JPS5879585A - 発酵廃液の処理法 - Google Patents

発酵廃液の処理法

Info

Publication number
JPS5879585A
JPS5879585A JP17676081A JP17676081A JPS5879585A JP S5879585 A JPS5879585 A JP S5879585A JP 17676081 A JP17676081 A JP 17676081A JP 17676081 A JP17676081 A JP 17676081A JP S5879585 A JPS5879585 A JP S5879585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
fermentation
asphalt
treatment
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17676081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6339302B2 (ja
Inventor
Takeo Satake
佐竹 猛雄
Hajime Shimura
元 志村
Mikio Sakakibara
幹夫 榊原
Toshihiro Yanagida
柳田 敏洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KEMUTETSUKU CONSULTING KK
Nippon Chemtec Consulting Inc
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
NIPPON KEMUTETSUKU CONSULTING KK
Nippon Chemtec Consulting Inc
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KEMUTETSUKU CONSULTING KK, Nippon Chemtec Consulting Inc, Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical NIPPON KEMUTETSUKU CONSULTING KK
Priority to JP17676081A priority Critical patent/JPS5879585A/ja
Publication of JPS5879585A publication Critical patent/JPS5879585A/ja
Publication of JPS6339302B2 publication Critical patent/JPS6339302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発酵廃液の処理法に関し、さらに詳しくは発酵
廃液をアスファルトのような粘弾性体と■温度go−g
o℃、■酸性下ま九は■無機塩の存在下に混練すること
を特徴とする発酵廃液の処理法に関する。
本発明の目的は廃液中の懸濁物質、着色物質および疎水
性物質等の除去にある。
現在発酵工業における廃水処理の方法としては活性汚泥
法に代表される生物学的処m法、凝集沈澱法に代表され
る物理化学的処理法部が単独あるいは組み合わされて用
いられている。
生産の規模が大きくなるにつれて排出する廃水量が大き
くなることは発酵工業の一つの特徴であ如、上記のよう
な廃水処理法は廃水量が増加するに従い設備規模、這転
費用畳は大傘くならざるを得ない。更に詳しく説明する
と、たとえば廃Ill壷を原料とじ九発酵員液中に存在
する廃糖蜜由来の懸濁物質は発酵生産中に資化され離い
ものであることかられかるように、生物学的処理の過程
でも除去され―く、その#1とんどか物理化学的処理の
過程で除去されている。一方島41#1Ilk由来の着
色物質はメラノイジンであや、発酵生産の過程では一般
に資化され離く、物理化学的処理で除去されている。発
酵時に生産される目的物質は回収工程でほとんど画状さ
れるが、微生物が生産するタンパク質、核酸、脂肪、脂
肪wk→は生物学的処理わるいは切地学的処理の過程で
除去される。このように発酵廃液の処理には生物学的処
理及び物理化学的処理が必須なものであり、廃水処理施
設の大規模化、処理費用の多大化は避けられないのが機
状である。
一方、アスファルト等の粘弾性体と混練することによ1
麺淘液よ#)jili濁物質管除去する方法が知られて
いる(轡−@56−89890)。
本宛剖看らは上記方法を発I11廃液の処理に応用する
ことについて植々検討した結果、@#廃液をアスファル
トのような粘弾性体と■温度3G−60℃、■酸性下ま
たは■無機塩の存在下に混練することによ塾発酵廃液中
の懸濁物質、着色物質および疎水性物質が粘弾性体中に
綽し込まれ吸着され、もってII液が効率よく浄化され
ることを見い出し、本発明を完成し九。な訊着色物質→
を練り込んだアスファルト等の粘弾性体は乾燥しまたは
乾燥せずに燃料(エマルジョン燃料等も含む)として使
用できる。
以下に本発明をさらに詳しく説明する。
発酵廃液としては各種発酵廃液、例えばアミノ酸発酵廃
液、アルコール発酵廃液等が使用される。
粘弾性体としてはアスファルト、アククチツクポリプロ
ピレン、石炭タール、ピッチ勢が使用可能である。
混線はどのような装置でも構わないか°、通常ニーダ−
のような混ll1jAIfiAを使用して行う。
混練OSt度としては低い方が懸濁物質、着色物質、疎
水性物質の除去率を上げるために好ましい。したがって
アスファルト等の粘弾性体が混練され得る温度以上でか
つ比較的低温、すなわち通常3G−60℃で行う。発’
rss液と粘弾性体の両方を上記温度範囲にしたのち混
練するのが轡に好ましい。
同様に除去率向上のため、混練時のpgは酸性下で低い
方がよいが、装置の腐蝕等を考慮してpH3−5が好ま
しい。上記pHへの調整は酸、特に411#、塩11等
の鉱酸で行うのが好ましい。
また無機塩、例えば硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム
、リン酸カリウム等を存在せしめるととにより除去率を
向上せしめ得る。発酵廃液中の無機塩の蒙度としては0
.5%(W/V )以上好ましくは1−10−がよい。
なお、温度条件、pH条件およびtm塩の条件は組み合
わせることによりさらに大きな効果をあげ得る。。
特にpg条件と無機塩の条件の組合せによる効果が大き
い。
一力、廃液中に可溶化している物質をより効果的に除去
する方法として、それらの−質を析出又は凝集して懸濁
物質とする手段たとえば凝集剤等で廃tを前もって処理
しておくことが有効なことはいうまでもない。
以下に本発明の実施例を示す0 実施例1、 アスファルト1400jlを5t1!量のニーダ−に入
れ49rl)III、50℃で充分混練後、廃糖蜜を原
料としたアミノ酸発酵廃液(p)[7、GoI)17,
700ppm%5s01114%(W/1/)、ODH
@42− +1 s ODa!。xoa、o)sooo
−をl 3 Q Qd/hrの速度で添加し、アスファ
ルトへ練り込んだ。
廃液を添加し始めてから約1@O〇−壕で唸アスファル
ト中に完全に練や込まれた。それ以上添加するとm液は
アスファルト中に−)込まれるが同時にアスクアル1面
から凪塩され丸液が排出してくる。従って約3600−
以上の廃液はWOO−を上記速度で添加し九後5分間渦
練し、処理された液約300−を1収するという半連続
式で5ooo−全量を処理した。混線時の温度は50℃
に保ち、廃液全量処理後40℃まで下げアスファルトか
ら排出される処雇液約600mt回収した。回収した処
理液は全量混合し丸。
同様に廃液の1it−5,43と変えた試験を行なった
結果を表−IK示し丸。
妖−1中OD、、。は660nmにおける吸光度で一般
に液の濁度を示す指標として用いられ、OI’n。
は420 umにおける吸光度で一般に黄色〜褐色の着
色度を示す指標として用いられている一0表−IK示す
内容は廃液中の5II11物質及び員軸蜜由来の着色物
質がは埋完全に除去されていることを示している。また
CODに関しては除去率が他と比べて低いが、これは発
酵廃液中の00D構成成分のうち疎水性物質はアスファ
ルトのような疎水性を示す粘弾性体に数層するが親水性
物質は吸着されにくいためで66と考えられる。
また表−1中8Bは懸濁物質(8ツ一間ed8011ム
)の意味で測定法は遠沈法によった。
実施例2 アスファルト1400#を5j$量のニーダ−に入れ、
4erpmso℃で充分混紳後、廃糟蜜を原料とし大ア
ミノ酸籟*S液(1)Is、00D 16800Ppm
、58a87791(W/V)、ODl、。しLL、O
D4□、11五G)30G(1+jt1300d/br
の速度でアスファルトへ練り込んだ。約1soo−まで
は完全にアスファルト中へMシ込まれ、それ以降はアス
ファルト上部に液がたまってくるが、30(to−全量
を添加し、鹸加終了後10分間混練し次。続いて、アス
ファルトの温度を40℃まで下けてたまっている処理液
を回収した。混練時の温度を上記50℃の他に60℃、
80℃と変えて試験し九。結果を表−2に示し喪。
混線時の温度が低いほど、特にCODの除去率が良くな
っている・ 実施例龜 アスファルト1400fを5j容量のニーダーに入れ、
411rpm、40℃で充分混練後扉糖蜜を原料とし九
アルコール発@IIi[(pHs、co。
3200ppm、 880.11111G(W/’V)
、0Duo Q、5S。
0Duo3&1.灰分zs4*(w/v))zsood
を1080111/hrで添加した。実施例1と一様な
方法でSIlし、処理液、194G−を回収した。
上記アルコール発酵廃液に硫安を加え、硫安#[として
1.3、tl、10.20 憾(Vv)としえもの25
00−を同様な方法でアスファルトと混錬した。
結果1表−3に示した。
$l−3 「 廃糖壷を原料としたアルコール発酵廃液中に硫安を添加
することによりcoD、ss%OD、、・、0D41・
・いずれも除去率が上昇した。
また灰分O低除去率が示すように無機塩類はほとんどア
スファルトに吸着されない。
実施例表 アスファルト158011を用い、1i1ilI蜜を原
料とするアミノ酸発酵廃液(])114、C0D568
00 ppm、 s85.7 zl、oD、、@tsy
、y、OD、、、367.0 ) 250 G−を混線
温度5G’C”cst容量の=−ダ−’1”49Tll
117Hm/hrの速度で混練し、処理液xasosv
(pH4,00D244801)pII、880.14
9%、OD、、oo、8g、OD4!。1&5)を得た
。除去率はCOD5g、9襲、81397.4−1OD
6.。gi訳OD4.。9&5−であった。
△ 実施例& アスファル)IIISIOJ’を用い、廃糖蜜を原料と
するアミノ酸発酵廃液(pH4,00D1117001
)9m%8a&7861G、OD、、。44.6、OD
4.。1([8)500 QWkIを混練温度50℃で
5j容量のニーダーでs s r pm、2g4(1M
/hr(D速度で混ML!6.m液seaom(pH4
、OOD7040m)I)!El、8B (LO25*
、 0Dsso CL771、oI)4mo196 )
を得九。除去率は0OD6141G、 BENaa8i
l、0D66゜9&3%、OD、、、 96.1 %テ
hツfF−0実施例& アスフアルトts70ft−用い、mm*’を原料とす
るアルコール発IN廃液(pas、OOD88900P
Pm、BBo、452%、0Dsso2!7.0D43
゜口1s)zsoo−を混練温度40℃で51容量のニ
ーダーで4grpm1750114/hrの速度で混練
し、処理液xssoaj(pI(s、00D61000
pl)m、FISo、0741q6、oDssa 3.
77、OD4.。113 )を得た。除去率はC0D3
1.4%、アスファル)1800Iを用い、廃糖蜜を原
料とするアルコール発酵廃液(PH5、coD2700
0pI)m−ODsso 1o、3、oD4*o5&0
.880.210%)30001Jに無水i!Itす)
リウム2−0%(W/V)を加え溶解し、51のニーダ
−で混練温度35℃、 49 rl>R1200011
J/hrの速度で混練し、処理液2470m(In6.
7.00D126001111n、OD、、、0.IQ
、OD、、。1.50゜8Bα013%)を得た。除去
率は濃度基準でC0D513%、OD、、。9&2%%
OD、、o97.2%、88918%であった。
特許出願人 代表者佐竹猛扇 手続補正書 昭和96年ノ2月IO日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和s6年特許願第176760号 2発明の名称 発酵廃液の処履法 λ補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 Zo。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  発酵廃液を粘弾性体と■温度ao−so℃、
    ■酸性下または■無機塩の存在下に混練することを**
    とする発i1廃液の処理法。
  2. (2)粘弾性体がアスファルトである特許請求の範囲#
    g1項記載の処m法。
  3. (3)酸性下が1)1i3−5である特許請求の範囲第
    1または2項記載の処理法。
  4. (4)無機塩が硫酸アンモニウムまたは硫酸ナトリウム
    でめる特許請求の範囲@itたは2項記載の処理法。
  5. (5)  無機塩を発m廃液中にo、s%(w/v)以
    上存在せしめることを特徴とする特許請求の範囲第1ま
    たは2項記載の処理法。
  6. (6)  混練をll性下および無機塩の存在下に行う
    ことを特徴とする特許請求の範1fl第1または2項記
    載の処理法。
JP17676081A 1981-11-04 1981-11-04 発酵廃液の処理法 Granted JPS5879585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17676081A JPS5879585A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 発酵廃液の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17676081A JPS5879585A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 発酵廃液の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879585A true JPS5879585A (ja) 1983-05-13
JPS6339302B2 JPS6339302B2 (ja) 1988-08-04

Family

ID=16019324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17676081A Granted JPS5879585A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 発酵廃液の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879585A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6339302B2 (ja) 1988-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105948275A (zh) 污水处理剂及其制备方法
JP2005503922A (ja) 物質の組成物と凝集剤およびフロック剤としてのその使用
CN107055726B (zh) 一种复合絮凝剂及其制备方法和应用
Madrona et al. The potential of different saline solution on the extraction of the Moringa oleifera seed's active component for water treatment
EP0406999B1 (en) Method of treating low-concentration turbid water
JPS5879585A (ja) 発酵廃液の処理法
JP4295610B2 (ja) 流体状態における硬化剤の酵素的生産方法
JPH06121981A (ja) 蔗糖関連廃液等の処理方法
SU1694484A1 (ru) Способ очистки сточных вод от лигносульфонатов
CN108341475A (zh) 一种利用冷轧钛板酸洗废液制备聚硅酸钛絮凝剂的方法及应用
Theriault Activated sludge as a biozeolite
JPS5874185A (ja) し尿処理方式
SU833566A1 (ru) Способ очистки оборотных сточных вод
KR960014034B1 (ko) 상수(上水) 원수(原水) 처리용 알긴산염 응집 보조제(凝集 補助劑)의 제조방법
Hussain et al. Bioaccumulation of mercury and its effect on protein metabolism of the water hyacinth weevil Neochetina eichhornae (Warner)
RU2122524C1 (ru) Способ водоподготовки
Romero Flocculation of Chlorella sp. with chitosana.
CN109678236A (zh) 一种污水处理剂及其制备方法
SU812751A1 (ru) Способ очистки кислых сточныхВОд OT Мышь КА
JPH01224088A (ja) 加熱処理かき穀による廃水の処理方法
SU1477691A1 (ru) Способ очистки шламовых сточных вод от угольной пыли
JPS6223633B2 (ja)
RU2084529C1 (ru) Способ подготовки мелассы к ферментации при производстве лимонной кислоты
SU768421A1 (ru) Способ сгущени суспензий
FR2551048A1 (fr) Procede d'epuration des effluents de cuves de fermentation alcoolique contenant des bacteries du type phototrophe