JPS5877448A - 研削加工装置のワ−ク保持装置 - Google Patents

研削加工装置のワ−ク保持装置

Info

Publication number
JPS5877448A
JPS5877448A JP56176651A JP17665181A JPS5877448A JP S5877448 A JPS5877448 A JP S5877448A JP 56176651 A JP56176651 A JP 56176651A JP 17665181 A JP17665181 A JP 17665181A JP S5877448 A JPS5877448 A JP S5877448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
work
clamper
jig
jig member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56176651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6219985B2 (ja
Inventor
Akira Ozawa
小沢 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56176651A priority Critical patent/JPS5877448A/ja
Publication of JPS5877448A publication Critical patent/JPS5877448A/ja
Publication of JPS6219985B2 publication Critical patent/JPS6219985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/061Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically
    • B24B41/062Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically between centres; Dogs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は4つの外面が直交する2つの円筒面となってい
る板状ワークを研削加工する際に保持し、各外面を加工
できるようにした装置に関する。
回転砥石による研削加工は種々の形状のワークについて
行われるが、その1つとして第1図で示されたワークW
があり、該ワークWはコンプレッサの摺動子として用い
られる。ワークWは板状の正方形状品で、被加工面であ
る4つの外面請〜嶌は直交する2つの円筒面1,2にな
っている。かかるワークWを研削加工する場合には従来
において、中央の孔異にビン等の保持部材を挿入するこ
とにより研削加工装置にワークWを保持セットすること
が行われていたが、ワークWは小物品であって孔嶌も小
さく、このだめ大きなワーク保持剛性が得られkい問題
があった。又、ワークWは研0削加工装置に固定状態で
セットされ、外周面を外面異〜嶌と対応させて凹湾曲面
に整形した回転砥石によってワークWを加工するため、
1つの外面を加工し終えた後に他の外面を加工するため
には手作業でワークWのセットし直し作業を行わなけれ
ばならず、これによって作業性、生産性が低下する問題
が生じていた。
本発明は以上の如き従来の問題を解決するために成され
たもので、本発明の目的は、ワークが小物品であっても
研削加工装置に大きな剛性をもって保持セットすること
ができ、従って仕上研削加工精度を良好とすることを可
能とし、又、ワークの回転砥石に対する姿勢を自動的に
変換できて手作業によるワークセットし直し作業を必要
とせずい以って直交する2つの円筒面となつ−ている板
状ワークの4つの外面を迅速に研削加工でき、作業性、
生産性の向上を図り得る研削加工装置のワーク保持装置
を提供する処にある。
以上の目的を達成するために本発明は、回転する治具部
材にピンを該治具部材回転中心軸と直角を成して取り付
け、該ピンでワークをワーク中央部に°おいて回転自在
に支持し、治具部材にワークの方向へ進退自在に設けら
れたクランパの前進にて治具部材とクランパとの間でワ
ークを挟圧クランフシテワークの保持剛性を大きなもの
とし、且つクランパとは反対側のワークの側方に進退自
在に治具部材に設けられたストッパの前進により該スト
ッパをワークの1つの外面に当接させ、これにより治具
部材の回転による2つの外面の研削加工中におけるワー
クの回転規制を行うとともに直交面間の面角度を保持し
、更に回動自在な爪を備え且つワーク、の方向とこれと
直角の方向の合成方向へ進退勤するインデックス部材を
治具部材に設けることにより、上記研削加工が終了した
後における上記ストッパの当接解除及び上記クランパに
よる挟圧クランプ解除後に該インデックス部材の前進に
より上記型でワークを回動させるようにし、これによシ
ワークの残シの2つの外面を自動的に回転砥石と対向さ
せてクランパによる挟圧クランプ、ストッパによる回転
規制及び面角度保持を再度行い、治具部材の回転によっ
て該残りの2つの外面を研削加工できるようにしたこと
を特徴とする。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて詳述
する。
第2図は本装置の一部断面正面図で、第3図は断面図と
した平面図である。スピンドル3とテールストック4と
の間に治具部材5が結合一体化され、該治具部材5はス
ピンドル3の駆動力で水平な回転中心軸N−Nを中心と
して回転する。治具部材5には第2図の通シ上下面から
中心軸N−Nに向って切り込まれた凹部6,7が形成さ
れ、又。
第3図の通シ治具部材5の背面側にも凹部8が形成され
、これらの凹部6,7.8によりワークWを取シ付ける
治具部材50部分は回転砥石9が侵入できる薄肉部5a
となっている。該薄肉部5aの表面にピン10がスペー
サ11を介してボルト12で取り付けられ、ピ/10は
回転中心軸N−Nと直角を成すとともに、ピン10の中
心部を回転中心軸N−Nが通り、ワークWの前記中央孔
嶌をピン10に嵌合してワークWをピン10に回転自在
に支持させた場合、回転中心軸N−Nと一致してワーク
Wはピン10を介して治具部材5に取り付けられる。
第3図の通シ治具部材5のスピンドル3側の基部にはク
ランパ13が設けられ、該クランパ13はガイド部材1
4で摺動自在に保持される。クランパ13の孔13aに
アーム15の先部が挿入され、該アーム15はシリンダ
等の駆動源により軸16廻りに回動するもので、アーム
15の正回動、逆回動によりクランパ13は治具部材5
の表面に沿ってワークWの方向へ進退勤する。クラ・ン
パ13の薄状先部13aは先細シ状に傾斜するテーパ形
状になっておシ、上記ピン10の外周面には該先部13
aが挿入係合するテーパ状溝10aが形成され、第2図
の通シ先部13aはクランパ13に上下2個設けられて
いるため、第3図で示されたテーパ状溝10aもピン1
0の上下外周面に2個ある。
治暴部材5のテールストック4側の基部にはロッド17
が組み込まれ、該ロッド17の先端にストッパ18が結
合され、ロッド17の後端にはシリング等の往復動駆動
源19が連結されているため、ロッド17、ストッパ1
8はクランパ13と同様に水平にワークWの方向へ進退
勤する・治具部材5には更に第2図の通り作動杆20と
ブツシャ21とがワークWの方向へ進退動自在に組み込
まれ、作動杆20とブツシャ21とは軸22を中心とし
て回動するレバー23を介して連結され、ストッパ18
が後退して作動杆20に当接し、作動杆20が後退せし
められると、レバー23の方向反転作用によシプツシャ
21はストッパ18の後退と連動して前進する。作動杆
20をバネで常時前方へ弾圧してストッパ18に作動杆
20を接触させてもよい。以上のブツシャ21は作動杆
20の上下に2個設けられる。
前記クランパ13の下方に位置して治具部材5 。
にはインデックス部材24が配設され、該インデックス
部材24は先部に軸25を中心として回動自在な爪26
を備え、載承26は第2図中時計方向へバネ27で常時
弾圧付勢されている。インデックス部材24には基板2
8に上下方向に架設された案内バー29.29が貫通し
ているため、該案内バー29に沿ってインデックス部材
24は上下に移動自在である。基板28は第4図、第5
図の通り治具部材5の表面に取り付けられたシリンダ3
0の案内突条30aに摺動自在に係合されており鴬シリ
ンダ30のピストンロッド31に基板28の先端突部2
8aが結合されているため、基板28はピストンロッド
31の伸縮作動に伴ってシリンダ30の案内突条30a
にガイドされつつワークWの方向へ進退勤する。インデ
ックス部材24の表面にガイド溝32が形成され、該ガ
イド溝32には治具部材5に図示し力い部材を介して結
合されたガイドピン33が挿入係合されている。
溝32は第2図の通り上方へ湾曲膨出した弓形状となっ
ているため、シリンダ30のピストンロッド31により
基板28とともにインデックス部材24が水平に進退勤
すると、ガイド溝32及びピン33の作用によりインデ
ックス部材24は上下方向にも案内バー29でガイドさ
れつつ移動することとなり、このようにインデックス部
材24はワークWの方向即ち水平方向とこれと直角の方
向即ち上下方向へ合成移動する。
次に作動について述べる。
ワークWは図示しないローダ装置により前記ピン10に
中央孔嶌を嵌合することにより該ピン10に回転自在に
支持され、次いで第3図で示したアーム15の軸16を
中心とする反時計方向への回動によりクランパ13が前
進し、該前進によりクランパ13の傾斜先部13aがピ
ン10の溝10aに挿入係合する。溝10aへの先部1
3にの挿入はテーパによる楔作用をもって行われるため
、先部13aは薄肉化されている基部から治具部材5の
方向へ少しではあるが撓み、この結果、ワークWは治具
部材5とクランパ13の先部13aとの間で挟圧クラン
プされることとなり、ワークWを大きな保持剛性をもっ
て治具部材5にセットできる。この後駆動源19により
ストツノ(18が前進し、該ストッパ18がワークWの
1つの外面異に第2図の通り当接することによりワーク
Wの回転規制が行われ、これにより研削加工中における
ワ−りWの回め止めが成される。
以上の加工準備作業が終了した後、スピンドル3を回転
させて治具部材5及びワークWを前記中心軸N−Nを中
心として回転させ、且つ第3図の鎖線9′の位置にある
砥石9を回転させつつ前進させ、該砥石9と対向してい
るワークWの2つの外面W、、W、を研削加工する。ワ
ークWは回転しているため2つの外面W、、W、を同時
に加工できるとともに、砥石9の外周面を凹湾曲面とす
ることを要することなく外面W、、W3を円筒面に仕上
げることができる。
以上の研削加工が終了した後に第6図の通シストツバ1
8を後退させ、ワークWの回転規制を解除する。ストッ
パ18の該後退作動によシ既述の通り作動杆20及びレ
バー23を介してブツシャ21が前進せしめられ、ブツ
シャ21がクランパ13の先部13aの先端に当接して
クランパ13を後方へ押圧する。このためクランパ13
は少しのストロークではあるが後退せしめられ、これに
よシ治興部材5とクランパ13の先部13aとの間で行
われているワークWの挟圧クランプが解除される。この
ようにして行われるクランパ13の後退時には前記アー
ム15によるクランパ前進力付与はアーム15の駆動源
の駆動力オフによって解除されている。
上述の説明で明らかなように本実施例ではストッパ18
を後退させることにより、ワークWの回転規制の解除と
挟圧クラ/プの解除とを機構的に行える。
次いで前記シリンダ30の作動によシ、前記インデック
ス部材24を前進させる。この結果第6図の通シインデ
ツクス部材24が備える爪26がワークWの外面W、に
自接し、引き続きインデックス部材24を前進させると
、第7図の通シインデックス部材24はガイド溝32と
ピン33のカム作用によりワークWの方向へ移動しつつ
もこれと直角の方向の下方へ移動し、これらの合成方向
へインデックス部材24は前進する。この間、爪26は
外面W2に軸25を中心とする時計方向へのバネ27の
回動弾圧力によって接触し続けているため、ワークWは
ピン10を中心として回動せしめられることとなシ、換
言するとインデックス部材24は爪26でワークWを回
動させるために上記の合成方向へ前進する。前進限に近
づくと、ガイド溝32は既述の通シ上方へ湾曲膨出した
弓形状であるため、インデックス部材24は前進しつつ
上方へ移動し、インデックス部材前進限では爪26は第
8図の通りとなる。
これによシワークWは角度90°回動し、外面嶌は砥石
9と略々対向姿勢となり、ワークWのセットし直し作動
が自動的に行われる。次いでクランパ13を前進させて
治具部材5と先部13aとの間でワークWを再度挟圧ク
ランプし、更にストッパ18を前進させて外面異に当接
させ、再度ワークWの回転規制を行う。そしてタビ/ド
ル3の回転で治具部材5及びワークWを中心軸N−Nを
中心として回転させ、砥石9で残シの2つの外面W、。
嶌を同時に研削加工する。該加工はストッパ18が当接
している外面異を基準として行われるが、該外面W、は
既に加工し終えた面であるため、外面11V、、VIs
に対する外面嶌、嶌の仕上直角精度を高度のものとする
ことができる。
以上によりワークWの各外面嶌〜曵の研削加工は終了し
、クランパ13のクランプ解除、ストッパ18の回転規
制解除を行った後に次のワークを上記と同様に加工する
以上の説明で明らかな如く本発明によれば、研削加工さ
れるワークが小物品であっても、ピンで支持した該ワー
クを治具部材とクランパとの間で挟圧クランプするため
、ワークを大きな剛性をもって研削加工装置に保持セッ
トすることができるようになり、従って高度な仕上加工
精度が得られ、又1回動自在な爪を備えたインデックス
部材の作動により2つの外面を加工し終えたワークを回
動できて砥石に対する姿勢を変換するセットし直し作業
を自動的に行え、このため作業性、生産性の向上に資し
、更にはワークWは治具部材とともに回転して研削加工
されるため、平行な2つの外面を同時に加工できるとと
もに、回転砥石の外周面を凹湾曲面に整形する必要なく
即ち平担周面のままで各外面を円筒面に仕上げることが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はワーク
の形状を示す斜視図、第2図は装置の一部断面正面図、
第3図は装置の平断面図、第4図、第5図は第2図の4
−4線、5−5線断面図、第6図、第7図、第8図は作
動を示す正面図です。 尚図面中、5は治具部材、10はピン、13はクランパ
、18はストッパ、21はブツシャ、24はインデック
ス部材、26は爪、Wはワーク、希〜曵は外面、N−N
は治具部材回転中心軸である。 特許 出 願人 本田技研工業株式会社代理人 弁理士
 下  1) 容−即

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転する治具部材と、該治具部材に治具部材回転中心軸
    と直角を成して取り付けられ、4つの外面が直交する2
    つの円筒面になっている板状ワークをワーク中央部にお
    いて回転自在に支持するビンと、上記治具部材にワーク
    の方向へ進退自在に設けられ、前進することにより上記
    ビンに挿入係合してワークを治具部材との間で挟圧クラ
    ンプするクランパと、該クランパとは反対側のワークの
    側方において上記治具部材にワークの方向へ進退自在に
    設けられ、前進することによりワークの1つの上記外面
    に当接するストッパと、回動自在な爪を備え且つ上記治
    具部材にワークの方向とこれと直角の方向の合成方向へ
    進退自在に設けられ、上記ストッパの当接解除及び上記
    クランパによる挟圧クランプ解除後に前進することによ
    り載承でワークを回動させるインデックス部材とからな
    る研削加工装置のワーク保持装置。
JP56176651A 1981-11-04 1981-11-04 研削加工装置のワ−ク保持装置 Granted JPS5877448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56176651A JPS5877448A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 研削加工装置のワ−ク保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56176651A JPS5877448A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 研削加工装置のワ−ク保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877448A true JPS5877448A (ja) 1983-05-10
JPS6219985B2 JPS6219985B2 (ja) 1987-05-01

Family

ID=16017302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56176651A Granted JPS5877448A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 研削加工装置のワ−ク保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103372811A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 光洋机械工业株式会社 工件外周边弯曲表面磨削夹具和外周边弯曲表面磨削设备
KR101871205B1 (ko) 2016-12-26 2018-06-27 히로지 오이시바시 마이크로파 가열 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103372811A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 光洋机械工业株式会社 工件外周边弯曲表面磨削夹具和外周边弯曲表面磨削设备
JP2013230525A (ja) * 2012-04-28 2013-11-14 Koyo Mach Ind Co Ltd 工作物の外周r面研削用治具および外周r面研削装置
KR101871205B1 (ko) 2016-12-26 2018-06-27 히로지 오이시바시 마이크로파 가열 장치
US10349471B2 (en) 2016-12-26 2019-07-09 Hiroji Oishibashi Microwave heating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6219985B2 (ja) 1987-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555302B2 (ja) 機械加工に用いる精密バイス
JP6059947B2 (ja) 複合加工機及び加工方法
JPS5877448A (ja) 研削加工装置のワ−ク保持装置
US5647705A (en) Crankshaft miller and method of use thereof
JPH08118126A (ja) C面加工具及びc面加工方法
KR930007571B1 (ko) 렌즈가공방법
JPH0429502B2 (ja)
JPH0349810A (ja) ワーク加工装置
JPS60180742A (ja) 被研削体保持装置
JP2020082278A (ja) 工作機械及び切削方法
JPH078128Y2 (ja) ホーニング治具
JPH08257812A (ja) ホイール加工用フィンガチャックのワーク把持部移動装置
JP7280049B2 (ja) チャック装置
JPH0451969Y2 (ja)
US5343612A (en) Interior centerline based seating method
JPH0340493Y2 (ja)
JP3112318B2 (ja) 切削加工装置及び切削加工方法
JPS62173133A (ja) クランプ機構
JPH0560705U (ja) 旋 盤
JPH0318086Y2 (ja)
JP2652945B2 (ja) 旋回機構を有する割出装置
JPH11156527A (ja) 湯口研磨装置
TW202325468A (zh) 桿狀物件加工機
JPS6214364B2 (ja)
JPH07100242B2 (ja) マガジン付ヘッド自動交換工作機械