JPS586957B2 - ワ−ド・プロセツサ - Google Patents

ワ−ド・プロセツサ

Info

Publication number
JPS586957B2
JPS586957B2 JP52003155A JP315577A JPS586957B2 JP S586957 B2 JPS586957 B2 JP S586957B2 JP 52003155 A JP52003155 A JP 52003155A JP 315577 A JP315577 A JP 315577A JP S586957 B2 JPS586957 B2 JP S586957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
display
memory
address register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52003155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5388535A (en
Inventor
新太郎 阿部
友行 芳賀沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP52003155A priority Critical patent/JPS586957B2/ja
Priority to US05/867,284 priority patent/US4195353A/en
Priority to GB663/78A priority patent/GB1593612A/en
Priority to FR7801037A priority patent/FR2377278B1/fr
Priority to DE2801750A priority patent/DE2801750C2/de
Publication of JPS5388535A publication Critical patent/JPS5388535A/ja
Publication of JPS586957B2 publication Critical patent/JPS586957B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、入力されたデータの訂正を簡単に行うことを
可能にしたワード・プロセッサに関する。
周知のように、タイプライタとしてミスインプットの迅
速な回復、編集の柔軟性を目的とした高性能文書編集機
能を備えた高級タイプライタ装置がある。
これをワード・プロセッサと称している。通常、この種
のワード・プロセッサにはCRT等のディスプレイ装置
が具備されており、オペレータはその表示面を見ながら
文書の修正、編集を行っているが、従来は入力したデー
タを訂正したい場合、一般に、特別のキーを操作して表
示面のカーソル(次の入力データの表示位置を示すマー
ク)を所望の位置に移動させ、次に別のキーを操作して
当該位置のデータを消去し、しかる後に新しいデータを
入力するというステップをとっており、操作が煩雑にな
る欠点があった。
又、操作を簡単化する目的で、キー操作によりカーソル
を所望の位置に移動させた後、新しいデータを入力し、
カーソルで示された位置の旧いデータを新しく入力した
データと交換することにより、データ訂正を行う方式も
あるが、この方式では新しいデータが入力されるまで旧
いデータが残ることになり、通常タイプライタにおける
旧いデータを消した後、新しいデータを印字するという
イメージと一致せず、オペレータに戸惑いをあたえ、そ
れがミス操作の原因を誘発しかねないという欠点がある
本発明は、1つのキーを操作することにより、入力した
データ(訂正したいデータ)を表示面上でバックデリー
トして入力直前の状態に完全に復帰させ、操作性の向上
を図るようにしたワード・プロセッサを提供することに
ある。
以下、図面を参照して本発明の内容を詳述することにす
る。
第1図は本発明が適用されるワード・プロセッサのシス
テム全体の概略を示すブロック図である。
図において、10は文字・数字キー、ファンクションキ
ー等が配列されているキーボードであり、該キーボード
10からのキー入力情報はキーボード・インタフェース
及びバツファ部20を通してコントロール部30に取り
込まれる。
コントロール部30は上記キー入力情報(コード)を解
読し、それがファンクションコードであれば、それに対
応する制御を行い、データコードである場合は当該デー
タコードをメモリ40に書き込む。
メモリ40は例えばプリント1頁分の記憶容量を有して
いる。
勿論、これは単なる一例であり、メモリ40の容量はプ
リント数行分であってもよい。
このキー入力動作と並行して、コントロール部30はメ
モリ40から1行分のデータを読み出し、これをCRT
駆動及びインタフェース部50を通して1行分の表示面
を有するディスプレイ装置60に与え、表示を行う。
又、コントロール部30はメモリ40から読み出される
データの種類、及びディスプレイ装置60のデータ表示
位置を監視しており、読出しデータとしてキャリツジリ
ターンCR、ラインフイードLF等のコードを検出した
り、又、データ表示位置がライトハンドマージンRHM
に入ったりすると、当該1行分のデータをプリンタ・イ
ンタフェース部70を通してプリンタ80に出力し、同
時にプリント開始信号を発し、自動的に1行分のデータ
の印字を行う。
メモリ40はフロッピィディスク・インタフェース90
を通してフロッピィディスク装置100に接続されてお
り、その記憶容量で決まる例えば数行〜1頁分の作表が
終了すると、メモリ40の内容がフロッピィディスク装
置100に転送される。
なお、太い線はデータ線を、細い線はコントロール線を
示している。
このようなワード・プロセッサにおいて、本発明によれ
ば、キーボード10上にコレクトキーが用意されており
、入力したデータの訂正を必要とする場合、上記コレク
トキーを押すことにより、ディスプレイ装置60の表示
面の表示動作があらためて該当行の頭からやり直され、
その時、表示面上には上記入力したデータの直前までの
データが表示されるようになる。
すなわち、上記入力したデータ表示が消え、見掛け上、
該データを消去したと同等の効果をもつことになる。
その後、新しくデータか入力されると、それが上記表示
の消されたデータと交換され、データの訂正が達成され
る。
この間、オペレータは新しくデータが入力されるまで前
のデータがメモリに残っていることを意識する必要はな
い。
第2図はコントロール部30の詳細図で、以下、これに
より本発明を適用したワード・プロセッサをより詳細に
説明することにする。
第2図において、40は第1図で説明した数行もしくは
1頁分程度の記憶容量を有するメモリで、斜線の部分に
データが入っていることを示している。
メモリ40上に印されたH点はディスプレイ装置60に
表示する行の先頭データが格納されているメモリアドレ
ス、P点は次のキー入力データが格納されるメモリアド
レス、Q点はエンドコードが格納されているメモリアド
レスをそれぞれ示している。
301はメモリ40のP点アドレスを示すアドレスレジ
スタ、302はQ点アドレスを示すアドレスレジスタ、
303はH点アドレスを示すアドレスレジスタ、304
はデータ転送時のワーキング用アドレスレジスタである
305はプリンタ80に出力する1行分のデータを格納
するプリントバツファ、306はディスプレイ装置60
で表示される1行分のデータを格納するディスプレイバ
ツファである。
307はレフト及びライトハンドマージン位置、タブの
セット位置、ホットゾーン、点滅データの表示位置、カ
ーソル位置、マージンマスク位置、ラインテール位置等
を指定するフォーマットレジスタ群で、各レジスタ位置
はディスプレイバツファ306のキャラクタ位置に1対
1に対応している。
このフォーマットレジスタ群307において、上記各位
置は対応するビットを論理“1”にすることで指定する
なお、点滅表示、マージンマスクは本発明では直接関係
ないので、以後、説明は省略する。
308はディスプレイバツファ306及びフォーマット
レジスタ群307のワーキングアドレスを示すアドレス
ポインタである。
309はレフトハンドマージンLHMのアドレスを格納
するLHMアドレスレジスタ、310はディスプレイ装
置60へのデータ転送時に、ホットゾーン内に入ったス
ペース・コードのメモリ40上のアドレスを格納するス
ペースアドレスレジスタである。
311はライトハンドマージンRHMのアドレスを格納
するRHMアドレスレジスタを示す。
312はメモリ40からディスプレイバツファ306に
転送されるデータの種類を判別し、各種の制御信号を出
力するデータ判別・制御論理回路である。
313〜316はデータ判別・制御論理回路312の出
力制御信号でセットされル状態フリツプフロツプであり
、フリツプフロツプ313はホットゾーン内のスペース
SP、フリツプフロツプ314はホットゾーン内のハイ
フォン(‐)、315はキャリツジリターンCR、31
6はラインフイードLFの有無をそれぞれ示している。
317はカーソルがRHMにあるか否かを示す状態フリ
ツプフロツプ、318はディスプレイバツファ306へ
の転送データがメモリ40に残っているか否かを示す状
態フリツプフロツプである。
319はアドレスレジスタ301の内容を±1する演算
器、320はアドレスレジスタ304の内容を+1する
演算器、321はアドレスレジスク301と304の内
容を比較する比較回路、321′はアドレスレジスタ3
01と303の内容を比較する比較回路、322はワー
キング用アドレスレジスタ304とスペースアドレスレ
ジスタ310の内容を比較する比較回路、323はアド
レスポインタ308とRHMアドレスレジスタ311の
内容を比較する比較回路である。
324はプリントパツファ305への転送テータ中のハ
イフォンコードを検出するハイフオン検出回路、325
はメモリ40からのデータ又は外部からのCRコードを
切換えて出力するマルチプレクサである。
326はマルチプレクサ325の出力データ中からCR
コード、LFコードを検出し、プリント開始信号を発す
るプリント開始指示回路、同様に、327はプリントバ
ツファ305の出力データ中からCRコード、LPコー
ドを検出し、プリント終了信号を発するプリント終了指
示回路である。
328はプリント開始信号、プリント終了信号の指示に
よりプリントバツファ305とプリンタ80との間のデ
ータ転送を制御するプリンタ出力制御回路を示す。
329はキー入力コードを判定してデータとファンクシ
ョンコードに分け、データはメモリ40に転送し、ファ
ンクションコードは制御信号として装置の所望箇所に出
力する入力コード判定制御回路である。
第3図に第2図の一般的な動作を説明するためのフロー
チャートを示す。
今、初期状態としてメモリ40に斜線部分にデータが入
っているものとする。
前に説明したように、アドレスレジスタ301にはメモ
リ40のP点アドレスが格納され、同様に、アドレスレ
ジスタ302にはQ点アドレスが、アドレジスタ303
にはH点アドレスがそれぞれ格納されている。
この時、ディスプレイバツファ306にはメモリ40の
H点アドレス以降の内容が格納され、それがフォーマッ
トレジスタ群307の各情報とともにディスプレイ装置
60に取り込まれ、その表示面に表示されている。
第8図Aはフォーマット表示の一例を示したもので、(
イ)はレフトハンドマージン、(ロ)はライトハンドマ
ージン、(ハ)はタブのセット位置、(ニ)はホットゾ
ーンの範囲、(ホ)はカーソルを表わしている。
さて、あらたにキーボード10より入力がなされ、その
キー入力コードが入力コード判定制御回路329により
データと判定されると、該データはアドレスレジスタ3
01で指定されるメモリ40のP点アドレスに書き込ま
れる。
その後、アドレスレジスタ301は演算器319により
+1される。
このキー入力動作にともない、ディスプレイバツファ3
06の書き替えが行われる。
この場合、まず次のようにしてデータ転送の準備処理が
実行される。
すなわち、アドレスレジスタ303のH点アドレスがワ
ーキング用アドレスレジスタ304へ移され、ディスプ
レイバツファ306の内容がクリアされる。
同時に、LHMアドレスレジスタ309の内容がアドレ
スポインタ308にセットされる。
その後、LF表示フリツプフロツプ316の状態が調べ
られ、それがリセットされている場合は、フォーマット
レジスタ群307のレジスタ4〜7がクリアされ、フリ
ツプフロツプ313〜318がリセットされる。
一方、LF表示フリツプフロツプ316がセットされて
いる場合はデータ判別・制御論理回路312の制御のも
とにレジスタ群307のラインテールレジスタ7に“1
”を検出するまでアドレスポインタ308が歩進されて
、ラインフイードによるアドレスポインタ308の位置
合せが行われ、その後、LF表示フリツプフロツプ31
6がリセットされている場合と同様に、フォーマットレ
ジスタ群307のレジスタ4〜7のクリア、フリツプフ
ロツプ313〜318のリセットが行われる。
これでデータ転送の準備処理が終了し、上記ワーキング
用アドレスレジスタ304で指定されたメモリ40のア
ドレスの内容(すなわち、H点アドレスの内容)が読み
出され、アドレスポインタ308で指定されるディスプ
レイバツファ306のアドレスに書き込まれる。
このメモリ40からディスプレイパツファ306へのデ
ータ転送と並行して、該転送データはデータ判別・制御
論理回路312により判別され、その種類によって次の
ような処理が行われる。
すなわち、それが文字・数字及びシンボル・データの場
合はアドレスポインタ308を+1し、次のデータ転送
に備える。
スペースコードの場合は、ホットゾーンに入った時のみ
状態フリツプ7ロツプ313をセットするとともに、そ
の時のワーキング用アドレスレジスタ304の内容をス
ペースアドレスレジスタ310へ転送する。
アドレスポインタ308はホットゾーン内外に関係なく
+1される。
ハイフォンコードの場合は、ホットゾーンに入った時の
み状態フリツプフロツプ314をセットする。
アドレスポインタ308はスペースコードの場合と同様
にホットゾーン内外に関係なく+1される。
キャリツジリターンコードの場合はホットゾーン内外に
関係なく状態フリツプフロツプ315をセットする。
又、この場合、アドレスポインタ308の歩進は行わな
い。
ラインフイードコードの場合は、状態フリツプフロツプ
316をセットするとともに、その時のそドレスポイン
タ308で指定されるフォーマットレジスタ群307中
のレジスタ7のビットに“1”をたてる。
アドレスポインタ308の歩進は行わない。
その他のコードについても、同様にして所定の処理を行
う。
状態フリツプフロツプ317はアドレスポインタ308
とRHMアドレスレジスタ311の内容を比較回路32
3で比較し、両者が一致したとき比較回路323からの
一致信号によりセットされる。
第5図及び第6図は、これらの処理を表にまとめて示し
たものである。
なお、ホットゾーン領域の検出は、フォーマットレジス
タ群307中のホットゾーン指定レジスタ3をアドレス
ポインタ308でアクセスし、指定されたビットに“1
”がたっているか否かをみればよい。
このホットゾーン指定レジスタからの読出し信号は、デ
ータ判別・制御論理回路312の判別信号と個別にアン
ドがとられ、それぞれ状態フリツプフロツプ313,3
14のセット入力、及びスペースアドレスレジスタ31
0のデータラッチ信号となる。
以上のようにして、メモリ40からディスプレイパツフ
ァ306へ1つのデータが転送され、そのデータがエン
ドコードでない場合、ワーキング用アドレスレジスタ3
04が演算器320により+1される。
この時、フリツプフロツプ313〜317が全てリセッ
ト状態のままであると、該アドレスレジスタ304で指
定されるメモリ40の次のアドレスの内容が読み出され
、これがアドレスポインタ308(該ポインタは第6図
の態様ですでに更新済みである)で指定されるディスプ
レイバツファ306のアドレスに書き込まれる。
状態フリツプフロツプ314〜317がリセットの間、
このデータ転送が繰り返され、ディスプレイバツファ3
06の書き替えが行われる。
この間、比較回路321はアドレスレジスタ301と3
04を比較し、両者の内容が一致すると一致信号を送出
する。
この一致信号により状態フリツプフロツプ318がセッ
トされる。
つまり、これはライトハンドマージンに達する前にメモ
リ40からディスプレイバツファ306へのデータ転送
が全て終了し、しかも、転送データ中にはキャリツジリ
ターン、ラインフイード等のコードが含まれておらず、
又、ハイフォンコードが含まれている場合でも、それは
ホットゾーン外であることを意味している。
上記状態フリツプフロツプ318がセットされると、ア
ドレスレジスタ302のQ点アドレスがワーキング用ア
ドレスレジスタ304に移され、メモリ40からエンド
コードが読み出される。
このエンドコードをデータ判別・制御論理回路312が
検出すると、次のキー入力が行われるまでメモリ40か
らディスプレイバツファ306へのデータの転送動作は
実行されない。
この間、ディスプレイバツファ306の内容はディスプ
レイ装置60により表示し続けることになる。
これはメモリ40にエンドコードを予め格納しておく場
合であるが、メモリ40のQ点アドレスがエンドコード
でない場合は、エンドコードが読み出されるまであるい
はフリツプフロツプ314〜317のいずれかがセット
されるまで、ディスプレイバツファ306への転送を続
行し、その後、次のキー入力にそなえるようにする。
一方、比較回路321の一致信号はフォーマットレジス
タ群307のカーソルレジスタ5にも与えられ、その時
のアドレスポインタ308で指定されるビットに“1”
がたてられる。
つまり、これが次のキー入力データの表示位置を示して
いる。
このようにして次のキー入力が行われ、それがデータで
あると、該データはアドレスレジスタ301で指定され
るメモリ40のアドレスに格納され、同時に、前と同様
にしてディスプレイバツファ306の書き替えが再び実
行され、該書き替えられたデータがディスプレイ装置6
0に転送されて表示される。
第8図Bにその表示例を示す。
ところで、オペレータがディスプレイ装置60の表示面
を見ながらデータを順次入力していく過程で、間違った
データを入力し、それを訂正する必要が生じたとする。
例えばキー入力が第8図Bの状態まで進み、最後に入力
したデータ「G」が間違いで、これを訂正する必要が生
じたとする。
第4図はこのような場合の動作を説明するためのフロー
チャートである。
すなわち、入力したデータを訂正する必要を生じた場合
、オペレータはキーボード上のコレクトキーを押す。
このコレクトキ一入力が入力コード判定制御回路329
で検知されると、比較回路321が動作し、アドレスレ
ジスタ301と303の一致・不一致が調べられる。
そして、両者が不一致の場合(すなわち、データ入力が
行の途中まで進んでいる場合)、演算器319によりア
ドレスレジスタ301の内容が1だけデイクリメントさ
れる。
その後は前と同様にして、訂正しようとするデータの含
まれている行の内容が、あらためて先頭から順にディス
プレイバツファ306に転送され、ディスプレイ装置6
0に表示されるが、この時、アドレスレジスタ301は
1だけデイクリメントされているため、最後に入力した
データ、例えば第8図Bの例の場合はデータ「G」は転
送されず、従って、ディスプレイ装置60の表示面から
消えることになる。
装置はこの状態で次のキー入力を待ち、新しくデータが
入力されると、その時のアドレスレジスタ301で指定
されるメモリ40のアドレスに格納され、前のデータと
の交換が行われる。
その後、この新しく入力されたデータがディスプレイバ
ツファ306に転送され、前のデータと取り替って表示
されるのである。
第8図C及びDは、この間の表示面の推移を示したもの
である。
第8図Cはコレクトキーを1回押した場合の例であるが
、一般にコレクトキーをn回押せば最後からn番目前に
入力した状態に復帰することになる。
なお、比較回路321′でアドレスレジスタ301と3
03の一致がとれた場合は、表示は行の先頭にあるため
、単に新しいデータ入力を待てばよい。
キーボード10からのデータ入力、及び、これにもとづ
くディスプレイバツファ306のデータの書き替え動作
が進み、フリツプフロツプ314〜317のいずれか一
つでもセットされたとする。
この場合、RHM表示フリツプフロンプ317のみがセ
ットされるのであれば、それはホットゾーン内にスペー
スが一つもない状態でライトハンドマージンまで来たこ
とを意味するので、オペレータにハイフネーションを警
報し、あらためてキー入力が行われるまで装置を停止状
態にする。
その他の場合は、装置はプリントモードに切り替り、次
のようにして自動的にプリント処理が行われることにな
る。
まず、ハイフォン表示フリツプフロツプ314がセット
された場合を説明する。
第5図から該フリツプフロツプ314がセットされるの
は、1行のキー入力がホットゾーンまで進み、行改のた
めにハイフオンが付された場合である。
この場合、その行の内容がただちにプリントアウトされ
、ディスプレイ装置60には次の行のキー入力データが
表示される。
その動作は次の通りである。フリツプフロツプ314の
セット状態が検出されると、再びアドレスレジスタ30
3のH点アドレスがワーキング用アドレスレジスタ30
4に移され、該アドレスレジスタ304で示されるメモ
リ40のアドレスの内容がマルチプレクサ324を通り
プリントバツファ305に転送される。
このプリントバツファ305への書込みは入力ストロー
ブのタイミングで行われる。
なお、このプリントモード時はディスプレイバツファ3
06へのデータ転送は禁止される。
その後、ワーキング用アドレスレジスタ304は演算器
320により+1される。
このワーキング用アドレスレジスタ304の内容は、比
較回路321によりアドレスレジスタ301の内容と比
較され、両者が一致するまで、プリントバツファ305
へのデータ転送が繰り返される。
アドレスレジスタ301と304が一致し、メモリ40
からプリントバツファ305へのデータ転送が終了した
時点で、ハイフォン検出回路324はハイフォン・コー
ドを検出している。
又、この時のフリツプフロツプ314はセット状態にあ
る。
従って、マルチプレクサ325には切替え信号Dが印加
される。
この結果、マルチプレクサ325は予め設定されたキャ
リツジリターン・コード(CRコード)を選択してプリ
ントパツファ305へ転送する。
つまり、プリントバツファ305には、メモリ40のH
点からP点(P点は新しいキー入力が与えられるごとに
移動する点である)までの1行分のデータに、更にCR
コードが付加されて格納される。
その後、その時のワーキング用アドレスレジスタ304
の内容がアドレスレジスタ303に移される。
すなわち、新しいH点アドレスが登録される。
一方、上記マルチプレクサ325で選択されプリントパ
ツファ305に転送されるCRコードはプリント開始指
示回路326で検出され、その結果、該指示回路326
からプリント開始信号がプリンタ出力制御回路328に
与えられる。
プリンタ出力制御回路328はプリント開始信号を受け
取ると出力ストローブ信号をプリントバツファ305に
発し、プリンタ80のレディ信号を見ながらプリントバ
ツファ305に格納されたデータを順次読み出し、プリ
ンタ80に出力する。
このようにして、プリントバツファ305から最後のデ
ータつまりCRコードが読み出されると、該CRコード
はプリンタ80に出力されると同時にプリント終了指示
回路327で検出され、その結果、該指示回路327か
らプリント終了信号がプリンタ出力制御回路328に与
えられる。
このプリント終了信号を受け取ると、プリンタ出力制御
回路328はプリントパツファ305への出力ストロー
ブを停止し、これによりプリントバツファ305のデー
タ読出しが終了する。
この間、プリンタ80はプリント出力制御回路328を
通して与えられるデータを順次プリントアウトし、CR
コードを検出するとキャリツジリターンの動作を行い、
次の印字行に備えるのである。
すなわち、メモリ40から1行分のデータがプリントバ
ツファ305に転送されると、その後は、プリント出力
制御回路328の制御のもとに、ディスプレイ表示動作
とは独立に1行分のプリント動作が行われるのである。
これは以後の全てのプリント動作に共通である。
次に、状態フリツプフロツプ315又は316がセット
された場合を説明する。
この場合も、アドレスレジスタ303の内容がワーキン
グ用アドレスレジスタ304に移され、該アドレスレジ
スタ304で示されるメモリ40のアドレスの内容がプ
リントバツファ305に転送される。
その後、アドレスレジスタ304が+1され、アドレス
レジスタ301と304が一致するまでメモリ40から
プリントバツファ305へのデータ転送が入力ストロー
ブに同期して繰り返され、一致すると、その時のレジス
タ304の内容がアドレスレジスタ303に移される。
これらの動作は状態フリツプフロツプ314がセットさ
れた場合と同じである。
プリント動作は、メモリ40から読み出されたCRコー
ド又はLFコードがそのままマルチプレクサ325を通
り、これがプリント開始指示回路326で検出され、プ
リント開始信号がプリンタ出力制御回路328に発せら
れることで開始される。
次に、状態フリツプフロツプ317がセットされ、この
時フリツプフロツプ313もセットされている場合を説
明する。
この時の表示例を第7図Cに示す。
すなわち、この場合はライトハンドマージンRHMに最
も近いスペースまでのデータをプリントアウトするとと
もに、それ以降のデータが新たにディスプレイ装置に表
示されることになる。
その動作は次の通りである。状態フリツプフロツプ31
3と317のセット状態が検出されると、前と同様に、
アドレスレジスタ303の内容がワーキング用アドレス
レジスグ304に移され、該アドレスレジスタ304で
示されるメモリ40のアドレスの内容がプリントバツフ
ァ305に転送される。
その後、ワーキング用アドレスレジスタ304が+1さ
れる。
この時、第4図から明らかなように、スペースアドレス
レジスタ310にはRHMに最も近いスペースのメモリ
40上でのアドレス格納されている。
ワーキング用アドレスレジスタ304が+1されると、
その内容は比較回路322によりスペースアドレスレジ
スタ310の内容と比較され、両者が一致するまでメモ
リ40からプリントバツファ305へのデータ転送が繰
り返される。
アドレスレジスタ304と310が一致すると比較回路
322から一致信号が出力されて、RHMに最も近いス
ペースまでのデータ転送が終了するが、この時、一致信
号Eによりマルチプレクサ325が切り替えられ、先の
フリツプフロツプ314がセットされた場合と同様にC
Rコードの追加が行われる。
そして、このCRコードがプリント開始回路326で検
出されることによりプリント動作が開始するのである。
一方、ワーキング用アドレスレジスタ304は演算器3
20で+1され、その内容がアドレスレジスタ303に
新しく登録される。
従って、その後のディスプレイパツファ306に対する
データ転送では、RHMに最も近いスペースの次のデー
タから読み出され、ディスプレイバツファ306の書き
替えが行われることになる。
第7図はデータ判別・制御論理回論312の具体的構成
例を示したものである。
既述したように、データ判別・制御論理回路312はメ
モリ40から読み出されたデータをそのままディスプレ
イバツファ306に転送する機能、転送データの判別を
行う機能、判別結果にもとづいてアドレスポインタ30
8を歩進せしめる機能を有している。
ブロック601はメモリ40からの入力データをそのま
まディスプレイバツファ306へ出力すると同時に、該
データを判別する部分で、いわゆるデコーダ・マトリク
スよりなる。
このデコーダ・マトリクス601で検出されたスペース
SP、ハイフォン(‐)、キャリツジリターンCR、ラ
インフイードLFの各判別出力は、それぞれ第2図の状
態フリツプフロツプ313〜316のセット入力と4な
る。
602はフリツプフロツプ、603はクロックパルス発
生器、604は±1回路である。
±1回路604は第2図のアドレスポインタ308に接
続されており、デコーダ・マトリクス601で文字・数
字及びシンボルが検出されるとアドレスポインタ308
を+1し、バックスペースBSPが検出されると−1す
る。
なお、ストローブ信号は1つのデータ転送が行われる毎
に発生せられ、該ストローブ信号の発生タイミングで上
記の+1又は−1が実行される。
デコーダ・マトリクス601でタブが検出されると、フ
リツプフロツプ602がセットされる。
これによりクロックパルス発生器603のクロツク出力
が±1回路に印加され、この間、アドレスポインタ30
8の歩進が続けられる。
アドレスポインタ308の歩進が進み、フォーマットレ
ジスタ群307のタブレジスタ2から“1”が送出され
るとフリツプフロツプ602はリセットされ、これによ
りクロックパルスの送出、すなわちアドレスポインタ3
08の歩進が停止する。
この時、アドレスポインタ308は目的のタブ位置を指
していることになる。
同様に、状態フリツプフロツプ316がセットされてい
ると、フォーマットレジスタ群307のラインテールレ
ジスタ7から“1”が送出されるまで、クロックパルス
発生器603、±1回路604によりアドレスポインタ
308の歩進が行われ、“1”が送出されると歩進が停
止する。
すなわち、これが前に説明したラインフイードによるア
ドレスポインタ308の位置合せの処理である。
デコーダ・マトリクス601でキャリツジリターンCR
、ラインフイードLF,ハーフラインフイードHLF,
ハーフリバースラインフイードHRLF,マージンリリ
ース、エンドコードが検出された場合は±1回路604
の動作を禁止する。
これは第6図の表から容易に理解されることである。
なお、第2図及び第7図は実際には例えばマイクロコン
ピュータの一部を構成しており、これまで説明してきた
各部の動作シーケンスはプログラムにより制御されるも
のであることは云うまでもない。
第3図及び第4図はその動作フローをまとめて表わした
ものである。
以上の通り、本発明のワード・プロセッサによれば、キ
ーボード上のコレクトキーを押すだけで入力したデータ
をディスプレイ装置の表面上でバックデリートし、見掛
上、入力直前の状態に完全に復帰させることができ、こ
の種のワード・プロセッサの操作性の向上が期待される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるワードプロセッサの全体構成を示
す図、第2図は第1図のコントロール部の一実施例を示
す図、第3図及び第4図は第2図の動作を説明するため
のフローチャート、第5図及び第6図は第2図のデータ
判別・制御論理回路の機能説明図、第7図はデータ判別
・制御論理回路の具体的構成例、第8図はディスプレイ
装置の表示例を示す図である。 10・・・・・・キーボード、30・・・・・・コント
ロール部、40・・・・・・メモリ、60・・・・・・
ディスプレイ装置、80・・・・・・プリンタ、100
・・・・・・フロッピィディスク、301〜304・・
・・・・メモリアドレスレジスタ、305・・・・・・
プリントバツファ、306・・・・・・ディスプレイバ
ツファ、307・・・・・・フォーマットレジスタ群、
308・・・・・アドレスポインタ、309・・・・・
・LHMアドレスレジスタ、310・・・・・・スペー
スアドレスレジスタ、311・・・・・・RHMアドレ
スレジスタ、312・・・・・・データ判別・制御論理
回路、313〜318・・・・・・状態フリツプフロツ
プ、319320・・・・・・演算器、321,321
’,322,323,・・・・・・比較回路、324・
・・・・・ハイフォン検出回路、325・・・・・・マ
ルチプレクサ、326・・・・・・プリント開始指示回
路、327・・・・・・プリント終了指示回路、328
・・・・・・プリンタ出力制御回路、329・・・・・
・入力コード判定制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キーボードから入力するデータをディスプレイ装置
    に表示し、該ディスプレイ装置の表示面を見ながら文書
    の修正編集等を行うワード・プロセッサにおいて、前記
    キーボードからの入力データを格納するメモリと、前記
    ディスプレイ装置の表示面に表示されているカーソル位
    置(次のデータの表示位置を示す)に対応した前記メモ
    リのアドレスを示すアドレスレジスタと、前記キーボー
    ド上の特定キーが押下されると、前記アドレスレジスタ
    の内容をデイクリメントし、該デイクリメントした位置
    まで前記メモリからディスプレイバツファへデータの再
    転送を行い、ディスプレイ装置の表示面に表示されてい
    る最後の文字を消去し、カーソル位置を1つ前に移す制
    御手段とを設け、前記キーボード上の特定キーを押すこ
    とにより、直前に入力したデータを前記ディスプレイ装
    置上でバックデリートすることを特徴とするワード・プ
    ロセッサ。 2 前記制御手段は特定キーが押下される回数だけ、前
    記アドレスレジスタの内容をデイクリメントすることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のワード・プロセ
    ッサ。
JP52003155A 1977-01-14 1977-01-14 ワ−ド・プロセツサ Expired JPS586957B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52003155A JPS586957B2 (ja) 1977-01-14 1977-01-14 ワ−ド・プロセツサ
US05/867,284 US4195353A (en) 1977-01-14 1978-01-05 Word processor comprising improved editing means
GB663/78A GB1593612A (en) 1977-01-14 1978-01-09 Word processing apparatus
FR7801037A FR2377278B1 (fr) 1977-01-14 1978-01-16 Appareil de traitement de mots
DE2801750A DE2801750C2 (de) 1977-01-14 1978-01-16 Textverarbeitungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52003155A JPS586957B2 (ja) 1977-01-14 1977-01-14 ワ−ド・プロセツサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62298552A Division JPS63296164A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 ワード・プロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5388535A JPS5388535A (en) 1978-08-04
JPS586957B2 true JPS586957B2 (ja) 1983-02-07

Family

ID=11549453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52003155A Expired JPS586957B2 (ja) 1977-01-14 1977-01-14 ワ−ド・プロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113082U (ja) * 1984-12-28 1986-07-17

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113432A (en) * 1977-03-15 1978-10-03 Riariteii Ando Indasutoriaru C Electronic typographic and display system
JPS5756890A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Canon Kk Character processor
JPS57123439A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Canon Inc Character processor
JPS5835632A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Canon Inc 文字処理装置
JPS6059420A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Mitsubishi Electric Corp 文字入力装置
JPS62143172A (ja) * 1986-10-27 1987-06-26 Canon Inc 文字処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278683A (en) * 1962-09-27 1966-10-11 North American Aviation Inc Character beam generating systems
JPS4829171A (ja) * 1971-08-16 1973-04-18
JPS4856031A (ja) * 1971-11-15 1973-08-07
JPS4998131A (ja) * 1972-12-19 1974-09-17
JPS49105612A (ja) * 1973-02-16 1974-10-07
JPS516433A (ja) * 1974-07-04 1976-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5178937A (ja) * 1974-12-30 1976-07-09 Sharp Kk

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278683A (en) * 1962-09-27 1966-10-11 North American Aviation Inc Character beam generating systems
JPS4829171A (ja) * 1971-08-16 1973-04-18
JPS4856031A (ja) * 1971-11-15 1973-08-07
JPS4998131A (ja) * 1972-12-19 1974-09-17
JPS49105612A (ja) * 1973-02-16 1974-10-07
JPS516433A (ja) * 1974-07-04 1976-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5178937A (ja) * 1974-12-30 1976-07-09 Sharp Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113082U (ja) * 1984-12-28 1986-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5388535A (en) 1978-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5821729B2 (ja) ワ−ド・プロセッサ
US4195353A (en) Word processor comprising improved editing means
US4244031A (en) Word processor
JPS6315631B2 (ja)
JPS586957B2 (ja) ワ−ド・プロセツサ
JPS628833B2 (ja)
JPS627594B2 (ja)
JPS627593B2 (ja)
GB2196454A (en) Data processing system
JPS586958B2 (ja) ワ−ド・プロセツサ
JPH0145111B2 (ja)
JPS5850374B2 (ja) ワ−ド・プロセツサ
US4564304A (en) Typewriter with resetting function for margin position and tab position
JPS6058511B2 (ja) 電子タイプライタ
JPS6314372B2 (ja)
JPH0442997B2 (ja)
JPS63296164A (ja) ワード・プロセッサ
JPS6367211B2 (ja)
JPS6314371B2 (ja)
JPS6132694B2 (ja)
JPS6058510B2 (ja) 電子タイプライタ
JPS62168217A (ja) 電子タイプライタ
US4955734A (en) Information processing apparatus
JPS60155491A (ja) ワ−ド・プロセツサ
JPS6339951B2 (ja)