JPS5856002B2 - 酸素転炉の終点制御法 - Google Patents

酸素転炉の終点制御法

Info

Publication number
JPS5856002B2
JPS5856002B2 JP54067783A JP6778379A JPS5856002B2 JP S5856002 B2 JPS5856002 B2 JP S5856002B2 JP 54067783 A JP54067783 A JP 54067783A JP 6778379 A JP6778379 A JP 6778379A JP S5856002 B2 JPS5856002 B2 JP S5856002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
molten steel
amount
steel temperature
carbon content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54067783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55161011A (en
Inventor
勝行 磯上
透 吉田
裕二郎 上田
義博 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP54067783A priority Critical patent/JPS5856002B2/ja
Publication of JPS55161011A publication Critical patent/JPS55161011A/ja
Publication of JPS5856002B2 publication Critical patent/JPS5856002B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸素転炉の吹錬制御法に関し、特に終点溶鋼温
度および炭素含有量の制御に関する。
吹錬終点の温度および炭素含有量の制御のための溶鋼温
度と炭素の含有量の推定方法に関する従来の方法として
、 ■)サブランスを用いて、検出プローブを予測吹き止め
時刻の直前で溶鋼中に浸漬し溶鋼温度とその炭素含有量
を同時に測定し、その測定値から確定モデルを用いて溶
鋼温度及び炭素含有量を推定する方法、および 2)サブランスを用いて検出プローブを任意の時刻で測
定し、その時刻で測定された溶鋼温度と炭素含有量を起
点とし排ガス流量、排ガス分析値(CO、C02,02
、N2 、 N2 、A r )、送酸流量より算出す
るスラグ中蓄積酸素量を推定演算の主要パラメータとし
て連続的に溶鋼温度と炭素含有量を推定する方法、 等があるが、前記l)の推定方法では、吹錬に用いられ
る酸素は炉内において脱炭及び酸化鉄生成に代表される
スラグ形成に消費されるけれども、酸素の、脱炭と酸化
鉄生成への分配は吹錬を通じて定まった値ではなく、吹
錬中及び吹錬毎に変化するため、確定モデルで一義的に
推定を行なうとかなりの誤差を生じる、という問題があ
り、前記2)の推定方法では、スラグ中蓄積酸素量を算
出する方法に於て、排ガス流量、排ガス分析値(CO2
CO2,0□、N2.N2.Ar等)、送酸流量等を使
用しているが個々の測定値には誤差(たとえば計測誤差
)が含まれており、これをそのまま計算して、誤差の含
まれたスラグ中蓄積酸素量を主要パラメーターとして溶
鋼温度、炭素の含有量の推定を行なうと誤差の発生は不
可避である、という問題点がある。
本発明は、吹錬終点の溶鋼温度および炭素含有量の適中
精度が高い吹錬制御法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明においては、たとえば
、吹錬に関して、あらかじめ溶鋼温度変化、炭素含有量
変化、スラグ中蓄積酸素量変化のそれぞれと総酸素量変
化との比に関する方程式を求めておき、 次に吹錬の任意の時点において溶鋼の温度と炭素含有量
を測定して第1情報とし、 該第1情報の溶鋼温度と炭素含有量測定値を前記方程式
の起点として導入し、前記比のそれぞれの軌跡を推定し
て、溶鋼温度、炭素含有量、スラグ中蓄積酸素量に関す
る確定モデルとしてそれを第2情報とし、 さらに時々刻々測定される排ガス流量、排ガス分析値(
CO,CO2,02,N2.N2.Ar)と送酸流量、
炉内に投入される副原料の分解発生ガスから溶鋼温度変
化、炭素含有量変化、スラグ中蓄積酸素量変化のそれぞ
れと総酸素量変化との比の瞬時値を求めて第3情報とし
、 前記第2情報の溶鋼温度変化、炭素含有量変化、スラグ
中蓄積酸素量変化のそれぞれの総酸素量変化との比の軌
跡の推定値と該第3情報の比の瞬時値を比較し、両者の
差値を少なくするように前記比の推定軌跡を修正して、
時々刻々の真の状態である溶鋼温度変化、炭素含有量変
化およびスラグ中蓄積酸素量変化のそれぞれと総酸素量
変化との比を推定する。
このようにすることにより従来の方法に比し、溶鋼温度
および炭素含有量の推定精度が大幅に改善され、これに
より所望の溶鋼を得る終点制御が非常に容易になる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
まず第1の情報の収集においては、サブランスの先端に
検出プローブを装着して溶鋼温度及び炭素含有量を測定
するという従来周知の1つの方法を用いる。
勿論性の手法を採用することも可能である。以下、サブ
ランスを用いて検出した溶鋼温度および含有炭素量の実
測値をそれぞれT。
CC)およびCo(X1/102%)とする。
第3情報の収集においては、脱炭酸素効率およびスラグ
中蓄積酸素量を次のようにして求め、それに基づいて溶
鋼温度変化、炭素含有量変化、スラグ中蓄積酸素量変化
のそれぞれと総酸素量変化との比を求める。
すなわち、第1情報検出時刻以後の送酸流量Fex(N
m”/Hr )、排ガス流量F e x (Nm3/H
r)、排ガス紐取CO、C02、02、N2 、N2゜
Arの夫々の濃度Xco、Xco2 、Xo2 、XN
2 。
XN2.XArをそれぞれの周知の検出方法(たとえば
赤外線分析法、質量分析法など)によって検出する。
この場合XN2についてはCO2CO2゜C2,N2.
Arを除いたものがN2であるとして求めても差しつか
えない。
なおこの分析においては多少の信号遅れ(たとえば最高
30秒程度の遅れ)があっても本発明の目的を達成する
ことができる。
また、副原料を投入する場合は、その銘柄1(たとえば
鉄鉱石、石灰石、生石灰など)と分解反応速度WF i
(’r/Hr )とを連続的に検出する。
そして以上の諸情報より転炉に導入される総酸素流量O
T(Nm3/Hr )を上記(1)式にて、脱炭酸素効
率dC/dO2を下記(2)式にて、スラク沖蓄積酸素
量の変化量dosを下記(3)式にて、またスラグ中蓄
積酸素量O8を下記(4)式にて算出する。
ここで Fox:送酸純酸素流量 FcoE:炉内にて生成するCO流量 Fc02E:炉内にて生成するCO2流量WFi:炉内
に投入された銘柄iでなる副原料の分解反応速度 αi:炉内に投入された銘柄iでなる副原料の02発生
係数 βi:炉内に投入された銘柄iでなる副原料のCO2発
生係数 γi:炉内に投入された銘柄iでなる副原料のH20発
生係数 dosニスラグ中蓄積酸素量の変化 OSニスラグ中蓄積酸素量 但し、炉内に生成されるガス流量の推定は、排ガス組戊
申の、N2バランスあるいはArバランスに注目して炉
口フード間より吸引する大気による燃焼を補正するとよ
い。
N2バランスの例を下に示す。
ここで、 Fco:排ガス中CO流量 Fco2:排ガス中CO2流量 FN2:排ガス中N2流量 Fo2:排ガス中02流量 Ko2 :大気中02紐取 XN2:大気中のN2組組 戊し、排ガス中の各取分の流量を求めるには、排ガス流
量に排ガス中の各成分濃度を乗するとよいが、一般的に
流量計が差圧型のものでありガス分析計がサンプル系統
を有する場合は、分析遅れ時間を生じるため、当然この
遅れ時間を考慮した方が精度の高い制御を得る。
遅れ時間をτとし、これを考慮すると、前記各流量は次
のようになり、(t−τ)はτ時間前を意味する。
Fex:排ガス流量 Xco :排ガス中CO濃度 Xco2 :排ガスCO2濃度 XN2:排ガス中N2濃度 Xo2:排ガス中02濃度 τ:ニガ分析計の分析遅れ時間 tt:任意の時刻 ここで、XN2については、直接計測してもよいし、N
2分析計を有しない場合は全体よりCO。
Co2,02.N2.Ar濃度を差し引いて算出しても
よい。
転炉排ガス処理設備が非燃焼型の場合、煙道内にパージ
用のN2を定常的に吹き込んでいる場合があるが、この
場合は事前にパージ用のN2量を測定しておき(8)式
のFN2より差し引いたものをFN2とするとよい。
但し、炉内に投入された副原料の分解反応速度は直接計
測できないため、投入された副原料が若干の分解反応無
駄時間と分解反応遅れ時間を持って分解反応していくこ
とを数学的に表現するものであればよい。
この遅れの関係を第1図に示す。第1図に示す記号は次
の通りである。
11:副原料投入始での分解反応無駄時間d1:副原料
投入始での分解反応遅れ時間12:副原料投入終了での
分解反応無駄時間d2:副原料投入終了での分解反応遅
れ時間前記係数αは、副原料のうち分解して酸素を発生
するものの酸素(CO2)発生係数(Nm3/T)であ
り、当然のことながら酸素を発生しないものにあっては
零となり、たとえば鉄敵石の場合αは150−210
(Nm”/T)となる。
又係数βは副原料のうち分解して二酸化炭素を発生する
ものの二酸化炭素発生係数であり、たとえば副原料が石
灰石の場合、βは150〜250(Nm3/T)となる
第2の情報である溶鋼温度、炭素含有量およびスラグ中
蓄積酸素量に関する確定モデルは例えば下記(11)
、 (12) 、(13)である。
ここで、ζ1.ζ2.ζ3:係数、 δ1.δ2:定数、および ε:発生COの炉内での燃焼率。
上記第1、第2および第3の情報を前記(1) 、 (
2) 。
(3) 、 (4)式及び(11) 、 (12) 、
式に導入し周知の状態推定手法により時々刻々の溶鋼温
度変化、炭素含有量変化、スラグ中蓄積酸素量変化のそ
れぞれの総酸素量変化との比を推定し、これに基づき、
時々刻々の溶鋼温度、炭素含有量、スラグ中蓄積酸素量
を推定しそれらの推定値から終点にやけるそれらの値を
推定し、終点推定値を目標値と比較して偏差を優生とす
る終点制御を行なう。
まず、推定手法と制御手法の1つを説明すると次の通り
である。
まず上記第1.第2及び第3の情報から時々副列の溶鋼
温度、炭素含有量、スラグ中蓄積酸素量の推定は、例え
ば周知の状態推定法であるカルマンフィルタに依る。
状態変化を、−dC/d02.os、T 測定データを−dC/dO2,O8とし、とおく。
第2情報である推定モデル(11) 、 (12) 、
(1,3)式と、周知のカルマン・フィルタに依り、
状態変数のXの最適推定値閃を算出する。
第3情報を得るための脱炭酸素効率及びスラグ中酸素量
の測定データは時々刻々得られるから必要な第3情報が
求められ上記最適推定値(3)も時々刻々算出可能であ
る。
次に、最適推定値の時系列値より、第2情報の確定モデ
ルである(11.) 、 (12) 、 (13)式の
ζ1.ζ2.ζ3を周知の手法、例えば最小2乗法にて
決定する。
この様にして得られたζ1.ζ2゜ζ3を導入した(1
1) 、 (12) 、 (13)式及び第1情報であ
る溶鋼温度と炭素含有量から終点に於ける溶鋼温度及び
含有炭素量を推定する。
次に、制御量の計算方法であるが、必要酸素量すなわち
CDを目標終点炭素量CAにするに必要な吹込酸素量を
△02′とすると、△02′は(14)式となる。
△02′に対する昇温量は(15)式となる。
△T/ −(−δ1+(1+ε)δ2/2 ) 、 (
dc/dO2)+も・(dO8/dO2)・・・・・・
(15)目標温度をTAとした時TA及びTo+△T′
すなわち’rA−(’ro+△T/)より冷却材及び、
ランスの操作量が算出できる。
この冷却材及びランスの操作量で吹錬を制御し、吹錬の
ストップの時刻を制御する。
以上の通り本発明によれば、第1情報である吹錬途中の
溶鋼温度、含有炭素量の測定値及び第2情報である溶鋼
温度、炭素含有量、スラグ中蓄積酸素量に関する確定モ
デルと、第3情報である排ガスデータより算出される溶
鋼温度変化、炭素含有量変化、スラグ中蓄積酸素量変化
のそれぞれと総酸素量変化との比の瞬時値とを比較整合
した算出値により終点の溶鋼温度、含有炭素量を推定し
吹錬を制御することを特徴としており、例えば終点の溶
鋼温度、含有炭素量の推定精度の標準偏差は、含有炭素
量に関しては、 第1情報のみの場合は2.3X1/102%、第1情報
と第3情報の組み合わせの場合1.2×1/102%、 本発明によれば、0.57X 1/102%、又、溶鋼
温度に関しては、 第1情報のみの場合は7.00C。
第1情報と第3情報の組み合せの場合は6.0℃、本発
明によれば4.7℃ と含有炭素量、溶鋼温度のどちらも終点の推定精度にお
いて大幅に改善された。
第2図に、以上に説明した本発明の終点制御の概略を示
す。
第2図に示す通り、吹錬に関して、あらかじめ目標終点
溶鋼温度1、および目標終点炭素含有量2と、溶鋼温度
、炭素含有量、スラグ中蓄積酸素量のそれぞれの総酸素
量との比に関する方程式3を求ゆでおき、吹錬スタート
後の、吹錬中の任意の時刻においてサブランスを用いて
、溶鋼温度と炭素含有量を測定し、これを第1情報4と
し、第1情報を起点とし、該測定値を前記方程式の起点
として導入し、前記比のそれぞれの軌跡を推定しこれを
第2情報5とし、さらに時々刻々測定される排ガス流量
、排ガス分析値と送酸流量、炉内に投入される副原料の
分解発生ガスから、溶鋼温度変化、炭素含有量変化、ス
ラグ中蓄積酸素量変化のそれぞれと総酸素量変化との比
の瞬時値を求めて、第3情報6とし、第2情報5と第3
情報6とを比較整合し、両者の差値を少なくするように
前記比の推定軌跡を修正7して制御基準とし終点におい
て目標炭素含有量とするに必要な酸素吹込み量8と終点
溶鋼温度を推定9し、該推定溶鋼温度と目標終点溶鋼温
度の差に基づいて冷却材投入およびもしくはランスの操
作制御10を実施すると、精度の良い吹錬が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は転炉への副原料投入と、その副原料の分解との
時間遅れを示すグラフであり、縦軸のaは副原料投入速
度(T/Hr)を示す。 第2図は、本発明の終点制御の概要を示すフローチャー
トである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吹錬に関して、あらかじめ溶鋼温度変化、炭素含有
    量変化、スラグ中蓄積酸素量変化のそれぞれと総酸素量
    変化との比に関する方程式を求めておき、ついで吹錬中
    任意の時点において溶鋼の温度と炭素含有量を測定し、
    該測定値を前記方程式の起点として導入し、前記比のそ
    れぞれの軌跡を推定し、さらに時々刻々測定される排ガ
    ス流量、排ガス分析値と送酸流量、炉内に投入される副
    原料の分解発生ガスから溶鋼温度変化、炭素含有量変化
    、スラグ中蓄積酸素量変化のそれぞれと総酸素量変化と
    の比の瞬時値を求めて、前記比の推定軌跡と比較し、両
    者の差値を少なくするように前記比の推定軌跡を修正し
    て制御基準とし、終点において目標炭素含有量とするに
    必要な酸素吹込量と溶鋼温度を推定し、該推定溶鋼温度
    と目標終点溶鋼温度の差に基づいて冷却材投入およびも
    しくはランスの操作制御□□を実施することを特徴とす
    る酸素転炉の終点制御方法。
JP54067783A 1979-05-31 1979-05-31 酸素転炉の終点制御法 Expired JPS5856002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54067783A JPS5856002B2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31 酸素転炉の終点制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54067783A JPS5856002B2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31 酸素転炉の終点制御法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55161011A JPS55161011A (en) 1980-12-15
JPS5856002B2 true JPS5856002B2 (ja) 1983-12-13

Family

ID=13354896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54067783A Expired JPS5856002B2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31 酸素転炉の終点制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856002B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376200B2 (ja) * 2015-11-02 2018-08-22 Jfeスチール株式会社 溶湯状況推定装置、溶湯状況推定方法、及び溶湯の製造方法
CN112063792B (zh) * 2020-09-09 2022-03-22 鞍钢股份有限公司 一种转炉终点低氧值稳定控制方法
CN115074490B (zh) * 2022-07-20 2024-04-02 山东钢铁股份有限公司 一种转炉炼钢脱碳方法
CN115232907B (zh) * 2022-09-23 2022-12-20 北京科技大学 一种转炉炼钢吹氧量的预测方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55161011A (en) 1980-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111868268B (zh) 熔融金属成分推断装置、熔融金属成分推断方法和熔融金属的制造方法
JP2018150589A (ja) 精錬プロセス状態推定装置、精錬プロセス状態推定方法、及び溶湯の製造方法
JPS6232248B2 (ja)
JPS5856002B2 (ja) 酸素転炉の終点制御法
JP6825711B2 (ja) 溶湯成分推定装置、溶湯成分推定方法、及び溶湯の製造方法
JP6376200B2 (ja) 溶湯状況推定装置、溶湯状況推定方法、及び溶湯の製造方法
CN100577821C (zh) 含铬熔融钢的脱碳-精炼方法
KR102133215B1 (ko) 용선 예비 처리 방법 및 용선 예비 처리 제어 장치
JPH06256832A (ja) 転炉吹錬方法
KR20000045516A (ko) 전로 조업에서 용강중 탄소농도 예측방법 및장치
WO2023095647A1 (ja) 炉内状態推定装置、炉内状態推定方法及び溶鋼製造方法
SU1308633A1 (ru) Устройство дл контрол параметров конвертерного процесса
SU1191470A1 (ru) Способ контрол температурного режима конвертерной плавки
KR100428582B1 (ko) 복합취련용 전로에서의 탄소의 이차연소비 예측방법 및용강중 탄소농도의 예측방법
JP2024005899A (ja) 統計モデル構築装置、方法及びプログラム、並びに溶鋼中りん濃度推定装置、方法及びプログラム
JPS5877515A (ja) 酸素上吹転炉における吹止鋼浴温度の制御法
JPH03229813A (ja) 転炉吹錬方法
JPS6115127B2 (ja)
JPS62238312A (ja) 転炉吹錬制御方法
JPH01230709A (ja) 転炉の吹錬制御方法
JPS5847451B2 (ja) 底吹き転炉の吹錬方法
JPH0219413A (ja) 転炉吹錬方法
JP2000355710A (ja) 転炉吹止Mn推定方法
JPH0219412A (ja) 転炉吹錬方法
JPS5858405B2 (ja) 酸素転炉の静的制御法