JPS5864083A - 周波数安定化半導体レ−ザ装置 - Google Patents

周波数安定化半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS5864083A
JPS5864083A JP56162796A JP16279681A JPS5864083A JP S5864083 A JPS5864083 A JP S5864083A JP 56162796 A JP56162796 A JP 56162796A JP 16279681 A JP16279681 A JP 16279681A JP S5864083 A JPS5864083 A JP S5864083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
semiconductor laser
output
fluctuation
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56162796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Saito
茂 斎藤
Yoshihisa Yamamoto
喜久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56162796A priority Critical patent/JPS5864083A/ja
Publication of JPS5864083A publication Critical patent/JPS5864083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発振周波数が安定で、かつ位相ゆらぎが抑圧さ
れて狭いスペクトル幅が得られる半導体レーザ装置に関
する。
半導体レーザは小形、高効率で直接変調が可能であるた
め、PCM−IM (Intensity −Mudu
lation )方式などの光伝送用光源として用いら
れている。
これらの方式は、光強度を変調して情報伝送を行なうも
のであるが、光の周波数あるいは位相な利用して情報伝
送を行なうFSK、PSKなどのコヒーレント光伝送方
式において半導体レーザな光源として用いる場合には、
その発振周波数変動及び位相ゆらぎが重要な意味なもっ
てくる。
半導体レーザの発振周波数は、半導体レーザの塩層及び
注入電流に依存して変化する。例えば、AI GaAs
半導体レーザの発振周波数は、温度変化1℃当り200
H2程度、注入電流変化は1mA当り5 G(z程度の
変化をする。ここで、半導体レーザ用の電源の電流変動
は一般に10−’mA程度以下であり問題にならないが
、半導体レーザ凪温度は、半導体レーザを恒温槽内に設
置して温度安定化を図っても、0.01℃程度の安定度
が限界であるため、温度変動に起因した周波数変動(例
えばAlGaAs半導体し゛−ザでは200MHz程度
)が常時存在することになる。
一方、半導体レーザ出力の位相は、量子位相雑音により
ランダムに変化するため、出力のスペクトルはローレン
ツ形の形状を示す。このような位相ゆらぎによるスペク
トルの広がりは、例えば、AI QaAs半導体レーザ
のスペクトル半値全幅にして10MHz程度もある。
以上述べたような半導体レーザの発振周諧位相ゆらぎに
よる発振スペクトル幅の広がりは、コヒーレント光伝送
システムなど、光の周波数、位相が重要な意味をもつシ
ステムに半導体レーザを適用する場合に大きな欠点とな
っている。
本発明は、半導体レーザの発振周波数ン安定化させ、か
つ、発振スペクトル幅の低減を図ることを目的とし、半
導体レーザにおいて注入電流の変調により高速周波数変
暉を実現できるという事実にもとづき、半導体レーザ出
力の一部から発振周波数変動及び位相ゆらぎに対応した
信号を電気信号として取り出し、それを半導体レーザの
注入電流に負帰還するもので、以下図面に従って詳細に
説明する。
第1図は本発明の実施例であって、1はバイアス電流供
給端子、2はバイアス電流と帰還信号を重畳する回路、
3は補償された注入電流、4は半導体レーザ、5はビー
ムスプリッタ、6は周波数弁別器、7は帰還信号であり
、実線は電気信号、波線は光信号を表している。
まず、帰還ループを開き、帰還信号7を重畳回路2に与
えない場合を考える。半導体レーザ4の出力の一部をビ
ームスプリッタ5で取り出し、周波数弁別器6に入射す
る。周波数弁別器は第2図に示すように、光周波数の偏
移量に比例した電気信号出力が得られるような回路であ
る。温度変動に起因する半導体レーザの発振周波数変動
にもとづく周波数弁別器出力のスペクトルは、第3図(
a)のように与えられる。ここに、fCTは遮断周波数
であり、10’Hz程度である。一方、位相ゆらぎによ
るローレンツ形スペクトルを有する信号に対する周波数
弁別器の出力は、第3図(b)に示すように、遮断周波
数7CL (10I3Hz程度)以下で一定の大きさの
周波数成分を有する。したがって、発振周波数変動及び
スペクトルの広がりケ有する半導体レーザ忙関しては、
周波数弁別器出力のスペクトルは、第3図(al 、 
(b)の和として第3図(clのようになる。
次に帰還ループを閉じ1、帰還信号7を回路2に与える
場合を考える。帰還信号7の負帰還により注入電流を補
償すれば、半導体レーザに発振周波数変動及び位相ゆら
ぎに応じた周波数変調がかかり、本来の発振周波数変動
、位相ゆらぎを補償し、第3図(dlに示すように、周
波数弁別器圧力のうちfCF以下の周波数成分を抑圧す
ることができる。
ここに、fCFは帰還ループの帯域であり、半導体レー
ザの周波数変調特性、周波数弁別器の構成、帰還ループ
−巡の遅延時間などによって定まり、10■Iz〜1(
3Hz程度が実現できる。このように帰還ループの構成
により、周波数弁別器出力のうち、発振周波数変動に起
因する成分と、スペクトル広がりに起因する成分の一部
を抑圧することができるため、発振周波数を安定化し、
かつ、スペクトル幅を狭くすることができる。
周波数弁別器の構成法としては、干渉を用いる方法、フ
ァブリペロ共振器を用い゛る方法、セシウムや水など原
子、分子の吸収線を基準に用いる方法などが可能である
。−例として干渉を用いる方法の原理を第4図に示す。
第4図において、8は入射光、9はビームスプリッタ、
10と11は分割された光、12は合波器、13は合波
された光、14は光兼波器>15は検波器出力である。
io 、 ilは光路長が異なるため位相回転量が異な
り、2つの光の位相差をφとすれば、cosφに比例し
た検波器出力15が得られる。所望の発振周波敗走のと
きcosφ=0となるように光路差を設定しておけば、
周波数変動Δf〆に対して5in(ΔfΔt)に比例し
た出力が得られ、Δf・Δt<<1 の範囲では、Δf
にほぼ比例した出力が得られる。なお、Δtは2つの光
10 、11の遅延時間差である。この周波数弁別器の
帯域は、光検波器の帯域、光路長などで決定されるが、
例えばシリコンの検波器は帯域がIGHz以上もあり、
また光路も導波路化して小形化すればits ”’−m
オ〒ダとすることができ、問題ではなくなる。さらに導
波路化することにより、電気光学効果などを用いた光路
差の調整、すなわち発振周波敗走の調整も可能となる。
他の例として、原子、分子の吸収線を用いる方法を第5
図に示す。16は入射光、17はビームスプリンタ、1
8.19は分割された光、加は所望の吸収線を有する原
子又は分子、21 、22は検波器、nは差動増幅器、
冴は差動増幅器出力である。加の原子、分子は第6図に
示すような光の透過率特性を有しており、半導体レーザ
の発振周波数は、図中に示す中心周波数に固定される。
すなわち、ビームスプリッタ17で分割された光18.
19は、一方(18)は原子、分子中を通り検波器21
で検波され、他方(19)は直接検波器nで検波される
発振周波数が中心周波数にあるとき、差動増幅器乙の出
力24がOになるように設定しておけば、発振周波数の
変動に応じた電気信号を、得ることができ、周波数弁別
器が実現できる。 − 帰還ルーノの帯域を決定する要因となるものは、半導体
レーザの周波数変調特性、周波数弁別器の帯域、帰還信
号重畳用の回路の帯域、半導体レーザから周波数弁別器
までの光路長などである。半導体レーザは、数GHz程
度までの周波数変調が可能であり、その他についても電
子回路部分についてはIC化、光路部分については導波
路化により10MHz−I GHzの帯域は確保できる
以上説明したよう′に、本装置により発振周波数変動が
小さく、かつ、発振スペクトル幅が狭い半導体レーザ装
置を実現できる。
前述のように、半導体レーザの発振周波数は注入電流に
よって変化するので、注入電流を変調すればFM信号を
得ることができる。本装置の第1図において、周波数弁
別器6の出・力に含まれる変調信号成分のみを除去して
注入電流に負帰還する機能を回路2に付加すれば、本装
置を周波数のゆらぎが小さく、かつ、発振スペクトル幅
が狭いFM送信器として用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体レーザ装置の構成例、第2
図は周波数弁別器の入出力特性を示す図、第3図は本装
置の動作説明図、第4図は干渉を用いた周波数弁別器の
構成例、第5図は原子、分子の吸収線を用いた周波数弁
別器の構成例、第6図は原子、分子の光の透過率特性で
ある。 図面中番号 1・・・・・・バイアス電流供給端子、2・・・・・・
帰還信号重畳回路、 3・・・・・・補償された注入電流、 4・・・・・・半導体レーザ、  5・・・・・・ビー
ムスプリッタ、6・・・・・・周波数弁別器、 7・・
・・・・帰還信号、8・・・・・・入射光、     
9・・・・・・ビームスプリッタ、10.11・・・分
割された光、12・・・・・・合波器、13・・・・・
・合波された光、 14・・・・・・光検波器、15・
・・・・・検波器出力、  16・・・・・・入射光、
17・・・・・・ビームスプリッタ、18 、19・・
・分割され1こ光、加・・・・・・所望の吸収線を有す
る原子、分子、21 、22・・・光検波器、  羽・
・・・・・差動増幅器、U・・・・・・差動増幅器出力 特許出願人 日本電信電話公社 特許出願代理人 弁理士  山  本  恵  − 第4図 111 第5図 第6図 収

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザと、該半導体レーザの出力の一部を周波数
    弁別して電気信号を与える周波数弁別器と、半導体レー
    ザのバイアス電流と周波数弁別器の出力とを負帰還重畳
    し半導体レーザに注入電流を与える手段とを有し、半導
    体レーザの発振周波数変動と位相゛ゆらぎを抑圧したこ
    とを特徴とする周波数安定化半導体レーザ装置。
JP56162796A 1981-10-14 1981-10-14 周波数安定化半導体レ−ザ装置 Pending JPS5864083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56162796A JPS5864083A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 周波数安定化半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56162796A JPS5864083A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 周波数安定化半導体レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5864083A true JPS5864083A (ja) 1983-04-16

Family

ID=15761368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56162796A Pending JPS5864083A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 周波数安定化半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250682A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Yokogawa Electric Corp 半導体レ−ザ波長安定化装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595384A (en) * 1979-01-13 1980-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor laser device
JPS5655087A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Fujitsu Ltd Wavelength control system for laser diode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595384A (en) * 1979-01-13 1980-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor laser device
JPS5655087A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Fujitsu Ltd Wavelength control system for laser diode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250682A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Yokogawa Electric Corp 半導体レ−ザ波長安定化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hao et al. Toward monolithic integration of OEOs: From systems to chips
US9528875B2 (en) Optical frequency tracking and stabilization based on extra-cavity frequency
US7492795B1 (en) Ultralow noise mode-locked laser and RF sinewave source
US5208819A (en) Optical source with frequency locked to an in-fiber grating resonantor
US20050018724A1 (en) Optical frequency synthesizer
JPS5875340A (ja) 光周波数変調システム
US3437955A (en) Phase locked laser oscillator
US6034976A (en) Method and apparatus for laser frequency stabilization
CN112421371A (zh) 一种冷原子干涉仪单激光器光源系统
CN113078548A (zh) 一种基于延迟差分前馈的激光器稳频装置及其方法
JPH0346838A (ja) 絶対周波数基準に独自に同期されたソースを持つ光波通信システム
US6201820B1 (en) Optically modulated laser beam transceiver
JP3089253B2 (ja) ファブリペローフィルターを用いた再生モード同期レーザ
US5335106A (en) Optically-based frequency synthesizer for generating an electric output signal at a preselected frequency that can be changed over a wide band of frequencies for communication purpose
GB2250394A (en) Optical frequency synthesis
JPS5864083A (ja) 周波数安定化半導体レ−ザ装置
Muñoz et al. Phase noise modeling and characterization of a self-started VCSEL-based harmonic frequency generator (SVHFG)
Pajarola et al. Dual-polarization external-cavity diode laser transmitter for fiber-optic antenna remote feeding
Sharma et al. Precise optical frequency shifting using stimulated Brillouin scattering in optical Fibers
JPH0117614B2 (ja)
JPH0653590A (ja) 光fsk周波数変位量安定化方式
Seeds Photonic techniques for microwave frequency synthesis
JPH0481724A (ja) 周波数変換装置
JPH01291478A (ja) 半導体レーザの発振周波数安定化方法及び装置
JPH0218526A (ja) 光伝送方式と光伝送装置