JPS587487A - 粉炭の加圧ガス化方法および装置 - Google Patents

粉炭の加圧ガス化方法および装置

Info

Publication number
JPS587487A
JPS587487A JP9850881A JP9850881A JPS587487A JP S587487 A JPS587487 A JP S587487A JP 9850881 A JP9850881 A JP 9850881A JP 9850881 A JP9850881 A JP 9850881A JP S587487 A JPS587487 A JP S587487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
pulverized coal
coal
oxygen
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9850881A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルゲン・ザイペンブツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAG AG
Original Assignee
Ruhrkohle AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ruhrkohle AG filed Critical Ruhrkohle AG
Priority to JP9850881A priority Critical patent/JPS587487A/ja
Publication of JPS587487A publication Critical patent/JPS587487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粉炭および(あるいは)粉炭−液体混合物を
反応器へ吹込み、水蒸気および酸素の存在する状態でガ
ス化して一酸化炭素および水素を含むガスにする、粉炭
の加圧ガス化方法に関する。
鉱滓洛中でガス化を行なうことは公知であ′る。
この場合粉炭はガス化剤と共に斜め上方へ液状溶解鉱滓
へ吹付けられる。鉱滓より比重の小さい固体粒子は浴面
1分離されて表面を浮遊し、遂には溶融した灰分だけが
残るよう罠なる。鉱滓は浴の溢流部を経て下方へ取出さ
れる。ガスは上方へ反応器から出て行く。
このような方法はいくつかの利点をもっている。すなわ
ち固体のきわめて長い滞在時間によってほぼ完全な炭素
変換が保証される。そのためには炭素担体の比較的低い
純度f充分であり、精確に一定な配置は必要tない。反
応器の温度は、鉱滓の流動性が鉱滓膜の乱流運動を可能
にするように設定される。
鉱滓塔反応器の欠点は液状鉱滓の取扱いが困難なことで
ある。全体としてきわめて費用のかかる構造が必要とな
る。これらの欠点はこれまで方法の大規模な実現の障害
になっていた。
新しいガス発生の石炭ガス化方法では、非常に微細に粉
砕されたガス化剤を反応器へ吹込むことにより生ずる飛
行粉末雲中1ガス化が行なわれる。反応器は特別な組込
み片なしで運転することができる。流れはガス化剤を吹
込むj ’すと反応器の形状寸法とによって決定される
数秒という比較的短い滞在時間のため、炭素を多く変換
するには高い反応器温度が必要である。
完全な炭素変換はプロセスの全エネルギ勘定を考慮1′
ちと部分的には経済的でない。
反j−5i、iの簡単な構造は故障のない運転を保証す
るが、不変な運転条件を得るために石炭およびガン化剤
の時間的にきわめて一定な装入が必要〒ある。さらに固
体粒子の必要な滞在時間を少なくするために、石炭の非
常に微細な粉砕が避けられない。
本発明の基礎になっている課題は、経済性を維持するか
または高めなから粉炭ガス化の際における炭素変換を改
善することである。本発明。
は、鉱滓膜ガス発生器の場合におけるように固体の滞在
時間をガスの滞在時間と無関係にすることから出発して
いる。しかし同時に飛行流ガス発生器の簡単な動作がで
きるだけ維持されるようにする。本発明によればこれは
、反応器壁の所に鉱滓膜企生成しかつ維持するために、
粉炭を↑きるだけ全体として反応器壁の方へ向けること
によって達せられる。運転の開始の際外周で直ちに溶融
状態にされる粉炭粒子は反応器壁に付着したままなので
、短時間に鉱滓膜が生ずる。反応器が直立している場合
鉱滓膜は下方へ流下し、あと麻ら来る粉炭粒子によって
維持される。
鉱滓膜は、鉱滓の組成および温度に関係する粘性に応じ
て比較的低い速度で移動する。この鉱滓膜は、それに付
着する固体粒子へ、反応条件において飛行粉末雲中の滞
在に比較して数倍大きい滞在時間を与える。
ガス流からの粉炭粒子のこのような大幅な分離は・種々
のやり方で行なうことができる。なるべく円筒状の反応
空間へ粉炭を接線方向に吹込むことが考慮される。それ
により回転するガス流が生じ、ガス流中にある粉炭粒子
がそれに作用する遠心力のため反応器壁へ向けて投げ出
される。
粉炭粒子を反応器壁へもって行く別の可能性は、反応器
内部空間へ粉炭粒子を軸線方向に吹込むことであり、そ
の際燃料は、・々−す流出開口の中心に設けられた円錐
状パーナロ金のため、半円錐状に広がる噴流を反応器壁
へ向かうて運動せしめられる。
その場合粉5炭粒子の分離はこの円錐が反応器壁へ当る
線の所で行なわれ、流出端の所で反応空間を絞るこメに
よりこの分離をさらに強めることが1きる。
第3の可能性はそらせ板の組込みによって与えられろ。
そらせ板は反応器内のガス流を転向させるのに用いられ
る。その際そらせ板の所で固体の大幅な分離が行なわれ
る。そらせ板は例えば反応器の中心に設けられた鉱滓捕
集格子として構成することができる。
図面には本発面の2つの実施例が示されている0 ・2−す1を通して回転対称な反応器内部空間2へ固体
炭素担体例えば粉炭が乾燥あるいは懸濁した形f供給さ
れるO同じノ々−す1を通して必要なガス化剤例えば酸
素および水蒸気も反応器内部空間2内へ達する。。反応
器内部空間2は耐火内張り3により包囲され、第1図に
示すようにこの内張り3は鋼外被4の放熱を介してのみ
冷却されるか、あるいは鋼外被4内の図示しない強制冷
却を介して冷却される。
ガス化剤の酸素成分は反応器内部空間2内のガス雰囲気
の可燃成分と火炎内〒反応する。粉炭は、平均温度が鉱
滓流動点以上したがって石炭の種類に応じて約1350
°C以上である周囲から熱を取ることによって反応温度
にされる。例えば石炭−水懸濁液の形で粉炭を入れると
、反応温度に加熱する前に、ノζ−す1の所f霧化によ
り生ずる懸濁筒の乾燥も行なわれる。
粉炭粒子の温度上昇につれて炭素のガス化が始まるが、
ここでは吸熱反応だけが行なわれるので、周囲からの熱
供給が必要部る。
ガス化の始めには粉炭粒子と周囲のガス雰囲気との温度
差が大きいので、ガス、化反応に必要な熱流が保証され
ているー。しかし反応の進行に  。
つれて、周囲のガス雰囲気も反応の熱消費に応じて冷却
するの〒、温度差が小さくなる。単位時間あたりの炭素
変換割合は、ガス化剤の分圧低下も同じ向きにおこるの
1、反応が進行するにつれてますます小さくなる。
組込まれた流れ案内装置5によって、粉炭粒子の一部が
直接この流れ案内装置5の上に沈積し、残りの粉炭粒子
は耐火内張り30所におけるガス流の急な転向により分
離される。
流れ案内装置5はここでは丸いテーブルの形に形成され
ている。テーブル板はうず巻状に巻かれた複数のピン付
き管6か−らなり、これらの管は耐火材1被覆されてい
る。管6には冷媒が通されるが・これは70所フ入って
8の所で出て行く。全体として反応器周囲に均一に分布
した4つの人ロアと出口8が存在する。冷媒人ロアから
供給導管9が管6へ通ずる。管6がら排出導管10が出
口8へ通じている。全部で4つの供給導管9および排出
導管10も同様に多数のビンを植込まれており、耐火材
で被覆されている。
これらの導管は同時にテーブル板の保持構造体として役
だつ。
流れ案内装置51あるいは内張り3上で分離されかつ既
に一部ガス化された粉炭粒子は、今や炭素が実際上完全
にガス化剤と反応するまで、反応条件にさらされている
。そのときはじめて装入物の鉱物質が流動可能になり、
鉱滓膜として内張り3あるいは流れ案内装置5の縁に沿
って流下する。
鉱滓の流動はパーセント程度の非常に小さい炭素含有量
で始めておこるという事実によって、反応条件のもとに
おける粉炭粒子の滞在時間はいかなる場合にも炭素の実
際上完全な変換にとって充分である。
生じた鉱滓膜は反応器頚部11の壁に沿ってさらに流下
して、図示しない水浴内5達し、そこで鉱滓は粒状にな
り、ゲート装置を経て排出される。
発生したガスも同様に反応器頚部11を通って反応器か
ら出て、続いて浄化されるかつ任意の使用に供される。
第2図による鉱滓膜反応器は、粉炭−水懸濁液として反
応器へ装入される粉炭のガス化に特に適している。この
場合ガス化反応器内の最高温度の範囲すなわち酸素との
ガス燃焼範囲において粉炭粒子の乾燥および加熱がおこ
るのを回避され、またガス化反応が反応器の最も低温の
部分1行なわれるのを回避される。すなわちガス化反応
が反応器の高温範囲で特に強力な反応という利点を伴っ
て行なわれ、粉炭粒子の乾燥および加熱が低いけれども
充分な温度で行なわれる。
第2図において第1図と同じ反応器部分には同じ符号が
つけである。ノ々−す1を通して圧送可能な粉炭−水懸
濁液が反応器内部空間2へ入る。・々−すの出口端も懸
濁液の圧力霧化が行なわれる。この霧化は場合によって
は付加的な霧化媒体例えば水蒸気によって助長される。
懸濁滴はまずガス化区域から来る高温ガスの逆流からの
熱伝達により乾燥および予熱され、それから最高温度の
本来の反応区域へ達する。
反応区域は反応器の下部区域にあり、この区域には流れ
案内装置5に類似な流れ案内装置12がある。この流れ
案内装置12は、流れ案内装置5と同じように、中心に
設けられた丸いテーブルの形に形成され、管6を備え、
かつ供給導管9および排出導管10により保持されてい
る。
供給導管9には酸素あるいは空気用の導管14が通され
ている。この導管14は接続継手13を介して空気また
は酸素の供給導管へ接続されて、端部でノズル15へ通
じている。ノズル15は流れ案内装置12の中心を通っ
て反応器内部空間2へ突出している。このノズル15は
キャップ18により鉱滓粒子fつまるのを防止されてい
る。導管14は管6へ供給される冷媒によって冷却され
る0ノズル15を通って反応器内部空間2へ入る酸素は
、反応器内に形成される可燃ガスや乾燥および予熱され
た粉炭と火炎中で反応する。それにより反応器下部にあ
る流れ案内装置12の範囲に特に高い有利な反応温度が
生ずる。他の反応経過は第1図についての説明〒述べた
反応経過と同じである。
【図面の簡単な説明】
第1図は乾燥あるいは懸濁した形の粉炭のガス化に特に
適した反応器の断面図、第2図は粉炭−水懸濁液のガス
化に特に適した反応器の断面図である。 1・・・ノ々−す、2・・・反応器内部空間、3・・・
耐火内張り、5,12・・・流れ案内装置、6・・・冷
却管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 粉炭および(あるいは)粉炭−液体混合物を反応
    器へ吹込み、水蒸気および酸素の存在する状態でガス化
    して一酸化炭素および水素を含むガスにする方法におい
    て、反応器の少なくとも排出端部1粉炭を、鉱滓膜を生
    成しかつ維持するため、反応器内壁および(あるいは)
    鉱滓膜保持体を形成する組込み片の方へ向けることを特
    徴とする、粉炭の加圧ガス化方法。 2、酸素を鉱滓膜の範囲f供給することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、粉炭を反応器内部空間で回転運動させるこ□とを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4、反応器内部空間内の粉炭を半円錐状に広がる噴流に
    より反応器壁へ向けて運動させることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 5、反応器内部空間(2)を通る粉炭の運動軌道におい
    て粉炭を1回あるいは数回そらせ板(5゜12 )によ
    り転向させろことを特徴とする特許請求の範囲第1項あ
    るいは第3項あるいは第4項に記載の方法。 6、粉炭および(あるいは)粉炭−液体混合物を反応器
    へ吹込み、水蒸気および酸素の存在する状態受ガス化し
    て一酸化炭素および水素を含むガスにする装置において
    、粉炭の運動軌道においてこの粉炭を1回あるいは数回
    転向させるため、排出端部にテーブル状に形成された流
    れ案内装置(5,12)が設けられていること舎特徴と
    する、粉炭の加圧ガス化装置。 7、 流れ案内装置(5,12)のテーブルが冷却管(
    6)を備え、かつこの冷却管(6)および(あるいは)
    供給導管(9)および(あるいは)排出導管Oeにより
    反応器内に保持されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第6項に記載の装置。 89反応器が垂直配置の場合流れ案内装置(5゜12)
    より上でノズルQ9に終る空気または酸素用導管0荀が
    、流れ案内装置(5,42)に接続される冷媒導管(6
    ,、9、to )内に設けられていることな特徴とする
    、特許請求の範囲第7項に記載の装置。 9、 ノズル(1(ト)がキャップa8により保護され
    ていること企特徴とする、特許請求の範囲第8項に記載
    の装置。
JP9850881A 1981-06-26 1981-06-26 粉炭の加圧ガス化方法および装置 Pending JPS587487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9850881A JPS587487A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 粉炭の加圧ガス化方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9850881A JPS587487A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 粉炭の加圧ガス化方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS587487A true JPS587487A (ja) 1983-01-17

Family

ID=14221582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9850881A Pending JPS587487A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 粉炭の加圧ガス化方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250215A (ja) * 1985-08-27 1987-03-04 Nippon Denso Co Ltd カ−エアコン制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4218870Y1 (ja) * 1964-10-15 1967-10-31
JPS4532127Y1 (ja) * 1966-12-03 1970-12-09
JPS496001A (ja) * 1972-05-10 1974-01-19
DE2411086A1 (de) * 1974-03-08 1975-09-18 Koppers Gmbh Heinrich Verfahren und vorrichtung zur verbesserung des kohlenstoff-vergasungsgrades bei der vergasung von kohlenstaub in der schwebe
JPS5247003A (en) * 1975-10-09 1977-04-14 Exxon Research Engineering Co Method of preventing scale formation on gas inflow nozzle
JPS5258702A (en) * 1975-11-06 1977-05-14 Bergwerksverband Gmbh Gas producer
JPS52136884A (en) * 1976-05-12 1977-11-15 Exxon Research Engineering Co Fluidized bed apparatus and method of carrying out it
DE2935989A1 (de) * 1978-09-28 1980-06-12 Freiberg Brennstoffinst Reaktor zur gaserzeugung durch partialoxydation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4218870Y1 (ja) * 1964-10-15 1967-10-31
JPS4532127Y1 (ja) * 1966-12-03 1970-12-09
JPS496001A (ja) * 1972-05-10 1974-01-19
DE2411086A1 (de) * 1974-03-08 1975-09-18 Koppers Gmbh Heinrich Verfahren und vorrichtung zur verbesserung des kohlenstoff-vergasungsgrades bei der vergasung von kohlenstaub in der schwebe
JPS5247003A (en) * 1975-10-09 1977-04-14 Exxon Research Engineering Co Method of preventing scale formation on gas inflow nozzle
JPS5258702A (en) * 1975-11-06 1977-05-14 Bergwerksverband Gmbh Gas producer
JPS52136884A (en) * 1976-05-12 1977-11-15 Exxon Research Engineering Co Fluidized bed apparatus and method of carrying out it
DE2935989A1 (de) * 1978-09-28 1980-06-12 Freiberg Brennstoffinst Reaktor zur gaserzeugung durch partialoxydation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250215A (ja) * 1985-08-27 1987-03-04 Nippon Denso Co Ltd カ−エアコン制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466808A (en) Method of cooling product gases of incomplete combustion containing ash and char which pass through a viscous, sticky phase
US4200438A (en) Gasification of solid fuel
US4605423A (en) Apparatus for generating and cooling synthesis gas
US3454383A (en) Gasification method and apparatus
EP0129737B1 (en) Method of cooling hot synthesis gas and synthesis gas cooler
JP4112173B2 (ja) 固形燃料から燃焼ガス、合成ガス、還元ガスを生ぜしめるための方法および装置
US4950308A (en) Apparatus for producing a product gas from a finely-divided carbon-bearing substance
PL130741B1 (en) Method of conversion of solid hydrocarbon fuel into gaseous fuel and fluid-bed reactor therefor
CN1051055A (zh) 两段煤气化工艺方法
US2644745A (en) Production of gases from carbonaceous solids
JPS61138016A (ja) ガス化バーナ
JPH05248769A (ja) 流動層中で気体及び粒状固体を処理する方法及び装置
US4013427A (en) Slag bath generator
GB1594051A (en) Gas generators
US2871114A (en) Process for the gasification of solid fuels
US3951615A (en) Cylindrical pressure reactor for producing a combustible gas
JPS60206892A (ja) 高温合成ガスの冷却方法および装置
JPS587487A (ja) 粉炭の加圧ガス化方法および装置
US3057708A (en) Method for the thermal processing of carbon-containing gas by direct heat exchange with another gas
US2923260A (en) Gasification of fuels
SE453751B (sv) Sett och anordning for partiell forbrenning och forgasning av kolhaltigt brensle
JPS6019349B2 (ja) 石炭の水素添加
JPH06506759A (ja) 加熱冶金法の浴に浸すためのランスおよびランスを含む方法
US2829957A (en) Method for production of carbon monoxide from solid fuels
US4456546A (en) Process and reactor for the preparation of synthesis gas