JPS5871483A - 圧力管型原子炉の修復方法 - Google Patents

圧力管型原子炉の修復方法

Info

Publication number
JPS5871483A
JPS5871483A JP56169655A JP16965581A JPS5871483A JP S5871483 A JPS5871483 A JP S5871483A JP 56169655 A JP56169655 A JP 56169655A JP 16965581 A JP16965581 A JP 16965581A JP S5871483 A JPS5871483 A JP S5871483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pressure
pressure tube
reactor
tube type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56169655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151793B2 (ja
Inventor
浅田 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan filed Critical Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority to JP56169655A priority Critical patent/JPS5871483A/ja
Publication of JPS5871483A publication Critical patent/JPS5871483A/ja
Publication of JPH0151793B2 publication Critical patent/JPH0151793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圧力管型原子炉の修復方法に関し、更に詳し
くは、(の圧力管に原子炉の運転に支障をさたずような
障害が発生した撰合に比較的簡単4i作業で改修でき知
時間内に原子炉運転再開が可能となるような方法にrs
Oするものである。
圧力管型原子炉は、燃料集合体を一体ずつ独立に圧力管
内に収め、圧力管の周ff11に中性子を減速して熱中
性子に変える減速材を満し、圧力管の内部に冷却水を流
して燃料がら熱エネルギーを取出す構造の原子炉であっ
て、具体的には、例えば日本のATR,カナダのCAN
DtJ、英国のS G HW Rがある。
圧力管型原子炉における圧力性およびそれに関連する機
器は、特に重要な部材であるから、それらに障害が生じ
ないように設計上、様々な配置M(形状、材質等に関し
て)がなされていて、その信頼性は大きいのであるが、
圧力管等に亀裂や変唖形、損傷などの障害が発生した場
合を想定した対処方法についても十分検討しておく必要
がある。
本発明は、かかる検討の中から生まれ、さらに多くの創
意を傾注して完成されたもので、以下にその詳細を述べ
る。
圧力管型原子炉におけるHカ管本体には、その−[十に
ロールドジヨイント法等により圧力管延長部が連結され
ているが、本発明ではこれらを一括して圧力管と称して
いる。
圧力管に原子炉の運転に支障をきたすような障害、例え
ば水#理れ割れや疲労等による亀裂発生、燃料引抜き時
の損傷など、が発生した場合、従来、障害を起した圧力
管を交換する方法、あるいは障害を起した圧力管をその
まま残して冷却材流路を連lli<施栓)して運転を再
開する方法が考えられている。
しかしながら、圧力管を交換する場合は、この交換作業
を高放It線下で行なわなければならず、しかも溶接作
業などに伴う作業工数が多くなるため、作業は困難なも
のとなる。また、圧、力管を単に施栓する場合は、施栓
作業自体は容易であるが、障害が発生した圧力管を引抜
くことが−(−きず、それ故、障害発生の原因究明が困
難になるという欠点がある。
本発明の目的は、上記のような従来考えられていIζ方
法の様々な欠点を解消し、圧力管に障害が起った場合、
原子炉の運転を比較的短期間内に再開でき、改修作業も
軽減化され、しかも圧力管の障害発生の原因究明を直接
的に行なえるような圧力管型原子炉の修復方法を提供す
ることにある。
要約すると本発明は、原子炉の運転に支障をきたすよう
な障害が圧力管に発生した場合、障害を起した圧力管に
接続されている入口管及び出口管に施栓して該圧力管を
引抜き、代りに敢射線遮蔽用プラグ管を挿入するように
構成した圧力管型原子炉の11復方法である。
以下、図面に基づき本発明の一実施例について更に詳し
く説明する。第1図はri復作業完了時の原子炉構造を
示す説明図、第2図は本発明で用いるfi射線遮蔽用プ
ラグ管の挿入図である。
圧力管型原子炉本体は、練炭状のカランドリアタンク1
、圧力管2、燃料集合体、および鉄水遮蔽体3などで構
成される。カランドリアタンク1の内部には減速材の重
水が満たされ、圧力管2は正方形格子に配列されたカラ
ンドリア管4に挿入される。核燃料集合体は圧力管2内
にあり、炉心下部の入口管5を通って流入する軒水冷!
il′l林によって冷却され、冷却材は炉内で沸騰して
蒸気と水の2相流となり、−次冷却系の出[1管6を通
り、蒸気ドラム7で気水分離され、蒸気はタービン系へ
、水は下鋳管8を経て再循環ポンプ9により水ドラム1
0に送られ、入口管5から再び炉内に送り込まれる。
さて、圧力管2に、原子炉の運転に支障を来たづような
障害が起った場合を想定する。もし。
1;λ子炉運転中であれば、直ちに炉の運転を停止づる
。修復作業の手順は次の通りである。まず。
核燃)!1集合体を圧力管2から引1hき撤去する。
そし“C1障害を起している圧力管に接続されている人
[1管5および出口管6に、イれらの適宜位貿(ごて溶
接等により栓11を取付け、また該圧力管をそれに接続
している入口管5および出[1恰6から切#1寸。入口
管5および出口管6の溶接栓11を施′?1′最適位置
は、放射線被Il量が少なく作業性の良い場所という観
点から、ATR(新型転換炉)の場合は、蒸気ドラム7
及び水ドラム10の近傍の垂直管部とするのが好ましい
。また、圧力管の切離位置は、同じ<ATRの場合、上
部は−1−胃管垂直部、下部は圧力管下部延長部である
。なお、符号12は配管切断個所を示している。
このようにした後、1IIj害を起しているFif′J
管を引抜いて撤去し、代りに敢11)1線遮蔽用プラグ
管15を挿入する。
故射線遮蔽用プラグ管15は、第2図に示されているよ
うに、二重管16又は2本の平行管を用いて上端で連続
するようにし、下端は外部と連通ずるようにした冷却材
の往復流路と、その両端部に位置する遮蔽プラグ17と
を有する構造である。これら遮蔽プラグ17は、放射線
遮蔽用プラグ管15を挿入したとぎ、丁度、鉱水遮蔽体
3に嵌入する如き位置関係にあり、そのような状態で放
射線遮蔽用プラグ管15は支・持フランジ18等によっ
て、圧力管を支持していた鉱水スリーブ19に固定され
る。
故割線遮蔽用プラグ管15には、必要に応じて該プラグ
管を冷却するための遮蔽冷却装置が接続される。この冷
却装置は、冷却材供給゛循環装置20、熱交換器21、
バルブ22等によつC構成され、冷却材を前記放射S遮
蔽用プラグ管15内の往復流路に流通できるように構成
したものである。このような冷却が必要となる場合は、
放射S遮蔽用プラグ管15が炉心からの中性子、γ線に
よって発熱し、高温になる場合であ−)で、温度上昇が
小さい場合(約300℃以下)は冷却の必要はない。
このようにして、障害を起した圧り管に代え′C敏躬線
遮蔽用プラグ管15を挿入設置し、必要に応じて遮蔽冷
却装置を運転し、その状態で原子炉を起動し、許容出−
力で原子炉の運転を再開づるのであ−る。
本発明は上記のように構成した圧力管型原子炉の修復方
法であるから、従来考えられていた圧力管の交換のよう
に高放射線下での溶接による配管接続作業といった困m
1lliの高い作業を伴わず、出入口管の施栓作業にし
ても配管切断作業にしても比較的簡甲な作業で短時間で
実施できるため、作業者の被IIIを低減化でき安全性
を向上させることができるし、短期間内で原子炉の運転
再開を実用できる効果がある。また、本発明によれば、
圧力管を引抜くので、障害の発生原因を徹底的に追及で
き、今後、事故発生の予防に大いに役立てることができ
る。更に、障害を起した圧力管が数本ある場合には、原
因究明のため代表的な圧力管を引抜き、その部分につい
ては放射線遮蔽用プラグ管を挿入するという本発明方法
を使用し、他は圧力管を引抜かずにぞのままプラグして
運転プるといった方法の採用が可能となり、本発明の効
果は一層顕著となる等、すぐれた効果を秦しうるちので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法によって修復作業が完了した時の原
子炉構造を示す説明図、第2図はそれに用いる放射I1
1遮蔽用プラグ管の挿入状況の説明図である。 2・・・1ツノ管、5・・・入口管、6・・・出口管、
11・・・溶接栓、12:・・配管切断個所、15・・
・放射線遮蔽用プラグ管、16・・・二重管、17・・
・遮蔽プラグ。 ¥IL1出願人   動力炉・核燃料開発事業団代  
理  人       尾  股  行  雄図   
       茂  見     種間      荒
 木 友之助

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、圧力管型原子炉の圧力管に原子炉の運転に支障をき
    たす障害が発生した場合における原fかの修復方法であ
    って、陣古を起した圧力管をそれに接続されている入口
    管及び出口管からぞれぞれ切t−rとともに、それら入
    口管′及び出口管に施栓し、前記障害を起した圧力管を
    引1友き、外部と連通ずる冷却材の往復流路とイの両端
    部近傍に位置する遮蔽プラグとを右する放射線遮蔽用プ
    ラグ管を、前記の用法いた圧力管の代りに挿入設置tl
    ?Iることを特徴とJ6圧ツノ管型原了炉の修復方法。
JP56169655A 1981-10-23 1981-10-23 圧力管型原子炉の修復方法 Granted JPS5871483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169655A JPS5871483A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 圧力管型原子炉の修復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169655A JPS5871483A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 圧力管型原子炉の修復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871483A true JPS5871483A (ja) 1983-04-28
JPH0151793B2 JPH0151793B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=15890485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56169655A Granted JPS5871483A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 圧力管型原子炉の修復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871483A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639351A (en) * 1983-03-23 1987-01-27 Kraftwerk Union Aktiengesellschaft Repair device for a reactor pressure vessel
US7202451B2 (en) 2002-06-26 2007-04-10 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Induction heating method and unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639351A (en) * 1983-03-23 1987-01-27 Kraftwerk Union Aktiengesellschaft Repair device for a reactor pressure vessel
US7230216B2 (en) 2000-12-27 2007-06-12 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Induction heating method and unit
US7202451B2 (en) 2002-06-26 2007-04-10 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Induction heating method and unit
US7432481B2 (en) 2002-06-26 2008-10-07 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Induction heating method and unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151793B2 (ja) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210202121A1 (en) Flow Mixing T-Unit of Reactor Volume Control System
US7623611B2 (en) Core spray apparatus and method for installing the same
JP2009008676A (ja) 沸騰水型原子炉の昇水管エルボ溶接部を補修するための装置および方法
JPS5871483A (ja) 圧力管型原子炉の修復方法
DE2618345A1 (de) Austrittsstutzen- und eintrittsleitungs-kombination fuer einen kernreaktor- druckbehaelter
US5167907A (en) Process for plugging a tube of a straight-tube heat exchanger
US5469480A (en) Mid-loop operating method for nuclear power plant, and facility therefor
JP3425217B2 (ja) 圧力容器貫通ハウジングの補修用シール装置
Perry et al. Seventeen years of LMFBR experience: Experimental breeder reactor II (EBR-II)
Kochetkov Development of Fast Reactors in the USSR and the Russian Federation: Malfunctions and Incidents in the Course of their Operation and Solution of Problems
KR790001198B1 (ko) 원자력 증기 발생장치
Moffitt Unique differences in applying safety analyses for a graphite moderated, channel reactor
JPS6224757B2 (ja)
Metz The Breeder: French Prototype Shut Down for Repairs
JP3907789B2 (ja) 炉心スプレイ系配管の取付工法
Morison Pickering generating station
US3356581A (en) Nuclear reactor installation
Kima A Method to Establishing Tube Plugging Criterion for Heat Exchangers with Straight Tubes
Pla et al. Analysis of steam generator tube plugging in A PWR. influence in the emergency operating procedures
JPH1193617A (ja) 原子炉給水ポンプ駆動用蒸気タービン排気管の据付工法
JPS6036993A (ja) 加圧水型原子炉
JPS6138839B2 (ja)
Schuetzenduebel High-temperature gas-cooled reactor steam generator design
King Reliability and extended-life potential of EBR-II
Sinha et al. The key design features of the Indian advanced heavy water reactor