JPS5855750A - 複合電極 - Google Patents

複合電極

Info

Publication number
JPS5855750A
JPS5855750A JP56154152A JP15415281A JPS5855750A JP S5855750 A JPS5855750 A JP S5855750A JP 56154152 A JP56154152 A JP 56154152A JP 15415281 A JP15415281 A JP 15415281A JP S5855750 A JPS5855750 A JP S5855750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxygen
covering
electrolyte
partial pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56154152A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Uehara
勝 上原
Akitaka Uchida
内田 晃誉
Hirotaka Kojima
小島 弘高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP56154152A priority Critical patent/JPS5855750A/ja
Publication of JPS5855750A publication Critical patent/JPS5855750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポーラログラフイの原理に基づき生体の酸素
分圧変化を連続的に測定するための複合電極の改良に関
するものである。
従来、溶液中の酸素ガス濃度の変化を測定する方法とし
てボーラログラフイの原理を応用した測定方法が広く用
いられてきた。即ち、金。
白金、銀等の貴金属製電極と銀−塩化銀等による不関電
極を用い1両電極間に微小電圧を印加し、関電極(陰極
)表面で酸素の還元を行ないこの除虫じる還元電流を測
定することにより溶液中の酸素ガス濃度を測定するもの
である。
一方、生体中の酸素ガス濃度(酸素分圧)が生体に及ぼ
す影響は重大であり、特に新生児。
麻酔科、心臓外科、脳外科、消化器外科等において、酸
素分圧の推移を正確に連続してとらえることの重要性が
認識されるに伴い、生体組織あるいは血管中の測定した
い部位に上記電極(関電極)を直接挿入し、酸素分圧変
化を測定することの要望が強くなっている。
ボーラログラフイの原理による酸素分圧測定に利用され
る酸素電極は関電極である陰極、不関電極である陽極と
を血管、生体組織等の測定部に別々に挿入する分離電極
型と陰陽電極と電極用電解液が一本のプラスチックチュ
ーブに封入され、還元測定される酸素ガスが、該プラス
チックチューブの膜壁を拡散通過して電極表面に到達す
る複合電極型があり、夫々に長所、短所を有するが、特
に後者は平担な限界電流斌が得易い、!!4全4余が小
さい、さらに電解電流は膜壁を通過する酸素分子の数に
比例する為、電極間で再現性の良いデータが得られる等
の利点から患者看視の為の血管用及びその改良型である
紅皮電極が保育器中の新生児看視用として盛ん′に用い
られるようになってきた。しかるに複合型電極は反応系
が閉鎖型であり、かつ反応は一方向に進む為、使用に伴
う電解液の経時変化があること、関電極が常時電解液忙
さらされていること等から連続測定に伴う較正値の変化
があり、さらに電極の寿命は短かいものであった。
これらの欠点を回避するには関電極の直径を細(シ、還
元反応を少な(すること、プラスチックチューブの径又
は長さを太き(して、電解液の保有量を大にする等の方
策が考えられるが。
金、白金等貴金属で構成された関電極を細くすることは
工作上複合電極形成の工程上限界がある。又生体への直
接挿入を考えると、[極全体の大きさ、I¥fにその太
さは、むしろ細くすることが費求されている。
本発明者らは、これらの現状に鑑み、複合型電極の較正
値の安定性及び耐久性の向上について検討した結果、関
電極の電極面を高分子膜で複合することKより、安定し
た測定が長期にわたって継続できることを見出し1本発
明に到達した。
即ち本発明は酸素透過性を有するプラスチックチューブ
内に、陰陽両極及び電解液を封入してなる酸素還元電極
法による酸素ガス測定用複合電極に於て、該陰極感応部
を高分子膜で被覆した複合電極である。
本発明は複合電極の関電極(陰極)面を高分子膜で被い
、酸素の還元反応を減少せしめることにより、該複合電
極中に含まれる電解質の消費は極端に、@減し2反応系
の均一性が保たれる結果、安定した測定が長期にわたっ
て継続させられる地間電極面が膜によって被覆されてい
る為、その保存中に於ける変化が少ないこと、貴金属電
極線側面を被覆しているシース材と貴金属との間の剥離
とその間への電解液の浸透による電極面積の増大等の欠
点も同時に解決し、より測定を安定化せしめたものであ
る。
次に図面により、複合電極の構成を説明する。
図面は本発明複合電極の断面図であり2図中1に示す酸
素透過性のプラスチックチューブ内に陰極5及び陽極3
と電解液2を入れ、陰陽両極の電圧印加端子部をチュー
ブの外に出して耐水性シール8でチューブの両端を封じ
る。
図中4,6は陰陽両極のシースであり2両端子部は電圧
印加部及び電解電流極出部へ接続している。かくして形
成される複合電極では被検液中の酸素ガスがプラスチッ
クチューブ1を壁を通して電解液2に溶は込みその感応
部を膜7で被覆された陰極面で電気分解されて、系内に
電解電流を生ずる。
本発明に云う陰極表面を被覆する高分子膜は水膨潤膜あ
るいは多孔質膜が好ましく、これらを形成する素材とし
てはセルロース、コロジオン、ポリヒドロキシエチルメ
タアクリレート。
セルロースアセテート等の親水性素材あるいはポリエチ
レン、ポリプロビレ/、ポリスチレン。
ポリニスデル、ナイロン、シリコン等の疎水性素材であ
り、溶媒、膨潤剤などによる溶解膨潤が容易で、湿式又
は乾式法により膜あるいは多孔質膜が形成しうるもので
あればよいが、特に多孔質膜としてはセルロースアセテ
ートを素材とするものか、多孔質膜の構造コントロール
が容易で好ましい。膜の構造は酸素が選択的に透過する
ものであればいかなるものであってもよいが、膜厚は5
00μ以下好ましくは200μ以下である。
次に本発明に使用するプラスチックチューブは、水や電
解質を通さず酸素透過性を有するものであれば何であっ
てもよく、テフロン、ポリエチレン、ポリフロピレン、
ポリエステル、ポリ塩化ビニリデン等が使用できる。該
チ)−ブの膜壁の厚さは、酸素透過性を勘案して決定す
るが通常10−100μであり、外径はできろかぎり細
い方が望ましい。又内径は隘陽両惨の太さを基準に決め
られる。
陰極は、金、白金、イリジウム等の貴金属。
陽極は、銀/塩化銀電極、  HP/H□ω、it極あ
るいは銀等が通常50〜200μ程度の細線として用い
られる。これらの電極の被覆材は、7″フロン、ウレタ
ン、エポキシ、ポリエステル、ポリエチレン等いかなる
ものでもよいが、金属との接着を考慮するとエポキシ樹
脂が好ましい。
電解液は、1モルのKCe、0.15〜1モルのNac
e等さらにこれと緩衝液、粘剤と組合せ便用する。プラ
スチックチューブの先端あるいはその他の開口部分は最
終的にシールされるが。
中に電解液水溶液が入っていることを考慮してシリコン
樹脂、エポキシ樹脂等が使用される。
特にアセトキシ基を含んだポリシロキサ/ゴムは、耐水
性、耐久性の面で優れている。
次に実施例により本発明複合電極の効果を説明する。
実施例 内径400μ、肉厚100μ、外径600μ。
長さ200mのポリエチレンからなるチュー7゜に長さ
350m、直径100μで先端から70断端面を電極感
応面とする陰極を入れ、これにIM−KCl  とトリ
ス−緩衝液でPH9に調整し少量のグリセリンで粘性を
持たせた電解液を入れ、チューブ先端部を一液シリコン
シーリング剤で閉じた。次いでチューブ先端から200
 mmの他端を上記シリコンシーリング剤で閉じろと同
時に両電極を夫々固定して複合電極Aを形成した。
アセチル含量42%以上のセルロースアセテートを98
%ギ酸に固形分濃度5%になるように溶解し均一溶液と
し、常温で30日間熟成した。これを上記のエポキシ変
性ウレタンで被覆した直径80μの白金線の断端面感応
部に付着させた後、速かに50℃のイオン交換水中に浸
漬、脱溶媒して多孔質腰を形成させた。この操作を3回
繰り返した後、室温で乾燥し、180℃の熱風乾燥器で
約2分間処理した。その結果白金線先端に厚さ25μの
膜が形成された。この膜付白金線を陰極として、上記と
同様にして複合電極Bを形成した。さらに市販の複合型
電極(陰極面100μφx5in)Cを対照として表に
於て0.増加T、。とは電極を被検液に浸漬したとき、
電解電流が増加して飽和し安定電解電流値を示すが、こ
の電流値の90%に1で達するに要する時間であり、又
02減少T、。とは酸素分圧の低い生食水中へ電極を浸
漬した時。
電解電流が減少し、ある値で一定値を示すが。
その一定値の90チにまで達する時間を示す。
表から明らかなように2本発明の電極Bは他の電極に比
べ電解電流値は低いが、安定測定時間が長く顕著な耐久
性を示すものであることがわかる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の複合電極の一具体例の断面図である。 l・・・・・プラスチックチューブ 2・・・・・電解液 3・・・・・陽極(不関電極) 4・・・・・陰極の被覆 5・・・・・陰極(関電極) 6・・・・・陽極の被覆 7・・・・・陰極感応部被覆膜 8・・・・・シーリング材 手続補正書 昭和37年3月72日 特許庁長官  島田巻縮  殿 1、事件の表示 昭和36年特許願第13111!コ号 2、@明の名称 細分電極 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (603)ミ菱レイヨシ株式会社 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (自発補正? (1)第jjj第1J行目 「電解寛流極出部」とあるを「寛解電流検出部」と訂正
しまTo (2)  第6頁第9付目 「とするものか」とあるを「とするものが」と訂正しま
す。 (3)第9頁第1I行目〜第1コ行巨 「0.増加T、。とは電極を被検液に浸漬したとき」と
あるを「0.増加T−とけ、ある酸素濃度の被検液から
その酸素濃度より高い酸素濃度の被検液に切り替えたと
き」と訂正しますO (ダ) 第9fl第11I行目〜第7S行目「0.減少
T9とは1酸素分圧の低い生食水中へ111IiIを浸
漬した時」とあるを「0.減少T。 とは1ある酸素濃度の被検液からその識素讃度よう低い
暖素濃度の被検液に切ひ替えたとき」と訂正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)酸素透過性を有するプラスチックチューブ内に陰陽
    両極及び電解液を封入してなる酸素還元電極法による酸
    素ガス測定用複合電極に於て陰極感応部を高分子膜で被
    覆したことを特徴とする複合電極。 2)高分子膜がセルロースアセテートからなる多孔質膜
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複
    合電極。
JP56154152A 1981-09-29 1981-09-29 複合電極 Pending JPS5855750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154152A JPS5855750A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 複合電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154152A JPS5855750A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 複合電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855750A true JPS5855750A (ja) 1983-04-02

Family

ID=15577990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56154152A Pending JPS5855750A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 複合電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855750A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3912614A (en) Sensor
US4366033A (en) Method for determining the concentration of sugar using an electrocatalytic sugar sensor
US4197853A (en) PO2 /PCO2 sensor
JP3194434B2 (ja) 植込み可能なグルコースセンサー
Harrison et al. Characterization of perfluorosulfonic acid polymer coated enzyme electrodes and a miniaturized integrated potentiostat for glucose analysis in whole blood
US4442841A (en) Electrode for living bodies
US5704354A (en) Electrocatalytic glucose sensor
US3911901A (en) In vivo hydrogen ion sensor
US4614577A (en) Apparatus for urea analysis
JPS6154410B2 (ja)
EP0044869A1 (en) ION SELECTIVE ELECTRODE.
JP2672561B2 (ja) 膜被履センサ
Lucisano et al. In vitro stability of an oxygen sensor
Wang et al. One-step electropolymeric co-immobilization of glucose oxidase and heparin for amperometric biosensing of glucose
US3498289A (en) Method for in vivo potentiometric measurements
EP0056178B1 (en) Electrode for living bodies
Hahn Techniques for measuring the partial pressures of gases in the blood. I. In vitro measurements
Margules et al. Hydrogel based in vivo reference electrode catheter
JPS5855750A (ja) 複合電極
US3791376A (en) Microsonde for catheter use, for the continuous measurement of partial oxygen pressure
Hagihara et al. Intravascular oxygen monitoring with a polarographic oxygen cathode
JPS6133644A (ja) 生体用電極
Harrison et al. A multiwire hydrogen electrode for in vivo use
JPH0367220B2 (ja)
Huxtable et al. A flexible catheter-type oxygen sensor.