JPS5868674A - アナログ信号蓄積兼処理装置 - Google Patents

アナログ信号蓄積兼処理装置

Info

Publication number
JPS5868674A
JPS5868674A JP57167765A JP16776582A JPS5868674A JP S5868674 A JPS5868674 A JP S5868674A JP 57167765 A JP57167765 A JP 57167765A JP 16776582 A JP16776582 A JP 16776582A JP S5868674 A JPS5868674 A JP S5868674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
analog
memory
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57167765A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエ−ル・ジヨセフ・シヤルル・デユロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS5868674A publication Critical patent/JPS5868674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/20Cathode-ray oscilloscopes
    • G01R13/22Circuits therefor
    • G01R13/32Circuits for displaying non-recurrent functions such as transients; Circuits for triggering; Circuits for synchronisation; Circuits for time-base expansion

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、成る電気事象の発生後に、これに対応して書
込信号と称される発光トレースとして現われる任意のア
ナログ信号を蓄積したり、処理したりする装置にあって
、前記書込信号を光積分ターゲットの如き一時アナログ
メモリに電荷パターンとして蓄積し、時間スケールと振
幅スケールの2つの直交軸を規定する表示手段にオシロ
スコープ像を順次表示させるように、主としてディジタ
ル形態にて前記処理を行ない、かつ電荷パターンを読取
ることによって順次得られる電気信号を所要に応じ、ア
ナログ蓄積手段の不均一性を補正する回路と一緒にビデ
オ前置増幅器によってビデオ周波数信号に変換せしめる
ようにしたアナログ信号蓄積兼処理装置に関するもので
ある。本発明は斯種アナログ信号蓄積兼処理装置を具え
ているオシロスコープにも関するものテアル。
結果をグラフ状に表わすことからして汎用測定器として
一般に認められているオシロスコープは試験すべき現象
を全体的に、しかも迅速に分析するのに非常に適してい
る。しかし、非循環性、即ち繰返し速度の低い現象の場
合には、ユーザが上述したような分析をするのに十分な
時間上記現象結果を利用し続けることはできない。さら
に、これらの結果は電子処理または分析装置に簡単に転
送することができない。
これがため、オシロスコープには信号をディジタル化し
て蓄積する装置、例えばディジタルメモリへの実時間入
力端子付きのアナログ−ディジタル変換器を設けること
が必然となっている。捕捉速度は変換器の変侠速度に依
存し、このことからして実時間入力を高速書込装置によ
って与えるアナログメモリを具えている捕捉系を前記デ
ィジタル化兼記憶装置の前に設けなければ、極めて高速
のオシロスコープに斯かる技法を用いることはできない
。オシロスコープの周知の一般的原理を第1図に示しで
ある。これにて行なう動作はつぎの通りである。即ち、
試験すべき現象に対応する信号(S)を捕捉しくAl)
、その信号をアナログメモリに高速書込みしくA2 )
 、このメモリを続出しくB)、アナログ−ディジタル
変換しくC)、ディジタル信号を蓄積しくD)、ついで
ディジタル−アナログ変換(El)した後に表示(E2
)させる。
本発明の目的は汎用、即ち種々のタイプの信号波形(縁
、面、これら両方が交互するトレース等)に適用でき、
しかも掃引時間(少なくとも数ナノ秒から数秒まで)の
全範囲で使用し得るオシロスコープに組込むのに好適な
アナログ信号蓄積兼処理装置を提供することにある。
本発明はV頭にて述べたようなアナログ信号蓄積兼処理
装置において、 (4)一時アナログメモリをカメラのターゲットとし、
かつ前記ビデオ周波数信号への変換を前記カメラのビデ
オ走査系によって行ない、該走査系によって表示手段の
前記振幅軸に平行に線順次走査でアナログメモリを走査
し、これにより前記線順次走査のテレビジョンラインが
時間窓に対応するようにし、かつ (B)  ビデオ前置増幅器の後段に配置する処理回路
がつぎに列記する各段、即ち (1)  ビデオ前置増幅器の出力1H号を受信し、ア
ナログメモリの使用部分に対応する平均黒レベルを検出
する回路にあって、前記検出平均黒レベル値に一定電圧
を加えて基準限界値を発生させるのに仕える回路と; (2)第1入力端子にてビデオ前置増幅器の出力信号を
受信し、かつ第2入力端子にて前記基準限界値を受信し
、ビデオ前置増幅器の出力信号が限界値以上となる時間
間隔中にのみ論4 % I g信号を供給するアナログ
比較器と;(3)  カメラのビデオ走査系の1つの時
間窓内にて、瞬間書込信号が蓄積oT能な最大書込速度
に達する際に作動させ、従って点状に蓄積される前記書
込信号のエネルギーが前記時間窓内に位置するテレビジ
ョンラインに沿って小さくなり過ぎ、しかもアナログメ
モリ用の書込ビームの輝度を最大とし、比較的細い水平
トレースを得ることができるように書込ビームの輝度を
設定し、かつ走査カメラの感度を最大とすると共にビデ
オ前置増幅器の如き檀々の雑音源を考慮して、前記点状
に蓄積される書込信号が最早永久に基準限界値に達し得
なくするために、アナログメモリに書込まれた信号の幾
つかの部分が消失するようにし、前記信号の再生操作を
各消失トレース部分の持続時間が予定値以下となる際に
だけ作動させるようにする信号再生器と; (4)前記再生器の出力端子に現われる2進論理信号を
パルス持続時間が同じパルス列に変換する回路にあって
、消失トレース部分を復元する期間の前記限度は少なく
とも数パルス周期に等しくするようにした変換回路と;
(5)前記変換回路の出力信号の立上りおよび立下り縁
の位置を検出し、トレースセグメントの開始および終了
時点を示すパルス信号を供給するのに仕える変化検出器
と; (6)トレースセグメントの前記開始および終了時点の
位置を蓄積するメモリにあって、ディジタル化カウンタ
により定められ、かつ各テレビジョンラインの走査中に
おけるトレースセグメントの開始および終了時点を表わ
す前記パルス信号の位置を示すのに仕える表示手段の振
幅軸上の量子化値を人力バッファレジスタを介してオン
・コマンドでロードさせるディジタルメモリと; (7)出力バッファレジスタを介してディジタルメモリ
に書込まれている値を受信し、時間軸上のトレースセグ
メントの開始または終了時点を特徴付ける瞬時位置を復
元する回路と;(8)  セグメントの開始および終了
位置間におけるトレースセグメントを再構成する回路と
;(9)  オシロスコープ像に対する実際の表示手段
を成し、アナログメモリに存在する書込信号に相当する
情報であるディジタルメモリの内容を永久に表示し得る
テレビジョンモニタと;(至)特に、カメラのビデオ走
査糸によって形成されるアナログメモリ用のクロック信
号と、信号再生器の出力端子に現われる2進−理信号を
変換する場合のクロック信号とを同期させて供給するの
に仕え、ディジタルメモリに対するクロック信号を制御
し、かつオペレータと書込回路全体との通信にも仕える
シーケンス制御回路と; (lυ オペレータがアクセスする制御パネル;とを具
えていることを特徴とする。
このような装置は、新規な主要処理回路およびそれに関
連する補助回路を提供するものであるが、この装置は標
準のコンポーネントによって形成することができること
からして極めて好適なものであることは明らかである。
以下本発明を図面につ1!説明する。
本発明による蓄積兼処理装置を組込む第2図に示すオシ
ロスコープは陰極線管1を具えており、この陰極線管の
スクリーンはオシロスコープのそれと同じであるが、そ
の大きさはユーザがそのスクリーン上のトレース(軌跡
)を直接見るのではないため多少小さい。マイクロチャ
ネルプレートを装着し得る斯かる陰極線管lは慣例のオ
シロスコープ書込回路2からビーム偏向兼制#信号を受
信する。光ファイバ3を配置する前記スクリーンの結合
側を経て、入力端子Eに現われる電気事象に対応する像
を書込信号と称σれる発光トレースとしてテレビジョン
カメラ6における撮像管5の光−積分ターゲット4に転
送する。このターゲットは発光トレースに対応する′@
向パターンに対する一時アナログメモリとして機能する
。なお、本例の場合にはカメラ6を慣例の光入力式のテ
レビジョンカメラとするが、′電子的入力゛式のカメラ
を用いる場合には、発光トレースを中間書込信号として
形成しないで、書込操作によって直接電荷パターンを与
えるようにする。
前記発光トレースの電荷パターンを読取ることによって
得られる電気信号をビデオ前置増幅器7を介してカメラ
のビデオ走査糸8を用いてビデオ周波数信号に変換する
。斯かるビデオ走査系8はアナログメモーをオシロスコ
ープの表示手段における振幅軸に平行に線順次で走査す
るため、この走査方法の連続テレビジョンラインは第8
図に示すような時間軸上における連続的な時間窓(ti
mewindow )に対応し、この第8図には説明の
便宜上、表示スクリーンの時間および振幅軸OXおよび
OYと、アナログメモリに一時的に蓄積される発光トレ
ースTSと、走査方法によって定められる時間窓におけ
るテレビジョンライン1〜Nを一緒に示しである。
上述したオシロスコープはさらに本発明による蓄積兼処
理装置を具えており、この装置を本例では第2図に示す
ように、ディジタル化−蓄積兼復元回w!12と、オシ
ロスコープ像に対する実際の表示手段を成すモニタlδ
と、主要な同期兼制御機能を果すシーケンス制御回路1
4と、制御パネル16とを具えて成る処理回路IOをも
って構成する。この処理回路10をビデオ前置増幅器7
に接続する。なお、この前置増幅器7はアナログ蓄積手
段に固有の欠陥を補正する回路と一緒に用いることがで
きる。
第4図に詳細に示した前記処理回路IOはつき′のよう
な段を具えている。即ち、アナログメモーリ(ターゲッ
ト4)の黒レベルを検出する検出回路20、アナログ比
較器30、層村内生器40、変換回路50、変化検出器
60、ディジタルメモリ70、復元回路80、再構成回
路υ0、テレビジョンモニタ13、シーケンス制御回路
14および制御パネル15を具えてあ・す、回路20〜
90は第2図のディジタル化−蓄積兼復元回路12の個
所に配置する。
アナログメモリ用の黒レベル検出回路20はビデオ前置
増幅器7からの出力信号を受信して、この信号からター
ゲット4の使用部分に対応する平均黒レベル信号を導出
する。この検出値に一定電圧を加えて、回路20の出力
端子にアナログ比較器80に対する基準限界値を得るよ
うにする。この限界値は陽極線管lのスクリーン上に信
号がない場合に、実際の表示手段(モニタia)に可視
スポットが現われないようにするためにできるだけ低い
値とする必要がある。しかし、この限界値の減縮限度は
、ターゲット4にトレースが(’14書込まれない場合
に、雑音がその限界値に達しないようにすることにより
限定される。なお、ビデオ前flf増幅器7の熱雑音、
テレビジョンカメラ6の撮儂管におけるターゲットの表
面不規則性、特に光伝送路の不均一性は、フィルタリン
グ手段、ターゲット4の暗電流変化を温度の関数として
補償する手段、前記ターゲットのひずみ補正手段等の種
々の手段によって低減させることができる。
アナログ比較器80の第1入力端子はビデオ前置増幅器
7の出力信号を受信し、第2入力端子は検出回路20に
よって定められた前記基準限界値を受信する。比較器8
0の出力信号は、ビデオ前置増幅器7の出力信号が限界
値を越している時間間隔中には値が%  11に相当す
る一定振幅値の2進信号となる。
ビデオ信号Vは、カメラ6によって走査される走査線に
対するトレース(第5a図参照)の傾斜度の関数として
時間がほぼ変化する期間中に限界値り以上となることは
明らかである。ターゲットに点状に転送される信号エネ
ルギーも9変であり、これハ或ルテレビジョンラインに
沿って小さくなり過き゛ることがある。これは蓄積し得
る瞬間書込信号(即ちトレース)速度がカメラのビデオ
走査系の1つの時間窓内にて最大書込速度に達すること
を意味する。従って、アナログメモリに対するビームの
最大輝度を考慮して、大過き°ない水平トレースが得ら
れるように書込ビームの輝度を設定ノ し、またカメラ6の最大感度(およびビデオ前置増幅器
7の雑音および他の櫨々の雑音#)を考慮すれば、点状
に転送式れる書込信号は最早永久に基準限界値りに達し
得なくなる(第5bおよび5C図参照)ことは明らかで
あり、この結果、蓄積発光トレースの成る部分は失われ
(第6図はビデオ信号Vにおける雑音Rの影響と、トレ
ースの消失部分を明示している)、残りの発光トレース
部分が垂直テレビジョンラインに沿う一連の明瞭なセグ
メントを成す。ついで信号再生器40を作動させてトレ
ースの所定期間、例えば表示スクリーンの高さの64分
の11つまり約500ナノ秒(即ち変換回路50によっ
て行なうべきサンプリング操作の数周期分に少なくとも
等しい期間)よりも短い欠けた部分を再構成する。この
ような条件付きの再生処理は、スクリーンの高さの64
分の1以上離間されている2つの独立したトレース間の
解像度に悪影響を与えないようにするために、長期にわ
たっては行わないようにする。従って、信号再生器40
が存在しても、比較器80の出力端子に現われる方形波
によって形成される1セグメント′が500ナノ秒以上
離間される場合には、これらセグメントの長さは何等変
わらない。それでもモニタ18に最終的に表示されるト
レースの水平部分を強調するために分離セグメントの長
さを成る程度短くする調整装置が設けられる。
斯くして再構成される2進信号を変換回路50に供給し
、これにてその2進信号を持続時間の等しいパルス列に
変換する。本例ではこのパルス列にシーケンス制御回路
14のクロック回路によって定められる8 MHzのサ
ンプリング周波数を互いに追従させる。このパルス信号
によって変化検出器60は2進信号の立上りおよび立下
り縁の位置を規定し、これは勿論サンプリング周波数の
A周期に限定きれる精度で行う。検出器60の出力はト
レースセグメントの開始および終了時点を示す一連のパ
ルス信号によって形成される。
処理操作の斯かる段にて、アナログメモリに含まれる発
光トレースの実際のディジタル化が行われる。各連続時
間窓内の各テレビジョンラインの走査開始時点には、表
示手段の蚕幅軸線に対するディジタル化カウンタ71を
Oにセットして、パルス数の計数操作を開始させる。な
お本例の場合におけるこの最大計数値は256である。
ビデオ読取電流に成る事象が検出される場合、即ち成る
ラインの走査中に発光トレースに対応するビデオ周仮数
信号が検出さnる場合には、上記ラインにおける事象の
位置を示す計数値を記憶きせるようにする。例えば第8
図に示すビデオ周波数信号はラインiの走査期間中に現
わ、れ、この際カウンタの計数値は185である。斯く
してカウンタ71によって各ライン毎に規定される厭子
化値を入力バッファレジスタ72に順次ロードきせ、つ
いでそれらの1直をディジタルメモリ70にd己憶させ
て、これらの値がモニタ18の垂直振幅軸線上における
セグメントの開始および終了時点を示すパルス信号の位
置を表わすようにする。
テレビジョンモニタ18に表示すべきオシロスコープ像
は(後述するような条件下にて)直接ビデオモードでオ
ペレータに呈示させたり、或いはディジタルメモリ70
に蓄積させたり情報により再構成する蓄積ビデオモード
でオペレータに呈示させることができる。この蓄積ビデ
オモードで再構成する場合には、処理回路lOに復元回
路80と、セグメント再構成回路90も設け、前記復元
回路80がディジタルメモリ70に書込まれた値を出力
バッファレジスタ80を介して受信すると共に時間軸上
に指示信号をプロットするようにする。なお、これらの
指示信号はセグメントの開始および終了時点を特徴付け
る瞬時時点を表わし、このような信号がなければ、斯か
る回路はそのセグメントが開始時点に関連するのか、終
了時点に関連するのかを決定することができない。前記
セグメント再構成回路goはセグメントの関連する開始
位置と終了位置(最初に遭遇する位置は出発位置である
。)との間のセグメントを再構成する。
ついでテレビジョンモニタ上に像を最終的に表示させる
。この際、各再構)IZ上セグメント対応する走査線(
これは垂直方向である)上に表示される。
同期兼制御機能を果すシーケンス制御回路14は特に、
ビデオ走査系8によって形成されるアナログメモリ走査
用のクロック信号(本例の場合8MH2のクロック信号
)と、its再生8a+oの出力端子に現われる二進論
f!JA信号を変換する場合のクロック信号と奪同期さ
せて供給したり、ディジタルメモリ70に情報を転送し
て蓄積させるためのクロック信号を提供したり、オペレ
ーターオシロスコープ通信を行なったりするのに仕える
。この通信は制御パネル15によって行なうことができ
、その制御パネルによってオペレータは、例えば像の更
新要求と云うような命令を入力させ、この更新要求に従
って可変発振器により別個の走査か、繰返し走査かの何
れかの選択をして、走査機能を実行させたり、また追加
の走査を自動的に、或いは試験すべき信号の特定瞬時に
開始させることができる。
電絡1歳品質はディジタルメモリに蓄積される信号の捕
捉品質に依存し、またカウンタ71の値を蓄積させる決
定を下す信頼度に依存し、従って前記決定を下す前の信
号対雑音比に依存する。これがため、各テレビジョンラ
イン毎にターゲット令における信号のエネルギー特性を
分析する必要がある。これは特に、けい光体および積分
ターゲットでの励起遅れや、消去遅れがあるためにエネ
ルギーを瞬時的に利用できないからであり、しかも特定
ラインに対する最大エネルギーがどのフィールドで発生
するか判らないからである。
斯かる分析はディジタルメモリの各連続内容に起因する
信頼係数によって行われる。この信頼係数は第7図に示
す第1補助回路100によって決定され、この補助回路
は捕捉品質決定回路と称され、これは処理回路10に組
込まれる。回路ioっけ入力バッファレジスタ72に直
接蓄積されるラインのQ値決定回路101と、Aijr
I己蓄噴され蓄積かりのラインのQ値と任意の以Mのフ
ィールド期1%llI中にディジタルメモリ7oに蓄積
されている同じラインのQ値とを比較する比較器102
とを具えている。書込走査が(例えばオペレータからの
像(新要求に志答して)開始すると、成るフィード期間
にメモリに現われる初lA酒号が以前の像を消去して、
Q値を0にセットし、順次の書込走査期間中に予じめ検
出し得る書込エネルギーがメモリに蓄積される。
ついで、ビデオ周波数信号の蛋−値が基準限界値を越す
時間間隔に比例して決芝さnるQ値は、アナログメモリ
によって形成される発九トレースに対応する主要関連情
報と同時にディジタルメモリ70に蓄積される。しかし
、この蓄積は前記連続主要関連データの各Q値が比較さ
れるまでは行われず、ディジタルメモリに(対応するQ
値と一緒に)ロードすべき主要データとは、斯かる比較
後における般高Q値が属していたデータのことである。
続出操作の間に比較すべき要素であるQ値に依存する斯
かる蓄積操作はきらに、ディジタルメモリにトレースの
楕々の隣接部分を蓄積させて発光トレース全体を記録せ
しめるようにする。従って、このことは汎用オシロスコ
ープにとって極めて重要なことであり、測定結果の器質
はオシロスコープの掃引時間とカメラの掃引時間との間
の比率に無関係であると共に、これら2つの走査量の位
相差にも無関係である。
前述したように、最終像品質はディジタルメモリ中の信
号の捕捉品質に依存するが、それはディジタルメモリ7
0に蓄積された情報の読出し後における処置にも依存す
る。これまで述べてきたオシロスコープは第8図に示す
ようにして処理回路に組込まれる可視度検出回路と称さ
れる第2補助回路200も具えている。この回路はディ
ジタルメモリ70から順次続出される各内容から所定の
テレビジョン走査ラインに対するセグメントの累積長は
を決定するディジタル回路201と、ディジタル−アナ
ログ変換器202と、輝度f調時性調整回路208と、
この回路208の出力信号によって七グメン)A主回路
90の出力慴号をアナログ増倍させる変v4(PJ路2
04とをもって構成する。変調回路204の出力信号は
モニタ18に供給する。
前述したように、アナログメモリ用の黒レベル検出回路
20によって比較器30に供給きれる基準限界値に書込
信号が一時的に達し得なくなり、蓄積トレースの数部分
が失われることが屡々ある。
垂直軸線上の短い信号消失分は書生器40によって補償
されるが、この値は鍬手長時間または永久的にも限界値
に達しなくなることがあり得る。この場合、ビデオ前1
f増1鴫器7の出力1ぎ号が、モニタ18に像を得るの
に適した信号であろうと、ディジタルメモリ70に情報
を蓄積したり、処理回路10によって信号を処理するこ
とは不可能となる。従って、回路10は最早動作するこ
とができなくなるため、この場合には1h接転送回路と
称される第8の補助回路800を処理回路IOに組込ん
で、前述した直接ビデオモードを得るようにする。この
動作モードではビデオ増幅器7の出力信号がモニタ18
に直接転送される。モニタ18の人力熾子に配置するス
イッチ801によって直接ビデオモードに切換えたり、
またはオペレータからの要求に応じて回路lOで処理す
る蓄積ビデオモードに戻したりすることができる。
本発明は上述した例のみに限定されるものでなく、幾多
の変更を加え得ること勿論である。例えば、回路10で
の主要な処理以外に、ディジタルメモリに並列に配置し
たコンピュータによって別の処理を行うようにすること
ができる。この別の処理とは、トレースの強調や、明ら
かにずれている点の抑制や、(例えば、垂直軸線に沿う
長期信号を抑制するディジタル偉のろ遺作用による)ト
レースの追加的再生や、モニタのスクリーン上に最終ト
レースを連続時間で復元する処理を含むものとすること
ができる。
カメラの特性は本発明を同等限定するものでなく、特に
(本例の場合のような)撮像管付きのテレビジョンカメ
ラ、即ち慣例の光入力端子付きのソリッド−ステートの
カメラ、筐たは電子的入力端子(即ち書込ビームによっ
て電萌パターンを直接発生させる)付きのカメラを)+
1いることができることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のオシロスコープの一般的構成を示すブロ
ック線図; 第2図は本発明による装置を風えているオシロスコープ
の一例を示すブロック線図; 第8図は撮像管のターゲットにおける発光トレースのデ
ィジタル化の原理説明図; 第4図は第2図の一部を成す処理回路10の詳細ブロッ
ク線図; 第5a〜50″図はビデオ信号波形がトレースの傾斜度
の関数として変化する様子を示す説明図;第6図はトレ
ースのどの程度の部分が消失するかを示す説明図; 第7図は捕捉品質検出用第1補助回路の主処理回路10
への接続法を示すブロック線図;第8図は可視度検出用
第2補助回路の主処理回路IOへの接続法を示すブロッ
ク線図である。 l−・・陽極線管    2・・・オシロスコープ書込
回路3・・・光ファイバ  4・・・光積分ターゲット
(ア5・・・撮1象管      ナログメモリ)6・
・・テレビジョンカメラ 7・・・ビデオ前置増幅器 8・・・ビデオ走査系 10・・・処理回路12・・・
ディジタル化−蓄積兼復元回路18・・・モニタ   
 14・・・シーケンス制御回路15・・・制御パネル
  20・・・黒レベル検出回路30・・・アナログ比
較器 40・・・信号再生器  50・・・変換回路60・・
・変化検出器  71・・・ディジタル化カウンタ72
・・・入力バッファレジスタ 80・・・復元回路   82・・・出力バツ7アレジ
スタ90・・・セグメント再構成回路 100・・・第1補助回路(捕捉品質決定回路)101
・・・Q値決定回路 102・・・Q値比較回路200
・・・第2補助回路(可視度検出回路)201・・・デ
ィジタル回路 202・・・ディジタル−アナログ変換器203・・・
輝度変調特性A整回路 204・・・変調回路   300・・・第3補助回路
(直接転送用回路)。 特許出願人  エヌ・べ−・フィリップス・フルーイラ
ンペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 成る電気事象の発生後に、これに対応して書込信号
    として現われる任意のアナログ信号を蓄積し、かつ処理
    する装置にあって、前記書込信号を光積分ターゲットの
    如き一時アナログメモリに電荷パターンとして蓄積し、
    時間スケールと振幅スケールの2つの直交軸を規定する
    表示手段にオシロスコープ像を順次表示させるように、
    主としてディジタル形態にて前記処理を行ない、かつ電
    荷パターンを読取ることによって順次得られる電気信号
    を所要に応じ、アナログ蓄積手段の不均一性を補正する
    回路と一緒にビデオ前置増幅器によってビデオ周波数信
    号に変換せしめるようにしたアナログ信号蓄積兼処理装
    置において、(A)一時アナログメモリをカメラ(6)
    のターゲット(4)とし、かつ前記ビデオ周波数信号へ
    の変換を前記カメラのビデオ走査系(8)によって行な
    い、該走査系によって表示手段の前記壁1隔軸に子桁に
    線順次走査でアナログメモリを走査し、これにより′#
    J記線順次走査のテレビジョンラインが時間窓に対応す
    るようにし、かつ (B)  ビデオ前置増幅器(7)の後段に配置する処
    理回路(]0)がつさ゛に列6己する各段、即ち、 (1)  ビデオ前置増幅器(7)の出力信号を受信し
    、アナログメモリの使用部分に対応する平均黒レベルを
    倹)Bする回路にあって、前記検出平均黒レベル値に一
    定電圧を加えて基準限界値を発生きせるのに仕える回路
    (20)と; (2)第1入力端子にてビデオ前置増幅器(7)の出力
    信号を受信し、かつ第2入力端子にて前記基準限界値を
    受信し、ビデオ前置増幅器の出力信号が限界値以上とな
    る時間間隔中にのみ論理11“信号を供給するアナログ
    比較1(301と; (3)  カメラのビデオ走査系(8)の1つの時間窓
    内にて、瞬間書込信号が蓄積可能な最大書込速度に達す
    る際に作動嘔せ、従って点状に蓄積される前記書込信号
    のエネルギーが前記時間窓内に位置するテレビジョンラ
    インに沿って小σ〈なり過ぎ、しかもアナログメモリ用
    の書込ビームσ〕輝度を最大とし、比較的細い水平トレ
    ースを得ることができるように書込ビームの輝度を設定
    し、かつ走査カメラの感度を最大とすると共にビデオ前
    置増幅器 (7)の如き種々の雑音源を考慮して1前記点状に蓄積
    される書込信号が最早永久に基準限界値に達し得なくす
    るために、アナログメモリに書込まれた1g号の幾つか
    の部分が消失するようにし、前記信号の再生操作を各消
    失トレース部分の持続時間が予定値以下となる際にだけ
    作動させるようにする信号再生器(40)と;(4) 
    前記再生6(40)の出力端子に現われる2進論理信号
    をパルス持続時間が同じパルス列に変換する回路にあっ
    て、消失トレース部分を復元する期間の前記限度は少な
    くとも数パルス周期に等しくするようにした変換回路(
    50)と; (5)  前記変換回路の出力信号の立上りおよび立下
    り縁の位置を検出し、トレースセグメントの開始および
    終了時点を示すパルス信号を供給するのに仕える変化検
    出器(60)と; (6)トレースセグメントの前記開始および終了時点の
    位置を蓄積するメモリにあって、ディジタル化カウンタ
    (71)により定められ、かつ各テレビジョンラインの
    走査中におけるトレースセグメントの開始および終了時
    点を表わす前記パルス信号の位置を示すのに仕える表示
    手段の振幅軸上の量子化値を入カバソファレジスタ(7
    2)を介してオン・コマンドでロードさせるディジタル
    メモリ(70)と;(7)  出力バッファレジスタ(
    82)を介してディジタルメモリに書込まれている値を
    受信し、時間軸上のトレースセグメントの開始または終
    了時点を特徴付ける瞬時位置を復元する回路(80)と
    ; (8)  セグメントの開始および終了位置間における
    トレースセグメントを再構成する回路(90)と; (9)  オシロスコープ像に対する実際のti示千手
    段成し、アナログメモリに存在する書込信号に相当する
    情報であるディジタルメモ!j (70)の内容を永久
    に表示し得るテレビジョンモニタ(18)と; <10)  %に、カメラのビデオ走査系(8)によっ
    て形成されるアナログメモリ用のクロック信号と、信号
    再生器(40)の出力端子に現われる2進論理信号を変
    換する場合のクロック信号とを同期させて供給するのに
    仕え、ディジタルメモリ(70)に対するクロック信号
    を制御し、かつオペレータと占込回路全俸との通信にも
    仕えるシーケレス制御回路(14)と; (11)  オペレータがアクセスする制御ハネル(1
    5)  ; とを具えていることを特徴とするアナログ信号蓄積兼処
    理装置。 2、特許請求の範囲l記載の装置において、該装置が捕
    捉−品質決定回路と称される第1補助回路(100)も
    具え、該回路が、 ビデオ周波数信号の振幅が基準値を越す期間の時間に関
    連し、アナログメモリ中の書込信号に対応する主要関連
    データと同時にディジタルメモリ(70)に蓄積される
    Q値を決定する回路(101)と; 蓄積されたばかりのラインのQ値と、任意の以前のフィ
    ールド期間中にディジタルメモリ(70)に蓄積された
    同じラインのQ値とを比較する比較器(102); とを具えており、゛ディジタルメモリの内容を成す主要
    データを、前記比較後における峡高Q値が属しているデ
    ータとしたことを%徴とするアナログ信号蓄積兼処理装
    置。 & 特許請求の範囲1または2に記載の装置において、
    該装置が可視度検出回路と称される第2補助回路(20
    0)も具え、該第2補助回路が、 ディジタルメモリ(70)から連続的に続出される各内
    容からカメラによって行われる走査の所定のテレビジョ
    ンラインに対するセグメントの累積長さを決定するディ
    ジタル回路(201)と; ディジタル−アナログ変換器(202+と;輝度変vi
    4%性調整回路(208)と;セグメント再構成回路(
    90)および輝度変調特性調整回路(20)の各出力信
    号をアナログ逓倍する変調回路(204)i とを具えており、オシロスコープ儂用の表示手段に供給
    する信号を前記変調回路によって供給するようにしたこ
    とを特徴とするアナログ信号蓄積兼処理装置。 4 特許請求の範囲1〜3の114]れが1つに記載(
    D 装置fll ニs、−いて、該装置か、オンロスコ
    ープ像用の実際の表示手段にビデオ前置増幅器(7)の
    出力信号を直接転送する第3の切換自在の補助回路(3
    00)も具え、書込信号が十分長い時間にわたり基準限
    界値に達せず、しかもビデオ前置増幅器(7)の出力信
    号によってまだ可視像を得ることができても、ディジタ
    ルメモリ(70)への蓄積が最早できなくなる場合にだ
    け前記第3補助回路を作動させるようにしたことを特徴
    とするアナログ1g号蓄積兼処理装置。 FL  特許請求の範囲1〜4の何れが1つに記載の装
    置において、ディジタルメモリに並列にコンピュータを
    配置して、トレースの強調、ずれている点の抑制、ディ
    ジタル像のろ過によるトレースの追加再生、トレースの
    連続時間復元等々の如き追〃aの処理を行わせるように
    したことを特徴とするアナログ信号蓄積兼処理装置。 6 特許請求の範囲1〜5の何れか1つに1畝のアナロ
    グ信号蓄積兼処理装置を具えていることを特徴とするオ
    シロスコープ。
JP57167765A 1981-09-28 1982-09-28 アナログ信号蓄積兼処理装置 Pending JPS5868674A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8118212 1981-09-28
FR8118212A FR2513777A1 (fr) 1981-09-28 1981-09-28 Dispositif de memorisation et de traitement de signaux analogiques en vue de l'affichage d'une image de type oscilloscopique et oscilloscope comprenant un tel dispositif de traitement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5868674A true JPS5868674A (ja) 1983-04-23

Family

ID=9262518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57167765A Pending JPS5868674A (ja) 1981-09-28 1982-09-28 アナログ信号蓄積兼処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4518991A (ja)
JP (1) JPS5868674A (ja)
CA (1) CA1206634A (ja)
DE (1) DE3234510A1 (ja)
FR (1) FR2513777A1 (ja)
GB (1) GB2107158B (ja)
NL (1) NL8203735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156162A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Iwatsu Electric Co Ltd 電子画像変換装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267038A (en) * 1988-12-30 1993-11-30 Fister Michael L Synthetic aperture video photometer system
US5231488A (en) * 1991-09-11 1993-07-27 Franklin N. Eventoff System for displaying and reading patterns displayed on a display unit
US7154532B2 (en) * 2003-02-07 2006-12-26 Tektronix, Inc. Video field rate persistence
CN111487447B (zh) * 2020-05-09 2022-06-28 深圳市鼎阳科技股份有限公司 一种用于实现快速测量的数字示波器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2936333A (en) * 1953-11-23 1960-05-10 Singer Inc H R B Oscilloscope recorder
US4070692A (en) * 1975-05-08 1978-01-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Video digitizing system for single valued functions
JPS536562A (en) * 1976-07-07 1978-01-21 Japan Radio Co Ltd Fiber recording tube and recorder using same
GB2052077B (en) * 1979-06-21 1983-12-07 Martinez A Monitoring electrical signals
DE2941005A1 (de) * 1979-10-10 1981-04-23 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Wandler zum umsetzen eines einmaligen, schnellen elektrischen signals in ein digitales signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156162A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Iwatsu Electric Co Ltd 電子画像変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2513777B1 (ja) 1983-11-10
GB2107158B (en) 1985-09-04
FR2513777A1 (fr) 1983-04-01
CA1206634A (en) 1986-06-24
DE3234510A1 (de) 1983-04-07
US4518991A (en) 1985-05-21
GB2107158A (en) 1983-04-20
NL8203735A (nl) 1983-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989082A (en) Image processing system for comparing a test article with a master article to determine that an object is correctly located on the test article
JP3927582B2 (ja) 最適標本化周波数を決定する方法
US4068310A (en) Display enhancement technique for video moving trace display
US4251754A (en) Digital oscilloscope with reduced jitter due to sample uncertainty
US4034362A (en) Device for automatic processing of signals recorded on an oscilloscope screen
US4468698A (en) Line-locked digital fluorography system
CA1175550A (en) Pattern recognition circuit for reliably distinguishing between different portions of a diascope pattern during video camera setup
JPS5868674A (ja) アナログ信号蓄積兼処理装置
EP0108191B1 (en) Line-locked digital fluorography system
US4468696A (en) Line-locked digital fluorography system
Schmidt et al. Streak camera‐TV system with improved S/N ratio incorporating a digital video recorder directly interfaced to a computer
Lindemann Real‐time area‐tracker records cellular volume changes from video images
JPH03243863A (ja) 波形表示装置
SU819816A1 (ru) Устройство дл отображени информацииНА эКРАНЕ элЕКТРОННОлучЕВОй ТРубКи"
SU955180A1 (ru) Устройство дл отображени графической информации на экране телевизионного приемника
Banbury Evaluation of MTF and veiling glare characteristics for CRT displays
JP2706095B2 (ja) 画像記憶装置
SU731446A2 (ru) Устройство дл отображени информации на экране цветной электронно- лучевой трубки
SU613342A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране цветной электронно-лучевой трубки
Swoboda et al. Oscilloscope Waveform Digitizer
Fisher et al. Methods for Evaluating Camera Tubes
JPS5954379A (ja) 画質検査装置
JPS5823796B2 (ja) 撮像装置
JPS6231474B2 (ja)
Cavoretto Digitizing and display of subnanosecond single transients via scan conversion