JPS586482B2 - 全ミシン縫い軽量地下たびの製造方法 - Google Patents

全ミシン縫い軽量地下たびの製造方法

Info

Publication number
JPS586482B2
JPS586482B2 JP53148136A JP14813678A JPS586482B2 JP S586482 B2 JPS586482 B2 JP S586482B2 JP 53148136 A JP53148136 A JP 53148136A JP 14813678 A JP14813678 A JP 14813678A JP S586482 B2 JPS586482 B2 JP S586482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewn
sole
heel
underground
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53148136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5573201A (en
Inventor
岡安徳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP53148136A priority Critical patent/JPS586482B2/ja
Publication of JPS5573201A publication Critical patent/JPS5573201A/ja
Publication of JPS586482B2 publication Critical patent/JPS586482B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、踵部及び爪先部の補強された全ミシン縫い軽
量地下たびの製造方法に係るものである。
更に詳しくいえば、踏面周縁に縫合糸を挿通する凹状溝
を設けたゴム又は合成樹脂製の接地底を、爪先部及び踵
部に補強布を縫着した胛被ならびに中底に、ミシン縫成
によって又はミシン縫成と貼り付けを併用して固着した
ミシン縫付け軽量地下たびを製造する方法において、接
地底の踵部及び/又は爪先部周縁に底本体と一体をなし
ほぼ直角に立上る立上り補強片を突設し、この接地底を
胛被に固着した後、該立上り補強片の周縁を千鳥ミシン
縫いにより胛被及び補強布に一体的に縫着することを特
徴とする全ミシン縫い軽量地下たびの製造方法に係るも
のである。
胛布の下部周囲にゴムテープを貼着し、その下底にゴム
底を貼着した地下たびにおいて、ゴム底の爪先部、踵部
などに折曲片を突設し、この折曲片をゴムテープに貼着
して爪先部及び踵部を補強した地下たびは、例えば実公
昭7−7474号公報、実公昭8−8840号公報、実
用新案公告第6200号(大正12年3月5日)及び実
公昭2−8517号公報に記載された如く古くからよく
知られたところである。
しかしながらこれらの地下たびは周縁に巾の広いゴムテ
ープが貼り付けられるため、重量が大で足の返りが悪く
足との密着性に欠ける点があって、高所作業用には使用
し得ないものであるばかりでなく、補強片は貼り付けら
れているのみであるので特にその周縁から剥離し易い欠
点があった。
また全周に起立縁を有する地下たび用ゴム底の爪先部及
び踵部に起立縁よりも隆起して著しく高くなった突出部
を設け、これに数段の縫糸を施すべき溝を設けたゴム底
を胛布に縫付けた地下たびは実公大14−17090号
公報において周知に属するが、この地下たびは胛布は起
立縁にだけ縫付けられるものであるので、縫代部分の胛
布とゴム底とは遊離した状態にあり、胛布とゴム底との
結合が不十分であるのみならず、起立縁の縫代部分すな
わち縫着線の外側の周縁部分が遊離している為、これら
が起立部分が胛布より剥離する原因となり、又重量は大
であり、足の返えりは悪く、これまた高所作業用として
は使用し得ないものであった。
本発明者は、さきに踏面周縁に2本の縫合糸挿通用の凹
状溝を設けた接地底を、八方ミシンにより胛被ならびに
中底に縫着してなるミシン縫い軽量地下たびを開発し実
用化しているが、この軽量地下たびにおいては爪先部及
び踵部を除く周縁は2本の縫糸により強固に縫合される
が爪先部及び踵部はその構造上1本の縫合しかできない
欠点があった。
本発明者は、更に接地底の踵部及び爪先部に肉薄の補強
片を接地底と一体的に、しかも同一平面上に突設し、こ
の接地底を胛被に縫付けてたびの形状となし、次いで側
方に突出している補強片を上方に押上げながら該補強片
の全縁を胛被に搦げ縫いする軽量地下たびを考案し実用
新案権を得ている(実公昭50−31145号公報参照
)しかしながらこの地下たびにおいては、接地底と一体
をなす補強片を上方に押上げながら爪先部及び踵部の補
強布に手縫いによって搦げ縫いしなければならないため
、消費者の要望があるにもかかわらず、人手不足、価格
の関係で現在日本での生産は不可能の状態にある。
またこの地下たびにおいては補強片は押上げながら踵部
及び爪先部の補強布に搦げ縫いされるため、搦げ縫部に
ひだを発生し、凹凸となりこれが物に引かかつて補強片
ひいては補強布剥離の原因となり、またひだがあるため
ピッチを細かくすることができず、強度の点からも体裁
の点からも難点があった。
本発明者は、接地底と一体をなす補強片周縁の胛被への
縫着の能率化ならびに縫着部の強化について鋭意研究し
た結果、接地底踵部及び/又は爪先部の補強片を予めほ
ぼ直角に立上り状態となしておくこと、ならびに千鳥縫
い八方ミシンを新らしく開発し、補強片周縁の縫着にこ
れを用いることによって前述の目的を達成したものであ
る。
本発明を図面に基づいて説明すると、本発明に使用する
接地底1は、ゴム又は合成樹脂で作られており第1図に
示すように踵部及び/又は爪先部の周縁に立上り補強片
2が一体に突股されている。
勿論接地底1の踏面には適宣の踏面模様を突設してあり
、さらに踏面周縁には縫合用の凹条溝8が設けられてい
る。
このようになった接地底2を、常法に従かい爪先部及び
踵部に補強布5を縫付けた胛被3及び中底6に、例えば
吊込みにより貼り付け、次いで縫合用凹条溝8に沿って
八方ミシン縫い7して王者を強固に縫合し、最後に第2
図、第3図に示すように踵部及び/又は爪先部の立上り
補強片2の周縁を、千鳥縫い八方ミシンで千鳥縫4して
胛被3、補強布5及び補強片2の三者を縫着する。
以上の如く本発明においては、胛被3と中底6及び接地
底1はミシン縫成により縫着され、立上り補強片2の周
縁は千鳥縫い八方ミシンによって胛被3及び補強布5に
縫着されるので、すべての結合をミシン縫いにより遂行
でき、従って生産能率を手縫いの場合の30倍にも向上
できるのみでなく、補強片2の周縁は遊離状態にある縫
代を形成することなく細かいピッチの縫目で補強布に密
着し、補強片が剥離するおそれがない。
また補強片2は接地底本体からほぼ直角に立上っており
、これが補強布5及び胛被3に千鳥縫い4によって一体
的に縫着されるので、縫着部分にひだや凹凸を形成する
ことがなく縫目は美麗であり、たとえ補強布5の周縁の
縫糸が切れて補強布5が剥離しても補強片2と胛被との
結合は固く保持される利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に使用する接地底の斜視図、第2図
は本発明方法で製造される地下たびの踵部の正面図、第
3図は踵部の断面図である。 1・・・・・・接地底、2・・・・・・立上り補強片、
3・・・・・・胛被、4・・・・・・千鳥縫い、5・・
・・・・補強布、6・・・・・・中底、8・・・・・・
凹条溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 踏面周縁に縫合糸を挿通ずるための凹条溝を設けた
    ゴム又は合成樹脂製の接地底を、爪先部及び踵部に補強
    布を縫着した胛被ならびに中底に、ミシン縫成によって
    又はミシン縫いと貼り付けを併用して固着したミシン縫
    付け軽量地下たびを製造する方法において、踵部及び/
    または爪先部周縁に底本体と一体をなしほぼ直角に立上
    る立上り補強片を突設した接地底を使用し、この接地底
    を胛被に固着した後、該立上り補強片の周縁を千鳥ミシ
    ン縫いにより胛被及び補強布に一体的に縫着することを
    特徴とする全ミシン縫い軽量地下たびの製造方法。
JP53148136A 1978-11-30 1978-11-30 全ミシン縫い軽量地下たびの製造方法 Expired JPS586482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53148136A JPS586482B2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 全ミシン縫い軽量地下たびの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53148136A JPS586482B2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 全ミシン縫い軽量地下たびの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5573201A JPS5573201A (en) 1980-06-02
JPS586482B2 true JPS586482B2 (ja) 1983-02-04

Family

ID=15446065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53148136A Expired JPS586482B2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 全ミシン縫い軽量地下たびの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586482B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136897A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Noritsu Co Ltd 遠隔操作装置
JPH01220545A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Komatsu Ltd 多重データリンクの伝送データ誤出力抑制装置
JPH0374557B2 (ja) * 1983-01-20 1991-11-27
JP2012105905A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Rikio:Kk 地下たび

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5931800B2 (ja) * 2013-05-31 2016-06-08 真▲線▼情寰榮有限公司 服装造型靴体およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374557B2 (ja) * 1983-01-20 1991-11-27
JPS63136897A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Noritsu Co Ltd 遠隔操作装置
JPH01220545A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Komatsu Ltd 多重データリンクの伝送データ誤出力抑制装置
JP2012105905A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Rikio:Kk 地下たび

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5573201A (en) 1980-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604997A (en) Shoe upper and method of making same
CN210901624U (zh) 可多样式变化的透湿防水鞋
GB1598541A (en) Footwear
JPS586482B2 (ja) 全ミシン縫い軽量地下たびの製造方法
US1891022A (en) Ballet slipper or toe shoe and method of making the same
US2381951A (en) Manufacture of insoles
US2359896A (en) Shoe and method of making the same
US4161827A (en) Articles of footwear
US2039287A (en) Welting and shoemaking therewith
US4156947A (en) Method of manufacturing shoes
US4176475A (en) Footwear constructed from a single piece of material
US1959892A (en) Moccasin
US2648080A (en) Shoe construction and method of making the same
US2820308A (en) Article of footwear
US2946069A (en) Method of manufacturing moccasins
US4023283A (en) Moccasin-type shoe seam and method of manufacturing same
US2162008A (en) Footwear
US3230559A (en) Method of shoe construction
US1400806A (en) Shoe-upper and method of finishing the edges thereof
US2748406A (en) Methods of making prewelt shoes
US1714691A (en) Turn shoe
JPS6132001B2 (ja)
JP2657791B2 (ja) 靴の製造方法
US1729204A (en) Shoewear and process of manufacturing the same
US3137951A (en) Easily lasted moccasin construction