JPS5878642A - 眼底カメラの合焦位置検出装置 - Google Patents

眼底カメラの合焦位置検出装置

Info

Publication number
JPS5878642A
JPS5878642A JP56176426A JP17642681A JPS5878642A JP S5878642 A JPS5878642 A JP S5878642A JP 56176426 A JP56176426 A JP 56176426A JP 17642681 A JP17642681 A JP 17642681A JP S5878642 A JPS5878642 A JP S5878642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
light emitting
light
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56176426A
Other languages
English (en)
Inventor
権田 常躬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP56176426A priority Critical patent/JPS5878642A/ja
Publication of JPS5878642A publication Critical patent/JPS5878642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本坤明°ハ、眼底カメラの合焦位置検出装置に関する。
従来、観察、撮影のための対物レンズを介して誓焦位置
慣出用のマークな゛投影する投影する投影装置と、前記
対物レンズを介して眼底からの反射光を受光する受光装
置とを備え比眼底カメラの會焦位、7直慣出装重が知ら
れている。
しかしながら、従来のせ焦位IIItjIL出装置は、
慣中な直流的に行なっているため、受光7装置の光電変
g@器以、後の電気′処理も直流的になってしまい、素
子及ν回路の温度等のドリフトによって良好な検出は期
待しにく′いものであった。
本発明にこれ等の欠点を解決し、素子及び回路等のドリ
フトの影響を受けに(く良好な合焦位置検出装置を得る
ことを目的とする。
以下1.図面に示し几実施例に基づいて本発明を説明す
る。
第1図は本発明の第1実施例であって、図中でEに人眼
、1框対物レンズ、2は結像レンズ、3は@清面(フィ
ルム面)、4は斜設鏡、5に半透鏡、6はリレーレンズ
で、結像[103と共役な点P1を焦点板P、に結督す
るようになし、検眼レンズ6′によって一部する。
草た、1は有孔鏡で*部系(1,2)の光軸に対して斜
設され、中央に絞り開口を具え、8はハロゲン等のラン
プでレンズ9.10等により人眼起の眼底Efを照明す
る。
ユニットAH焦点慣出相の元ビームを数置Ef  に投
影し、また眼底Efからの反射ビームを検出する働きを
する。
ここで、11はft電慎出器で、検出レンズ12による
点P、と共役な位fP、に配置される。さらに13.1
4tt発光ダイオード、1.5.16はP9r足寸法の
開口を有するピンホール、11.18は検出系12.1
1の光軸に斜設した半透、硯である′。
とばてピンホールIs、16H位kpmと共役な位置P
!、P4に対して各々距離X1、X、ずつ光軸に対して
@後、異なる方向に配置される。なお綾部系1.2の焦
点調整を行う場合、帖イ象レンズ2の全部又は一部2′
を光!#4との間隔をモーターMで変見ることにより実
蜆できる。ここでは結像レンズの一部2′を元軸方間に
動かすものとする。結像レンズの一部2′す動かすと、
対物レンズ1と結像レンズ2.2テに対して眼底Efと
結像rkJ3とを共役にすること、が出来るが、その際
焦点構出ユニットAの元IIg検出器11も眼底Ef 
に対して共役になる様に配置する。
ま九、、発光ダイオ゛−ド13.14を同時に発光させ
、ii[レンズ2′な光軸にそってX方向に移動させる
と、光電検出器11から祷られる信号に発光ダイオード
13による信号をLl、発光ダイオード14による信号
をり。
と別々に考えた場合、発光ダイオード13.14の輝J
[を各々β1、β、茸、半透−17゜18の透過率9及
び反射率を各々τいτ、;#IsJ!、ピンホール15
.16の開【コ係数をP1%Pl  とすることによっ
てり、 =にβ、ρ1τtP+L、 =−β、ρ1.と
表わせるから、L、、!L、とする。
ことによって第2図におけるX鴫0では像面3と光電検
出面P、とが共役になる如(、発光ダイオード13.1
4の輝縦、半透鏡17’%18の透21!1率及び反射
率、□ピンホール15.16の細口係数を定めである。
発光ダイオード1 ’3 、’ 1 、’4の駆動系、
及び光電検出−#11の処理系を第3図に示す。所定の
周“波数fの矩形波信号を出力する発振器20は、ドラ
イバー21、インバーター23、同期整流器26に接続
されている。□ドライバー21は発”  光ダイオード
13に接続されており、また、インバーター23にドラ
イバー24に接続され、ドライバー2,4に発光ダイオ
ード14に接続されている。光電検出器11ri同調周
波数fの 。
IWJ調増調器幅器25続され、同調増幅4TF25は
上述の同期型流嚢26に接続されている。
同期整流器26は同調増幅器25からの1テ号を発振器
・20からの周波数fの信号によって四則整流する。 
11’J期整流器26は平滑(ロ)42Fに接続され、
平滑回路2Tはす゛ニボモ、−タMを駆動するための電
圧、・電力増幅器28に接続されている。
次に動作について説明する。
発光ダイオード13.14は、ドライバー21.24に
よって各々@4図(a)、(b)に示す如く、互いの位
相がπだけ異なる周期Tなる信号で駆−mされる。従っ
て、発光ダイオード13.14の発生光もまた各々@4
図(a)、(b)の如(点滅を繰返す。光電検出611
からは、付熱レンズ2′が、第2図におけるX−0の点
(付熱位[)より右、左、及びX−oの点で各々!4図
(c)、(d)、(・)の様になり、同調増幅器25に
て周期Tなる基本周波数成分のみを堆り出すと各々@4
図(f)、(g)、(h)となる。従ってFlill 
F、tと像面3が共役時には同調増幅器25からの信4
1は零となると共く、像面に対して前、後焦点の時には
゛刈a+1増幅器からの各々の(II号に位相がπ異な
り、前後焦点すれ當に応じた振幅の信号を得ることが出
来る。
そζで箒4図(&)の発振器20からの信号を丞準とし
て、同期整流器26によってm号f1fiz bを同期
検波し、平滑回路2Tによって平滑化すると、第4図1
%  js kなる@波信号が得らnる。この信号を電
圧・電力増幅器28にて増幅してサーボモーターMを駆
動することによって、眼底Efと焦点面3を共役な恒直
、すなわち眼底Ef の偉を焦点゛向3上に自io付熱
させることが出来る。
勿論、自#台焦が不要である時には、メータ、表示素子
等によって前、゛後焦点、合焦の各状態を表ホする如く
成してもよい。こ−の際第4図t1.Jに示した如く、
直流信号の振幅は増幅fKと前・後焦点の程度!1、ガ
 に対志しているから、前・後焦点の@Jfまで併せて
表示することができる。
この様な実施例によれば、発光ダイオード等・の焦点慣
出用元源を直流ではなく変調して用いているので、照明
系の光f#8からの光と容易に分離できると共に、同w
4糟幅及び同期横波というロックイン型式を用いること
が可能となる為に良好なS/N比が得られる。さらに発
光ダイオード13.14は連続点灯でにない為に、連続
点灯に比べてより明るく点灯姑せる事が出来ると共に、
処理系の信号が低レベルにおける直流的ドリフトに対し
て全く影響を受けない等の利点がある。また発光ダイオ
ード13.14として赤外光を射出するものを由いれは
、被横省は合焦用の光源からの光を感じないので部会が
良い。
次に、検−出梢度をより簡めた第2実施例を@5図及び
IM、6図を用いて説明する。
第5図は第3図に対応する発光ダイオード13.14の
駆動系、及びft、′Th!検出器11の処理系を示し
た図である。第5図で第3図と主として異なる点は、発
光ダイオード13.14を周期の真なる2つの信号で2
電に叢−したことにある。  i 嘴定の周波数f1なる矩形波信号を出力する発振器20
は、分周器30、第1アンドケート32の一万の端子ζ
そして第2アンドケート33の一万の端子に各々We絖
されている。
分局630は入力さnる周波af、なる信号を分周して
周波数f!なる信号にする゛。分周器30は、インバー
タ31、第2アンドゲート33の他方の入力端子、そし
て同期整流器26に峯枕されている。インバータ31は
第1アンドゲート32の他方の入力端子に接続されてい
る。第lアントゲ−132は発光ダイオード13のドー
ライバ−21に接続されている。、j142アンドゲー
ト33′は発光ダイオード14のドライバー24に接続
されている。
光IL慎出姦11は、周波数f1に同一するlnj真増
幅器25に接続されている。同調増幅625は、検波器
34を介して周波数f8に同一する同調増幅−250に
接続されている。
同調増幅器250は、分周器30の出力信号にて入力1
6号を同期整流する同期整流器26に接続されている。
同期整流vII26以後の構成は!3図と同一である。
このよりな1s成であるから、発光ダイオード13.1
4は、第6図a、bに示すごとく、周期Ts (= 1
/fz’)なる信号を周期’r*(−1/ft )なる
信号で変調しft、91号によってドライブされる仁と
になり、前・後焦点及び@−無焦点光電検出器11より
得られる信号は第6図e、d、 愉となり、光電検出器
11に接続されている周波数11なる同調増幅器25か
ら框、信号e% ”% ・に対して各々信−@ fs 
g、、hなる出力信号が得ら・れる。この信号は、検波
(至)34で検波後信号1、js kとなり、さらに検
波器34に接続されている周波数f1なる同調増g器2
50からに信号1.m、nが得られる。同調増幅器25
0からの信号は同期検波されて第4図1、jlにの如く
成り焦点調節に用いられる。  。
このように本実施例では電気的フィルタ(同調増幅器)
を21段通す為によりS/Nの艮。
い信号が魯られるので、より良い合焦位置検。
小装置が得られる。
なお、第1図で示した焦点検出ユニットAの半透鏡11
を省いて117図に示す如く、全反射プリズム19を用
いて発光ダイオード13、’14からの光を電ね、その
後半&−18に入射せしめる如く成せは、第“1図の如
く半透鏡1?、1Bの反射率、透過率についての特別の
考慮が不要になるので光字部材が簡単にな−る。
ま几、以上や説明でにピンホールI%、16を1焦点、
ヵ焦や9位ftallき、検出。、1を結像面3と共役
な位置に配置していたが、第8図の如(ピンホール15
を結像面3と些役な位置に配設し、検出器1101.i
ll、を各々前焦点、後°焦点の位置に配設しても良い
第8図の処理系の例を第9図に示す。発光ダイオード1
30駆m、系框第3図と全(同一である。光電検出器1
10.120  は各々同一周波数fの同v4壇幅器1
11.121 に接続され、同調増幅器111.121
 は各々検波平滑器112.122に接続され、検線平
滑器112.122の出力は差動増幅器113にて差動
増幅される。差動増幅された信号に亀カ増幅器28へ入
力されてサーボモータMQ躯動するために使わnる。
さらに、第10図に示′した如く検出器をポ′ジション
センサーの如き同一パッケージ内の光電検出器を用い、
それを半分づつに分けて検出器110,120  とし
て相いると、温度変化等に対して強い検出装置が得られ
る。その際、前、焦点、後焦点を生じさせるために、元
東の半分を平行平面板101に通す如く成している。
@10図の処理系は例えば@11図の如(臀っている。
!!43図と異なる点は、・2つの元1L検出器110
.120゛からの信号をスイッチS*/にて切換えて同
調増幅器25以後の処理系を共用している点にある。共
用部分に関しては第3図と同−二なので同図番を付して
説明は省略する。
なお、スイッチswの開閉の周期は、発振器20の出方
信号の周期よりも大きい必要がある。
以上述べた如(、本発鳴によれは、付熱検出用の光源を
所だの周波数にて変@L1上記光源からの光を受光する
光電変換器の出力信号を上記周波数にて同調増幅する構
成なので、素子及び回路等のドリフトの影響を受けにく
い良好な°付熱位置横出装置Rヲ得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1*施例を説明するための図、第2
1は第1実施例についての信号Ll 、L、のグラフ図
、@3図は第1実施例について発光ダイオード13.1
4の@製糸と光電検出器11の処理系を示す図、84図
は第1夾施例についても抛の、信号を示す図、第5図は
m2実施ガについてのI!3図に対応する図、第6図は
第2実施例について各機の信号を示す図、第7図は無点
検出ユニットの変形例を示す図、!!48図は焦点検出
ユニットの他の変形例を示す図、第9図Iri第8図の
処理系の例を示す図、第10図は焦点検出ユニットの他
の変形例を示す図、1411図は5810図の処理系の
例を示す図である。 〔“生簀部分の符号の説明〕 対物レンズ・・・・・・・・・1 元奄変侠器・・・・・・・・・11.110,120同
調増幅器・・・・・・・・・25.111.121.2
50出願人:  白本光学工業株式会社 /l−5図 4 G−QM側罷I λg1.1    ’才・8図−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 *祭、撮影のための対物レンズを介して合焦位置検出用
    のマークを投影する投影装置と、前配対啼レンズを介し
    て眼底からの反射光を受光する受光装置とを備えた眼底
    カメラの曾焦位vt慎出装゛直において、 前記投影装置の光源な墳足の周波数で変調する変調手段
    を前記投影装置に設けると共に、前記受光装置の党′#
    L変換器からの信号を前記所定の周波数にて同調増幅す
    る同調増幅器を前記受光装置に設け、該同一増幅器′の
    出力信号に基づいて合焦状態を判別することを特徴とす
    る合焦位置検出装置。
JP56176426A 1981-11-05 1981-11-05 眼底カメラの合焦位置検出装置 Pending JPS5878642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56176426A JPS5878642A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 眼底カメラの合焦位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56176426A JPS5878642A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 眼底カメラの合焦位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5878642A true JPS5878642A (ja) 1983-05-12

Family

ID=16013489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56176426A Pending JPS5878642A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 眼底カメラの合焦位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5878642A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238407A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Tokyo Optical Co Ltd 焦点検出系付き眼底カメラ
US4948330A (en) * 1988-02-08 1990-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Alignment stage device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238407A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Tokyo Optical Co Ltd 焦点検出系付き眼底カメラ
US4948330A (en) * 1988-02-08 1990-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Alignment stage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4047022A (en) Auto focus with spatial filtering and pairwise interrogation of photoelectric diodes
US6388754B1 (en) Shape measuring system and method
JPH09305312A (ja) 投影表示装置
JPH01100492A (ja) レーザ視覚センサ
JPS5878642A (ja) 眼底カメラの合焦位置検出装置
US4733062A (en) Focus detecting device
JP3515162B2 (ja) 観察装置
US6734412B2 (en) Position detection device
JP3513817B2 (ja) 変位計
JPS6169011A (ja) 自動焦点調節装置
US4648700A (en) Distance detecting device for a camera
US3610127A (en) Distance adjusting means for camera objectives
JPH0571957A (ja) アクテイブ測距装置
US5060004A (en) Distance measuring device
JP2001108420A (ja) 形状計測装置および形状計測方法
GB1239126A (ja)
JPH02281249A (ja) 液晶プロジェクション
JPS5814646B2 (ja) 測距装置
JPH03200940A (ja) カメラ用測距装置
JPH08271785A (ja) 自動焦点用赤外光動作表示装置およびその方法
JPH06268929A (ja) 投光撮像装置
JPS59197810A (ja) 光センサの検出光の背景光からの分離方法
JPH0315437A (ja) 眼底カメラ
JPS6238407A (ja) 焦点検出系付き眼底カメラ
JPH01263610A (ja) 焦点合せ装置