JPS5878541A - 液体シヨ−トニングの物性改良法 - Google Patents
液体シヨ−トニングの物性改良法Info
- Publication number
- JPS5878541A JPS5878541A JP56178777A JP17877781A JPS5878541A JP S5878541 A JPS5878541 A JP S5878541A JP 56178777 A JP56178777 A JP 56178777A JP 17877781 A JP17877781 A JP 17877781A JP S5878541 A JPS5878541 A JP S5878541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- vegetable
- liquid shortening
- liquid
- food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
使用するに適する液体ショートニングの物性改良法に係
るものでちる。
るものでちる。
さらに詳しくはS〜30Cにおいて流動性が良好であり
、温度変化に対しても安定で、し力・も低温(S〜10
c)における物性が特に優秀な液体ショートニングの製
造に−するものである。
、温度変化に対しても安定で、し力・も低温(S〜10
c)における物性が特に優秀な液体ショートニングの製
造に−するものである。
従来の液体ショートニングは消泡性の弱い液体2頁
油を使用し、これに食用乳化剤として、グリセリン脂肪
酸エステル,プロピレングリコール脂肪酸エステル,ソ
ルピタン脂肪酸エステル,ショ糖脂肪酸エステル,レシ
チン等を添加し,さらに性能を尚めるために少量の食用
極度硬化油を配合したものが一般に製菓用液体ショート
ニングとして用いられている。
酸エステル,プロピレングリコール脂肪酸エステル,ソ
ルピタン脂肪酸エステル,ショ糖脂肪酸エステル,レシ
チン等を添加し,さらに性能を尚めるために少量の食用
極度硬化油を配合したものが一般に製菓用液体ショート
ニングとして用いられている。
例えば、このような例として英国特許1, 040,0
56がある。引例は製菓用流動性ショートニングに関す
るものであるがその内容及び組成からみて70℃以下で
は流動性のないものである。その製造法において食用乳
化剤を含有する系と食用極度硬化油を含有す1系とは、
同様に急冷後、室温まで除徐に加温して刀1ら混合され
るが、混合前に充分な熟成を行なっていないために安定
性が悪く、分離し易い等の欠点がある。
56がある。引例は製菓用流動性ショートニングに関す
るものであるがその内容及び組成からみて70℃以下で
は流動性のないものである。その製造法において食用乳
化剤を含有する系と食用極度硬化油を含有す1系とは、
同様に急冷後、室温まで除徐に加温して刀1ら混合され
るが、混合前に充分な熟成を行なっていないために安定
性が悪く、分離し易い等の欠点がある。
また、[7 G F 3, 234,029に代表され
るような液状の植物油に食用乳化剤と食用硬化油(ヨウ
素価lO以下)を添加して加熱溶解した系においては□
、流動性をもたせる〜 3賃 めにかなし厳密に製造条件を設定しているが、食用乳化
剤と食用硬化油(ヨウ素価10以下)は共存下に加熱溶
融されるために、相互に作用し合いしかも同一の温度処
理を受けることになるので、短時間に充分安、定な結晶
状態になりにくい欠点がある。従って経日的に結晶の転
移粗大化が起り、保管中に結晶が沈芸して分離する傾向
が見られ、品質・性能の劣化を防止することができない
。
るような液状の植物油に食用乳化剤と食用硬化油(ヨウ
素価lO以下)を添加して加熱溶解した系においては□
、流動性をもたせる〜 3賃 めにかなし厳密に製造条件を設定しているが、食用乳化
剤と食用硬化油(ヨウ素価10以下)は共存下に加熱溶
融されるために、相互に作用し合いしかも同一の温度処
理を受けることになるので、短時間に充分安、定な結晶
状態になりにくい欠点がある。従って経日的に結晶の転
移粗大化が起り、保管中に結晶が沈芸して分離する傾向
が見られ、品質・性能の劣化を防止することができない
。
そこで、長時間流動性を有し、かつ分離を起さない液体
ショートニングを製造すべく鋭童研究を進めた結果、植
物油と各種食用乳化剤の混合系及び植物油と食用極度硬
化油の混合系において、それぞれ最適製造条件を求め、
さらに、両系を適宜混合することによって目的を果すこ
とができ、本発明を完成したものである。
ショートニングを製造すべく鋭童研究を進めた結果、植
物油と各種食用乳化剤の混合系及び植物油と食用極度硬
化油の混合系において、それぞれ最適製造条件を求め、
さらに、両系を適宜混合することによって目的を果すこ
とができ、本発明を完成したものである。
すなわち、SC以下で液状の植物油に動物油または植物
性の食用極度硬化油を/〜S重量楚添加して70℃以上
に加熱攪拌して結晶核を冗全に溶融消失させた後、/
OCA+〜20℃/分の冷却速度で10℃以下に急冷捏
和し、次いで30〜グO℃特開昭58−78541(2
) でコ時間〜3日間熟成して得られる粘稠な流動性のある
懸濁した油脂混合物(以下流動性懸濁液と略記)゛を別
途に最適条件下に製造された食用乳化剤を含有する液体
ンヨートニングに相互間の重量比が/:/〜l://に
なるように適宜添加することによって、従来の液体ショ
ートニングの低温における物性を改良し、3〜30℃に
おいて長期間流動性を有し、かつ分離を起しにくい液体
ショートニングを製造し得たのである。
性の食用極度硬化油を/〜S重量楚添加して70℃以上
に加熱攪拌して結晶核を冗全に溶融消失させた後、/
OCA+〜20℃/分の冷却速度で10℃以下に急冷捏
和し、次いで30〜グO℃特開昭58−78541(2
) でコ時間〜3日間熟成して得られる粘稠な流動性のある
懸濁した油脂混合物(以下流動性懸濁液と略記)゛を別
途に最適条件下に製造された食用乳化剤を含有する液体
ンヨートニングに相互間の重量比が/:/〜l://に
なるように適宜添加することによって、従来の液体ショ
ートニングの低温における物性を改良し、3〜30℃に
おいて長期間流動性を有し、かつ分離を起しにくい液体
ショートニングを製造し得たのである。
本発明において使用に適する植物油は3℃以下で液状の
もの、例えば、大豆油、菜種油、ヒマワリ油、米浦、綿
実油、サフラワー油、コーン油等の白絞油が使用される
が、サラダ油を用いても差支えない。
もの、例えば、大豆油、菜種油、ヒマワリ油、米浦、綿
実油、サフラワー油、コーン油等の白絞油が使用される
が、サラダ油を用いても差支えない。
また、食用極度硬化油は、牛、脂、豚脂、魚鯨油等の動
物性油脂及びパーム油、パーム分別脂、ヒマワリ油、サ
フラワー油、コーン油、′P@花生油。
物性油脂及びパーム油、パーム分別脂、ヒマワリ油、サ
フラワー油、コーン油、′P@花生油。
大豆油、菜種油等の植物性油脂をニッケル等の触媒の存
在下に水素添加してヨウ素価/以下となし、次いで脱臭
を行なりたものであるが、ヨウ素豐5負 10以下の硬化脱臭油あるいは分別園体恥を単、独使用
または併用しても差支えない。
在下に水素添加してヨウ素価/以下となし、次いで脱臭
を行なりたものであるが、ヨウ素豐5負 10以下の硬化脱臭油あるいは分別園体恥を単、独使用
または併用しても差支えない。
以下実施例を挙けて本発明を具体的に説明する。
実尻例に使用する波動性fIl濁液の製法菜種油(東た
は大豆油)に豚脂(または菜種)食用極度硬化油をそれ
ぞれ/、/S%コ、3、グ及び5重[15加し、75〜
gOCで完全に加熱溶融した彼、氷水中で攪拌しなから
1Cヅ分〜20 [4の冷却速度で3℃以下に急冷捏和
し、3℃付近で30分間攪拌して粘稠な流動性懸濁液を
イbだ。
は大豆油)に豚脂(または菜種)食用極度硬化油をそれ
ぞれ/、/S%コ、3、グ及び5重[15加し、75〜
gOCで完全に加熱溶融した彼、氷水中で攪拌しなから
1Cヅ分〜20 [4の冷却速度で3℃以下に急冷捏和
し、3℃付近で30分間攪拌して粘稠な流動性懸濁液を
イbだ。
これをそれぞれ適宜熟成して使用した。
なお、対照として上記例の氷水の代妙に20℃の水中で
冷却しながら攪拌して結晶・を併用させた試料において
は、熟成中にすべて結晶の沈澱・分離が起り、分離防止
効果は見られなかった。
冷却しながら攪拌して結晶・を併用させた試料において
は、熟成中にすべて結晶の沈澱・分離が起り、分離防止
効果は見られなかった。
実施例/
グリセリンモノステアレートをs重量qb含有する菜種
油をqs−go℃で加熱溶融し、次い6頁 でコO℃の水中で冷却しながら攪拌して液温をIIO℃
となし、然る後、55uの温水で加熱攪拌して30℃と
した後、再び、XOCの冷却水で23℃まで冷却攪拌し
て液体ショートニングを得た。
油をqs−go℃で加熱溶融し、次い6頁 でコO℃の水中で冷却しながら攪拌して液温をIIO℃
となし、然る後、55uの温水で加熱攪拌して30℃と
した後、再び、XOCの冷却水で23℃まで冷却攪拌し
て液体ショートニングを得た。
これを5℃に放置したところ、良好な流動性を示し、3
0℃に放置しても分離せず良好であった。
0℃に放置しても分離せず良好であった。
しかし、3℃ないし30’Ct/C交互に放置したとこ
ろ、次第に状態が悪化し、30℃、7日で3鮨分離を示
すようになった。
ろ、次第に状態が悪化し、30℃、7日で3鮨分離を示
すようになった。
この劣化した試料にll量係又はコl量チの食用葉ね極
度硬化油を含有する粘稠な流動性懸濁液(J5Cで2日
熟成)をそれぞれダニl及び、2:3の比率(重量比)
にて添加して、物性が改良されるか否かを検討した。そ
の結果、5℃ないし30℃に交互に放置しても流動性を
示し、かつ分離が見られないことが判明した。さらに、
35℃に3日間放置したが、分離が見られず、5Cにお
いても良好な流動性を示した。
度硬化油を含有する粘稠な流動性懸濁液(J5Cで2日
熟成)をそれぞれダニl及び、2:3の比率(重量比)
にて添加して、物性が改良されるか否かを検討した。そ
の結果、5℃ないし30℃に交互に放置しても流動性を
示し、かつ分離が見られないことが判明した。さらに、
35℃に3日間放置したが、分離が見られず、5Cにお
いても良好な流動性を示した。
7貝
l
そこで、これを−せ、加熱得融した後、枕々の温度処理
条件下に液体ショートニングを・作製し、七の物性を検
討したところ、SLないし30Cにおいて、良好な液体
ショー)ニングは得られなかった。
条件下に液体ショートニングを・作製し、七の物性を検
討したところ、SLないし30Cにおいて、良好な液体
ショー)ニングは得られなかった。
実施例ユ
グリセリンモノステアレート及びフロピレンゲリコール
モノステアレートの等量7)A 合q71 g%を含有
する大豆油を7S℃付近で完全に加熱溶融し1、次いで
/QCの冷却水で冷却撹拌して液温をJ’5 Cとなし
、然る後、50Cの温水中で加温攪拌しぴSCとした後
、再び/、tCの冷却水で20℃まで冷却攪拌して、液
体ショートニングを得た。
モノステアレートの等量7)A 合q71 g%を含有
する大豆油を7S℃付近で完全に加熱溶融し1、次いで
/QCの冷却水で冷却撹拌して液温をJ’5 Cとなし
、然る後、50Cの温水中で加温攪拌しぴSCとした後
、再び/、tCの冷却水で20℃まで冷却攪拌して、液
体ショートニングを得た。
これを、5−CK5日rjj 11X飯したが良好な流
動性を示した。次いで30T4C!i日間放置したとこ
ろ、分離〃:見られず良好であった。しかし、さらに、
これを5Cないし30CK父互に放置したところ、次第
に状態が恕化し、30℃、7日でS結分離し、!;℃、
1日で流動性が見られず、明ら次に、この劣化した試料
に3:/の比率で食用菜種他度硬化油を2重量多含有す
る流動性懸濁液(30CでS日間熟成)を添加し、物性
が改良されるか否かを検討した。
動性を示した。次いで30T4C!i日間放置したとこ
ろ、分離〃:見られず良好であった。しかし、さらに、
これを5Cないし30CK父互に放置したところ、次第
に状態が恕化し、30℃、7日でS結分離し、!;℃、
1日で流動性が見られず、明ら次に、この劣化した試料
に3:/の比率で食用菜種他度硬化油を2重量多含有す
る流動性懸濁液(30CでS日間熟成)を添加し、物性
が改良されるか否かを検討した。
その結果、30℃に3日放置しても分離が見られず、5
Cにおいても良好な流動性を示した。
Cにおいても良好な流動性を示した。
場らに1.3!;℃にλ日間放置したが良好であったの
で、これを5℃に2日間放置したところ良好な流動性を
示し、物性カニ著しく改良されていることが羅認された
。
で、これを5℃に2日間放置したところ良好な流動性を
示し、物性カニ著しく改良されていることが羅認された
。
それで、これを−丹加熱溶融した後、楡々の温度処理条
件下に液体ショートニングを作製し、その物性を検討し
たところ、j℃ないし30℃において良好な液体ショー
トニングは得られなかった。
件下に液体ショートニングを作製し、その物性を検討し
たところ、j℃ないし30℃において良好な液体ショー
トニングは得られなかった。
実施例3
市販の液体ショートニングに液状植物油を/:/〜/:
//になるように添加し、5℃ないし30℃に放置した
ところ、すべて分離を示し9頁 だ。
//になるように添加し、5℃ないし30℃に放置した
ところ、すべて分離を示し9頁 だ。
また、この液体ショートニングを希釈することなく、S
′cfrいし30’Cに交互に放置したところ、次第に
状態が悪化し、5℃で流動性を失い、30℃で1分離を
示すようになった。
′cfrいし30’Cに交互に放置したところ、次第に
状態が悪化し、5℃で流動性を失い、30℃で1分離を
示すようになった。
そこで、この市販の液体ショー)ニングを用いて本発明
のカ法を適用し、その物性が改良されるか否かを検討し
た。
のカ法を適用し、その物性が改良されるか否かを検討し
た。
す′なわち、表/に示すように市蔽の液体ンヨートニン
グ及びその劣化試料に豚腸(L)あるいは菜種(R)食
用極度硬化油を/〜S重蓋チ含有する粘稠な流動性懸濁
液を表/に示す条件で熟成した後、相互間の重量比が/
:/〜l:/lになるように適宜添加し、5℃ないし3
0℃に交互に放置して、その物性の変化を観察した。
グ及びその劣化試料に豚腸(L)あるいは菜種(R)食
用極度硬化油を/〜S重蓋チ含有する粘稠な流動性懸濁
液を表/に示す条件で熟成した後、相互間の重量比が/
:/〜l:/lになるように適宜添加し、5℃ないし3
0℃に交互に放置して、その物性の変化を観察した。
その結果、すべての試料において物性の改良が諸められ
、劣化の起り難くなっていることが判明した。
、劣化の起り難くなっていることが判明した。
以上のように、本発明による!6楠な流動在荷〜液10
頁 を食用乳化剤を含鳴する液体ショートニングに適宜添加
することKよって該液体ショートニングの物性が、著し
く改良されることは明白である。
頁 を食用乳化剤を含鳴する液体ショートニングに適宜添加
することKよって該液体ショートニングの物性が、著し
く改良されることは明白である。
表 l
(注) L:豚腸極R恢化油含有
8 m mm&mfi化油首有
+11)9はR(/%)の流動性懸濁液とL(、?チ)
の流動性懸濁液を各々重量比で/:11頁 特許出願人 ミヨシ油脂株式会社 特開昭58− 78ii4’i(4)
の流動性懸濁液を各々重量比で/:11頁 特許出願人 ミヨシ油脂株式会社 特開昭58− 78ii4’i(4)
Claims (1)
- S℃以1で液状の植物油に動物性捷たは植物性の食用極
度硬化油を/〜5重量係添加して加熱溶融した後、10
℃以下に急冷捏和し、次いで30〜弘θ℃でコ時間〜3
日間熟成して得られる流動性のある懸濁した油脂混合物
を食用乳化剤を11有する液体ショートニングに相互1
iJIの止f11:比か/=/〜/://になるように
添加することを特徴とする液体ショートニングの物性改
良法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56178777A JPS5878541A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 液体シヨ−トニングの物性改良法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56178777A JPS5878541A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 液体シヨ−トニングの物性改良法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5878541A true JPS5878541A (ja) | 1983-05-12 |
JPH0312853B2 JPH0312853B2 (ja) | 1991-02-21 |
Family
ID=16054442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56178777A Granted JPS5878541A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 液体シヨ−トニングの物性改良法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5878541A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005006870A1 (ja) * | 2003-07-23 | 2005-01-27 | Meiji Seika Kaisha, Ltd. | 含水油脂組成物およびその製造方法 |
-
1981
- 1981-11-06 JP JP56178777A patent/JPS5878541A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005006870A1 (ja) * | 2003-07-23 | 2005-01-27 | Meiji Seika Kaisha, Ltd. | 含水油脂組成物およびその製造方法 |
JPWO2005006870A1 (ja) * | 2003-07-23 | 2007-10-11 | 明治製菓株式会社 | 含水油脂組成物およびその製造方法 |
JP4637745B2 (ja) * | 2003-07-23 | 2011-02-23 | 明治製菓株式会社 | 含水油脂組成物およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0312853B2 (ja) | 1991-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0146174B1 (en) | Edible water in-oil emulsion spreads containing discrete granules or agglomerates of granules of crystalline starch | |
US4307125A (en) | Low fat butter-like spread | |
EP3387909B1 (en) | Thermoreversible edible oleogel and method for producing same | |
US4316919A (en) | Sunflower-oil-based edible fat product | |
AU669150B2 (en) | Process for making spreads and spreads obtainable by the process | |
JPH03219836A (ja) | 油中水型乳化物および保水性改善剤 | |
EP0053849B1 (en) | A process for producing a fat-continuous emulsion comprising a fat blend having a high solid fat content at relatively high ambient temperatures | |
JP2010011799A (ja) | 中融点油脂及び可塑性油脂組成物 | |
JP2003096487A (ja) | 脂肪の極低温結晶化 | |
US5989618A (en) | Process for preparing a microbiologically stable water in oil spread | |
EP1478238B8 (en) | Triglyceride fat suitable for spread manufacture | |
JPS5878541A (ja) | 液体シヨ−トニングの物性改良法 | |
JPS6119227B2 (ja) | ||
US5093144A (en) | Lactoprotein-free low-caloric fat spread and method of preparing | |
US6045853A (en) | Fat continuous spread and process for making the same | |
JPS58198243A (ja) | 高水分油中水型乳化油脂組成物の製造法 | |
Toro-Vazquez et al. | Structuring vegetable oils with monoglycerides and monoglyceride–lecithin or monoglyceride–ethylcellulose mixtures | |
JPH051703B2 (ja) | ||
JPS6331165B2 (ja) | ||
JP2002069484A (ja) | 油脂組成物及びその製造方法 | |
JP2000125765A (ja) | 油脂組成物 | |
JPS5941689B2 (ja) | コ−ヒ−用高粘性クリ−ム状組成物およびその製造に適した油脂組成物 | |
JPH0198442A (ja) | 固形食品の製造法 | |
WO2021059435A1 (ja) | 可塑性油脂組成物およびその製造方法 | |
CA1140389A (en) | Low fat butter |