JPS5864290A - 防音パネル - Google Patents

防音パネル

Info

Publication number
JPS5864290A
JPS5864290A JP16207581A JP16207581A JPS5864290A JP S5864290 A JPS5864290 A JP S5864290A JP 16207581 A JP16207581 A JP 16207581A JP 16207581 A JP16207581 A JP 16207581A JP S5864290 A JPS5864290 A JP S5864290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
inorganic
layer
panel according
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16207581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0147429B2 (ja
Inventor
三島 清敬
三浦 武広
武田 隆一郎
猛 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP16207581A priority Critical patent/JPS5864290A/ja
Publication of JPS5864290A publication Critical patent/JPS5864290A/ja
Publication of JPH0147429B2 publication Critical patent/JPH0147429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は防音パ坏ル、特に低音Ih麦から高音域にわた
り、高い防音効果を示すパネルに係るものである。
近年各拗の不快音に対する所謂]謹音公害が問題とされ
、その対策が種々の杉で++’Tじられつつ東る。
石膏としては、一般に低音域から高音版名あり、これら
のうち中音から高音カシは比較的減衰し易く、いくつか
の手段が柳慕され、又′4狭さねている。
これに対し、低音域におけるIh2音は、多くの場合不
快な振動を伴うと共に、音源の位置がどこであるのか人
体に感じ増りIτ、い特性が少フリ、不安感を与える。
従来、この様な―音に対し1、これを防音する手段とし
ては、例えば硝子し維1曽と、コンクリート墳又は金)
s4+tiとの組み合せに代表される方法があり、かな
りの効果、特に(IQ暫域のl+戸音遮敷についても成
る程度効果的であるが、これ忙屋外に設置ト11−だ場
合、ll111水性に乏しく、防乃フイルムケ被檜した
ものもあるが、何れもそれ程耐候性が高くなく、防音動
子も必すしも満足し。
得るものではなかった。
又、技術的な佃だけから見れば、す・、泡スフ?イール
や連続気泡を有するウレタン等の有機%rによってもか
なり効果的な防音を期待し得るが、これらは耐候性や可
燃性であること等の制jlN fr・ら屋外にその捷ま
用いることは殆んど不可能に近い。
本発明者は、これらの小に電み、全音−飯、竹に低音域
における騒音を効果的に減じ、旧実用的でを)る吸音材
を見出すことを目的として神々研究、検討した結果、特
定な物性を持たせた無禄水硬性多孔体と、M1量の犬な
る材料とをイ11み台せることにより、nil記目的を
達成し得ることを見出しだ。
かくして本発明は、平均細孔径、10〜5000μの連
続転、孔を有し、且辿気度が1〜40 cm・cm/*
、(8)・σr−1zOを有するに1、機多孔体から成
る吸音層と1.市°)11の犬なる月享lから成る趣音
層とを有する防音パネルを提供するにある。
本発明において、削韻吸11層を形IJS’すな材料の
平均細孔径が前記範囲に満たない場合には、’)4−1
−ti上十分な吸音特性が1!すしれず、逆に前記舶ノ
囲を超える場合には、様林的青ト度が著しく低下するの
みならず、吸音特性、特にfB音賎における吸音性能が
IL(下してくるので不適当である。
父、本発明にあ−ける吸音層を形成する材料は、これが
櫓するシ4孔が連続気孔でろることが必υでめり、これ
は前記通気1Wと密接な関係を有している。
本発明における連続気孔とLl、吸音層の夕(仕入口側
からその出口側に対し、直線的に−,−71が設けられ
ていることを含むものマ゛に[あるが、吸音層内におい
て気孔が迷路のようになって連辿している方が遥かに効
果的であり、その目、体的形状は種々採y11L得る。
又、本発明における吸音J什イを形11y、する(A料
の通気度が上記範囲に滴た左い粘合には、す、′用土十
分な吸音特性か得られず、逆に前記範囲を超えるへ合に
は機械的強1Wが著しく低下するのみならす、吸音特性
、判に11!、音域におりる吸&も性が低下してくるの
で不適当である。
そして、こねら平均冶11孔仲及び′A気度の軸回のう
ち、平均細孔径100〜1000μ、〕川用度が2〜1
0C1イー cm / C,l −Sa−cmHzoを
採)Ftする場合には、低周波音會よく吸収し、又、強
i政イ十分になしイ4るので特に好ましい。
かかる吸音層を形成する無機多孔体としては例えば、ポ
ルトランドセメント、スラグセメント、アルミナセメン
ト、ローマンセメント、天然セメント、マグネシアセメ
ント等の七メンl類、石灰、石膏及びこれらの混合物等
の水硬+!1材料、或はH・酸1、アルミナ質、ゾリカ
アノシ・ミナ質、マグネシア質、石灰質、ムライト質籠
−の帰結(−(料衿を楯げることが出来、これらにit
 FIT゛  望により本発明のi9[)I・1の目I
!I−1をISJ、1物しない範囲(最大101餡チ)
において適宜な有桓物を混入せしめることも出来る。例
えばこの柿な有ト砂物の混入により、成形を容易にせし
めることや、成形体の脆さを改良せしめたり、又、多孔
体を製造し易くせしめることが可能となる。
これら無機材料を多孔体にせしめる手段としては、釉々
の方法が採用されるt) ’l2.lλ−げ、過耐化水
索やアルミニウム等の発泡剤’4: L+;い、セメン
ト等の水傳゛性@相の新都がn3→る前姓二内婦にカス
を発生させ、これが多孔fl−′?形IJVセしめる十
ト1や、カゼイン、にかわ、アルフミン、高分子界面活
性剤、力「水分解タン白等の起泡剤を、AH4泡榊全相
いて硲一定性の高い泡り−形成七Fしめて」、−き、こ
こに水愉性月料を混せ込む手p・yや、it Ink〜
廓等をハづい、水硬性相打と紳り混せ中に安定ff、気
泡を発生させ、これを内部に1き込む−J一段、或はホ
リスチレンやスホンジ等の1ν1り屑ヤ、ひも状物等の
有へ造孔材料忙(2)・悌:材料中に山ぜ、無機材料に
該造孔材料の敵1′乃至は燃焼汗1度以上に昇温しくか
かる温Iは一般に匂づ、相打の・腫1霊、亀付近で十分
でちる)、】シ、子1材孝、1のし4を孔として残す手
段等が適宜殊ハjさス1.イ、。
発泡剤や起泡劇を用いる方法においては、その混入量と
攪拌のし方、特に攪拌速度によって1%l孔径や通気朋
がはぼ決定さイする。
又、有機造孔材料ケ採用する場合には、かかる材料のサ
イズや無枠材料中への配し力等により、同じく十H己!
IylI性にはは決定し得る。
次に本発明に剛いられる遮音層としての=1= nの大
々る材料としては、例えば、鉄等の金庫、各種コンクリ
ート、緯′維補強コンクリート等が挙げられ、一般にそ
の重量として30〜50に9/−程度を有するのが適当
である。
重量が前記範囲に満たない場合には、遮音J−としての
機能を十分果すことが難かしく、逆に前記範囲を超える
場合には遮音効果の明灯の割には軍部°及びこれが占め
るスペースの、!¥、大が著しく、何れも好ましくない
そして、上記材料のうち、繊維、特に耐アルカリ性硝子
締維で袖り・(1されたセメントを用いる場合には1.
照音層としての効果的なIJ+−を堝1−して、その厚
さか15〜25w程展を採用jしても、機種的強度が十
分であり、1〜かも嵩げらず耐久性も高いので特に好ま
しい。
又、無機多孔体から成るlv&音層の厚では、用いられ
る材料の種類によりrflJWrには規定されるが、一
般には30〜300咽程度を採用するのが適当である。
へさが前h[4範囲に満た々い蜆合には、十分な吸音効
果を期待し難く、逆に前記*[)囲を超える場合には期
待する吸音効果の割には重量が重くなり、父かさげるの
で何れも好ましくない。
吸音層と遮音層は、これらを例えば油室な板状体に成形
し、互に直接重ね召せ、適当な枠体等によって固定して
用いることが出来る。
この際、これら両層を例えばエホキシ糸、水ガラス系、
セメント等の接港剤を用いて杉゛合せしめることも可能
である。
しかし々がら、吸音層と遮音層は、これを面w重ね合せ
るよりも、両層間に空気層を設ける方が全体としての防
音特性を向上せしめられるので特に好ましい。この場合
の空気層のjすさは、一般に10〜1100W程度を採
用すると、防音特性を最大限に発揮せしめ1する。
かくして空気層を介して肉層を配置せしめる具体的構造
としては、例えば遮音−側の周囲に直立片を有する断面
形状が凹状の遮音層を71成せしめ、かかる直立片の端
縁部に吸音層を保持せしめることにより、凹状遮音層の
挿み部を空気層として利用することが出来る。陵は、と
t]ら層を固定する為の適当な材料で構成された枠体を
用い、これに一層を適当間隔離して固定することにより
、両層間に空転層を形成せしめることも出来る。
次に本発明を実施例により詣明する。
長妊37「の耐アルカリ性硝子豪智維とセメントとを常
法に従ったスプレー法により、四周に130mの立ち上
り部を有する肉厚20 wn、+Qr1m、縦2mの箱
状遮音体を形成せしめた。尚、紡・糾含有打d5軍1i
%である。
この遮音体の労・暦は、曲は憤1度340 Kp/cJ
、圧縮強度1020 Kg/ltJ、、アイゾツト衝撃
強ル13、8 Kg ・cm/*であった。
他方、普通ポルトランドセメン)100重惜重量、黒曜
石パーライト(谷型0.2 K9/l 、 0.2〜5
mφ)40重量部、発泡スチロール屑(ρ−0,03)
1.5重1部、加水分解タノ白15重相部をオムニミキ
サーを用いて攪拌し、発泡せしぬ、型に鋳込んで凝結終
了後、50’Cで3時間蒸気養生せしめ、次いで80 
”Cに1時間保持せしめることにより、発泡スチロール
屑を溶融せしめ、連ワ゛1:気孔を形成せしめた吸音層
を得だ。
かかる吸音層の厚さは1ooTMlであり、その物l性
は平均細孔径420μ、通飽度2.3cl−cm/ly
d −1a −cmH20、圧縮強# ” 2Kp/ 
cJ、嵩比重054であった。
この吸音層は、前記箱状の71維袖峰セメント製遮音体
の立ち上り部に、背後の脛遮音体面との間隔盆30II
I+1あけて嵌め込み固定した。
かかるパネルを用い、−辺の長さが4am。
G+ G 20 mの四角な囲いを都成し、何れの一辺
の長さから20mとった囲いの中入【部で、高さが2m
の地点に周波数250 H2、パワーレベル122 d
Bの音源を置き、この囲いの外で囲いかC−) 20 
m離れ、高さ2mの地点のパワーレベルを測定した処、
58 dB迄減衰していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  平均細孔径10〜5000μの連続気孔を崩
    し、且辿気度が1〜40 d −cnr/l:d ・’
    882 ・l?771H20を有する無機多孔体から成
    る吸音層と、型部の犬なる材料から成る遮音層とを有す
    る防音パネル。 (2)  無機多孔質吸音層は、無機水硬性材料又は無
    機焼結材料である請求の範囲(1)のIX/JX/本音
    。 (8)  無機焼結材料は、セメント類、石灰、石膏で
    ある請求の範囲(2)の防音パネル。 (4)  無機、焼結材料は珪酸質、アルミナ餉、シリ
    カアルミナ質、マグネシア質、石灰質、ムライト質であ
    る請求の範囲(2)の防音パネル。 (5)遮音層は重量が30〜50 Kg / mである
    請求の範囲(1)の防音パネル。 (6)遮音層は稙維袖弥コンクIJ −トである請求の
    範囲(lj又は(5)の防音パネル。
JP16207581A 1981-10-13 1981-10-13 防音パネル Granted JPS5864290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16207581A JPS5864290A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 防音パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16207581A JPS5864290A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 防音パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864290A true JPS5864290A (ja) 1983-04-16
JPH0147429B2 JPH0147429B2 (ja) 1989-10-13

Family

ID=15747606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16207581A Granted JPS5864290A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 防音パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864290A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249207A (en) * 1975-07-24 1977-04-20 Chem Y Detergent composition containing ethersulfate
JPS5433329A (en) * 1977-08-19 1979-03-12 Matsushita Electric Works Ltd Foundation material and making method thereof
JPS5461222A (en) * 1977-10-24 1979-05-17 Bridgestone Tire Co Ltd Sound absorbing perlite board
JPS5585709A (en) * 1978-12-22 1980-06-28 Ngk Insulators Ltd Sound isolating wall

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249207A (en) * 1975-07-24 1977-04-20 Chem Y Detergent composition containing ethersulfate
JPS5433329A (en) * 1977-08-19 1979-03-12 Matsushita Electric Works Ltd Foundation material and making method thereof
JPS5461222A (en) * 1977-10-24 1979-05-17 Bridgestone Tire Co Ltd Sound absorbing perlite board
JPS5585709A (en) * 1978-12-22 1980-06-28 Ngk Insulators Ltd Sound isolating wall

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0147429B2 (ja) 1989-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104863291B (zh) 一种轻质墙体的制作方法
JPS5864290A (ja) 防音パネル
JP4906318B2 (ja) 独立気泡型ガラス発泡体からなる低周波用吸音材
CN108911689A (zh) 一种吸声材料
KR100547953B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르 조성물 및 이의 제조방법
KR100547951B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르 조성물 및 이의 제조방법
CN111926986A (zh) 一种建筑用保温隔音砖
JPH10319970A (ja) 吸遮音性板材
JPH0147430B2 (ja)
KR20080105353A (ko) 층간 차음재 및 이의 시공방법
KR100547955B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르의 시공방법
JP3099667B2 (ja) 吸遮音パネル及びその製造方法
KR100602041B1 (ko) 단열방진 경량콘크리트 조성물
KR100547954B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르 조성물 및 이의 제조방법
KR100532540B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡차음 기능을 갖는 뜬바닥 구조층용기포 콘크리트 몰타르 조성물 및 이의 제조방법
KR200238705Y1 (ko) 발포 세라믹을 이용한 흡음판
JPS6026149B2 (ja) 吸音体の製造法
KR100547952B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르 조성물 및 이의 제조방법
JP2889473B2 (ja) 吸音性成形体およびその製法
JP3041815B2 (ja) 吸音板
JP2005226361A (ja) 剛体吸音板
CN206015934U (zh) 碳晶水泥发泡保温模块
KR100391502B1 (ko) 발포 세라믹을 이용한 흡음판
KR100547956B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르 조성물 및 이의 제조방법
JPH07144977A (ja) 吸音性複合成形体およびその製法