JPS5872041A - 放射線画像再生処理装置に使用するデ−タ端末装置 - Google Patents

放射線画像再生処理装置に使用するデ−タ端末装置

Info

Publication number
JPS5872041A
JPS5872041A JP56171183A JP17118381A JPS5872041A JP S5872041 A JPS5872041 A JP S5872041A JP 56171183 A JP56171183 A JP 56171183A JP 17118381 A JP17118381 A JP 17118381A JP S5872041 A JPS5872041 A JP S5872041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
radiography
image
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56171183A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tejima
手嶋 勉
Hiroshi Ono
博 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56171183A priority Critical patent/JPS5872041A/ja
Priority to DE8282109652T priority patent/DE3279930D1/de
Priority to EP82109652A priority patent/EP0077999B1/en
Priority to DE198282109652T priority patent/DE77999T1/de
Priority to CA000414135A priority patent/CA1201825A/en
Publication of JPS5872041A publication Critical patent/JPS5872041A/ja
Priority to US06/936,923 priority patent/US4739480A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/33Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check by means of a password

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放射線画像1生処理装置行に使用するデータ端
末装置、とくに被検体を透過した放射線全蓄積性螢光体
に照射して被検体の放射線画像を蓄積記録させる撮影装
置と、後にこの蓄積性螢光体に励起光を照射してその蓄
私記録された放射線画像を光電的に読み取る読取装置?
′J−と、読み取った電気信号に基づき放射線画像を再
生する画像再生装置とを含む放射線画像1j生処理装置
に使用するデータ端末装置に関するものである。
このような画像再生処理装置がたとえば米国特許第3,
859,527号等によって提案されている。遠隔にあ
る多数の撮影装置で撮影した多数の蓄積性螢光体シート
を一箇所の放射線画像再生処理¥(以下、「画像処理室
」という。)で一括して集中的に管理し、画像再生処理
を行なうことはシステム全体のフストノRフォーマンス
上望ましいが、個々の螢光体シートと被検体すなわち患
者および撮影に関する情報とをいかにして対応づけるか
、すなわち識別情報システムに間脳があった。さらにこ
のような放射線画像再生処理システムにおいては、高診
断能を達成するために、画像再生処理に必要な撮影状態
に関する情報や螢光体シートへの画像の蓄積記録状態す
なわち蓄積量分布に関する情報も、放射線画像再生処理
システムの画像処理用コンピュータに個々の螢光体シー
トと対応づけて人力し寿ければならない。
蓄積性螢光体シートは光感度が低いので、従来の銀塩写
真を利用した放射線写真システムで用いているような識
別情報の光学記録は困鄭である。したがって、個々の螢
光体シートにそれぞれ固有の識別符号、たとえば一連の
番号のうちの1つを付与し、これ全患者名、生年月「1
゜性別などの患者に固有のデータ、すなわち被検体デー
タ、ならびに撮影年月11.撮影条件、撮影部位などの
撮影データなどとともに伝票に記録して画像処理室に回
送し、個々の螢光体シートの蓄積画像全再生処理すると
きにその螢光体シートに対応する伝票に基づいて画像1
1f生処理用コンピユータにこれらのデータを手操作人
力する方法がある。しかし大きさ寿どか多柱類にわたる
多数の螢光体シートを集中管理するこのようなシステム
ではこのための作業鼠か膨大になり、誤操作の可能性も
かなり大きい。
したがって本発明はこのような従来の欠点を解消し、比
較的簡単な操作で誤りの生ずる可能性が低く、個々の蓄
積性螢光体シートと対応づけて確実にこれらのデータを
人力することのできる放射線画像再生処理装置に使用す
る7″−タ(5) 端末装置全提供することを目的とする。
この目的は次の放射線画像再生処理装置に使用するデー
タ端末装Nによって達成される。すなわちこの端末装置
は、撮影装置における放射線撮影に応じて蓄積性螢光体
に付与された識別符号およびその画像に関するデータを
入力する入力手段と、入力されたデータを前記識別符号
と対応づけて画像再生装置に送信する送信手段とを含む
ものである。
本発明の1つの態様によれば、このデータ端末装置は、
撮影装置における放射線撮影に際して少なくとも蓄積性
螢光体の識別符号およびその画像に関するデータのうち
の所定のデータが入力手段より入力されないうちは、そ
の旨を表示したり、または撮影装置の放射線照射機能を
停止したりする手段を含もように構成してもよいO 本発明において蓄積性螢光体とは、最初の放射線、たと
えばX線、α線、β線、γ線または紫外線等が照射され
た後に、光学的刺激によりC6) 最初の放射線の照射量に対応した光を[11発光する、
いわゆる「輝尽性」を有する螢光体をいう。
本発明において用いられる蓄積性螢光体は、特開昭55
−1.2 /192号公報に開示されているように、励
起光波長が600〜700nmKs輝尽発光光の波長が
300〜500 nmになるようなものが好ましく、好
捷しく使用1しうる蓄積性螢光体としては、例えば、希
七類元素イ」活アルカリ土類金属フルオロハライ1゛螢
光体〔具体的には、特開昭55−12143壮公報に記
載されている( Ba1−x−y + Mgx+ Ca
y) FX : aEu2+(但しXはC1およびBr
のうちの少なくとも1つであり、XおよびyはO< X
 十y≦06かつxy\0であり、aは10 ≦a≦5
×10 である)、□特開昭55−12145号公報に
記載されている( Ba1−X、 MIIx) FX 
: yA  ((Q LMllはMg、 Ca、 Sr
、 ZnおよびC(lのうちの少なくとも1つ、XはC
l、Brおよび■のうちの少なくとも1つ、AはEu、
 Tb、 Ce、 Tm、 Dy。
Pr、 ’Ho、 Nd、 Ybおよびgrのうちの少
なく七も1つ、XはO≦X≦06、yは0≦y≦02で
ある)等〕;特開昭55−1.2142号公報に記載さ
れているZnS :Cu、 Pb 、 Ba0−xAl
2O3:Eu((旦し08≦X≦10)およびMUOx
si02 :A(但しMllはMg、 Ca、 Sr、
 Zn、 CdまたはBaであり、AはCe、 Tb、
 Eut Tm、 Pb、 Tj?IBiまたはMnで
あり、Xは05≦X≦25である);および特開昭55
−12144号公報に記載されたLnOX : xA 
(但しLnはLa、Y、GdおよびLuのうちの少なく
とも1つ、XはC1およびBrのうちの少なくとも1つ
、AはCeおよびTbのうちの少なくとも1つ、Xは0
<x<0.1である);などが挙げられる。これらの内
でも好ましいのは希土類元素付活アルカリ土類金属フル
オロハライド螢光体であるが、その中でも具体例として
示したバリウムフルオロハライド類が特に輝尽性の発光
が優れているので好ましい。
更には、・ぐリウムフルオロハライド螢光体に特開昭5
6−2385号公報、同56−2386号公報に開示さ
れる如く金属弗化物全添加したもの、或いは特願昭54
−150873号明細書に開示される如く金属塩化物、
金属臭化物、金属沃化物の少寿くとも一種を添加したり
、のは、輝尽発光が更に改善され、好可しい。
また、特開昭55−163500閃公報に開示される如
く前述の如き蓄積性螢光体全用いて作成された蓄積性螢
光体板の螢光体層を顔料又は染料を用いて着色すると、
最終的に得られる画像の鮮鋭度が向上し、好ましい。
次に本発明に係る放射線画像11f生処理装置に使用す
るデータ端末装置の実施態様を添付図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は本発明の実施態様である放射線画像再生処理装
置のシステム構成を示す概略図である。同図において本
装置は基本的r(は、放射線画像再生処理室100に設
置される全体制御系300と、主として各撮影室200
 Bないし20ONなどに設置される職別情報端末20
2とによって構成される。同図において各撮影室は、た
とえば単一の蓄積性螢光体シートを収容したカセツテ4
00を使用するカセツテ型撮影台204を備えた撮影室
200Aおよび200Bならびに複数枚の蓄積性螢光体
シートを収容したマガジン402全使用するカセツテレ
ス型撮影台206を備えた撮影室20ONが図示されて
いるが、この他にも同様の撮影室が存在してもよいこと
全点線で表わしである。撮影室200Aは識別情報端末
202を備えていない撮影室の例としてカセツテ型撮影
台204を備えた撮影室が示されている。これらの撮影
室200A〜20ONは、物理的に相互に隣接していて
も、あるいは離隔していてもいずれでもよい。また画像
処理室100と物理的に接近していても、遠隔にあって
もよいことは言うまでもない。
画像処理室100の全体制御系300は、各撮影室20
0Bないし20ONの識別情報端末202と通信回線4
04Bないし404Nで接続されている。画像処理室1
00には、撮影済の蓄積性螢光体シートの蓄積画像音読
み取る読取系102と、画像処理された画像イ1)号か
ら可視像を作成する画像記録系104とが設置されてい
る。全体制御系300は、読取系102で読み取った画
像信号を処理して画像記録系104での記録に適した画
像信号にする画像処理と、各識別情報端末202から受
信したデータの処理とを含むシステム全体の制御を統括
する制御システムである。なお識別情報端末202全備
えていないたとえば200Aなとのような撮影室のため
に、メモ406などに基づいてデータを入力する識別情
報端末202Aが全体制御系300には直接収容されて
いる。
ところで本発明の実施態様によれば、カセツテ400ま
たはマガジン402に収容される蓄積性螢光体シートは
、第2図に示すようにその一部の所定の位Ifにラベル
410が貼付され、その螢光体シート408に固有の識
別符号、たとえば一連の連続番号の1つが表示されてい
る。
このシート識別符号は、機掛的、光学的、磁気的または
静電的の如何によらず自動読取りの可よび(または)文
字による表示が併用されていることが、多数の螢光体シ
ート408の集中管理および処理の上では好ましい。し
たがって本実施態様では、たとえば光学的読取りが可能
な・ぐ−コードによる表示と、数字による表示を併用し
ているが、これに限ることなく、光学的文字読取装置(
OCR)読取可能な文字または数字や、さん孔、磁気記
録などを用いてもよい。
このように固有のシート識別符号が付与された多数の蓄
積性螢光体シート408は、カセツテ400またはマガ
ジン402に収容され、各撮影室200八〜20ONに
配布される。各撮影室200A〜20ONでX線源20
8からの被検体すなわち患者210へのX線照射により
透視画像が蓄積記録された撮影済の螢光体シート408
は再び画像処理室100の読取系102に送られ、ここ
で集中的に蓄積画像の読取りが行なわれる。蓄積画像の
読取りが終了した螢光体シート408は新たな次の撮影
のために各撮影室200A〜20ONに再度配布され、
次の撮影に備える。この螢光体シート408の流れを第
1図では点線の経路412で示す。
本発明によれば、撮影室200B〜20ONにおいて被
検体210の撮影が行なわれると、使用した螢光体シー
ト408のシート識別符号ならびに被検体210および
その撮影に関するデータを識別情報端末202を操作し
て入力し、全体制御系300へ転送してここに蓄積する
端末202を有さない撮影室200Aではこれらのデー
タをたとえば伝票406の形で記録し、後に一括して画
像処理室100の端末202Aから入力する。全体制御
系300には各撮影室200A〜20ONにおいて撮影
された螢光体シート408についてこれらのデータが蓄
積される。後に読取系102が各撮影室200A〜20
ONから送られた螢光体シー1−408の識別符号を読
み取る。全体制御系300では読み取った螢光体シート
408の職別符号から全体制御系300に蓄積された対
応するデータが索(13) 出され、このデータに基づいて読取系102の画像読取
条件2画像信号処理条件が決定され画像信号の処理が行
なわれる。画像記録系104においては再生像とともに
可視画像の一部として被検体データが記録材料に記録さ
れる。
これらのデータには被検体すなわち患者210に固有の
被検体データと、後の全体制御系300における画像処
理条件の設定に必要な撮影データとがある。
本明細書では、これらのデータを総称して「放射線撮影
に関するデータ」という。被検体データは、たとえば患
者名、生年月日、性別。
カルテ番号(患者コード)などを含み、たとえば患者2
10の識別カード(診察券)またはカルテなどから、機
械的、光学的もしくは磁気的な読取装置またはキーボー
ドなどによって入力することができる。また撮影データ
は、たとえば撮影年月日、撮影室コードなどの管理デー
タ。
使用フィルム数、健康保険点数等の統計データ。
X線源208のX線管電圧/電流、X線照射時C17i
) 間、管球・フィルム間距離(FIi”D )などの撮影
条件2画像の周波数処理や階調処理などの画像処理条件
、または胸部、腹部などの撮影部位。
単純撮影、造影撮影などの撮影方法などが含まれ、たと
えば撮影台204に設けられたセンサから、あるいはキ
ーボード操作、ダイヤルもしくはスイッチ設定によって
人力することができる。その他、撮影画像の蓄積性螢光
体シート408における蓄積量分布などの画像データが
あるが、これは、たとえば特開昭56−113/16号
公報に開示されているように撮影台204に設けられた
センサから人力するようにしてもよい。なおこれらのデ
ータには螢光体シート−408における放射線蓄積■分
布などのデータ、すなわち画像データを含んでもよい。
画像データは、たとえば特開昭56−1.1346号公
報に記載のように螢光体シート408の四面側に配設し
たX線照射搦゛検出素子(図示せず)の出力を人力する
ことによっても得られる。斗たは、昭和56年10月1
6[二1付特許願(IL (2)および(3)(出願人
富士写真フィルム株式会社1代理人柳田征史ほか1名)
に開示されているように、蓄積画像の読取り再生処理の
前に先読みを行なうことによって蓄積量分布などの画像
データ全得てもよい。
第2図は第1図の各撮影室200B〜20ONに設置さ
れている識別情報端末202の装置構成を示すブロック
図である。識別情報端末202は蓄積性螢光体シートに
貼付されているラベル410に表示されたシート408
に固有の職別符号を読み取る識別符号読取部212を有
し、これはラベル410上の識別符号をたとえば光学的
[検出するセンサ214のセンサ出力をリード216か
ら受信する。センサ214はラベル410に光ビームを
照射する発光素子(図示せず)と、ラベル410で反射
した光を受光して電気信号に変換する光電変換素子(図
示せず:を有し、カセツテ型撮影台204を備えた撮影
室zooBではイン型スキャナの形をとり、カセツテ4
00の一部にある開口414を通してラベル410」―
の識別符号を手操作で走査させるようにしてもよい。′
!J、たカセツテレス型撮影台206の場合は、撮影台
206の内部で螢光体シート408のラベル410に対
向する位置にセンサ214を設置して識別符号を検出す
るようにしてもよい。識別符号読取部212はこのセン
サ出力を波形整形して復−J・シ、ラベル410の識別
符号を表わすディジタル信弼としてリード218に出力
する。符号・読取部212読み取った識別符号の誤り検
査機能をイ1していてもよい。
第2図の識別情報端末202は前述の被検体データおよ
び撮影データを入力するための入力装置としてキーボー
ド220および)J−ドリーダ222を有する。基本的
には数字キーおよび文字キーを備えたキーが一ド220
で十分であるが、患者210の識別カードまたはカルテ
を直接読み取ることのできるカードリーグ(例えば磁気
カードリーグまたはパンチカードリーグ等)i)−よび
(または)マークシートリーグを併r17) せて備えていれば有利である。たとえば磁気記録ストリ
ップ全有する識別カードをカードリーグ222によって
磁気的に読み取り、前述の被検体データを入力すること
ができる。撮影年月日、管球電圧などの撮影データはキ
ーボード220で入力するが、撮影台204のX線撮影
操作装置250において撮影技師が設定したダイヤルや
スイッチから撮影条件データを入力したり、撮影台20
4に設けたセンサ252からこれらの値、とくに前述の
撮影画像の蓄積量分布などの画像データを得るようにし
てもよい。
キーボード220およびカードリーグ222は識別情報
制御部224の入力226に接続されている。識別情報
制御部224は識別情報端末202の全体を制御する制
御装置であり、たトエばマイクロコンピュータなどによ
って実現してもよい。その重要な機能は1撮影(ショッ
ト)ごとにその撮影に用いた螢光体シート408の識別
符号とキーボード220およびカードリーダ222から
の入力データとを対応づけるこ(18) とである。したがってこれら識別符号および入力データ
を一時的に蓄積するレジスタまたはメモリを備え、リー
ド228に撮影台204の撮影操作装置250から与え
られるトリガ信号STK応動する。トリが信号STは撮
影台204の操作袋M250におけるX線撮影がタン(
図示せず)からのショット信号または螢光体シート40
8の送り信号などが利用できる。トリが信号STが付勢
されると識別情報制御部224は一時蓄積した識別符号
および人力データを出力230に供給する。
識別情報制御部224の出力230には送信制御部23
2が接続され、これは画像処理室100の全体制御系3
00と通f11するための通(W 7’ロトコルに従っ
た伝送制御を行なう装置である。識別情報制御部224
からリード230で受信した螢光体シー1−408の識
別狩りならびに被検体データおよび撮影データなどの入
力データを適当な長さのメツセージブロックまたはパケ
ットに組み立て、ヘッダやトレーラなどのメツセージ識
別符号、制御符号および誤り検査符号を付加して、リー
ド234に並列出力し、また通信回線404の起動、伝
送制御、メツセージ伝送確認(ACK )および復旧な
どを行なう。
このメツセージブロックの形式を第4図に一例として示
す。
送信制御部232の並列出力234は送信器236に与
えられ、これによって直列信号に変換され、回線404
に送出される。回線404は基底帯域のメタリック回線
、アナログ搬送回線およびディジタル回線などの既存の
通信方式が全体制御系300との距離、符号形式および
伝送速度に応じて利用できる。回線404が搬送回線の
場合は送信器236は変復調器(MODEM )を必要
とする。なお回線404が非同期式回線の場合は、スタ
ートビットおよびストップビットの付加なども行なう。
また全体制御系300との距離が非常に短く、同一構内
にあるような場合には送信器236を除去して送信制御
部232から直接全体制御系300へデータの並列転送
を行なうようにしてもよい。
識別情報制御部224にはバックアップ記憶装置238
が接続され、これはたとえばカセット磁気テープ装置ま
たはフロッピーディスク装置などでよい。通信回線40
4の目線障害などの場合には、識別情報制御部224に
一時蓄積した螢光体シート408の識別符号や人力デー
タを順次カセット磁気テープまたはフロッピーディスク
に記憶させ、後にこれを画像処理室100に輸送するか
、または回線404の障害回復後に識別情報制御部22
4.送信制御部232および送信器236を介して全体
制御系300に一括転送することができる。
識別情報制御部224には品別情報端末202全体の動
作状況を表示する表示部240か接続され、これはたと
えば陰極線管(CRT )ディスプレイなどが有利であ
るが、キーが−ド220と一体となったタイツライタで
もよい。これによって取扱者はシステム全体の進行状況
を把握でき、また識別符号読取部212のセンサ214
゜またはキーボード220もしくはカードリーグ222
などからデータを入力する手順の指示を得ることができ
る。なお、何らデータが入力されないまま螢光体シート
408への画像記録すなわち撮影が行なわれるなどの誤
操作を防止するために、所定の必要最少限のデータ、た
とえば螢光体シート408の識別符号および患者コード
が入力されていないと、「撮影可」を示す表示が表示部
240に可視表示ないしは可聴表示されないように構成
してもよい。そのためにはこれら必要最少限のデータが
入力されたか否かを識別情報制御部224で判定してそ
の結果を表示部240に表示する。また同じ結果をリー
ド254に出力して操作装置250の機能を停止し、技
師がX線撮影ボタン(図示せず)を操作してもX線源2
08が駆動されないようにするインターロック機能を備
えていてもよい。
なおこのインターロック機能は技師の操作により解除で
きるようにしてもよい。「撮影可」の表示の条件を満た
すのに必要な最少限のデータの種類は識別情報制御部2
24にプログラム設定することができる。
全体制御系300のシステム構成を第3図に示す。受信
器302B〜302Nは第2図の送信器236とそれぞ
れ通信回線404B〜404Nを介して接続され、回線
404B〜404Nから受信したデータ信号のビットを
判別して直列ディノタル信号に整形し、リード304B
〜304Nにそれぞれ出力する。なお回HA 404 
B〜404Nが搬送回線であれば変復調器(MODEM
)。
とくに復調器を有する。
リード304B〜304Nにはそれぞれ受信制御部30
6B〜306Nが接続され、これは識別情報端末202
の送信制御部232と共同動作して所定の通信プロトコ
ルに従った伝送制御を行ない、受信したメツモーノブ1
フツクまたはノeケットの中のデータ符号を抽出して出
力308B〜30811C並列出力する。出力リード3
08B〜308Nはデータ符号を受信したことを表示す
るリードも含む。なお撮影室との距離が非常に短かい場
合は、受信器302B〜302Nおよび受信制御部30
6B〜306Nを省略してメタリックな並列伝送として
もよい。
これらの各受信制御部306B〜306Nの出力308
B〜308Nは伝送網制御部310の入力に接続され、
これにはデータ入力端末202Aも収容されている。デ
ータ入力端末202Aは識別情報端末202のないたと
えば撮影室200Aのような撮影室からのシート408
の識別符号や被検体および撮影データを伝票406に基
づいて入力するキーデート312、および識別情報端末
2020バツクアツプ記憶装置238で作成したカセッ
ト磁気テープまたはフロッピーディスクからこれらのデ
ータを入力する補助入力装置314を含む。したがって
補助入力装置はカセット磁気テープ装置および(または
)フロッピーディスク装置からなる。
伝送網制御部310は各受信制御部306B〜306N
およびデータ入力端末202Aから送られたデータを全
体制御部316の制御のもとに順序よくファイル記憶部
318へ格納するための制御回路であり、各チャネルの
制御およびファイルの空塞状態の管理などを行なう。な
おブロック310および316は機能的に別個のブロッ
クとして第3図では図示されているが、物理的には両者
は一体としてマイクロプロセッサによって実現すること
ができる。全体制御部316はこの他に後述のように全
体制御系300の様々な制御を行なう。
ファイル記憶部318は、螢光体シート408の識別符
号ならびに対応する被検体データおよび撮影で一夕のフ
ァイルを蓄積するための記憶装置で、半導体メモリが好
ましい。しかし半導体メモリは揮発性であるので、全体
制御系300のシステムダウン時にこれらの蓄積データ
が破壊されても後の障害回復時に有効に対処できるよう
に、バックアップファイル320が設けられている。こ
れはたとえばフロラげ−ディスク装置または磁気バブル
メモリなどの不揮発生大容量記憶装置であって、常時フ
ァイル記tQ部318の記憶内容の写し全有する冗長構
成をとっている。
ところで画像処理室100に送られた螢光体シート40
8は読取系102にロードされ、蓄積画像の読取りが行
なわれるが、その際シート408の識別符号を読み取る
ためにセンサ322が読取系102のシート搬送部(図
示せず)に設けられている。螢光体シート408は様々
な大きさの種類があるが、ラベル410はシート408
の大きさにかかわらずセンサ322での読取りが行なわ
れるよう規定の位置の範囲内に貼付されている。センサ
322は光ビームをシート408のラベル410に照射
するための発光素子(図示せず)と、ラベル410から
の反射光全検出する光電変換素子(図示せず)とを有し
、ラベル410に表示された識別符号に応じた電気信号
がリード324に出力される。識別符号読取部326は
このり−ド324の電気信号全波形整形して内部のレノ
スタ(図示せず:に識別符号として蓄積する。この読取
り動作は、たとえば読取系102の画像読取部(図示せ
ず)に螢光体シート408が送られたことに応動するマ
イクロスイッチからの制御(Fj号RDをり一ド328
に受けて行なわれる。センサ322および識別符号読取
部326は多種」↓の多数の螢光体シート408を一括
処理するため、識別情報端末202のセンサ214およ
び識別符号読取部212より高い信頼性が要求されるも
のであり、リトライ機能および読取位置変更機能を有す
るものであってもよい。
全体制御部316は読取部326からリード330に与
えられたシー1−408の識別符号に応動してファイル
記憶部316の蓄積ファイルの中からそれに対応する被
検体データおよび撮影データを索出し、リード332に
出力する機能を有する。
全体制御部316の出力332はフォーマツタ334に
接続され、これは索出された被検体データおよび撮影デ
ータを記録に適した形式(フォーマット)に構成し、リ
ード336に出が接続され、これはリード336上の定
められたフォーマットの被検体および撮影データに従っ
てレーザビームを輝度変調し、フィルム340の所定の
領域342にこれらのデータを可視記録する。このよう
にしてフィルム340には、読取系102で螢光体シー
ト408から読み取り全体制御部316で画像処理の行
なわれた画像信号が領域344に可視記録されるととも
に、患者名や撮影条件などのデータが領域342に視認
可能な形で可視記録され、ハードコピーを得ることがで
きる。
全体制御部316には、全体制御系300のマン・マシ
ン・インターフニースト’l ル表示t’flsおよび
操作部全有する操作卓(コンソール)346が接続され
、システム全体の動作のモニタおよび操作を行なうとと
もに、これ全利用してたとえば螢光体シート408の識
別符号などを入力して被検体および撮影データの検索を
マニーアルで行なうこともできる。たとえば識別符号読
取部326における識別符号の自動読取りでエラーとな
った螢光体シート408はカセツテ400にロードされ
るが、その開+1414から識別符号を扱者が判読して
操作部346のキーが−ドにてこれを入力することがで
きる。
このようにして手操作入力されたシー1−408の識別
符号に従って、通常の自動検索記録と同じように以降の
被検体データおよび撮影データの検索記録が行なわれる
本実施態様に係る画像再生処理装置の動作をまとめると
、各撮影室200B〜20ONで螢光体シート408に
被検体210の撮影を行なうときに、X線技師がセンサ
214に」;ってシー)408のラベル410から1j
・ノ1.み取らせた識別符号と、キーヤード220およ
びカードリーダ222ならびにセンサ252などから入
力した被検体データ、撮影データおよび画像データが識
別情報制御部224で1つのX線撮影(ショット)ごと
に組み合わされて送信制御部232および送信器236
を介して全体制御系300へ転送される。また撮影済の
螢光体シー) 408      ’は各撮影室ごとに
まとめて画像処理室100へ送られる。全体制御系30
0では通信回線404B〜404Nを介して送信された
シート408の識別符号ならびに被検体データおよび撮
影データを全体制御部316の制御のもとに逐次ファイ
ル記憶部318に蓄積する。撮影済螢光体シート408
の蓄積画像を読取系102で読み取る前にセンサ322
で読み取ったそのシート408のラベル410上の識別
符号に基づいて全体制御部316はファイル記憶部31
8を検索して対応するシート408の被検体データおよ
び撮影データを索出する。全体制御部316はこれらの
索出されたデータに基づいて対応するシート408の蓄
積画像の信号処理を行ない、フォーマツタ334および
レーデ記録系338を介して画像およびデータの可視記
録をフィルム340に形成する。なお識別情報端末20
2を備えていない撮影室200Aからのデータはメモ4
06などに基づいてデータ入力端末202Aから入力さ
れ、ファイル記憶部318にファイルされる。
本発明に係る放射線画像再生処理装置に使用するデータ
端末装置はこのように構成したことにより、各撮影室に
おいて放射線撮影の都度それに関連する様々なデータを
画像処理用のプロセッサにリアルタイムで入力すること
ができるので、従来のような画像処理室における多数の
データのパッチ処理による手操作人力の必要がなく、デ
ータ入力が簡単でその作業負担が軽減され、誤操作の可
能性が少ない。したがって画像再生処理センタである画
像処理室では、多種類、多数の蓄積性螢光体シートの集
中的な管理および蓄積画像の個々の撮影条件に応じた個
別的な処理を迅速かつ確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデータ端末装置を適用した放射線
画像再生処理装置の実施態様のシステム構成を示す概略
ブロック図、 第2図は第1図に示す識別情報端末の装置構成を示すブ
ロック図、 第3図は第1図に示す全体制御系の装置構成を示すブロ
ック図、 第4図は識別情報端末の送信するメツセージブロックの
フォーマットの例を示す図である。 202・・・識別情報端末 212・・・識別符号読取部 214・・・センサ 220・・・キーボード 222・・・カードリーグ 224・・・識別情報制御部 232・・・送信制御部 240・・・表示部 252・・・センサ 300・・・全体制御系 408・・・蓄積性螢光体シート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検体全透過した放射線を蓄積性螢光体に照射して
    該被検体の放射線画像を蓄積記録させる撮影装置と、後
    に該蓄積性螢光体に励起光を照射して該蓄積記録された
    放射線画像を光電的に読み取る読取装置と、読み取った
    電気信号に基づき放射線画像全再生する画像再生装置と
    を含む放射線画像再生処理装置に使用するデータ端末装
    置において、該端末装置は、 前記撮影装置における放射線撮影に応じて蓄積性螢光体
    に付与された識別符号および該放射線撮影に関するデー
    タ全入力する入力手段と、該入力されたデータ全前記識
    別符号と対応づけて前記画像再生装置に送信する送信手
    段と全含むことを特徴とする放射線画像再生処理装置に
    使用するデータ端末装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のデータ端末装置におい
    て、前記入力手段は、蓄積性螢光体に付与された識別符
    号および放射線撮影に関するデータを読み取る読取装置
    を含むことを特徴とするデータ端末装置。 3 特許請求の範囲第1項記載のデータ端末装置におい
    て、前記入力手段は、放射線撮影に関するデータを手操
    作で入力する手操作入力装置を含むことを特徴とするデ
    ータ端末装置。 4 特許請求の範囲第1項記載のデータ端末装置におい
    て、前記入力手段は、前記撮影装置において行なわれた
    放射線撮影の条件全検出する検出装置を含むこと全特徴
    とするデータ端末装置。 5 特許請求の範囲第1項記載のデータ端末装置におい
    て、該端末装置は、fftj記撮影装置における放射線
    撮影に際して少なくとも蓄積性螢光体の識別符号および
    前記放射線撮影に関するデータのうちの所定のデータが
    前記入力手段より入力されないうちはその旨全表示する
    表示手段を含むことを特徴とする′データ端末装置。 6 特許請求の範囲第1項記載のデータ端末装置におい
    て、該端末装置は、前記撮影装置における放射線撮影に
    際して少なくとも蓄積性螢光体の識別符号および前記放
    射線撮影に関するデータのうちの所定のデータが前記入
    力手段より入力されないかぎり、該撮影装置の放射線照
    射機能を停止する手段を含むことを特徴とするデータ端
    末装置。
JP56171183A 1981-10-26 1981-10-26 放射線画像再生処理装置に使用するデ−タ端末装置 Pending JPS5872041A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171183A JPS5872041A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 放射線画像再生処理装置に使用するデ−タ端末装置
DE8282109652T DE3279930D1 (en) 1981-10-26 1982-10-19 Data processing system for radiation image reproducing apparatus
EP82109652A EP0077999B1 (en) 1981-10-26 1982-10-19 Data processing system for radiation image reproducing apparatus
DE198282109652T DE77999T1 (de) 1981-10-26 1982-10-19 Datenverarbeitungssystem fuer ein strahlenbild-wiedergabegeraet.
CA000414135A CA1201825A (en) 1981-10-26 1982-10-25 Data processing system for radiation image reproducing apparatus
US06/936,923 US4739480A (en) 1981-10-26 1986-11-28 Radiation image reproducing apparatus with image storage ID code for identifying exposure data file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171183A JPS5872041A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 放射線画像再生処理装置に使用するデ−タ端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5872041A true JPS5872041A (ja) 1983-04-28

Family

ID=15918537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56171183A Pending JPS5872041A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 放射線画像再生処理装置に使用するデ−タ端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872041A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418137A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd Feed/load device for storage type fluorescent material sheet
JPH01120687A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Nec Corp バーコードを用いた画像情報入力方法
EP2527874A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-28 Agfa HealthCare NV System, Vorrichtung und Verfahren zum Auslesen von in einer Speicherleuchtstoffplatte gespeicherten Röntgeninformationen
CN114419773A (zh) * 2022-03-28 2022-04-29 成都古河云科技有限公司 自助式货车报备入场值守系统及货车自助入场方法
JP2022093373A (ja) * 2016-09-12 2022-06-23 デュール デンタル ソシエタス オイロペア 記録パラメータを提供するシステム及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611346A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for picture data recording in radiation picture recording system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611346A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for picture data recording in radiation picture recording system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418137A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd Feed/load device for storage type fluorescent material sheet
JPH01120687A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Nec Corp バーコードを用いた画像情報入力方法
EP2527874A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-28 Agfa HealthCare NV System, Vorrichtung und Verfahren zum Auslesen von in einer Speicherleuchtstoffplatte gespeicherten Röntgeninformationen
WO2012159690A3 (de) * 2011-05-26 2013-04-11 Agfa Healthcare N.V. System, vorrichtung und verfahren zum auslesen von in einer speicherleuchtstoffplatte gespeicherten röntgeninformationen
US9128197B2 (en) 2011-05-26 2015-09-08 Agfa Healthcare Nv System, device and method for reading out X-ray information stored in a storage phosphor plate
JP2022093373A (ja) * 2016-09-12 2022-06-23 デュール デンタル ソシエタス オイロペア 記録パラメータを提供するシステム及び方法
US11737720B2 (en) 2016-09-12 2023-08-29 Dürr Dental SE System and method for providing imaging parameters
CN114419773A (zh) * 2022-03-28 2022-04-29 成都古河云科技有限公司 自助式货车报备入场值守系统及货车自助入场方法
CN114419773B (zh) * 2022-03-28 2022-06-07 成都古河云科技有限公司 自助式货车报备入场值守系统及货车自助入场方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077999B1 (en) Data processing system for radiation image reproducing apparatus
EP0079557B2 (en) Cassette having radiation image storage medium
JPS5872040A (ja) 放射線画像再生処理装置のデ−タシステム
CA1225167A (en) Radiation image recording and reproducing system
EP0674187B1 (en) Radiation image identifying method
JPH0310085B2 (ja)
JPS5824136A (ja) 放射線画像記録方式におけるデ−タ記録装置
US6271536B1 (en) Radiographic image identification method
JP2000217807A (ja) 放射線画像撮影方法および装置並びに放射線検出用カセッテ
US5231572A (en) Radiation image storage and reproduction system
US5335172A (en) Radiation image information processing system
JPS5872041A (ja) 放射線画像再生処理装置に使用するデ−タ端末装置
US6188782B1 (en) Automatic editing method for a digital medical imaging unit
JPS5872042A (ja) 放射線画像再生処理装置に使用するデ−タ端末装置
US6431440B1 (en) Radiation image reading method and radiation image reading apparatus
JP3016630B2 (ja) 放射線画像記録読取装置
US20050236593A1 (en) Method and apparatus for associating patient an exposure related data with a radiation image
JP2005312960A (ja) 放射線画像に伴う患者及び照射関連のデータを関連付けるための方法及び装置
EP0178677B1 (en) Radiation image recording and reproducing method
US7323706B2 (en) Method of associating meta-data relating to a radiation image of an object with the radiation image
US6370229B1 (en) Radiation image reading system and radiation image reading method
US20060056591A1 (en) Diagnostic x-ray system
US20040005033A1 (en) Radiographic imaging cassette employing an optical transmitter
JPH06186654A (ja) 放射線画像記録読取装置
JPH01169579A (ja) 放射線画像の再生保存システム