JPS5865098A - 第二原図用紙の製造方法 - Google Patents
第二原図用紙の製造方法Info
- Publication number
- JPS5865098A JPS5865098A JP15945681A JP15945681A JPS5865098A JP S5865098 A JPS5865098 A JP S5865098A JP 15945681 A JP15945681 A JP 15945681A JP 15945681 A JP15945681 A JP 15945681A JP S5865098 A JPS5865098 A JP S5865098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- weight
- parts
- original drawing
- curing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、特殊な透明化剤を用いることを特徴とする第
二原図用紙の製造方法に係る。
二原図用紙の製造方法に係る。
本発明に云う第二原図用紙とは、設計製図、及び複写用
に使用されるトレーシング用紙、コピー用紙、更にはジ
アゾ法、・銀塩法、電子写真法などの公知の複写方式に
よって第二原図を作成するに用いられる透明用紙である
。これらの第二原図用紙に要求される特性としては、1
)透明であること、2)紙力強度即ち、耐引裂強度、耐
折強度、耐破裂強度が大で使用中に破損しないこと、3
)折れたり、クラックが生じないこと、4)寸法安定性
に優れ、力〜ル、波うち等が生じないこと、5)加筆性
、修正、消去性が良いこと、6)保存中、透明度が低下
したり、黄変することがない等がいずれの用途の場合も
挙げられる〇そして、更に、かかる第二原図用紙vpp
c 複写機等に便−用する場合には、1)トナーの付着
性が良好であること、2)原図転写後のトナー修正性が
良好であること、3)悪臭を発生しないこと、4)耐熱
性が良好であること、5)重送、ジャム等によって搬送
不良が生じないこと、6)帯電障害を発生しないこと、
7)定着ローラを汚染しないこと等が挙げられる。しか
しながら、従来の第二原図用−紙において、前記の如き
要求特性を十分に満足したものは得られていない。
に使用されるトレーシング用紙、コピー用紙、更にはジ
アゾ法、・銀塩法、電子写真法などの公知の複写方式に
よって第二原図を作成するに用いられる透明用紙である
。これらの第二原図用紙に要求される特性としては、1
)透明であること、2)紙力強度即ち、耐引裂強度、耐
折強度、耐破裂強度が大で使用中に破損しないこと、3
)折れたり、クラックが生じないこと、4)寸法安定性
に優れ、力〜ル、波うち等が生じないこと、5)加筆性
、修正、消去性が良いこと、6)保存中、透明度が低下
したり、黄変することがない等がいずれの用途の場合も
挙げられる〇そして、更に、かかる第二原図用紙vpp
c 複写機等に便−用する場合には、1)トナーの付着
性が良好であること、2)原図転写後のトナー修正性が
良好であること、3)悪臭を発生しないこと、4)耐熱
性が良好であること、5)重送、ジャム等によって搬送
不良が生じないこと、6)帯電障害を発生しないこと、
7)定着ローラを汚染しないこと等が挙げられる。しか
しながら、従来の第二原図用−紙において、前記の如き
要求特性を十分に満足したものは得られていない。
従来の第二原図用紙としては、(イ)セルロース系天然
パルプを高度に粘状叩解して抄造しiトレーシングペー
パーもシくは該トレーシングベーハーに更に高分子物質
で処理したもの、(ロ)(イ)のトレーシングペーパー
にくらべて比較的不透明な紙に油脂、可塑剤、流動パラ
フィン等を含浸処理したもの、(′ラプラスチックフィ
ルムを基材として、これに種々の表面加工を施したもの
、に)熱可塑性合成樹脂系合成パルプをセルロース系天
然パルプと混抄し、熱圧処理により透明化したもの等が
あるOこれらのうち、(イ)の方法により得られた第二
原図用紙が最も広く用いられているが、これは、湿度に
極めて敏感であって、カール、波うち等を起こす等寸法
安定性が悪い。
パルプを高度に粘状叩解して抄造しiトレーシングペー
パーもシくは該トレーシングベーハーに更に高分子物質
で処理したもの、(ロ)(イ)のトレーシングペーパー
にくらべて比較的不透明な紙に油脂、可塑剤、流動パラ
フィン等を含浸処理したもの、(′ラプラスチックフィ
ルムを基材として、これに種々の表面加工を施したもの
、に)熱可塑性合成樹脂系合成パルプをセルロース系天
然パルプと混抄し、熱圧処理により透明化したもの等が
あるOこれらのうち、(イ)の方法により得られた第二
原図用紙が最も広く用いられているが、これは、湿度に
極めて敏感であって、カール、波うち等を起こす等寸法
安定性が悪い。
更に耐水性、耐引裂強度等の紙力強度にも劣る。
これに対して(ロ)の第二原図用紙は、耐水性、寸法安
定性にやや優れているものの、長期保存中、或いは複写
機内の熱によって透明化剤のマイグレーションが起き、
これが画像のにじみの原因となる。又、概して、筆記性
に劣り、折シ目のクラックが生じ易い等の欠点も有する
。更に(イ)の用紙にくらべ透明性に劣る。e→によっ
て作成強度において比較的優れているものの、筆記性、
液塗布時の作業性に劣り、コストも高くつくという欠点
がある。更にに)の第二原図用紙は、寸法安定性が良好
であるものの、合成パルプと天然パルプの分布が不均一
であって、均一な透明性が得に〈<、不透明な斑点が散
在、更には筆記性、コストにも難点がある。
定性にやや優れているものの、長期保存中、或いは複写
機内の熱によって透明化剤のマイグレーションが起き、
これが画像のにじみの原因となる。又、概して、筆記性
に劣り、折シ目のクラックが生じ易い等の欠点も有する
。更に(イ)の用紙にくらべ透明性に劣る。e→によっ
て作成強度において比較的優れているものの、筆記性、
液塗布時の作業性に劣り、コストも高くつくという欠点
がある。更にに)の第二原図用紙は、寸法安定性が良好
であるものの、合成パルプと天然パルプの分布が不均一
であって、均一な透明性が得に〈<、不透明な斑点が散
在、更には筆記性、コストにも難点がある。
一般に紙全透明化するには周知の如く、セルロース繊維
と類似の屈折率、をもつ透明化剤で紙層内の空隙を充填
する。しかし透明化剤として液状、或いは低融点固状物
質を使用すると、例えば前述の(ロ)の如き多くの問題
が発生する。又、透明化剤として高融点の高分子物質を
用いた場合には、透明化剤の紙層内部への浸透が不完全
であることから、均一な透明加工が困難となる。
と類似の屈折率、をもつ透明化剤で紙層内の空隙を充填
する。しかし透明化剤として液状、或いは低融点固状物
質を使用すると、例えば前述の(ロ)の如き多くの問題
が発生する。又、透明化剤として高融点の高分子物質を
用いた場合には、透明化剤の紙層内部への浸透が不完全
であることから、均一な透明加工が困難となる。
そこで、現在では、比較的低分子であって且つ紙等の基
材内部へ充分に浸透した後に、触媒、加熱その他の手段
により硬化し得るような透明化剤が研究されており、い
くつかの反応性樹脂、オリゴマー、又は単量体が検討さ
れている。このような透明化剤としては、例えばフェノ
ール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂
等の熱硬化性樹脂の単独又は併用が挙げられるが、この
場合にはいずれも硬化速度が遅く、キユアリング条件の
上昇、酸触媒の添加によって幾分硬化スピードを上げる
ことができるものの、逆にキユアリング条件を苛酷にす
ることによって基材の劣化を招くので好ましくない0更
に前記熱硬化性樹脂の使用によって得られる透明紙が硬
くなり、紙力強度が低下して破れ易くなったり、或いは
加熱下で臭気全発生し易くなる。
材内部へ充分に浸透した後に、触媒、加熱その他の手段
により硬化し得るような透明化剤が研究されており、い
くつかの反応性樹脂、オリゴマー、又は単量体が検討さ
れている。このような透明化剤としては、例えばフェノ
ール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂
等の熱硬化性樹脂の単独又は併用が挙げられるが、この
場合にはいずれも硬化速度が遅く、キユアリング条件の
上昇、酸触媒の添加によって幾分硬化スピードを上げる
ことができるものの、逆にキユアリング条件を苛酷にす
ることによって基材の劣化を招くので好ましくない0更
に前記熱硬化性樹脂の使用によって得られる透明紙が硬
くなり、紙力強度が低下して破れ易くなったり、或いは
加熱下で臭気全発生し易くなる。
本発明は以上の如き従来の欠点を解決した第二原図用紙
を提供することを目的としたものであり、特には透明化
剤を種々榛討することによって強度、加筆性・修正性・
消去性、寸法安定性に優れ、且つPPC複写機等各種の
複写機用としても野川な第二原図用紙の製造方法を目的
としたものである。
を提供することを目的としたものであり、特には透明化
剤を種々榛討することによって強度、加筆性・修正性・
消去性、寸法安定性に優れ、且つPPC複写機等各種の
複写機用としても野川な第二原図用紙の製造方法を目的
としたものである。
本発明者らの種々なる検討の結果、末端に2〜6個の水
酸基を有するプロピレンオキシド付加型(以下プロピレ
ンオキシド付加型2p、o付加型と略)ポリエーテルポ
リオールと、アルカノールアミノ樹脂と、シュクロース
・アセテート・インブチレートと酸触媒とからなる透明
化剤を基材に含浸せしめ、これを熟成後加熱等適宜の手
段によって透明化剤を硬化すると、前記従来の欠点を一
挙に解決した第二原図用紙が得られることが判明し、本
発明を成すに至った。
酸基を有するプロピレンオキシド付加型(以下プロピレ
ンオキシド付加型2p、o付加型と略)ポリエーテルポ
リオールと、アルカノールアミノ樹脂と、シュクロース
・アセテート・インブチレートと酸触媒とからなる透明
化剤を基材に含浸せしめ、これを熟成後加熱等適宜の手
段によって透明化剤を硬化すると、前記従来の欠点を一
挙に解決した第二原図用紙が得られることが判明し、本
発明を成すに至った。
本発明の透明化剤は従来の熱硬化性樹脂の如く悪臭全発
生することがないので作業性も極めて良い。
生することがないので作業性も極めて良い。
本発明について詳述すると、本発明は、分子中の末端部
に2〜6個の水酸基を有し、ポリエーテル部の繰り返し
単位がプロピレンであるようなポリエーテルポリオール
< p、o、付加型ポリエーテルポリオール)ヲ、アル
カノールアミノ樹脂及びシュクロース・アセテート・イ
ソブチレートと併用し、触媒を添加して有機溶剤に溶解
し、紙に塗布含浸し、軽く乾燥して巻取った後熟成し、
加熱処理等の適宜の処理を施こすことによって硬化させ
ることを特徴とする第二原図用紙の製造方法である。本
発明によれば、ポリエーテルポリオール、アルカノール
アミノ樹脂、シュクロース・アセテート・インブチレー
トがいずれも比較的低分子量のため艇内部への浸透性が
良く、高透明性が得られやすい。又、酸触媒の存在下で
例えば加熱処理を施こすと、ポリエーテルポリオールと
アルカノールアミノ樹脂、及びアルカノールアミノ樹脂
とシュクロース・アセテート・インブチレート間で重合
反応を起こし、紙中にて完全に一体化し硬化するのであ
る。該硬化反応は、酸触媒の量、各成分の配合比、及び
乾燥、熟成条件によって決定されるが、前述の従来の熱
硬化性樹脂を用いた場合のような苛酷な硬化条件を必要
とせず、せいぜい120℃で1〜2分の加熱或いはこれ
に相当する熱処理で充分である。従って、基材の熱劣化
の心配も全くない。更に、触媒量、アミノ樹脂の配合を
変えることにより、常温下で2〜5日間放置によっても
硬化させることが可能である。
に2〜6個の水酸基を有し、ポリエーテル部の繰り返し
単位がプロピレンであるようなポリエーテルポリオール
< p、o、付加型ポリエーテルポリオール)ヲ、アル
カノールアミノ樹脂及びシュクロース・アセテート・イ
ソブチレートと併用し、触媒を添加して有機溶剤に溶解
し、紙に塗布含浸し、軽く乾燥して巻取った後熟成し、
加熱処理等の適宜の処理を施こすことによって硬化させ
ることを特徴とする第二原図用紙の製造方法である。本
発明によれば、ポリエーテルポリオール、アルカノール
アミノ樹脂、シュクロース・アセテート・インブチレー
トがいずれも比較的低分子量のため艇内部への浸透性が
良く、高透明性が得られやすい。又、酸触媒の存在下で
例えば加熱処理を施こすと、ポリエーテルポリオールと
アルカノールアミノ樹脂、及びアルカノールアミノ樹脂
とシュクロース・アセテート・インブチレート間で重合
反応を起こし、紙中にて完全に一体化し硬化するのであ
る。該硬化反応は、酸触媒の量、各成分の配合比、及び
乾燥、熟成条件によって決定されるが、前述の従来の熱
硬化性樹脂を用いた場合のような苛酷な硬化条件を必要
とせず、せいぜい120℃で1〜2分の加熱或いはこれ
に相当する熱処理で充分である。従って、基材の熱劣化
の心配も全くない。更に、触媒量、アミノ樹脂の配合を
変えることにより、常温下で2〜5日間放置によっても
硬化させることが可能である。
得られた透明第二原図用紙は、透明性が抜群な上、修正
性、筆記性にすぐれ、カール、波うち等がなく寸法安定
性がよい。特に、シークロース・アセテート・インブチ
レート添加によって、紙力強度すなわち引裂強度、耐折
強度、破裂強度が非常に改善され、折9目の白化もほと
んどなく、又、加熱しても殆んど臭いのない特長を有し
ていた。
性、筆記性にすぐれ、カール、波うち等がなく寸法安定
性がよい。特に、シークロース・アセテート・インブチ
レート添加によって、紙力強度すなわち引裂強度、耐折
強度、破裂強度が非常に改善され、折9目の白化もほと
んどなく、又、加熱しても殆んど臭いのない特長を有し
ていた。
本発明でいう末端に水酸基が2〜6個有するポリオール
とは、たとえばプロピレングリコール、トリメチロール
プロパン、グリセリン、ペンタズリスリトール、ソルビ
トール、サッカロース、メチルグルコサイドなどが挙げ
られる。
とは、たとえばプロピレングリコール、トリメチロール
プロパン、グリセリン、ペンタズリスリトール、ソルビ
トール、サッカロース、メチルグルコサイドなどが挙げ
られる。
これらのポリオキシプロピレンエーテル誘導体は、現在
、ウレタンフオーム工業で使用するポリエーテルポリオ
ール成分として一般的であり、入手の容易なものである
。これらのポリエーテルポリオールは、重量平均分子量
によって相溶性溶媒が異なり、低分子量のものは水溶性
であるが、分子量1000以上になると、アルコール、
四塩化炭素、トルエン、エーテル類に可溶となるため、
溶媒を選択することによシ使用できるが、あまり分子量
の高いものを使用す−ると得られる透明第二原図用紙は
表面にぬめり感が残り、鉛筆消去性、スタンプ捺印性が
劣シ、又紙間摩擦係数がo、 i〜0.2と低く、PP
C複写機で使用する場合、重送等の搬送不良を生じてし
まうため、それらを考慮して分子量を選ぶ必要がある。
、ウレタンフオーム工業で使用するポリエーテルポリオ
ール成分として一般的であり、入手の容易なものである
。これらのポリエーテルポリオールは、重量平均分子量
によって相溶性溶媒が異なり、低分子量のものは水溶性
であるが、分子量1000以上になると、アルコール、
四塩化炭素、トルエン、エーテル類に可溶となるため、
溶媒を選択することによシ使用できるが、あまり分子量
の高いものを使用す−ると得られる透明第二原図用紙は
表面にぬめり感が残り、鉛筆消去性、スタンプ捺印性が
劣シ、又紙間摩擦係数がo、 i〜0.2と低く、PP
C複写機で使用する場合、重送等の搬送不良を生じてし
まうため、それらを考慮して分子量を選ぶ必要がある。
一方、アルカノールアミン樹脂として、例示すれば、ア
ミノ樹脂としては尿素樹脂、メラミン樹脂、グアナミン
樹脂が単独又は混合して使用できる。その変性アルカノ
ールとしてはメタノールのような低級アルコールからオ
クタツールのような高級アルコールまで使用が可能であ
るが、紙への浸透性、硬化性、安定性、相溶性、可撓性
、硬度、耐湿性、価格などの点からみて炭素数3〜5の
アルカノールが好適である。次にアミノ樹脂のメチロー
ル化度およびエーテル化度は相溶性、硬化性、安定性な
どに問題のない範囲内ではいかなる程度でも差支えない
が、一般に塗料用として使用されている範囲、すなわち
メラミン樹脂の場合、メチロール化度3〜5、エーテル
化度1〜3、尿素樹脂およびグアナミン樹脂の場合、メ
チロール化度1〜3、エーテル化度0.5〜2程度が好
適である。又、分子量は紙への浸透性の点から1000
程度以下のものが望ましい。本発明においてアミン樹脂
全使用するのは、この樹脂がフェノール樹脂、エポキシ
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂に比
べて、硬化性、安定性などにすぐれているため透明化の
工程が容易であるばかりでなく樹脂が淡色で、耐候、耐
黄変性に富むために、近紫外光透過性がすぐれた透明性
を与えることができるためである。アミノ樹脂の組成及
びポリエーテルポリオール、シュクロース・アセテート
・イソブチレートに対する配合比率を適当に選択するこ
とによって柔軟性に富むものから硬くてコシのあるもの
まで自由に変化させうるが、硬化後の透明化剤のブロッ
キング、マイグレーション及び画像のにじみを防止し、
耐溶剤性、筆記性、紙力強度を高めるためには、アミン
樹脂に対して後述するように、ある範囲内で配合する必
要がある。
ミノ樹脂としては尿素樹脂、メラミン樹脂、グアナミン
樹脂が単独又は混合して使用できる。その変性アルカノ
ールとしてはメタノールのような低級アルコールからオ
クタツールのような高級アルコールまで使用が可能であ
るが、紙への浸透性、硬化性、安定性、相溶性、可撓性
、硬度、耐湿性、価格などの点からみて炭素数3〜5の
アルカノールが好適である。次にアミノ樹脂のメチロー
ル化度およびエーテル化度は相溶性、硬化性、安定性な
どに問題のない範囲内ではいかなる程度でも差支えない
が、一般に塗料用として使用されている範囲、すなわち
メラミン樹脂の場合、メチロール化度3〜5、エーテル
化度1〜3、尿素樹脂およびグアナミン樹脂の場合、メ
チロール化度1〜3、エーテル化度0.5〜2程度が好
適である。又、分子量は紙への浸透性の点から1000
程度以下のものが望ましい。本発明においてアミン樹脂
全使用するのは、この樹脂がフェノール樹脂、エポキシ
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂に比
べて、硬化性、安定性などにすぐれているため透明化の
工程が容易であるばかりでなく樹脂が淡色で、耐候、耐
黄変性に富むために、近紫外光透過性がすぐれた透明性
を与えることができるためである。アミノ樹脂の組成及
びポリエーテルポリオール、シュクロース・アセテート
・イソブチレートに対する配合比率を適当に選択するこ
とによって柔軟性に富むものから硬くてコシのあるもの
まで自由に変化させうるが、硬化後の透明化剤のブロッ
キング、マイグレーション及び画像のにじみを防止し、
耐溶剤性、筆記性、紙力強度を高めるためには、アミン
樹脂に対して後述するように、ある範囲内で配合する必
要がある。
前記酸触媒としては、無機酸、有機酸いずれでもよく、
無機酸としては、例えばモノエタノールアミン塩酸塩、
第ニリン酸アンモニウム、塩化アンモニウム等、有機酸
としては、例えばp−)ルエンスルホン酸、モノブチル
ホスフェート等が挙げられる。
無機酸としては、例えばモノエタノールアミン塩酸塩、
第ニリン酸アンモニウム、塩化アンモニウム等、有機酸
としては、例えばp−)ルエンスルホン酸、モノブチル
ホスフェート等が挙げられる。
以上の如き成分は、これらに対して溶解力のある溶媒中
に分散してから基材に含浸されるが、該溶媒としては、
アルコール、芳香族炭化水素、エステル、エーテル類等
の単独もしくは混合が用いられる。本発明の硬化反応で
は、アルコール類等のような極性溶媒より芳香族炭化水
素系の無極性溶媒の方が硬化温度を低くでき、酸触媒の
使用量も減少できるので有利である。
に分散してから基材に含浸されるが、該溶媒としては、
アルコール、芳香族炭化水素、エステル、エーテル類等
の単独もしくは混合が用いられる。本発明の硬化反応で
は、アルコール類等のような極性溶媒より芳香族炭化水
素系の無極性溶媒の方が硬化温度を低くでき、酸触媒の
使用量も減少できるので有利である。
上記各成分の配合量について述べると、ポリエーテルポ
リオールはアルカノールアミノ樹脂100重量部に対し
て100重量部以上450重量部以下が好ましいが、正
確にはアミノ樹脂、ポリエーテルポリオールの種類によ
って変動する。ポリエーテルポリオールが100重量部
より少ないと、アミン樹脂の自己縮合反応が促進される
ため、得られる第二原図用紙の紙力強度が十分でなく破
れ易くなる。又、PPC複写機等に用いた場合に、アル
カノールアミノ樹脂に起因する臭気が発生し易くなる。
リオールはアルカノールアミノ樹脂100重量部に対し
て100重量部以上450重量部以下が好ましいが、正
確にはアミノ樹脂、ポリエーテルポリオールの種類によ
って変動する。ポリエーテルポリオールが100重量部
より少ないと、アミン樹脂の自己縮合反応が促進される
ため、得られる第二原図用紙の紙力強度が十分でなく破
れ易くなる。又、PPC複写機等に用いた場合に、アル
カノールアミノ樹脂に起因する臭気が発生し易くなる。
ポリエーテルポリオールが450重量部より多い場合に
は、酸触媒を多くしても硬化反応が完全に達成されず、
透明化剤がマイグレーションを起こし、耐溶剤性が低下
する。
は、酸触媒を多くしても硬化反応が完全に達成されず、
透明化剤がマイグレーションを起こし、耐溶剤性が低下
する。
シュクロース・アセテート・イソブチレート成分の配合
量は、アルカノールアミノ樹脂100重量部に対して1
0重量部以上60重量部以下が好ましく、シュクロース
・アセテート・イソブチレートが10重量部より少ない
場合には、耐引裂強度、耐折強度、耐破裂強度等の紙力
強度が十分でなく、ポリエーテルポリオールと同様にP
PC複写機等に用いた場合、定着部で臭気を生ずる。又
、シュクロース・アセテート・イソブチレートが60重
量部を越えると、シュクロース・アセテート・インブチ
レート本来の性質である粘着性によってブロッキングを
起し易 ゛<、PPC複写機等での使用の際搬送性が損
なわれたり、またシュクロース・アセテート・インブチ
レートはポリオール、アルカノールアミン樹脂に対して
、艇内部への浸透性が劣るため、含浸後も表層に残シや
すく、得られた用紙の光沢が著るしく、水性インクによ
る加筆が満足に行なわれずハジキを生じてしまう。
量は、アルカノールアミノ樹脂100重量部に対して1
0重量部以上60重量部以下が好ましく、シュクロース
・アセテート・イソブチレートが10重量部より少ない
場合には、耐引裂強度、耐折強度、耐破裂強度等の紙力
強度が十分でなく、ポリエーテルポリオールと同様にP
PC複写機等に用いた場合、定着部で臭気を生ずる。又
、シュクロース・アセテート・イソブチレートが60重
量部を越えると、シュクロース・アセテート・インブチ
レート本来の性質である粘着性によってブロッキングを
起し易 ゛<、PPC複写機等での使用の際搬送性が損
なわれたり、またシュクロース・アセテート・インブチ
レートはポリオール、アルカノールアミン樹脂に対して
、艇内部への浸透性が劣るため、含浸後も表層に残シや
すく、得られた用紙の光沢が著るしく、水性インクによ
る加筆が満足に行なわれずハジキを生じてしまう。
酸触媒の使用量は、上述したように使用する溶媒により
変動する。メタノールのような極性溶媒の場合には、ア
ルカノールアミノ樹脂100重量部に対して10重量部
以上、好ましくは12重量部以上40重量部以下にする
ことが望ましい。又、トルエンのような無極性溶媒を用
いた場合には、6重量部以上30重量部以下が望ましい
。酸触媒が規定量より少ないと、硬化時の加熱温度を1
50℃以上とする必要があり、この場合には紙力強度の
劣化をきたす。しかしながら紙力強度劣化を防止する為
、硬化を不完全に行なうと、透明化剤のマイグレーショ
ン、画像のにじみ等の不具合を生じてしまう。又、規定
量を越える使用は透明化剤液の安定性が悪く、液保存中
に特性が変ったり、更には、第二原図用紙作成後、該用
紙に過剰の酸触媒が残留して、長期保存中に用紙がもろ
くなったり、黄変する。
変動する。メタノールのような極性溶媒の場合には、ア
ルカノールアミノ樹脂100重量部に対して10重量部
以上、好ましくは12重量部以上40重量部以下にする
ことが望ましい。又、トルエンのような無極性溶媒を用
いた場合には、6重量部以上30重量部以下が望ましい
。酸触媒が規定量より少ないと、硬化時の加熱温度を1
50℃以上とする必要があり、この場合には紙力強度の
劣化をきたす。しかしながら紙力強度劣化を防止する為
、硬化を不完全に行なうと、透明化剤のマイグレーショ
ン、画像のにじみ等の不具合を生じてしまう。又、規定
量を越える使用は透明化剤液の安定性が悪く、液保存中
に特性が変ったり、更には、第二原図用紙作成後、該用
紙に過剰の酸触媒が残留して、長期保存中に用紙がもろ
くなったり、黄変する。
なお、本発明においては、前記透明化剤に更に必要に応
じて可塑剤、浸透助剤、帯電防IE剤、填料、着色剤等
の従来公知の助剤を添加してもよい。又、必要に応じて
、硬化抜用紙の片面又は両面に樹脂等を二次塗工しても
よい。
じて可塑剤、浸透助剤、帯電防IE剤、填料、着色剤等
の従来公知の助剤を添加してもよい。又、必要に応じて
、硬化抜用紙の片面又は両面に樹脂等を二次塗工しても
よい。
基材中へ前記透明化剤を含浸するには、ディツプスクイ
ズ方式によるか、又はエアーナイフ方式、ガラスドクタ
一方式、メイヤーバ一方式、ロールコータ一方式で塗布
含浸する等従来公知の方式が用いられる。付着量は、要
求される透明性の程度によって調節されるが、通常は、
基材に対して乾燥時付着量で5〜80%、特に10〜5
0%が好ましく、一般に付着量の増大は透明性を増大す
る。
ズ方式によるか、又はエアーナイフ方式、ガラスドクタ
一方式、メイヤーバ一方式、ロールコータ一方式で塗布
含浸する等従来公知の方式が用いられる。付着量は、要
求される透明性の程度によって調節されるが、通常は、
基材に対して乾燥時付着量で5〜80%、特に10〜5
0%が好ましく、一般に付着量の増大は透明性を増大す
る。
透明化剤液を含浸した後の溶媒除去は、冷風又は80℃
以下の熱風によって行なうのがよく、80℃を越えると
前記透明化剤が基材内部まで十分に浸透する前に硬化反
応が始まり、得られる透明第二原図用紙の表面が著しく
光沢し加筆性が低下する。更に透明度も低下する。
以下の熱風によって行なうのがよく、80℃を越えると
前記透明化剤が基材内部まで十分に浸透する前に硬化反
応が始まり、得られる透明第二原図用紙の表面が著しく
光沢し加筆性が低下する。更に透明度も低下する。
溶媒除去後の熟成は、溶媒除去後巻取のまま耐湿シート
で密封し常温下で数日間そのまま放置して行ない、その
後の硬化は、一般には80℃以上の温度で、30秒間以
上加熱することによって達成される。しかしながら、酸
触媒の添加量によっては、巻取のまt1〜5日間放置す
るだけでも透明化剤を硬化することも可能である。加熱
によって硬化処理を施す場合、140℃以上の加熱は紙
力強度劣化のみならず表面光沢を過剰にし、水性インク
の加筆性をも低下するので、130℃以下で加熱硬化す
ることが好ましい。硬化は一般に塗布機に設置されてい
るドライヤー、又は別の熱処理機にかけて行なってもよ
い。硬化を加圧下で行なえば、特に透明度の優れた第二
原図用紙が得られる。又、硬化後にスーパーカレンダー
処理を施すことも可能である。
で密封し常温下で数日間そのまま放置して行ない、その
後の硬化は、一般には80℃以上の温度で、30秒間以
上加熱することによって達成される。しかしながら、酸
触媒の添加量によっては、巻取のまt1〜5日間放置す
るだけでも透明化剤を硬化することも可能である。加熱
によって硬化処理を施す場合、140℃以上の加熱は紙
力強度劣化のみならず表面光沢を過剰にし、水性インク
の加筆性をも低下するので、130℃以下で加熱硬化す
ることが好ましい。硬化は一般に塗布機に設置されてい
るドライヤー、又は別の熱処理機にかけて行なってもよ
い。硬化を加圧下で行なえば、特に透明度の優れた第二
原図用紙が得られる。又、硬化後にスーパーカレンダー
処理を施すことも可能である。
透明化剤を含浸する基材としては、坪量20〜100
f/rI?の一般上質紙、地布、不織布も使用可能であ
る。
f/rI?の一般上質紙、地布、不織布も使用可能であ
る。
前述の如く、上記透明化剤は、比較的低分子量であって
、紙層内部までの浸透性が良く、紙を均一に透明化させ
る。更にこれを十分に硬化させることによって、透明化
剤のマイグレーション、画像のにじみなどの心配もなく
、シかもアミノ樹脂とシュクロース・アセテート・イン
ブチレートのブレンド効果を発揮して、寸法安定性、耐
熱性、耐光性、強靭性にすぐれ、更に紙力強度が大きく
、折り目跡のつきにくい透明第二原図用紙が得られる0
更にこれ以外の原図用紙に要求される特性、例えばトナ
ーの付着性、修正性、筆記性、搬送性にも優れているこ
とから、PPC複写機を初め、各種の記録方式において
極めて有用である。
、紙層内部までの浸透性が良く、紙を均一に透明化させ
る。更にこれを十分に硬化させることによって、透明化
剤のマイグレーション、画像のにじみなどの心配もなく
、シかもアミノ樹脂とシュクロース・アセテート・イン
ブチレートのブレンド効果を発揮して、寸法安定性、耐
熱性、耐光性、強靭性にすぐれ、更に紙力強度が大きく
、折り目跡のつきにくい透明第二原図用紙が得られる0
更にこれ以外の原図用紙に要求される特性、例えばトナ
ーの付着性、修正性、筆記性、搬送性にも優れているこ
とから、PPC複写機を初め、各種の記録方式において
極めて有用である。
以下、実施例によって本発明の実施態様を説明するが、
本発明がこれに限定されるものではない。
本発明がこれに限定されるものではない。
施例1
針葉樹晒パルプ30チ、広葉樹晒ノ(ルプ70チからな
る混合パルプf:50 SHに叩解して、坪量52
t/rr?の原紙を抄造した。この原紙に下記透明化゛
剤液を含浸し、ワイヤーノぐ−を通して余剰の液を除い
た後、風乾し巻取った。
る混合パルプf:50 SHに叩解して、坪量52
t/rr?の原紙を抄造した。この原紙に下記透明化゛
剤液を含浸し、ワイヤーノぐ−を通して余剰の液を除い
た後、風乾し巻取った。
透明化剤液
ポリエーテルポリオール: p、o、付加型ポリエーテ
ルトリオール 85重量部(サンニックスTP−4
00三洋化成製)アルカノールアミノ樹脂:へキサメト キシメチロールメラミン 35重量部(サイメル3
01 三井東圧製) シュクロース・アセテート・インブチレート:5AIB
(固形分90%) 15重量部(イーストマン・コ
ダック製) 触媒:P−)ルエンスルホン酸 it重量i(DR−
50(固形分60チ〕徳島精?自製)溶媒:トルエン
110重量部そのまま一昼夜放置し
た後、125℃1分間加熱処理を施こし硬化させ、付着
量14 f/rr?、不透明度38チの第二原図用紙を
得た0この第二原図用紙は、寸法安定性、耐熱性に優れ
、イし正性、加筆性においても抜群であって、折れ目の
白化も無く、PPC複写機〔■1ノコー製FT−470
0 ) テ300枚通紙した所、搬送上のトラブルは皆
無であった0 実施例2 針葉樹晒パルプ50チ、広葉樹晒ノくルブ50係からな
る混合パルプ145sRに叩解して、坪量58 f/r
r?の原紙を抄造した。この原紙に下記透明化剤液を浸
し、ワイヤーパー全通して余剰の液を除いた後、風乾し
巻取った。
ルトリオール 85重量部(サンニックスTP−4
00三洋化成製)アルカノールアミノ樹脂:へキサメト キシメチロールメラミン 35重量部(サイメル3
01 三井東圧製) シュクロース・アセテート・インブチレート:5AIB
(固形分90%) 15重量部(イーストマン・コ
ダック製) 触媒:P−)ルエンスルホン酸 it重量i(DR−
50(固形分60チ〕徳島精?自製)溶媒:トルエン
110重量部そのまま一昼夜放置し
た後、125℃1分間加熱処理を施こし硬化させ、付着
量14 f/rr?、不透明度38チの第二原図用紙を
得た0この第二原図用紙は、寸法安定性、耐熱性に優れ
、イし正性、加筆性においても抜群であって、折れ目の
白化も無く、PPC複写機〔■1ノコー製FT−470
0 ) テ300枚通紙した所、搬送上のトラブルは皆
無であった0 実施例2 針葉樹晒パルプ50チ、広葉樹晒ノくルブ50係からな
る混合パルプ145sRに叩解して、坪量58 f/r
r?の原紙を抄造した。この原紙に下記透明化剤液を浸
し、ワイヤーパー全通して余剰の液を除いた後、風乾し
巻取った。
透明化剤液
ポリエーテルポリオール: p、o、付加型ポリエーテ
ルジオール 90重量部(ユニオール:D−10
00日本油脂製)アルカノールアミノ樹脂:ヘキサメト キシメチロールメラミン 60重量部(サイメル3
03 三井東圧製) シュ〉ロー薫・アセテート・イソブチレート:5AIB
(固形分90%) 10重量部(イーストマン・
コダック製) 触媒:P−)ルエンスルホン酸 20重量部(カタリ
ス)4040(固形分40%〕三井東圧製)溶媒:エタ
ノール 115重量部そのまま2昼夜放
置した後、130℃1分間加熱処理を施し、硬化させ、
乾燥付着量20f /rr?、不透明度46チの第二原
図用紙を得た。
ルジオール 90重量部(ユニオール:D−10
00日本油脂製)アルカノールアミノ樹脂:ヘキサメト キシメチロールメラミン 60重量部(サイメル3
03 三井東圧製) シュ〉ロー薫・アセテート・イソブチレート:5AIB
(固形分90%) 10重量部(イーストマン・
コダック製) 触媒:P−)ルエンスルホン酸 20重量部(カタリ
ス)4040(固形分40%〕三井東圧製)溶媒:エタ
ノール 115重量部そのまま2昼夜放
置した後、130℃1分間加熱処理を施し、硬化させ、
乾燥付着量20f /rr?、不透明度46チの第二原
図用紙を得た。
この第二原図用紙は、実施例1に述べたような優れた性
能を有しており、特に高湿、低湿時のカールが小さいた
め、PPC複写機〔■リコー製FT−66,00)で5
00枚通紙した所、搬送上のトラブルが皆無であった。
能を有しており、特に高湿、低湿時のカールが小さいた
め、PPC複写機〔■リコー製FT−66,00)で5
00枚通紙した所、搬送上のトラブルが皆無であった。
実施例3
実施例1で得た原紙に、ポリエーテルポリオールとして
P、α付加型ポリエーテルへキサオール(サンエックス
5P−フ50三洋化成製)、アルカノールアミノ樹脂と
してヘキサメトキシメチロールメラミン(サイノル30
1三井東圧製)、シュクロース・アセテート・インブチ
レートとして5AIB(固形分90%、イーストマン・
コダック製)、酸触媒としてP−)ルエンスルホン酸(
DR−50(固形分60%〕徳島精油製)、トルエンか
らなる混合溶液(固形分濃度55%)を表に示す比率(
重量部)で、乾燥付着量12〜132/−になるように
塗布含浸し、−昼夜放置した後、110℃1分間の加熱
処理を施した。得られた第二原図用紙の物性を表に示す
○◎:優 、 O:可 、×:不可 表に示される如く、シュクロース、・アセテート・イソ
ブチレートヲ添加してゆくと、引裂強度が強くなり、取
扱い時の紙のやぶれがなくなり、A−2サイズ以上の大
サイズ品としても充分使用が可能となる。しかしながら
、必要以上にシュクロース・アセテート・インブチレー
トを添加すると、水性インクで加筆する際ハジキが発生
しやすくなったシ、又、ベトッキによシ紙間でブロッキ
ングを生じ、重送、紙詰9を生じてしまう。上記サンプ
ル中、特にB、C,Dサンプルを総合的に優れた第二原
図用紙として得た。
P、α付加型ポリエーテルへキサオール(サンエックス
5P−フ50三洋化成製)、アルカノールアミノ樹脂と
してヘキサメトキシメチロールメラミン(サイノル30
1三井東圧製)、シュクロース・アセテート・インブチ
レートとして5AIB(固形分90%、イーストマン・
コダック製)、酸触媒としてP−)ルエンスルホン酸(
DR−50(固形分60%〕徳島精油製)、トルエンか
らなる混合溶液(固形分濃度55%)を表に示す比率(
重量部)で、乾燥付着量12〜132/−になるように
塗布含浸し、−昼夜放置した後、110℃1分間の加熱
処理を施した。得られた第二原図用紙の物性を表に示す
○◎:優 、 O:可 、×:不可 表に示される如く、シュクロース、・アセテート・イソ
ブチレートヲ添加してゆくと、引裂強度が強くなり、取
扱い時の紙のやぶれがなくなり、A−2サイズ以上の大
サイズ品としても充分使用が可能となる。しかしながら
、必要以上にシュクロース・アセテート・インブチレー
トを添加すると、水性インクで加筆する際ハジキが発生
しやすくなったシ、又、ベトッキによシ紙間でブロッキ
ングを生じ、重送、紙詰9を生じてしまう。上記サンプ
ル中、特にB、C,Dサンプルを総合的に優れた第二原
図用紙として得た。
実施例4
実施例1で得た原紙に、下記透明化剤液をディツプスク
イズ方式で3秒間浸し、2本の加圧ロール間を通すこと
によって余剰の液を除いた後巻取った。
イズ方式で3秒間浸し、2本の加圧ロール間を通すこと
によって余剰の液を除いた後巻取った。
透明化剤液
ポリエーテルポリオール: p、o、付加型ポリエーテ
ルトリオール 90重量部(ユニオールTG−30
0日本油脂製)アルカノールアミノ樹脂:アルキル化 ベンゾグアナミン 60重量部(サイメル1
123 三井東圧製) シュクロース・アセテート・インブチレート:5AIB
(固形分90%) 10重量部(イーストマン・コ
ダック製) 触媒二戸−トルエンスルホン酸 15重量部(DR−
50C固形分60%〕徳島精油製)溶媒: トルエン
120重量部そのまま一昼夜放置し
た後、135℃1分間加熱処堺ヲ施し、付着量15 f
/n? 、不透明度40チの第二原図用紙を得た。この
第二原図用紙も実施例1のように非常にすぐれたもので
あった。
ルトリオール 90重量部(ユニオールTG−30
0日本油脂製)アルカノールアミノ樹脂:アルキル化 ベンゾグアナミン 60重量部(サイメル1
123 三井東圧製) シュクロース・アセテート・インブチレート:5AIB
(固形分90%) 10重量部(イーストマン・コ
ダック製) 触媒二戸−トルエンスルホン酸 15重量部(DR−
50C固形分60%〕徳島精油製)溶媒: トルエン
120重量部そのまま一昼夜放置し
た後、135℃1分間加熱処堺ヲ施し、付着量15 f
/n? 、不透明度40チの第二原図用紙を得た。この
第二原図用紙も実施例1のように非常にすぐれたもので
あった。
特許出願人 株式会社リコー
代理人弁理士 小 松 秀 岳
手続補正書
昭和57年1月11日
特許庁長官 島 1)春樹殿
1、事件の表示
昭和56年特 許 願1159456号2、発明の名称
第二原図用紙の製造方法3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 氏 名(名称) (674)株式会社 リコー4、代
理 人 〒107 (電話586−8854 )6
、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 (別紙) 1、明細書第1頁第4行以下の特許請求の範囲を下記の
とおり訂正する。
第二原図用紙の製造方法3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 氏 名(名称) (674)株式会社 リコー4、代
理 人 〒107 (電話586−8854 )6
、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 (別紙) 1、明細書第1頁第4行以下の特許請求の範囲を下記の
とおり訂正する。
[2、特許請求の範囲
末端に2〜8個の水酸基を有するプロピレンオキシド付
加型ポリエーテルポリオールと、アルカノールアミノ樹
脂と、シュクロース・アセテート・インブチレートと、
酸触媒とからなる透明化剤を基材に含浸せしめ、熟成後
、透明化剤を硬化することを特徴とする第二原図用紙の
製造方法。コ2、第6頁第2行、同第15行、第8頁第
12行の「6個」を「8個」に訂正する。
加型ポリエーテルポリオールと、アルカノールアミノ樹
脂と、シュクロース・アセテート・インブチレートと、
酸触媒とからなる透明化剤を基材に含浸せしめ、熟成後
、透明化剤を硬化することを特徴とする第二原図用紙の
製造方法。コ2、第6頁第2行、同第15行、第8頁第
12行の「6個」を「8個」に訂正する。
3、第23頁の本文末尾に下記文を挿入する。
[実施例5゜
実施例1で得た原紙に、下記透明化剤液をディツプスク
イズ方式で3秒間浸し、2本の加圧ロール間を通すこと
によって、余剰の液を除いた後巻取った。
イズ方式で3秒間浸し、2本の加圧ロール間を通すこと
によって、余剰の液を除いた後巻取った。
透明化剤液
ポリエーテルポリオール:p、o、付加型ポリエーテル
オクタツール (サンニックスボリオールH8−209三洋化成製)
90重量部アルカノールアミノ樹脂:へ
キサメトキシメチロールメラミン (サイメル301 三井東圧製) 40重量部シュク
ロース・アセテート・インブチレート:5AIB(固形
分90%) (イーストマン・コダノク製) 15重量部触 媒
:P−)ルエンスルホン酸 20重量部(カタリス)4
040[固形分40%〕三井東圧製)溶 媒:トルエン
140重量部そのまま2昼夜放置した後、
120℃、2分間加熱処理を施こし、硬化させ、乾燥付
着量14 t/lr? 、不透明度51%の第二原図用
紙を得た。
オクタツール (サンニックスボリオールH8−209三洋化成製)
90重量部アルカノールアミノ樹脂:へ
キサメトキシメチロールメラミン (サイメル301 三井東圧製) 40重量部シュク
ロース・アセテート・インブチレート:5AIB(固形
分90%) (イーストマン・コダノク製) 15重量部触 媒
:P−)ルエンスルホン酸 20重量部(カタリス)4
040[固形分40%〕三井東圧製)溶 媒:トルエン
140重量部そのまま2昼夜放置した後、
120℃、2分間加熱処理を施こし、硬化させ、乾燥付
着量14 t/lr? 、不透明度51%の第二原図用
紙を得た。
Claims (1)
- 末端に2〜6個の水酸基を有するプロピレンオキシド付
加型ポリエーテルポリオールと、アルカノールアミノ樹
脂と、シェフロース・アセテート・インブチレートと、
酸触媒とからなる透明化剤を基材に含浸せしめ、熟成後
、透明化剤を硬化することを特徴とする第二原図用紙の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15945681A JPS5865098A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | 第二原図用紙の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15945681A JPS5865098A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | 第二原図用紙の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5865098A true JPS5865098A (ja) | 1983-04-18 |
Family
ID=15694153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15945681A Pending JPS5865098A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | 第二原図用紙の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5865098A (ja) |
-
1981
- 1981-10-08 JP JP15945681A patent/JPS5865098A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4569888A (en) | Transparentized paper sheet | |
US4513056A (en) | Cellulosic materials rendered transparent | |
ES2449314T3 (es) | Soporte basado en fibras celulósicas que contiene una capa de PVA modificado y procedimiento para su fabricación y utilización | |
US4416950A (en) | Transparent fibrous sheets | |
DE3443565A1 (de) | Aufzeichnungsfolien fuer grafische farben auf wasserbasis und verfahren zu ihrer herstellung | |
DE69503664T2 (de) | Wasserbeständiges aufzeichnungsmaterial für tintenstrahldruck | |
BRPI0619648B1 (pt) | Composition applied in collage press and paper substrate | |
US4271227A (en) | Transparent fibrous sheets and process for making | |
US4115602A (en) | Method of reprinting on a print removable paper product | |
US3813261A (en) | Transparentized fibrous materials and process for making same | |
JP3638667B2 (ja) | 貼合わせ透明紙 | |
US6692819B1 (en) | Method of transparentizing a cellulose substrate | |
US5055354A (en) | Transparentized paper and method for its manufacture | |
DE3315517C2 (de) | Transparentes Zwischenoriginalblatt | |
JPS5865098A (ja) | 第二原図用紙の製造方法 | |
US4740541A (en) | Copier resistant coating for polyvinyl chloride | |
KR100525598B1 (ko) | 무진지 및 그의 제조방법 | |
CA2287421C (en) | Improving lay flat properties of printing paper | |
JPS58104300A (ja) | 第二原図用紙 | |
JPS5881700A (ja) | 第二原図用紙の製造法 | |
US2036392A (en) | Moistureproof paper | |
JPH0346596B2 (ja) | ||
US2765243A (en) | Transparentized paper and method of making | |
JPS59154461A (ja) | 第二原図用紙 | |
JPS58132200A (ja) | 第二原図用紙 |