JPS5861906A - 圧延機の制御方法 - Google Patents

圧延機の制御方法

Info

Publication number
JPS5861906A
JPS5861906A JP56160210A JP16021081A JPS5861906A JP S5861906 A JPS5861906 A JP S5861906A JP 56160210 A JP56160210 A JP 56160210A JP 16021081 A JP16021081 A JP 16021081A JP S5861906 A JPS5861906 A JP S5861906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
driving force
rolling mill
target value
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56160210A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takahashi
修 高橋
Yasuo Morooka
泰男 諸岡
Nobuyuki Togashi
富樫 伸行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Control Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Control Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56160210A priority Critical patent/JPS5861906A/ja
Publication of JPS5861906A publication Critical patent/JPS5861906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発BAVi、圧延機の制御方法に係り、特に型鋼。
棒鋼、管などの圧延機の制御に好適な圧延機の制御方法
に関する。
板圧延においては、圧延前において、圧延後の圧延材寸
法が目標の仕様通りになるような各スタンドのロール開
度を設定しておくセットアツプ計算制御が実現されてい
る。この場合、圧延荷重的 □線等を用いて各スタンド
(タンデムくルの場合)の荷重配分を決定し、この配分
に従ってロール開度の設定が行なわれる。これは、圧延
荷重を圧延前に正確に予測することができるということ
を前提としている。このような圧延荷重の予測式として
は、Qrowanの式、51m5c7)式環カヨく知う
れており、このような予測式を用いれば、板圧延におい
てはセットアツプ計算制御を実現できる。
しかし、型鋼、棒鋼、管等の圧延機では、圧延荷重を正
確に求めることが難しく、圧延材の仕様をとり込んで自
動的にセットアツプを行なうセットアツプ計算制御は実
用化されていない。これは、型鋼、棒鋼、管等の圧延で
は、圧延材の断面形状が、各圧延毎に圧延前後で複雑に
変化するためである。
本発明は、型鋼、棒鋼、管等の圧延機においても、板圧
延と同様の計算機設定による自動セットアンプ制御を実
現できる新規な圧延機の制御方法を提供することを目的
とする。
本発明は、仕事量、すなわち圧延量が与えた駆動力に対
応することを利用し、圧紘機の総駆動ヵを目標値として
定め、実際の圧延をこの目標値に一致させるように制御
することを特徴とする。
次に、本発明の原理について説明する。
本発明は、被加工材を加工するのに必要な仕事量は材料
の加工前と、加工後の長さの伸び量により計算できると
いう公知の数式を応用するものである。
第1図に長さの伸び量と仕事量を表わす例を示す。第1
図中21は加工前の被加工材であり、長さtl、断面積
A1の円筒形であり、22は加工後の被加工材であり長
さt2.断面積A2の円筒形である。被加工材を引っば
り加工で21から22となるまで加工するのに必要な被
加工材の引っばり力をPとすると、変形に要する仕事量
dwけ(1)式で示される・。
dw=pdz=:に、、A、dz==に、−dt   
  ・ +1)(1)式中、k、、は変形に要する変形
抵抗であり、■は被加工材の体積である。従って被加工
材を長さtlから121で加工するのに必要な仕事iW
は(2)式となる。
w−fdw =i、−v、[ft2” ’Jt、1 実際の圧延機においては、仕事量は、圧延機の駆動装置
の駆動力子として表わされ、(3)式となるW”fI−
Pd t=に、・’V−t、’      −(3)t
+ 本発明は、(3)式で示される公知の数式を以下のよう
に応用するものである。
即ち、圧延前の被圧延材の長さt、を測定し、圧延後の
被圧延材の目標の長さt2を入力すれば目標の圧延径長
t2まで圧延するのに必要な仕事量Wは(3)式で計算
できる。従って、被圧延材を圧延中の駆動装置の駆動力
肥ムを検出し、tf、 Aが、(3)式より計算した田
、Cと等しくなる様に、圧延機を制御すれば、圧延後の
被圧延材の長さが目標値t2となる様に制御が可能であ
る。
形鋼、継目無し管等の圧延機で重要なことは。
長さ方向の断面積が均一で目標の成品長さに対するばら
つきの少ない成品を得ることである1特に成品長さのば
らつきの少なさは成品の歩留り向上に直結するため、特
に効果が大きい。
以下、このような本発明の原理に基づ〈実施例を説明す
る。
第2図に本発明の実施例を示す。図は形鋼圧延の例であ
り図中40は、被圧延材の圧延開始前に圧延機2.圧延
機3の駆動装置38.39の駆動力の目標値)Pct 
l )PO2を決定する駆動力目標値決定装置である。
40の駆動力目標値決定装置は。
あらかじめ、被圧延材の圧延後の目標長さt2を記憶し
ており、また、31の長さ検出器、32の温度検出器3
3の重量検出器より、それぞれ被圧延材の圧延前の長さ
tl、温度12重量WOを入力する。まず被圧延材の体
積■は(4)式で決定できる。
W。
■ニー             ・・・(4)・σ σは被圧延材の比重である。被圧延材の温度Tより、被
圧延材を圧延するのに必要な変形抵抗に□は(5)式で
示される。
k、−に、。x e −a T         、、
、 (5)一般に形鋼、棒、継目無し管等では、カリバ
ー付きのロールを使用するため、被圧延材の圧延前。
圧延後の長さ方向と垂直面の断面は、成品サイズ別にほ
ぼ一定値であり、(5)式中のに1゜も一定値として扱
うことができる。またαも定数値である。
被圧延材を圧延中は、圧延機の圧延速度と、圧延機の駆
動力が一定値であるとすれは、圧延機2と。
圧延機3のそれぞれの駆動力の目標値子IC+IP2c
及びIP+ cとIP2cの合計値1−Pは2圧延後の
被圧延材の目標値t2 と、本文中(3)式より決定で
き(6)式となる。
IP−1= (1−f)、c++−P2c)tl2 二に、、、・■・t、、−・Z 1 、’−IP −JP+ c 十l−P2cここでV、C
は、圧延機入側での被圧延材の速度目標値であり、2は
後述する(6)式の適応修正係数である。またtは、被
圧延材を圧延する所要時間である。
If’をIft cとf−P2Oへ配分する方法は、圧
延機2゜圧延機3のロールカリバーによりパターンで決
定でき、例えば、(力式で示される。
εは、0〈ε〈1なる定数であり、ロールのカリバーに
よるパターン値である。
以上により40で決定された圧延機2.圧延機3の駆動
力の目標値tPlc 、 )P2Oは、それぞれ、圧延
機2,3の駆動装置制御装置36.37へ出力する。
36の駆動力制御装置は、40よりIPIC+ v、C
及び、圧延機入側の被圧延材の実績速度検出器34より
実績速度VIAを入力し、圧延機2の駆動装置38の駆
動力田、AがI−P、 c K 等しくなる様に制御す
る。具体的には、図示しない圧延機のロール開度調整装
置で、圧延機2のロール開度を油整する。また、vlA
がvlcに等しくなる様に、駆動装置38を制御する。
つまり、Vl、がvlcに等しくなる様制御した上で、
)F)、Aが11)、より小さい場合は、圧延機20ロ
一ル開度を小でぐする1、逆にIPI Aがt−Plc
より大きい場合θ、11−ル開度を大きくする指令をロ
ール開度調整装置に与え、被圧延材の圧延機2での圧下
量を調整17、目標の°伸び長さが得られる様圧延機の
駆動力を調整する。
駆動力制御装置37は、40より与えられた)P2Oと
圧延機3の駆動装置39の駆動力fP2Aが等しくなる
様に、圧延機3の速度を調整し、圧延機2.3間の被圧
延材にかかる張力を制御する。つまり。
IP工A> tf’2 Cの時、駆動装置39に減速指
令を出力し、張力を弱めて、被圧延材の伸びを小さくす
る。
(P2A<I−P2Oの時、駆動装置39に加速指令を
出力し、張力を強めて、被圧延材の伸びを大きくする。
以上のように、圧延機の駆動力に目標値を決定し圧延機
を制御することにより、被圧延材の圧延後の長さを目標
値にする制御が可能である。そして1その制御精度をさ
らに向上させるのが、41の駆動力修正装置である。
駆動力修正装置41は、圧延前と圧延後の被圧延材の速
度■1^+v2Aの検出器34.35より、被圧延材の
速度v、A、 v2人を入力する。
また駆動力制御装置36.37より、被圧延材を圧延中
の圧延機の駆動力I−P1A11−P2Aを入力し。
駆動力の目標値の修正計算を行なう。
つまり、(8)式により、被圧延材の速度から(6)式
の修正係数2を求める。
さらに40より入力した11,12を使い、駆動力の目
標値の修正値千′を(9)式で決定する。
次に、(力式と同様に、GO)式で圧延機2.圧延機3
の目標駆動力を修正計算し、その修正計算された)f”
IC+ I+”2cを駆動力制御装置36,37へ出力
する。
このよう釦、計算したIP’1c 、 H〕′2cに従
って、圧延機を制御することで、高精度の圧延後の被圧
延材の長さ制御が可能である。
また(8)式で計算した2は、駆動力目標値決定装置4
0にフィードバックされ、次回、4oで駆動力の目標値
を決定するのに使用される。
以上形鋼圧延を例にとり、説明したが、継目無し管や、
その地圧延機においても、全く同じ構成で圧延機を制御
することで、圧延後の被圧延材の長さを目標値とする制
御が可能である。
捷だ第2図においては、駆動力修正装置41にて検出し
た圧延前と圧延後の被圧延材の速度■lA+■2Aを駆
動力修正計算に使用している。しかし、第3図に示す様
に、これは、駆動力に変換しなくても制御が可能である
第3図において、31で検出した被圧延材の圧延前の長
さt、と、圧延後の目標長さt2と、34.35で検出
した被圧延材の圧延前後の速度V、A、 v2^より、 (イ)  (i2/l+  )>(V2A/V、A)な
らば、圧延機30ロ一ル開度を小さくする。
(ロ) (t2/lt  ) < (V2A/ VIA
 )ならば、圧延・  機3のロール開度を大きくする
、 の如く制御する。
つまり、ロール開度調整装置50で次式により、ロール
開度駆動装置51に対し、ロール開度変化量ΔSを与え
る。
ΔS−−α・((t2/ l+ )  (■2A / 
vI A ))    −(121このようにすれば、
簡易形の制御が可能である。
もちろん、圧延後の被圧延材の長さを目標値にすること
が可能である。
また1本文中(8)式では、被圧延材の圧延後の速度v
2Aを使用してzAを計算したが、圧延後の被圧延材の
実績長さt2hを検出すれば、03)式でt2人により
zAを計算することも可能である。
(13)式で計算したzAを使用しても(8)式を使用
したのと同等の効果が得られる。
以上詳細に説明したように本発明によれば、従来不可能
とされていた型鋼、棒、管等の圧延機においても、自動
的にセットアツプ計算制御を実現できる。
1図は、型調圧延機の圧延機の配列と、各圧延機の圧延
前後の被圧延材の断面を、2図は、継目無し圧延機の1
つであるマルチパイプミルを、3図は、圧延に必要な仕
事量を示す図である。第4図は、本発明の実施例であり
、圧延機の駆動力を目標値に制御する方法を示す。第5
画け、簡易形の制御の実施例である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための図、第2図およ
び第3図は本発明の一実施例を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、圧延材の圧延前長さ、変形抵抗または圧延材温度、
    体積または圧延材重量、および圧延機の圧延材目標長さ
    を用いて、その圧延に要する圧延機駆動装置の総組動力
    を求め、該総組動力を目標値として、実圧延において得
    られる圧延機駆動装置の実a駆動力が該目標値と一致す
    るよう前記圧延機駆動装置を制御することを特徴とする
    圧延機の制御方法。
JP56160210A 1981-10-09 1981-10-09 圧延機の制御方法 Pending JPS5861906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56160210A JPS5861906A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 圧延機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56160210A JPS5861906A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 圧延機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5861906A true JPS5861906A (ja) 1983-04-13

Family

ID=15710127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56160210A Pending JPS5861906A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 圧延機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237571B2 (en) 2001-10-26 2007-07-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Pulsating vibration air generation apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237571B2 (en) 2001-10-26 2007-07-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Pulsating vibration air generation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633693A (en) Method of controlling the strip shape and apparatus therefor
US4397169A (en) Rolling mill
US5809817A (en) Optimum strip tension control system for rolling mills
JPS5861906A (ja) 圧延機の制御方法
US4691546A (en) Rolling mill control for tandem rolling
JPH08281313A (ja) フォイル圧延における厚さ予制御方法及び装置
NL7905404A (nl) Instellen van een meertuigs walsstraat voor het koudwalsen van metaalbanden.
US3808857A (en) Gage control method and system for tandem rolling mills
US4307595A (en) Method of rolling a metal workpiece
JPS54102270A (en) Controlling method for rolling reduction in pipe forming mill
EP0075961A2 (en) Control device for a continuous rolling machine
JPS6357122B2 (ja)
JP3321051B2 (ja) 圧延材の形状制御方法および装置
CA1086105A (en) Method of rolling metal workpiece and mill therefor
JP2659056B2 (ja) 鋼帯の調質圧延における圧下力制御方法
JP3140552B2 (ja) 熱間仕上げ圧延ラインにおける被圧延材の板幅制御方法
JPS5420942A (en) Controlling method for tension in tandem rolling mill
JPS55165209A (en) Controlling method for tension
JPH11188415A (ja) 圧延材のキャンバー制御方法及び装置
JPS6030967Y2 (ja) 圧延機の伸び率制御装置
JPS60261614A (ja) 継目無管の肉厚制御方法
JPH0221324B2 (ja)
KR830000352B1 (ko) 금속 가공물의 압연장치
SU498978A1 (ru) Способ управлени нат жением трубы в редукционном стане
JPS6323849B2 (ja)