JPS5863903A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS5863903A
JPS5863903A JP16275081A JP16275081A JPS5863903A JP S5863903 A JPS5863903 A JP S5863903A JP 16275081 A JP16275081 A JP 16275081A JP 16275081 A JP16275081 A JP 16275081A JP S5863903 A JPS5863903 A JP S5863903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
objective lens
focus
correlation
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16275081A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakuji Watanabe
渡辺 朔次
Ryuzo Mototsugu
龍造 本告
Takeshi Utagawa
健 歌川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP16275081A priority Critical patent/JPS5863903A/ja
Publication of JPS5863903A publication Critical patent/JPS5863903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は対物レンズの合焦状態を検出する自動合焦装置
に関するものである。
従来、この種の装置として例えば特開昭54−1048
59号が知られている。これは1対の光電素子アレイに
それぞれ合焦すべき物体の光像を形成し、対物レンズの
合焦位置からのずれに応じて各アレイ上の像の相対位置
が変化するようKL、各7レイからの光電出力から対応
する光像の特定の空間周波数成分を抽出し、その抽出空
間周波数成分の位相の差から両光型素子アレイ上の光像
の相対的変位を検出し、それによって対物レンズの焦点
位置を検出するような焦点検出装置で6為。こめような
合焦検出装置は一般的には十分機能するが、しかし、合
焦位置から抽出空間周波数成分の空間周期の大きさに等
しい量だ一社光像が変位した場合にも、すなわち、合焦
状態からずれているにも関わらず、合焦のときと同じよ
うに位相差が再び零になる九めに1合焦検出とまぎられ
しくなり、tた前ピン後ピンの判定4困廟となる恐れが
ある。従って、対物レンズが合焦位置近傍にあるか否か
を判断する手段が必要でめる。両光型素子アレイ上の光
像の対の、出力差等の相関関数が最小付近になつ九時を
検出して合焦位置近傍(以下相関内という)にあること
を判断する焦点検出装置を本出願人は既に、特開昭55
−98709号として出願しており、又同じ目的の別の
演算法に関して特開昭55−124112号として出願
している。抽出空間周波数成分の位相検出による合焦検
出装置と対物レンズが相関内にあるか否かを判断する手
段を組合わせて自動の焦点検出装置を提供した場合に−
は、対物レンズが合焦位置近傍にない(以下゛相関性と
いう)信号を得ると相関内を探すため、対物レンズを至
近側或は無限遠側に強制操作することになる。しかし相
関信号を得て直ぐに操作すると、対物レンズが相関内に
めるiに被写体が少し動い良場合とか撮影者が手振れを
生じさせた場合には相関性信号が発生してしまうのでレ
ンズは至近側或は無限遠側に強制操作され、l!動作に
不都合である。
本発明はこれらの欠点を解決し、実動作に適する自動の
焦点検出装置を得ることを目的とする。
第1図において、対物レンズ1の固定焦点面すなわち撮
gIA面又は、それと共役な面にフィールドレンズ2が
設けられている。再結像レンズ3.4に関して、レンズ
1の固定焦点面と共役な位置にそれぞれ光電素子アレイ
5゜6が設けられている。この例では各7レイ5゜6は
n個の光電素子P、〜Pn、PI′〜Pn′から構成゛
されている。対物レンズが合焦すべき物体に、合焦され
九場合、対物レンズ1と再結俸レンズ3.4によってそ
れぞれ光電素子す゛レイ5.6上に形成される物体の光
像と、対応するアレイ5.6との位置関係が同一となる
ように、再結像レンズ3,4アレイ5゜6の位置関係等
が定められている。
従って、合焦状態のとき、1対の7レイ5゜6Q位置的
に対応する光電素子p、とPl’e・・・・・、P、と
Pn′への入射光強度は等しくなる。また、対物レンズ
IKよる物体の像がフィールドレンズ2の前方く形成さ
れた時(前ピンのとき)アレイS上の儂は下方べ、他方
アレイ6上の像は上方へ移動する。逆に対物レンズ1に
よる像がフィールドレンズ20後方く形成され九時(後
ピンのとき)アレイ5゜6上の像は、それぞれ前ピンの
ときと逆方向へ移動する。アレイSの各光電素子P、〜
P。
の光電出力はそれぞれ線型増巾され、まえは対数増巾さ
れた抄してその光電出力に開環し良電気出力V、〜vn
としてアレイ5の出力端子よプ出力される。アレイ6の
光電素子p 、 /〜p 、 /の光電出力も同様であ
って、関連電気出力y、/〜vnIがアレイ6の出力端
子より出力され石。
次にこの関連電気出力vl−vn、v、′〜v、′の処
理を説明する。第2図において、空間周波数成分抽出回
路TはアレイS上の光*O%定の空間周波数成分を表わ
す電気信号を関連電気信号V、〜vnから抽出する。こ
の電気信号はアレイ5上の光像が素子の配列方向に変位
し九時、その変位に応じて一定の関係で変化する位相情
報φとその抽出空間周波数成分の大きさを表わす大きさ
情報rとを含む。他方の空間周波数成分抽出回路8は回
路Tと同一のもので、アレイ6の関連電気出力v1′〜
vn′からそのアレイ上の光像の特定の空間周波数成分
を抽出し、それを表わす電気信号を作る。この電気信号
は、位相情報φ′、太きさ情報r′を含む。ζうして得
た空間周波数成分抽出回路7.8の電気信号は、位相差
検出回路9によって位相差φ〜φ′が検出される。位相
差φ〜φ′は、対物レンズが合焦位置にあるとき零とな
シ、紡ピン位置では例えば正となり後ピン位置では負と
なシ、その差の界きさけ、合焦位置からのずれ童に応じ
て大きくなる。
ここで、特開昭55−98710号に記述されるように
この位相差のみから合焦検出を行なうと2つの抽出空間
周波数の位相差が2にずれているときでも誤って合焦で
あると判断してしまう恐れがあり、これを防止するため
に対物レンズが相関内であるか相関外であるかを検出す
る相関検出回路12が設けられている。相関検出回路1
2の出力は合焦位置近傍即ち相関内で小となり、合焦位
置近傍外即ち相関外で大きくなる。ここで相関は例えば
アレイ5と台の対與する素子(例えばP。
とPs’)の出力間の差の総和として得られている。そ
してこの相関値が所定の範囲内であるときを相関内、又
その範囲外であるときを相関外としている。ここで、位
相差検出回路9の出力と相関信号発生回路12を用い、
レンズ駆動制御回路10によってレンズ駆動装置11を
制御する装置を考える。レンズ駆動装置11は例えば正
の信号が人力する前ピン側から俵ピン側へ対物レンズ1
を駆動し、員の信号が入力すると後ピン側から前ピン側
へ対物レンズ1を駆動する装置−T’Sる。一本の信号
線による正、負の信号制御の外に後述する第4図、第5
図の実施例では、別々の信号線で制御している。レンズ
駆動回路はまず相関信号発生回路12の出力が相関白信
号のとき位相差検出回路9の出力が、例えば前ピン信号
に相当する正出力の場合、レンズ駆動装置11に正信号
を与えて後ピン側へ対物レンズ1を駆動させ、後ピン信
号に相当する負出力の場合レンズ駆動装置11に負信号
を与えて前ピン側へ対物レンズ1を駆動させる。つぎに
、相関信号発生回路12の出力が相関外信号のとき、対
物レンズ1を強制的に後ピン側あるいは前ピン側に走査
させて合焦位置を探す九め、レンズ駆動制御回路1oは
正6るい紘°負の信号を出力する。
しかし、このような構成を考えた場合、手振れとか被写
体像のチラッキ等によって、光電素子出力が変化して一
瞬相関外信号が発生すると強制的に対物レンズを一方向
に走査させ工しまうこ°とは、実際に使用する側にとっ
て不都合となる。従って本発明では第2図に示される相
関信号発生回路13を相関信号°発生回路12の出力と
レンズ駆動制御回路120入力関Kllている。相関外
信最遅延回路13は相関信号発生回路12の出方が相関
外を表わすもの以上のときのみ出方を遅延する回路であ
る。
第2図のブロック図において、アレイ5゜6空間周波数
成分抽出回路T、8、位相差検出回路9、相関信号発生
回路12は、特開昭55−98710号及び特開昭55
−124112号に実施例が記載され、さらにレンズ駆
動装置11は実開昭56−20395号に実施例が記載
されているのでその詳細の説明は省略する。ここで、相
関各信号遅延回路13とレンズ駆動制御回路10の実施
例をそれぞれ第3図と第4図に記述する。。
第3図は相関外信号遅弧回路13の実施例である。入力
V Sn  として相関信号りが印加される。相関信号
りは、相関内であるときはLowレベルでトランジスタ
TrlをONし、相関外であるときはHlぎb レベル
でトランジスタTr1 をOFFするものである。今、
相関白信号Llが一人力されると、トランジスタTrl
  はONでありトランジスタTrlのコレクターエミ
ッタ間のコンデンサCは短絡され、コンデンサCと抵抗
R1の接続点はasgh  となり、それはトランジス
タTr、のベースに印加されトランジスタテr鵞  を
OFFする。
従って、出力V。ut  #1Lovレベルである。
との相関内の状態から相関外になると、相関信号L°は
トランジスタTrlをOFFするので、コンデンサCに
は抵抗8.を介して電源ライン電圧vec  によって
充電される。コンデンサCと抵抗R1の時定数で決まる
所定の時間後におけるコンデンサCの充電電圧でトラン
ジスタTrttlONl、、負荷抵抗R8に電流が流れ
出力V。utはHlgh  レベルとなる。その後入力
Win  に相関白信号LHが印加されるとトランジス
タTr、はON L 、コンデンサCは短絡され、その
充電電圧を直ちに放電しトランジスタTrlを0FFL
、出力v、utをLowレベルとする。この場合、時定
数で決まる所定の時間になる前に相関白信号L1が入力
V in  として印加されると、トランジスタ↑r)
がONになる前にコンデンサCの充電電圧は放電されて
しまうので出力V。utはH1ghレベルになれず相゛
関外信号L0を発生することはない。即ち、一度相関内
状態になると、例え手振れ等で瞬時的に相関外信号L0
が発生してもそれが相関性遅延回路13の出力に現われ
ることはない。一方、相関白信号Liは常に直ちに相関
性遅延回路13の出力に現われる。
このようにして、相関性遅延回路は相関外信号L0が所
定の時間以上継続しているとき、その所定の時間だけ遅
嬌して相関外信号を出力するので、この相関信号りに従
って対物レンズの駆動を制御する回路10は、手振等の
影響を受けることなく被写体に対する合焦動作をするこ
とができる。
第4図は、レンズ駆動制御回路11の実施例であり、入
力端子A、B、D及びEには対物レンズが無限遠の位置
にある時にHlgh  レベルとなる無限遠制限信号β
、対物レンズが至近の位置にある時にHlgh レベル
となる至近制限信号r、位相差検出回路Sからの前・後
ピン信号り及び合焦信号fが夫々印加され、入力端子C
Kは相関性遅延回路13からの相関信号りが印加される
。入力端子A−1に印加される信号に応じ出力端子Fに
は対物レンズを無敞達側に駆動する信号D/が、出方端
子Gには至近側に駆動する信号り、が夫々H1gh  
レベルとして現われる。出力端子FとGt)M方が共に
Lowレベルである又はH1ghレベルであるときは対
物レンズは駆動されない。以下に第4図の回路動作を各
モードに分けて説明する。
<1)  相関内駆動モード 相関信号りは、 Lowレベルであり、それが印加され
る端子CはLowレベルとなる。従って、ゲートAND
2とAND3の出力は共にLowレベルとなる。無限遠
制限信号11至近制限信号r及び合焦信号fがいずれも
Lowレベルでめる状態において、即ちゲートAND1
の出力もLowレベルであるとき前・後ピン信号りが前
ピン状態としてH1ghレベルであるとゲートN0RI
O出力はHlgh  レベルでゲートN0R2の出力は
Lowレベルとなシ、ゲートOR2の出方は)!llh
レベル又ゲートOR3の出力はLowレベルとなシ対物
レンズは無限達側即ち後ピン側に駆動される。そして合
焦状態が得られると入力端子Eに印加されている合焦信
号fがHIgh  レベルと表るのでゲートN0R1と
N0R2の出力は共にLowレベルとなりゲートOR2
と0113の出力は共に1.osレベルとなるので対物
レンズの駆動を停止する。逆に合焦信号fがLowレベ
ルでアb1前・後ピン信号りがLowレベルである後ピ
ン状態のときはゲートN0R1の出力がLowレベルで
ゲートN0R2の出力がHlgh  レベルとなるので
ゲートOR3の出力が引ghレベルとなり、対物レンズ
は至近側に駆動される。合焦状態が得られると前述と同
様に対物レンズの駆動は停止される。この相関内状態に
おいては、ゲートN0R1とN0R2の出力によ夛その
駆動動作が決まる。
(11)相関外駆動モード 入力端子Cに印加される相関信号りは Hlgh  レベルとなっている。先ず他の入力端子に
印加される無限遠制限信号!、至近制限信号r及び合焦
信号f td Lowレベルであり、前・後ピン信号り
は被写体と対物レンズの関係が後ピン状態であってLo
wレベルであるとする。相関信号りがHlgh  レベ
ルであるのでゲートOR4の出力はH1ghレベル、従
ってゲー)NOR1とNOR惜の出力は共KLowレベ
ルとなる。フリップ70ツブFF1は初めリセット状態
にあり゛その出力はLOWレベルである。従ってゲート
AND2の出力はus(h  レベルとなりゲートOR
3を介して出力端子G tHlgh  レベルにする。
一方、ゲートAND1、AND3、N0R1の出力はL
owレベルであるので出力端子Fはl、ovレベルとな
り、至近側駆動信号り、により対物レンズは紡ピン側に
駆動される。合焦状態が得られないまま前ピン側への対
物レンズの所定の至近制限迄の駆動が行なわれるとそれ
を検昶する手段(不図示)によってHlgh  レベル
の至近制限信号rが入力端子BK発生する。これにより
、フリップフロップFFIはセットされ、Hlgb  
レベルの出力を発生する。これによりゲートAND3の
出力はHlgh  レベルとなりゲートOR2の出力は
Hlgh  レベルとなる。一方ゲートAND2の出力
はLowレベルとなるから、ゲートOR3の出力はLo
wレベルとなる。こうして対物レンズは無限大側駆動信
号D/により後ピン側に駆動される。合焦状態が得られ
ず無限大位置迄駆動されろとそれを検出する手段(不図
示)によって端子Aに印加される無限大制限信号βがH
lgh  レベルとなる。従ってゲートAND1の出力
はus gh レベルとなり、ゲートOR2とOR3の
両出力は共にHlgh  レベルとなり、対物レンズの
駆動は停止される。この相関各信号発生→至近位置迄の
対物レンズの駆動→無限大位置迄の対物レンズの駆動の
対物レンズの走査の途中で合焦位置近傍となシ、相関白
信号Liが発生すれば、フリップフロップFF1はリセ
ットされ、その出力はLOWレベルとなるので、ゲート
ANDI 、AND2及びAND3の出力は全てLot
レベルとな)(1)で述べ九相閾内駆動モードとなり、
この走査は中断される。即ち、相関内駆動モードではそ
の時に発生している前・後ピン信号りに従って対物レン
ズを駆動し、合焦信号fが発生すると対物レンズの駆動
を停止させる。
第5図はレンズ駆動制御回w110の第2の実施例回路
を示す。入力端子A−E及び出力端子F、Gには第4図
と同様の入力が入り出力が現われる。
(1)相関内駆動モード 相関信号りはLowレベルでめり、ゲートAND7とA
ND8の出力はLowレベル、又無限遠制限信号/ I
IiLowレベルに6るとするとゲートAND4の出力
はL6Wレベルである。今、前ピン状態にIn前・後ピ
ン信号りが1(1gh  レベルであるとゲートNOR
3の出力はH贈h レベルでゲートN0R4の出力はL
owレベルであるから、対物レンズは後ビン側に駆動さ
れる。セして合焦状態が得られえら入力端子寡に印加さ
れている合焦信号fはIligh  レベルとなりゲー
トOR5の出力はHlgk レベルとなりゲートNOR
3とN0R4の出力の両方をLowレベルとするので、
対物レンズは停止される。この相関内駆動モードは第4
図の場合と同様で弗る。
(1)  相関外駆動モード 相関内状態から相関外状態になる仁とによシ相関信号り
はHlgk レベルとなる。この相関信号りがHlgh
  レベルとなる前の相関内状態ではゲートANDII
はクロックパルスを通過させ、Dタイプ・フリップフロ
ップD−FFに前・後ピン信号りを読み込ませているか
ら、相関信号りがHlgh  レベルとなり、クロック
パルスを通過させなくなる直前の前・後ピン信号りがD
タイプ・フリップフロップD−FFに記憶される。
今、相関外状態になる直前は後ピン状態でおり、前・後
ピン信号D Fi L(IfレベルとするとDタイプ・
フリップフロップD−FFの出力はLowレベルとなる
。淘、相関信号りはH1gkレベルであるのでゲートN
OR3とN0R4の出力は共にLowレベルになってい
る。フリップ70ツブD−FFの出力はLowレベルで
あるので、ゲートANDSの出力はLowレベルそして
7リツプフロツプFF’3は相関信号りがLowレベル
でめるときにリセット状態にされ、その当方はLowレ
ベルであるのでゲートOR4の出力はLo?レベルとな
る。従って、ゲートANDTとOR7の出力はHlgh
  レベル、ゲートAND8とOR6の出力はLowレ
ベルとなり、対物レンズは至近側に駆動される。対物レ
ンズが至近制限位置になると至近制限信号rがHlgh
  レベルと表り、フリップフロップPF3Hセットさ
れその出力はH1ghレベルとなる。ゲートOR4の出
力は引ghレベルとなり、ゲートAND8,0R11が
IHgh  レベル、ゲートAND?、087がLow
レベルとなり対物レンズは無限遠側に即ち後ピン11に
駆動される。そして対物レンズが無限遠位置になると無
限遠制限信号βが引冨−レベルとカリリセット状sKあ
ったフリップフロップFF2をセットする。
ゲートAND4の両入力は共に引gh  レベルとなり
ゲートOR6とOR1の出力は共に)tsgh  レベ
ルとな)対物レンズの駆動は停止される。
一方、相関外状態の直前に前ピン状態であったとすると
Dタイプ・フリップフロップD−FFの出力は1(1g
h  レベルと愈る。
一方、リセット状態にあるフリップフロップFF2の出
力a 1.OfレベルであるのでゲートAND5の出力
はHlgh  レベルとなシ、ゲートAND8.0R6
の出力をHl gh  レベル、ゲートAND7.OR
7の出力をLowレベルにして後ビン側駆動即ち無限遠
側に駆動する。伺、この状態の間はフリップフロップF
F2とPF3は共にリセット状態にある。対物レンズが
無限遠制限位置にくると無限遠制限信号βが)Iilb
  レベルとなり、フリップフロップFF2をセットす
る。従って、ゲートANDSそしてOR4の出力はLO
WレベルとなりゲートムND1そして081なHlgh
  レベル、ゲートANDaそしてORTをLowレベ
ルにするので、対物レンズは至近側に駆動されるように
なる。対物レンズが至近制限位置になると至近制限信号
rがHl gh レベルとなりフリップフロップFF3
をセットしその出力によりゲートOR4の出力を)Il
gh レベルにするのでゲートムNDIIそしてOR6
の出力がHlgk  レベル、ゲートAND7そしてO
R7の出′力がLowレベルとなり対物レンズは再び無
限遠側に駆動される。そし□て対物レンズが無限遠制限
位置になると無限遠制限信号βがHlgk  レベルと
なり出力端子FとGを共KH1gk  レベルにして対
物レンズの駆動を停止する。
上述の相関外状−でのm隈大儒又は−近側への対物レン
ズの駆動の−、相関内状繍が得られるとゲートムND7
とANDIO両出力はLtl?レベルとなる。又対物レ
ンズが無限遠制限位置にないとするとゲートAND4の
出力はLowレベルである。従ってゲートNOR3とN
0R4の出力によ口、即ち前・後ピン信号と合焦信号に
よって対物レンズの駆動は制限され、即ち相関的駆動モ
ードによって合焦が実現される。
第4図と第5図の実施例の動作上の相違は次のとおりで
ある。第4図の実施例では、相関内状態から相関外状態
になつ九と自相関門状態時の前・後ピン信号りがどのよ
うなものであっても先ず対物レンズは至近側に駆動され
、次に無限遠側に駆動され、無限遠側制限位置で停止す
る。一方、第5図の実施例では相関内状態時の前・後ピ
ン信号りにゐじ、もし後ピン状態であつ九なら先ず対物
レンズは前ピン側即ち至近側に駆動され、その後無限遠
側〜に駆動されるが、前ピン状態にめつ九なら対物レン
ズは後ピン儒、即ち無限遠11に駆動され、その後至近
側に駆動し更に無限遠側に駆動されて無限遠制限位置で
停止する。従って、例えば後ピン状態のtま相関外状態
になると、対物レンズは先ず前ピン側に駆動され、逆に
前ピン状態のまま相関外状態になると対物レンズは先ず
後ピン側に駆動されるので、第4図の実施例に比べより
早く合焦状態を得る可能性が高い。
淘、本発明は上記実施例に限るものではない。例えば上
述し、九l対の光電素子上の像の位置ずれをもって非合
焦の方向すなわち焦点状態を検出する方式に代えて、対
物レンズの固定焦点面の前後に等間隔おいて1つずつ光
電素子を配置し、両党電素子の出力差をもって焦点状態
を検出する方式のものでも採用できる。この方式の場合
も非合焦の量が多くなるとすなわち焦点近傍外になると
両光電素子の出力差がなくなり、焦点状態の検出信号の
精度は保証できないものとなる。この場合も上記相関検
出回路に相当する回路つまりこの検出信号の精度が保証
できないものとなつ声ことを検知して焦点状態が正確に
検出可能になるよう対物レンズを焦点位置近傍へ駆動す
るための信号を発生する回路が必要となる。
この信号も上記実施例の場合と同様に手振れなどで発生
してしまうので上記相関外信最遅延回路と同様の回路を
通すことによ)不用意に対物レンズが駆動走査すること
を防ぐ仁とができる。
ま九必ずしも光電変換手段は、対物レンズの透過光を受
ける必要はなく、対物レンズと連動して常にこれと一義
的な関係にある別の光学系を介し次光を受けるようにし
たものでも良い。
以上述べ丸ごとく、本発明の焦点検出装置は対物レンズ
が被写体に対し合焦近傍状態にbる時に例えば、手振れ
などの撮影者の意図しないような瞬時的ブレによる影響
を受けず、合焦−動作を容易にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動合焦装置の実施例に用いられる光
学系の構成を示す図、第2図は同実施例の構成を示すブ
ロック図、第3図は同実施例の遅砥回路を示す回路図、
第4図は同実施例の対物レンズ駆動制御回路の第1の実
施例を示す回路図、及び第5図は同第2の実施例を示す
回路図である。 〔主要部分の符号の説明〕 焦点状態検出回路 ・・・・・・・・5.11.7.8
.1保証信号発生回路 ・・・・・・・・12遅延回路
 ・・・・・・・・・・・・・・・13対物レンズ駆動
制御回路・・・10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対物レンズの非合焦の方向に対応した焦点状態信号
    を発生する焦点状態検出回路と、該対物レンズが合焦位
    置近傍にあって前記焦点状態信号O精度が保証できる時
    は保証信号を発生し、該対物レンズが合焦位置近傍外に
    あって前記焦点状態信号の精度が保証できない時は非保
    証信号を発生する保証信号発生回路と、 前記保証信号が発生すると直ちに該保証信号に対応する
    第1の信号を出力し、前記非保証信号が所定時間にわ九
    って発生し続けると鍍非保証信号に対応する第2の信号
    を発生する遅嬌回路と、 前記第1信号が発生すると前記焦点状態信号に基いて前
    記対物レンズを合焦位置にもたらすように駆動し、前記
    第2信号が発生すると前記保証信号が得られるように前
    記対物レンズを駆動するための駆動信号を発生する対物
    レンズ駆動制御回路とから成ることを特徴とする自動合
    焦装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の自動合焦装置KtiP
    いて; 前記対物レンズ駆動制御回路は、前記第2信号が発生す
    ると誼第2信号発生直前の前記焦点状態信号に基づいて
    対物レンズを駆動する駆動信号を発生することを特徴と
    する自動合焦装置。 ′&、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の自動合焦
    装置において; 前記焦点状態検出回路は、対物レンズの合焦状態に応じ
    て相対的に位置ずれする光像が照射される1対の光電素
    子アレイと、鍍両アレイの出力から特定の空間周波数成
    分を抽出し該両アレイと該光電との相対的位置に応じ九
    誼空閣局波数成分の位相差出力を発生させる位相差検出
    回路とを含み、前記保証信号発生回路は、骸両アレイの
    出力の相関を検出し、該対物レンズが前記合焦位置近傍
    にある場合は前記保証信号として相関内信号を、そして
    前記合焦位置近傍外にある場合は前記非保証信号として
    相関性信号を出力する相関信号発生回路を含むことを特
    徴とする自動合焦装置。
JP16275081A 1981-10-14 1981-10-14 自動合焦装置 Pending JPS5863903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16275081A JPS5863903A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16275081A JPS5863903A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5863903A true JPS5863903A (ja) 1983-04-16

Family

ID=15760542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16275081A Pending JPS5863903A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863903A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671640A (en) * 1984-08-09 1987-06-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera
EP1890482A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-20 Fujinon Corporation Lens device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671640A (en) * 1984-08-09 1987-06-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera
US4791445A (en) * 1984-08-09 1988-12-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera
US4827299A (en) * 1984-08-09 1989-05-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera
US4958183A (en) * 1984-08-09 1990-09-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera system
EP1890482A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-20 Fujinon Corporation Lens device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6426775B1 (en) Image pickup apparatus with distance measurement dependent on object lighting condition
US4341953A (en) Focus detecting system
CN207820069U (zh) 对焦装置和相机
US4389106A (en) Focusing control device
US4905032A (en) Automatic focus detecting device
JPS59126517A (ja) カメラのピント検出装置
US4716282A (en) Focus state detection method and apparatus with selective statistical processing
JPS5863903A (ja) 自動合焦装置
US4627700A (en) Focus detecting and indicating device for camera
US5144357A (en) Automatic focus detecting means
JPS5952362B2 (ja) 距離検出装置
US4831450A (en) Still camera system usable for both film and electrophotography
US4405220A (en) Automatic focusing apparatus for a camera
JPH0226207B2 (ja)
JPH0449089B2 (ja)
US4772117A (en) Focus detecting device having blur detecting function
US4319813A (en) Automatic focus indicating device for camera
JPH0340366B2 (ja)
US4652107A (en) Distance measuring device
JPS6119975B2 (ja)
JPS647774A (en) Autofocus video camera
US4432622A (en) Focusing-position-detection circuit
JP2757396B2 (ja) カメラ
JPH02181107A (ja) 自動合焦カメラ
RU2231233C2 (ru) Устройство формирования сигнала изображения