JPS5858520B2 - 岩盤破砕工法 - Google Patents

岩盤破砕工法

Info

Publication number
JPS5858520B2
JPS5858520B2 JP19447681A JP19447681A JPS5858520B2 JP S5858520 B2 JPS5858520 B2 JP S5858520B2 JP 19447681 A JP19447681 A JP 19447681A JP 19447681 A JP19447681 A JP 19447681A JP S5858520 B2 JPS5858520 B2 JP S5858520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrow
auction
sleeves
rock
stage sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19447681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5898593A (ja
Inventor
明彦 宮地
征四郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Koji KK
Original Assignee
Nippon Kokan Koji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Koji KK filed Critical Nippon Kokan Koji KK
Priority to JP19447681A priority Critical patent/JPS5858520B2/ja
Publication of JPS5898593A publication Critical patent/JPS5898593A/ja
Publication of JPS5858520B2 publication Critical patent/JPS5858520B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、爆破によらない岩石破砕工法に釦〜・て適用
されるセリ矢による岩石衝撃破砕工法に関する。
爆破によらない岩石破砕の工法としてはブルド−ザ グ作業による破砕法水力(高圧噴射水、凍結膨張等)、
熱(火炎ジェット、電圧印加による加熱急冷の繰返し等
)、溶解(化学薬品)、膨張(膨張剤)、高圧ガス(二
酸化炭素、石炭等)、プラズマジェット(推力)等によ
る工法が掲げられる。
これらの破砕工法のうち施工に作孔な要件とするもの、
例えば膨張剤による破砕工法にあっては、作孔後破砕の
ための前処置として孔内に膨張剤等を充填し、其後セリ
矢に油圧もしくは空圧による打撃力を加えて岩盤の破砕
が行われる。
このセリ矢による破砕の効果は、岩盤の風化度、節理、
クラックの有無等にもよるが、その多くはセリ矢のくさ
び効果によるところが犬である。
打撃力が大きくてもくさび効果が小さければ破砕効果も
満足がゆく程達せられない。
破砕効果を増大させるにはセリ矢のチー・く角度を増大
させれば良いが、しかしこれによりセリ矢の肉厚が増し
、例えばセリ矢を懸吊する機器も大型化しなければなら
ず、施工経済上不利である。
なによりもこの場合セリ矢の取扱いが困難である。
破砕作業にとって、その一回に行われる破砕効果が大き
いだけでなく、施工場所間でのセリ矢の移動が容易であ
ることも要件である。
本発明は上記のようなセリ矢による岩盤破砕工法にあっ
てより能率的な、より経済的な、施工容易な方法を造る
ことである。
上記の課題は本発明により、穿孔した孔内に孔開口部か
ら孔内部方向で除々に肉厚に形成された板を1段目のス
リーブとして挿入し、次(・でこれらのスリーブ間の空
間にセリ矢を挿入し打撃を加える第1の作業節、挿入し
たセリ矢を引抜も・た後上記の1段目のスリーブ上にほ
ぼ一様な肉厚の板を2段目のスリーブとして重ねて挿入
し、これらスリーブ間にセリ矢を挿入して打撃を加える
第2の作業節、次いで岩盤の破砕度に応じて第2の作業
節に相当する第3の作業節、次いで第4の作業節と順次
これらの作業節と類似の作業節を繰返し行うことによっ
て解決される。
以下に添付図面につき本発明による方法を具体的に説明
する。
第1図鮫よび第2a図〜第2d図に釦いて岩盤7に作孔
した孔内に、孔開口から孔内方に向ってテーパ状に肉厚
に形成された1段目のスリーブ1を挿入し、次いで空間
6内にセリ矢が打込まれ、次いでセリ矢が抜かれ、ここ
で第1の作業節は終る(第1図および第2a図)。
この作業節にあっても岩盤は亀翠が生じる。
次いで第2の作業節として1段目のスリーブより肉厚の
薄い、しかし一様な肉厚の板2を2段目のスリーブとし
て重ねて挿入し、第4の作業節と同じくセリ矢に打撃を
与える(第26図)。
次いで2段目のスリーブと同じ形状・寸法の板を3段目
のスリーブ3として(第2c図)、次に同じ板を4段目
のスリーブ4として(第2d図)各々孔内に挿入し、打
撃を加えて第3の作業節と第4の作業節を行う。
更にこれらに類似の作業節を繰返して行う。
1段目のスリーブ1に引抜きを容易にするためフランジ
状の吊り手8を設けるのが有利である。
各作業節にあって岩盤はその都度押広げられ、挿入され
たセリ矢が1’ 、2’ 、3’の位置に移動し、
これに伴い岩盤の亀裂がさらに広げられる。
この際岩盤は増成されたくさび効果により急速に破砕さ
れる。
従来、セリ矢一本のみで行われ亀裂の発生、巾も限られ
岩盤破砕効果の増大も望めなかったが本発明による方法
により板状スリーブを組合せることにより押込みストロ
ークを増加させることが可能であり、岩盤の破砕量を倍
増させる事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工法による岩盤破砕様式の具体図、第
2a図、第2b図、第2C図および第2d図は各作業節
を示す図。 図中符号は、1・・・・・・1段目のスリーブ、2・・
・・・・2段目のスリーブ、3・・・・・・3段目のス
リーブ、4・・・・・・4段目のスリーブ、5・・・・
・・セリ矢、6・・・・・・スリーブ間の空間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 穿孔した孔内に孔開口部から孔内部方向で除徐に肉
    厚に形成された板1を1段目のスリーブとして挿入し、
    次いでこれらのスリーブ間の空間6にセリ矢5を挿入し
    打撃を加える第1の作業節、挿入したセリ矢を引抜いた
    後上記の1段目のスリーブ上にほぼ一様な肉厚の板2を
    2段目のスリーブとして重ねて挿入し、これらスリーブ
    間6にセリ矢5を挿入して打撃を加える第2の作業節、
    第2の作業節に相当する第3の作業節、次も・で第4の
    作業節と順次これらの作業節と類似の作業節を繰返し行
    うことを特徴とする岩盤破砕工法。
JP19447681A 1981-12-04 1981-12-04 岩盤破砕工法 Expired JPS5858520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19447681A JPS5858520B2 (ja) 1981-12-04 1981-12-04 岩盤破砕工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19447681A JPS5858520B2 (ja) 1981-12-04 1981-12-04 岩盤破砕工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898593A JPS5898593A (ja) 1983-06-11
JPS5858520B2 true JPS5858520B2 (ja) 1983-12-26

Family

ID=16325174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19447681A Expired JPS5858520B2 (ja) 1981-12-04 1981-12-04 岩盤破砕工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858520B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311610B2 (ja) * 1985-03-15 1991-02-18 Tamura Electric Works Ltd
JPH0443488B2 (ja) * 1986-05-21 1992-07-16 Nissei Plastics Ind Co
JPH0595805A (ja) * 1991-08-01 1993-04-20 Asics Corp 運動靴底作成用金型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311610B2 (ja) * 1985-03-15 1991-02-18 Tamura Electric Works Ltd
JPH0443488B2 (ja) * 1986-05-21 1992-07-16 Nissei Plastics Ind Co
JPH0595805A (ja) * 1991-08-01 1993-04-20 Asics Corp 運動靴底作成用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5898593A (ja) 1983-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104314574B (zh) 一种硬岩隧道非爆破开挖分块方法及施工方法
CN110630181B (zh) 一种利用气力耦合作用的煤层扩孔增透方法
CN106677788A (zh) 一种针对中短长度硬岩隧道的机械开挖方法
CN109115064B (zh) 大孔径高效静态爆破辅助定向装置及其静态爆破施工方法
CN206503562U (zh) 一种冲击回转挤密钻头
JPS5858520B2 (ja) 岩盤破砕工法
CN111911164B (zh) 一种环境友好的硬质岩体沟槽开挖的方法
CN106761422A (zh) 一种阶梯式冲击螺旋钻头
CN2929645Y (zh) 一种岩石定向断裂爆破装置
CN210948734U (zh) 一种动静组合驱动的锚杆回收装置
CN107013212A (zh) 一种超声波激励放顶(煤)装置及方法
CN205969537U (zh) 岩石钻孔造缝装置
CN108843327A (zh) 基于无声破碎剂的隧洞掏槽方法
US5087100A (en) Method of fracturing rock or similar material and apparatus therefore
KR100312349B1 (ko) 단계별 전진식 브이 카트 발파 공법
CN210317309U (zh) 用于岩石破碎的液压辅助劈裂设备
JPH05247939A (ja) 深い地中障害物の解体方法
JPS6245397B2 (ja)
CN106217661B (zh) 岩石钻孔造缝装置及造缝方法
KR200339293Y1 (ko) 건축물의 벽돌벽 보수용 줄눈 파쇄공구
KR102635490B1 (ko) 팽창성 파쇄제 주입장치 및 팽창성 파쇄제를 이용한 암반 파쇄공법
CN218624209U (zh) 一种液压矿山锤的硬岩破岩钢钎
CN115898481B (zh) 一种高施工精度的不共轴阶梯岩洞过渡段爆破开挖方法
JPH02136492A (ja) トンネルの掘削方法
JPH1076480A (ja) 割岩チゼル