールドスプリング、
21,22はスプリング座、za#ピストンカップ、2
4は係止り/グである。
25は制御ピストン17の他端部に組付けられたキャッ
プ状のスプリング座であり、このスプリング庫と、調整
シリンダ26に滑合されている調整ピストン27の間に
は匍制御スプリング28が張設式れていると共に、この
スプリング座25に対して通常は一体をなしているスプ
リング座31とパルプボディ2の間には、該制御スプリ
ング28のパネカに抗する方向のバ不力を付勢する―贅
スプリング29が張設されている。
なお、a14IIIピストン27に組付けられて前記制
御スプリング29の一端側の座をなすスプリング座30
は、前記スゲリング部31に対して11111スプリン
グ29の一定長の圧縮時に係合するよう設けられており
、この係合時には、前記スプリング座25と31は一間
してこれらの間に張設されている軽荷重の調整スプリン
グ32が憬能し始めるように設けられている。
以上の構成をなすプロボーショニングバルプ機構は、本
発明の1接の賛旨ではないのでその作動についてS単に
述べると、通常図示する、静止位置にある各ピストンに
よって、A・B光入力液室am、blにマスタシリンダ
より液圧が伝えられると、この液圧はA@B系弁部を通
じて出力液室a3.53次いで夫々の後輪ブレーキ装置
に伝えられる。そして制御ピストン17の入出力液室a
、、a、に臨む液圧受圧面積の大小関係と、制御スプリ
ング28の付勢パネカとの関係で、A系は一定のブレー
キ液圧値から出力液圧Pa。
を入力液圧Pa1に対し折点減圧制御を始め、これに伴
ってB系の折点減圧制御が受動的に生ずることになる。
そしてこのときの折点値は調整ピストン26による制御
スプリング28の圧縮程度により可変増大されるが、こ
の調整ピストン26の移動は後記する慣性弁における封
止教室C内の封止液圧PcFCて定まることになる。
尚、A@B系夫々の入力教室a1、blは夫々四列各系
のマスクシリンダに連通され、出力液室al、blは夫
々各基の後輪ブレーキ装置に連通されている。
次ぎに慣性弁について説明すると、33は慣性弁収容室
であり、パルプボディ1.2の締結固定によって筒状の
シート部材34及び弁座41を含む弁座構成体40を位
置決めする。シート部材34内のボール収容部は弁座の
開口を介して封止液室Cに連通されている。35はシー
ト部材34の内面部に形成された慣性ボール36のガイ
ド面であり、図の矢印に示す車両進行に対して仰角θを
なしており、制動時の車両減速度が一定値を越えたとき
に慣性ボール36が弁座41に着座して封止液室Cを封
止するよう構成されている。
また、慣性弁収容部33とシート部材34の外周との間
に形成された周状の間隙が、A系出液室a、とボート(
図示せず)を介した後輪ブレーキ装置との間の通欲路3
7を礪成し、更に、この通液路37とシート部材34筒
内の慣性ボール収容部との間の連通をなす通液開口38
.39が、該慣性ボール36の移動前後において、対を
なすよう#ll影形成れている。
このような構成によれば、慣性弁における慣性ボール3
6の弁座41への当合屑座によって封止液室Cの液圧値
が定まり、これにより後輪ブレーキ装置への折点減圧制
御された液圧も定まることKなるという基本的な作動関
係は既存のものと同様であるが、慣性ボール36を収容
しているシート部材34内への液伝達が対をなす透徹開
口3B、39を介して行なわれるため。
に、液流は通液開口38次いで39の順に慣性ボール収
容部内に伝えられるものとなる。このような伝達の前後
は実際上極めて微小時間の差ではあるが、これがブレー
キ操作の急緩と相関して慣性ボール36の移動に良好な
効果をもたらすことになり、例えば比較的ブレーキ液圧
の立ち上りが遅い通常のブレーキ時においては、一対の
通液開口38.39から流入される液流による慣性ボー
ル36への影響は相互に打消し合って慣性力以外の要素
に゛よる114vJ作の虞れを防止するが、他方急ブレ
ーキ時等のブレーキ液圧の立ち上りが速い場合には、系
内でマスタシリンダ側に位置する通液開口39からの流
入拾流の影響が大きくなり、ためにこの液流の影響を受
けて慣性ボール36の弁座4】に当合する移動傾向を増
幅し、通常の慣性移動のみでは弁座41の開口の閉基が
遅れて異常に高い液圧を対重することがある弊害を防止
することができる。
そして本′考東の%徴は、図示した構成の液圧制御装置
において特に好適な封止液室Cのエア抜き装置の構成に
あり、このための本例の構成を説明すると、弁座構成体
40は、シート部材34を介してバルブボディ1.2の
締結により固定される段付筒状のプラグ42と、このプ
ラグ42の段付内筒部所定位置に同様にバルブボディ1
.2の固定により係止さnるシールホルダ43と、この
シールホルタ′43と共に弾性体よりなる前記弁座41
を同定させるシールガイド44とからなり、軸体の押付
力により、図示する如く弁座41は慣性弁収容部内の慣
性ボール36に対向され、かつプラグ42の内筒段付肩
部に弾着して液圧シールをなすように設けられている。
45は封止液室Cのエア抜き用エアプリーダボルト46
の組付けのために設けられた螺子孔であり、この螺子孔
45に螺着されたエアブリーダボルト46は、バルブボ
ディ1.2の締結前に弁座構成体40の側から挿入螺着
されてその外部突出端には封止液室Cと外気とを連通ず
る流路開口が設けられている□またこのプリーダボルト
46はバルブボディ2のテーパ一部との係合により外部
への螺出操作が一定位装置で係止固定されるようになさ
れている。そしてこのエアプリーダボルト46の内端部
には、シールホルダ43および弁座41の中央部流路を
挿通して慣性ボール36を収容する慣性弁収容部33に
突出しうる係止杆部47が一体に形成されている。この
係止杆部47はエアブリーダボルト46をバルブボディ
2に対し限界位置まで螺出固定させたときには弁座41
内に引っこんで慣性ボール36の弁座41への当合を許
し、他方エアプリーダボルト46を一定長t、螺入させ
たときには係止杆部47が升#!:41から慣性ボール
36側に突出して、該慣性ボール36の弁座41への当
合を規1IIi1するように設けられているOtiこの
エアブリーダボルト46にはシート部材49が液密状態
會保って摺動しうるように外装嵌合されており、エアブ
リーダボルト46に固定したサークリップ48との間に
嵌挿架設した筒状ストッパ52およびこjLらとの間に
張設したホールドスプリング50により、前記シート部
材49はバルブボディ2の封止液室C内に形成したチー
六一部51に当合して、該封止液室Cと外気との連通路
を連断するように設けられている。
そしてこのシート部材49のバルブボディ2のテーパ一
部への当合は、エアブリーダボルト46の螺入が、前記
慣性ボール36の弁座41への当合を規制するーーIV
長t1を越えて更に2m(=t1+Δt)まで螺入さn
たときに、ホールドスプリング50のバネ押土力がなく
なって解除(封と液室Cが外気に連通)嘔れる状態とな
る。
以上のような構成によれば、4!Ic1i1tの組立て
後封止液室Cのエア抜きを行なう場合には、エアプリー
ダボルト46を前記一定長4まで緩めて慣性ボール36
の弁座41への当合を係止解除した状OFCセットとし
、主たるブレーキ液伝達系(即ち慣性ボールを通る系)
に液圧を加え、エアブリーダによる所定のエア抜き作業
を行なえば良好にエア抜きを侍ることかできる。即ちこ
の場合には封止液室C内の液圧がなくなって、慣性ボー
ル36の位置する側から封止液室CB11への大きな液
流が生じ、その結果慣性ボール36が連れ動かされるこ
ととなっても弁座41との間での液密シール性を生ずる
ことがないために封止液室Cへの充分なる液補給が得ら
れるからである。
このような作業により系内のエア抜きが充分なされた後
に、エアブリーダボルト46を限界位置まで螺出させる
と、係止杆部47の位#は図示する状態まで弁座41内
に引っ込み、慣性ボール36は弁座41に当合しうる状
態となり、またシート部材49がバルブボディ2のテー
パ一部51に筒状ストッパ52からの押圧力を受けて当
合押しつけされ、+j rL 液室Cと外気との連通は
密封遮断される。。
したがってこの状態で(m性ボール機構を併設したプロ
ボーショニングバルブとして機能する。
またエアプリーダボルト46を一定長tlたけ螺入操作
すると、保止杆部47は慣性ボール36の弁座41への
当合を規制するように該弁座41から突出するが、他方
シー1[sl’49はホールドスプリング50のパ不力
によりテーパ一部51に押付けられており、したがって
封止液室Cと外気との密封遮断は継続されていることに
なる。
このため装置はGボール機構の作動を解除した状態で使
用することができ、このような状態での車両制動性能試
験をwJ易に行なうことができることになる。
なお1以上説明した実施例においてブリーダ”ボルトの
螺出・螺入操作はこれを反対として、ボルト螺出時に適
宜のバネ等で別体構成の係止杆を弁座より突出させるよ
うにしtもよく、史に係止杆の移動操作手段をエアプリ
ーダボルトとは別体に設けてもよい。
以上述べた如く、本発明よりなる車両ブレーキ系の減速
度感知式液圧制御装置は、この神の装置における封止液
室のエア抜きを簡易なる構成により、しかも比較的容易
なる作業によって迅速に行なうことができるという利点
があり、またGボール機構の作動を解除した状態で装置
の性能試験を行なうことも極めてWs易に行なうことが
できるという利益もあり、その実用上の利益は極めて大
なるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す液圧制御装[〆の縦断面
図である。 1.2・・・バルブボディ 3.4.5.6・・・段付シリンダ 7・・・スプリング収容部 8・・・フェイルセイフピストン 9・・・バランスシリンダ 10・・・バックアップ 11・・・甲シリンタ゛部材
12・・・中シリンダ  13・・・バランスピストン
14・・・バルブシート 15・・・ホールドスプリン
グ16・・・係止り/ダ  17・・・制御1ピストン
1B・・・フェイルセイフクリップ 19!・・バルブシート 20・・・ホールドスプリン
グ21.22・・・スプリング座′23・・・ピストン
カップ24・・・係止リング  25・・・スプリング
座26・・・81!i41シリンダ 27・・・′lA
督ピストン28・・・制御スプリング 29・・・調惰
スプリ/グ30・・・スプリング座 31・・・スプリ
ング座32・・・allllススプリング3・・・慣性
弁収容部34・・・シート部材  35・・・ガイド面
36・・・慣性ボール  37・・・通液路38.39
・・・通液−口  40・・・弁座構成体41・・・弁
座     42・・・プラグ43・・・シールボルダ
  45・・・螺子孔46・・・エアプリーダボルト 
47・・・係止杆部48・・・サークリップ 49・・
・シート部材50・・・ホールドスゲリンク 51・・
・テーバ一部52・・・ストッパ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マスタシリンダから車両後輪ブレーキ装置に伝達す
    るブレーキ液圧を折点減圧制御するグロボーショニング
    バルプ機構と、車両制動時の減速度返゛一定値を越えた
    ときに慣性ボールが移動して弁座に当合することに上り
    前記ブレーキ液圧系に連通する封li:、液至を封止し
    。 その封止液圧の値に比例的に前記減圧制御の折点直を可
    変させる慣性弁とをバルブボディ内に備えた車両ブレー
    キ系の減4度感知式液圧制御装置において、前記封止液
    室に臨む空気抜き用エアプリーダを設けると共に、慣性
    弁の慣性ボールと弁座の当合を手動的に解除できる手段
    を設け、前記エアプリーダの非開栓時に慣性ボールの弁
    座への当合を係止できるよう構成したことを特徴とする
    車両ブレーキ系の減速度感知式液比制(財)4&lit
     。 2 慣性ボールの弁座への当合を手動的に解除する手#
    !Itが、エアプリーダボルトのパルプボディへの輝人
    又は螺出操作により弁座内流路から慣性ボール側へ突出
    する係止杆でろり、エアプリーダの開栓は、前記係止杆
    の弁座からの突出が一定長に達したときに行なわれるよ
    うに構成したことを特徴とする特、fF請求の範囲第1
    項に記載した車両ブレーキ系の減速度感知式液圧制御装
    置。
JP17918481A 1981-11-09 1981-11-09 車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置 Pending JPS5881849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17918481A JPS5881849A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17918481A JPS5881849A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5881849A true JPS5881849A (ja) 1983-05-17

Family

ID=16061401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17918481A Pending JPS5881849A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185247A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キの液圧制御バルブ
US5069870A (en) * 1989-03-06 1991-12-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High-strength high-cr steel with excellent toughness and oxidation resistance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185247A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キの液圧制御バルブ
US5069870A (en) * 1989-03-06 1991-12-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High-strength high-cr steel with excellent toughness and oxidation resistance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3617098A (en) Inlet vlave for antilocking brake control system
US3804468A (en) Dual hydraulic braking system
US4265489A (en) Electropneumatic brake for rail vehicles
US4116493A (en) Brake pressure control valve
JPS5881849A (ja) 車両ブレ−キ系の減速度感知式液圧制御装置
US2737777A (en) Hydraulic brake booster
US4111495A (en) Load sensing proportioner with proportioner delay
US4006939A (en) Air pressure modulated brake valve system
US3706477A (en) Proportioning device
US3754792A (en) Control valve assembly
US4212501A (en) Vehicular anti-skid brake device
US4217004A (en) Controlling means for a dual vehicle hydraulic braking system
US3727991A (en) Pressure proportioning control valve
US2351153A (en) Braking system
JPH05221299A (ja) 油圧ブレーキ装置
JPH0125099Y2 (ja)
JPH0125100Y2 (ja)
US4254997A (en) Fluid pressure control device for vehicle braking systems
US4254996A (en) Fluid pressure control device for vehicle braking systems
US3118706A (en) Retarder valve and brake system
GB2115895A (en) Valve device for a fluid pressure control unit and fluid pressure control units incorporating such valve devices
JPH0125101Y2 (ja)
US4435019A (en) Brake pressure control valve
US4571006A (en) Brake pressure control valve of a double piping system
EP0059223A1 (en) Hydraulic control valve for vehicle braking mechanism